このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

探索日 2011.05.01
No.N-002

大仏入線■松本市 ■半ダート ■分岐→高遠線 ■接続→大嵩山線
■「里山辺」地区から「入山辺」地区とを結ぶ

 ダート区間も存在するが、真新しい虫食い舗装によって残念な1本に… 

 ↓元々は全線舗装ピストンと思われ、延長工事完了と同時にダート区間も出現
 した大仏入線ですが、高遠線から乗り継いで探索する意義は薄いかと…。


……こんな感じ……
■松本市の「里山辺」地区から延びる元ピストン林道。延長工事が完了したことで途中にて高遠線に接続、 県67号線方向へと抜けられるようになったが、 ダート区間はその半分以下で虫食いにて随所に舗装区間が現れてしまう。林道探索的には高遠線から乗り継ぐ場合がほとんどであると思われるが、その場合、全線ダートの高遠線と比較すると、いわゆる林道的評価がかなり落ちるのは致し方ないかも。高所に延びる高遠線へと接続するため全線ほぼ勾配続きとなり、区間によっては九十九折りの心臓破りな箇所もある。ちなみに、里山辺側から進んで、高遠線を右手に分岐した先も大仏入線とのことだが、当サイトにおいては諸事情によって未調査につき詳細は不明。

■ここに標識類は存在しませんが、高遠線が接続している大仏入線(前方から右手)の入口になります。高遠線経由で初めてやって来ると、もれなく「この先も高遠線である」と思ってしまうような状況であり、この地点においては事前情報無しで大仏入線の存在を知ることはまず不可能。さらには右折側も大仏入線であるらしい(未確認)ことまで知るのはそれ以上に不可能であり、 よって今回の探索では直進側のみの「高遠線分岐口」〜「里山辺地区」のみの探索となってしまいましたが、未知なる林道探索行では時としてこのような事態が発生することもあるでしょう。なにせその時は予測を超えた想定外だったのでね。というわけで前置きが長くなりましたが、これより大仏入線の探索(直進方向のみ)をいざ開始せん!
→右折方向を眺める!
■「はぁ?」勇んでいざ突入してみたものの、ダートはすぐに途切れて行く手には舗装路が! 入線早々にこれじゃぁ、先が思いやられるなぁ…。
■ちなみにこの区間は、大仏入線と高遠線が接続するにあたっての大仏入線側の延長区間部分だと思われますが、路面開設と同時に間髪入れずに舗装されたとか? ちなみに、この大仏入線へは高遠線から乗り継いでやって来る場合がほとんどだと思われますが、高遠線がフルダートであっただけに、この舗装路状態にはちとガックリくるかもしれません。
→眺望を眺める!
■でもご安心下さい。しばらく進むと、走り心地の良い山肌をなだらかに下るダートが復活します。ヘヘ、やっぱりこういう展開でないとな。
■前方に松本市街が見え隠れしている山肌のフラットなダートを進みます。ここも高遠線との接続に当たって開設された延長区間らしく真新しい雰囲気が漂っていますが、路肩にはなぜか松の幼木が無造作に生えていたっけ。種が勝手に飛んできたのか、植樹したとも思えない自然発生的な形で。
■そして一気に下る傾斜角度のキツい連続九十九折り区間に差しかかると、またしても嬉しくない舗装が出現。皮肉にもそういう地点に限ってこのように展望ポイントとなっていました。わざわざここを通る一般車両の通行量なんぞ極々希だと思われますが、やはり舗装は坂道対策なのでしょう。
■過激な九十九折り区間の途中では短いダート区間が存在。現在(11年5月現在)はまだダート状態ですが、連続する急坂の途中なので、そのうちここも舗装する可能性は大きいでしょう。なお、ここでは今下ってきた九十九折りで激しく切り返している道筋が前方上手に見えています。
■連続九十九折り区間の末端ではどこか幾何学的な形のこのような区間も。ずいぶんとお金をかけて造ったようですが…。ま、ここではそれを言うまい。
■「や、やられた…!」過激な九十九折り区間を過ぎると、その先になおも続く降路の途中にて行く手を塞ぐフェンスゲートが!
■といってもこれは鹿の侵入を防ぐためのものなので、ほれ、ご覧の通り。ちなみに、このフェンスゲート地点にて、前方より登坂してきた原チャリのおっさんと遭遇。おっさんはこちらの姿を見るとすぐに反転、あっという間に立ち去ってしまいましたが、おそらくフェンスの状態を確認しにでも来たのでしょう。もちろん、ここは通過後にきちんと閉じておきましたけどね。
■鹿除けフェンスゲートを過ぎると車一台が通のが精一杯な幅狭な舗装路が続き、やがて前方に里山辺地区の家並が見えてきます。ここまで降りてくると大仏入線の延長区間は過ぎたらしく、どうやら先述のフェンスゲート付近にて始まる幅狭な舗装区間こそが本来の大仏入線の林道区間であったと思われました。と同時に、この状況ではもうダートは現れないことも同時に確信します。
■その後さらに坂道を下って進むと、山裾に広がる民家の家並みの末端が大仏入線の終点となっていました。左折側は大嵩山線の入口となっており、ここにはそれぞれの林道標が設置されています。というわけで、高遠線から乗り継いできた場合には虫食いで舗装が連続するため、やや消化不良的な心持ちに陥るであろう大仏入線の探索はとりあえずこれで終了。 ちなみに、 ここを直進すれば県63号線に抜けられます。
→探索終了!
→引き返して高遠線に向かう!
→振り返る!

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください