このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

大摩当線

                                              →大摩当線・Page1へ
■緩やかな下り坂をさらに進みます。ほどなく今度は右折分岐して森の奥へと延びるわだちダートがありますが、もちろんここは道なりに直進です。振り返ってみれば、ここまでには無数の分岐がありましたが、全て本道なりに進めばOKで、紛らわしい分岐もありません。常識的に判断すれば分岐で迷ってしまうことはほとんど無いと思います。
■山間部の山陰にさしかかりました。路肩の両脇からススキがせり出し、路面もそれまでと比べると少々ラフな感じになってきます。所によってはわだちの雑草が伸び気味となっていましたが、大摩当線全コース中で最も山深い区間でもこの程度です。道筋からの周囲の眺望は全くきかないので淡々と前進します。
■峠から緩やかな下り坂を下りきると前方に田沢地区の民家が見えてきます。初めて訪れると一瞬、ここが終点かと思ってしまいますが、この田沢地区で県道102号線と交差下後、まだまだその先へと林道は続きます。勾配を上り詰めて峠を越えるたびにわざわざ麓まで降りてくるので、実際の距離以上にその道のりが長く感じられてしまうかもしれません。
■田沢地区を抜けた先にある変形十字路です。本道は右手から前方左手の山の斜面を登坂している道筋で、写真の手前方面は県道102号線、さらに県道方面から直進する形で、前方の山裾を登坂する大摩当線のすぐ右側にもこの地点からダートが延びています。付近には標識などもなく、県道もこの地点では未舗装になっているため、大摩当線で道を間違えるとしたら、この地点の可能性が大きいと思います。
■変形十字路を直進する形で山の斜面を再び登坂していきます。路面はやはり砂利質ダートですが、この区間だけは砂利がやや深くなっていたので、フロントを取られないように気を付けてください。山肌に沿って続く勾配も緩やかで走りやすく、周囲は開けた感じで晴れていればとても明るくて気持ちの良い雰囲気です。
■山肌に沿って登坂していくといつの間にか峠を越えたらしく、ダートは下り坂となって細かくカーブを繰り返しつつ延びています。やや荒れ地のような場所で左手側から登坂してきて合流するダート分岐がありました。ここは荒れ気味の名もない作業道系のピストン支線だと思われますが、林道標が無いのでそのまま通過しておきます。
→周囲の様子を見る
■さらに進んで下り坂を下りきると道筋に鉄工場らしきプレハブ小屋が現れました。写真では少々分かり難いですが、左手の青い屋根のトタン小屋の横に左折分岐が、さらにその先の橋を越えた地点には路肩に小さな林道標が設置された木越線の右折分岐が存在しています。本道は前方で道なりに進めば間違えることはありません。
→左折分岐の様子を眺める
→木越線の分岐先をうかがう
■木越線の分岐を過ぎて少し進むと前方がいきなり開けて早口地区の民家が現れます。ダートは前方の民家の脇で舗装路に変わっており、終点を示す林道標は見あたりませんが、どうやらこの地点が終点になっているようでした。
■ちなみに、終点から道なりに進んで米代川を渡ればすぐに国道7号線にぶつかります。 大摩当線を抜けて田代相馬線へと乗り継ぐのがよくあるコースパターンですが、その場合にはこの付近で必ず給油をしておきましょう。
→探索終了!

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください