このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

志駒線

                                                →志駒線・Page2へ
■ジクジクとした湿ったダートをさらに進むと、やがてゆるい登り坂が始まりました。V字状になった谷間に沿って、その斜面をほんの僅かづつ登っていく感じです。特に登坂路を意識させるほどでもないですけどね。
■すると、こんな様子のやや開けた地点に差しかかります。ダートは大きくながらかな左カーブで延びていますが、その行く手を眺めてみると、ここにも真新しい純白のガードレールが設置されていました。先述の素堀を抜けた地点と同様に、ここも路面崩落を起こしていたみたいです。
■緩い左カーブの先には鉄板にて応急的に復旧させたこのような崩落地点も。ピストン林道の末端区間では荒れや荒廃が見られるのはよくあることですが、この志駒線も例外ではないようです。走行に支障はないものの、道としてはもうボロボロ状態ですよ。あはは…。
→路肩を眺める!
■そして、鉄板を越えたすぐ先に現れたのがこの広場です。ここが志駒線の終点になっているようですが、周囲の視界もきかず、防火用水が溜められたドラム缶がただ1本あるだけの殺風景な場所でした。あまり長居をしていても仕方の無いような広場ですが、気になるものといえば、その片隅から荒廃した道筋がさらに延びていることくらいです。
■ここまで画像を多用したため、延長距離がそれなりにあるかと思ってしまうかもしれませんが、志駒線は世間的に見ればショートな林道です。でも、ここまでじっくり紹介してしまったので、そのついでにこの先も詳しく見ておくことにします。というわけで、これが先述したの防火用水が溜められているドラム缶。いや、もしかしたら投棄された空ドラムに雨水が溜まっただけのものかもしれませんが、とにかく、その脇からこんな感じでさらに道筋が延びていました。
■ドラム缶のすぐ先には土砂の流出を防ぐよれよれの土嚢がおかれており、その先で右カーブしてさらに道筋が延びています。ちなみにここはオフバイクでなら余裕で乗り込むことが可能で、またそうしたいと思うかもしれませんが、しばらくはよしておいた方がよいかと…。
■右カーブの先にて森の中へと続く道筋の様子です。自然回帰しつつある路面はヌタヌタな状態ですが、なんとそこにはオフバイクのタイヤ跡が! で、ここから数メートル前進すると…。
■酷いヌタ場の出現です。先述の「よしておいた方がよい」というのはこのヌタ場によるところが大きいのですが、と同時にすぐ前方には倒木が…。つまりここまで進んでしまうと、面倒くさい手押しバックによる反転、もしくはこのヌタ場の中で反転するハメに陥ることになってしまいます。あの倒木が撤去されない限りはね。
→ヌタ場をよく眺める!
■倒木のある地点から振り返ってみるとヌタ場の状態がよく分かります。この倒木さえなければ、オフバイクでヌタ場を越えて前進することもできるのですが。ここを越えて残されているオフバイクのタイヤ跡は1本もありませんでした。
■倒木を越えると路面のヌタ場はなくなってすぐにこのような場所に行き着きます。ここは手前から眺めるとY字の二股っぽく見えますが、特に道が分岐しているわけではありません。で、その先に進もうとすると…。
■ダートは志駒川の岸辺の縁にて川面に落ち込んでいきなり消滅。ここから先は道筋もなく、それは自然災害などで消滅したのではなくて単にここでエンドになっているといった状態です。例の広場からここまで距離にして2、300メートル程度でしょうか。 こんな具合なので、オフバイクで無理してここまで乗り込んでみても何ら得るところはありませんが、参考までに。
→探索終了!

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください