このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

探索日 2009.05.04
No.F-127

行司沢線■田村市(旧都路村) ■全線ダート ■接続→行司支線・小滝沢線
■R288号線都路町古道地区「馬々」から行司支線・小滝沢線との三叉路までを結ぶ

 気持の良いフラットダートでオフを楽しめた行司ヶ滝へと続くアクセス林道 

 ↓穏やかで走りやすく、なんとも小気味の良いフラットダートが続いていた行
 司沢線。それなのに原発20キロ圏内というのが災いしてしまい…。


……こんな感じ……
■田村市と大熊町、浪江町が接し合う境界付近の山中に延び、「行司ヶ滝」へのアクセス林道であると同時に生活道路も兼ねていた林道。 R288号線「場々」地区から入線すると、小気味良いカーブの連続で軽いアップダウンのフラットなダートが山林内に延びていた。終点は行司ヶ滝遊歩道入口へと続く行司支線および小滝沢線との三叉路。沿道にこれといった見所はなかったものの、固く締った路面はいたって走りやすく、穏やかな雰囲気で落ち着いたダートランが楽しめたものである。現在、行司沢線の位置する区域は原発事故のため「避難指示解除準備区域」に指定されており、もうかつてのように気軽に立ち入ることはできなくなってしまっている。

■都路街道ことR288号線沿いにある都路町古道 「馬々」地区にある行司沢線の入口です。林道入口は国道を大熊町方向(前方)から進み、田村市へと入って2キロほどの地点にひっそりと存在していますが、 その場所はあの最悪な事故のせいで、 現在は20キロ圏内の意味不明な「避難指示解除準備区域」に指定されています。
■これがその入口からの眺めです。いきなりダートで開始しているのではなく、正確には10メートルほどの舗装区間がありました。これのせいで手前から入口を眺めると、「ここは鋪装された林道?」と思ってしまいましたが、正面から眺めると、荘ではないことがすぐに分かりました。ちなみに、入口脇のあの看板は「一般通行禁止」看板であって林道名が記された林道標ではありません。
■国道から行司沢線へと乗り込むと、植林の施された山林内に分け入ります。探索時には木々がきれいに枝打ち、間伐されて明るく見通しの良い状態となっていましたが、その後、現在はどうなっているのかは不明です。
■入線直後の植林から次第に雑木混じりの山林へと道すがらの景色は変わります。開けた開放的な雰囲気ではなかったですが、フラットなダートの路面は硬く締って走りやすく、状況的にはとても良い感じでした。林道はシンと静まり返って人の気配はありませんでしたが、行司沢線は「行司ヶ滝」へのアクセス林道でもあるため、それでもたまに四輪も走っていそうな趣です。
■細かくカーブして延びるダートを進んで行くと、一直線に等間隔で森が切り開かれた地点を通過しました。その手のマニアであれば、何も語らずともこの状態にピンとくるはずですが、そう、これは高圧送電線の鉄塔ラインですね。おそらく、あの最悪な「第一」から延びてきているのかも。
■鉄塔ラインを越えてさらに進むと、なぜかこのような地点に「行司沢林道(国有林林道)」と記された古めかしい鉄板タイプの林道標が現れました。もちろん、このダートがそうであることは確信していましたが、それでも国道からの入口に林道標が設置されていなかったので、これでようやく白黒はっきりしたような感じでした。
■その後、路肩崩落の復旧地点が現れました。ここではかなり規模の大きな崩落が発生したとみえ、真新しいバラストが敷かれ、できたてホヤホヤなコンクリート擁壁が構築されていましたよ。草木が生い茂っていたのでよく分かりませんでしたが、林道の左手は深い谷間となっていたようです。
→路肩崩落跡を眺める!
■崩落地点を抜けて深い山林内部を緩やかに蛇行しながら行司沢線のダートが続きます。かなりの山深さを感じてしまいましたが、雰囲気的にはそう暗くもなく、路面的にも穏やかなのでいたって快適な感じでした。適度なアップダウンとカーブが心地良かったです。
■途中で路肩が不自然に膨らんだ地点がありましたが、これは行き違いのための退避帯ですね。そこは雑草に覆い尽されており、ひっそりとした行司沢線にそれが必要なほどの通行量があるとも思えませんでしたが、一応、形として作っておかなければいけなかったということか。
■「廃村!?」人の気配というものをまったく感じさせないひっそりとした山林内を進んで行くと、やがて周囲が開けてボロボロなトタン小屋が出現! この不自然な広がりの空間は廃村跡に間違いなく、両脇に開けた草地は畑跡だと思われました。元定住者の方が見回りでもしていたのか、探索時にはここでなにかの作業をしていた一人のオッサンを見かけましたよ。
■かつての限界集落に間違いない廃村跡を過ぎて再びその先の山林内を進みます。山林内を行く林道探索では、しばし廃村を見かけたりするものですが、この行司沢線にもそれがあったようですね。現在なら当然であるライフラインが全く引かれていないそこでの生活はどんなであったろう、などと感慨深く思ってしまいました。
■で、さらに進むとこのような切り返しの右折分岐が現れました。詳細な県別地図にもこの分岐は記されてはおらず、雰囲気的には作業道の類というよりもなんとなく民家への入口のような気もしましたが、立ち入ったわけではないのでその正体は不明。そして今となっては調べる術もなし…。
→右折分岐を眺める!
■正体不明な右折分岐を過ぎて少し進むと、こんな感じに少し開けて畑と民家が見えてきます。電柱が立っているのが確認できることから、ここは廃村ではなくて住民の方がいた集落であることが分かりました。地図を開いてみてもここは山としか記されておらず、まさかこんな所に民家があったとは驚いてしまいました。林道探索ではよくあることですけどね。
■そして林道沿いに現れた畑と民家の前を抜けた地点が行司沢線の終点でした。ここは左手から延びてきた舗装林道である小滝沢線(R288号線とを結ぶ) との接続地点でもあり、さらに直進して続くダートはここから「小滝沢林道行司支線」となっています。ちなみに先述した「行司ヶ滝」は直進方向の行司支線の終点にあるのですが、滝見物に行く車などが行司沢線を通ることはなく、実際には鋪装された小滝沢線経由でアクセスしていたようです。したがって行司ヶ滝まで往復する場合、帰路はここから小滝沢線へと入った方が早く国道へと戻ることができたものでした。
→探索終了!
→振り返る!

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください