このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

探索日 2008.06.15
No.TO-047

倉掛線■檜原村 ■半ダート ■接続→入間白岩線
■倉掛地区「茗荷平」付近から山中に延びる

 「茗荷平」最奥の民家へと至るほぼ全線舗装の極短生活系ピストン林道 

 ↓入口が完抜け半ダートの入間白岩線と接しているので、ついでに立ち寄って
 みてもよいですが、ここはほぼ全線舗装状態に。入線はそれを承知の上で…。


……こんな感じ……
■檜原村倉掛地区「茗荷平」付近で二股分岐で入間白岩線と入口を接する形でスタートしているピストン林道。延長距離は極短に分類されるほど短く、茗荷平の最奥の民家の前まで延びている。よって民家の前までは舗装状態にあり、道沿いに電柱が連なることからも、当林道の主たる役割は林業道路ではなく生活道路であるということがうかがい知れるだろう。民家前を過ぎると舗装が途切れてダート区間となるが、進める距離はほんの僅か。立ち入る者もほとんど無さそうな、いかにも山道じみたダートは灌木系の薮に囲まれてあっという間に踏み跡レベルになってしまう。雰囲気的にも暗く何もないので、ピストン好き以外の方は入線しても得るところはない。

■都205号線を末端まで進んだ先にある藤原および倉掛地区には無数に林道が存在していますが、倉掛線はその名の通り倉掛地区に起点を持つ林道です。都道を終点である藤原地区まで進み、さらに左手方向の白岩沢に沿って進むと倉掛地区となり、道成そのまま進むと最奥の茗荷平へと至ります。途中には風張線入口方向へとつながる右折で切り返す坂道分岐があり、ここには「檜原きのこセンター 右へ1.5 k→」と記された看板が立っているのでそこを直進します。
■すると道が直進と左折の二手に分かれている箇所に行きつくので、その直進側が倉掛線となっています。左折側は数馬へと至る入間白岩線ですが、両林道には共には立て看板タイプの簡易的な林道標が存在しているので、進むべき方向はすぐに分かるでしょう。ちなみに左折の入間白岩線側はすぐにダートが開始していますが、倉掛線側は相変わらずの舗装路ですよ。
■それでは前置きはこれくらいにしていざ倉掛線へと突入します。でもここ、探索時は晴であったのに路面がびしゃびしゃに濡れていました。前日には雨は降っていなかったのに。なんとも面妖なことですが、これは一体なにゆえに?!
→付近を調べる!
■倉掛線の舗装路は植林野中を蛇行しつつ緩く登坂していますが、路肩には灌木と雑草が茂っているので見通しは悪かったです。周囲には草深い雰囲気が漂い、また、ここには見るべきものは何もないので別にそれでも構わないのですが、これで倉掛線がどのような林道であるかのある程度の予測がつくというものでしょう。路面も舗装状態のままだし…。
■そんなこんなで少しばかり暗い雰囲気の漂うスギの植林に沿って進むと数軒の家屋のある茗荷平へとすぐに至ります。そういえば道沿いに電柱が立ち並んでいましたが、これは民家へのライフラインだったわけですね。そして倉掛線の舗装路はそこで終了、なので同時に林道もそこで終了すると思ったのですが…。
■なんと、途切れた舗装路の先には一筋の未舗装路が接続されていましたよ!
■ただし、その路面状況はご覧の通り。一応、車一台が通行できる道幅がありましたが、どう見てもまともな一般車両が立ち入ることはあり得そうもない状態です。ダートの左路肩の脇は枯れかかった小さな沢があり、なにか事あらば路肩崩落してしまいそうな危うさが感じられました。
■で、その後いくらも進まないうちに放置系による荒廃臭がプンプンと…。地面の土には予想通り車両の通行の証であるタイヤ跡といったものは一切見当たらず、ダートはフカフカな山土状態で陰鬱な灌木の薮の先へと延びています。これだけでここがどういう林道であるのか見切ったようなものですが、もう少しだけ進んでみましょうか。
■このダート区間も倉掛線の林道区間に含まれているのか疑問を感じつつ進んでみましたが、路面状態はそのすぐ先で踏み跡レベルの山道へと大幅に規格ダウン。こんなこったろうと思いましたが、やはりここから先はもう林道ではないようです。山道は沢沿いにさらに続いているようですが、いかにも陰気な感じが漂っているので、そうと分かればここに長居は無用。そのスペースが無かったので手押でXRを切り返して即退出です。
→探索終了!
→引き返して入間白岩線に向かう!
→その先の様子を窺う!
→振り返る!

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください