このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

多々石線

                                               →多々石線・Page2へ
■ゴツゴツとした岩石露出地帯が続きます。段差が激しいので少しでも平坦っぽい地点を見極めつつ、亀の歩みで前進しますが、その分カロリー消費が激しいため、次第に全身が暑くほてってきました。山歩きではなくオフバイクに乗っているはずなのに…。
■その後、段差がピークに達しました。ここには一枚岩の巨大な岩盤が露出しており、多々石線ではよく見かけるお約束の撮影地点です。岩盤状には岩コロも散乱しているので、タイヤを取られての転倒にだけは要注意! 路面は岩石なので地面に叩きつけられたら、相当なダメージですよ。
■岩コロと岩盤を乗り越えて進みます。とはいっても、ここは下りなのでタイヤが白煙を吹くこともなく、段差通過の衝撃こそ大きいですが、ヨロケにだけ注意していれば通過は意外と楽チンでした。それよりもXRを停車させることの方が面倒です。
■その後も路面には岩コロは相変わらず散乱し続けますが、沢状態と化した岩石地帯は大体ここまでで、 これより先はクレバス第1区間に突入します。ここでは通過に際してそれを避けるか、それともバイクごとクレバスに突入するかの選択が重要になってきます。
■岩石地帯を過ぎると急坂の下りカーブが連続します。カーブのイン側にはご覧のようなクレバスが必ずありました。落ち葉や枯れ草で溝は塞がれているので、あまりよく分かりませんが、一度ハマってしまったら引き揚げにはかなり苦労しそうです。
■こちらは岩石とクレバスが混合された地点です。ガタガタとした岩石を乗り越えるとその先が急激に窪んでおり、勢いづいて突っ込むと溝の壁にフロントを取られて即転倒…か。
■さらに進むと今度は路面崩落地点が現れました。路肩右手がゴッソリとヤラれています。左手が通行可能でしたが、そこは露出したい岩石と窪みでボコボコ状態に! さすがにここではXRを止めて撮影する余裕はなく、また、崖落ちしたらまず復帰はできないので慎重に前進です。
■すぐ右手は崖なので、ここはあえて溝に突っ込んで通過するしかありません。遠目だと大したことないようにも見えますが、ご覧の通り、溝への突入は地面に向かって垂直落下のような感じになっています。もしも、ここに雨水が溜まっていたら、それは最悪でしょうね。
■崩落地点を過ぎてさらに先へと前進します。この地点、一見すると平坦路っぽくて走りやすそうですが、路肩右端にはクレバスが存在。それを避けるため、左手からせり出た藪にあえて全身を擦りつけながら進むしかありません。これが思った以上にうっとおしくて…。
■その後、クレバス区間はいったん終了してやや幅員が広がりますが、今度はその代わりに路面が岩コロまみれに。クレバスを避けるため藪に身体を擦りつける必要はなくなりましたが、タイヤに絡みつく湿った砂と岩コロでやっぱり走りにくいことには変わりありません。ここらで少々疲労感を覚えつつ、先へと前進します。
■「ほぇ? 道が消えている…?!」と思ったら前方に土砂崩れが! 堆積した土砂に藪が生えていることからも、その後長い間放置されていたことがうかがえました。車ならここでジエンドですが、オフバイクの機動力を持ってすれば大丈夫です!
■「よっこらせっと…」通常の道としての一般車の通行は全く途絶えてしまっていますが、林道好きのオフバイクがしばし通行するため、このように迂回路がきちんとできています。先人の方に感謝しつつ、ここは問題なく乗り越えさせていただきました。
■土砂崩れ地点を過ぎると、なんだか藪が酷くなってきたようです。多々石線沿道に茂る藪は元々かなり密集したものですが、ここにきてその勢いが一挙に爆発、行く手の路面をほぼ埋め尽くしてしまいます。なお、この酷い藪は延々と終点まで続くので覚悟してください。
■冬枯れした藪に圧迫されつつ、山道程度の道幅でガレ、プラス砂利のダートが続きます。走行自体は藪のプレッシャーさえ気にしなければさほど困難ではありませんが、ここではもしも対向車(オフバイク)が来た場合のすれ違いが少々心配になってきました。
■お、行く手にに再び路面崩落箇所が! ここも崖落ちしたら終わりですが、幸い通行スペースが残されており、路面も大小の岩コロが散乱しているだけで特に溝や窪みはありませんでした。これなら通過は楽勝ですね。
→さらに多々石線を進む!
→探索中止…

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください