このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

立山2−10

北アルプス 御岳 乗鞍 2


立山玉殿の湧水
室堂には立山黒部アルペンルートの立山を貫通
するトンネルの湧水を室堂まで引水した水飲み場
がホテル立山近くにある。夏でも猛烈に冷たい水
が飲める。ここから仰ぐ立山三山は結構絵になる。

画像右下タイトルをクリックすると拡大画像

白馬大池2−1

上高地河童橋より奥穂高岳
河童橋付近からの奥穂は定番ビューホイント。河童橋のたもとの化粧
柳の大木の新緑と穂高の残雪のコントラストがすばらしい。
但し河童
橋に人がいなくなる瞬間を待つにはかなり忍耐必要。

蕨平より白馬鑓と杓子岳
蕨平にあった会員制クラブ・白馬グリーンクラブホテルは客室で
コーヒーを飲みながら白馬三山が一望できる素晴らしい宿だった
。この写真は客室から撮影しyたものです。



16

上高地帝国ホテルより奥穂高岳
河童橋と大正池のほぼ中間、奥穂高岳を望む絶好の位置に上高
地帝国ホテルがある。毎年GWウイーク前にオープン直後を狙えば
残雪の穂高をバッチリ撮影できる。ホテルの赤い屋根と白い奥穂高
岳のコントラストがすばらしい。

13

鹿島槍スキー場より鹿島槍
鹿島槍スキー場からは白沢天狗尾根末端の
稜線が鹿島槍の下の部分を隠すが望遠レンズ
で切り取ると白い二つのピークが眼前だ。


2

1

万山望より後立山連山
万座温泉よりの上信スカイラインを万座峠で左にとり須坂に向か
いしばらく走ると満山望。眼前に北アルプスが横一列にならぶ。古
く退色がひどい写真だったが愛車スカGが懐かしくなんとか修復。

11


笠岳2−2


3

奥穂高岳2−16

白馬鑓と杓子岳

12



鹿島槍2−9

白馬大池2−3

奥穂高岳2−13

4

立山2−4



赤牛岳

5

6


7

黒部五郎岳2−7

立山2−6


8

鹿島槍2−8


9


10

紅葉・白馬大池
栂池自然園から天狗原の湿原を抜け白馬乗鞍岳
を越えると乗鞍岳と小蓮華山との鞍部にある白馬
大池にでる。豪雪地帯の2000mを越える高地の
池だけに豊富な残雪が見られる。

天狗尾根より鹿島槍岳
鹿島槍スキー場頂上から白沢天狗尾根末端の
稜線めざしてて30分ほど急登すると目の前に
鹿島槍がほぼ全貌を見せる。

鍋平高原より笠ヶ岳
新穂高温泉より車で少し登った鍋平高原はスイス
の山岳風景を連想させます。第2ケーブルカーで西
穂高口まで上がると西穂高が間近に仰げます。

雷鳥沢より立山
夏スキーのメッカと言われるだけに雷鳥沢の残雪は
真夏でも半端じゃなかった。雄山の下中央右の窪み
が有名な山崎カール。

黒部ダム展望台より赤牛岳
扇沢よりのトロリーバス黒部ダムで降り展望台に登
ると黒部源流の山が見える。ダム湖南正面奥には
赤牛岳が堂々と聳えている。

黒部ダム展望台より立山東面
北アルプスの降雪は多く北西季節風によるものな
ので東面に雪の吹き溜まりができ残雪も多く残る。
立山も室堂側より東面の方が残雪多い。

雲ノ平より黒部五郎岳
雲ノ平山荘のオーナーに池塘の美しい場所を
おしえてもらう。黒部五郎岳を背景にシラビソ
が点在する草原に池塘が広がっている。殆ど
人がはいらないだけに完璧に自然が残ってい
る。そっと写真をとりすぐ引き上げた。

以下準備中です。

14


15


栂池自然園より白馬岳
栂池パノラマロープウェイが栂ノ森まで一気に
運んでくれるので、スノーシューさえあれば2時
間ほどで栂池自然園まで行ける。自然園まで
行かなくでも栂ノ森でもビューポイントはある。

白馬岳2−14

栂池自然園より杓子岳
栂池自然園はどこでもスノーシュー歩きまわるこ
とが出来ますが、2000m近い標高がある上に降
雪量も非常に多いので一旦荒れると凄まじい。
冬の朝、茜に輝く美しさは息をのむほど神秘的。

杓子岳2−15


17

爺ヶ岳より剣岳
爺ヶ岳山頂より種池へ向かうなだらかな稜線は
ハイマツとシラビソの疎林が続く雲上の散歩道。
黒部の谷の先に剣岳の雄姿。右の雪渓は日本
一美しいと言われている三ノ窓雪渓。。

爺ヶ岳2−17

18



19


20

槍2−18

槍2−19

槍2−20

牛首稜線より槍ヶ岳
大天井ヒュッテ付近から牛首山に支稜が分岐し
ている。その稜線は大槍子槍と北鎌尾根の最
高の展望台。不世出のアルピニスト松涛明が吹
雪の中に消えた北鎌尾根の険しさがよく分かる。
若い頃山の先輩に借りて風雪のビバークを読み
感動しました。若い人に一読を強くお勧めします。

燕岳岩峰群
燕岳山頂付近は風化した花崗岩がドーム状に
乱立して槍ヶ岳のよい前景となる。大天井岳か
ら横通岳付近にまで進むと穂高連山が全貌を
見せてくれる。


21

白馬岳より剣岳
白馬山頂より国境稜線を杓子岳に向かって下り
大雪渓への分岐をすぎ少し登るとなだらかな山
頂の白馬丸山がある。その付近の縦走路はハイ
松と草原なので剣撮影のベストポイント。

白馬岳2−21

22

北穂高より槍ヶ岳ー1
北穂小屋は槍ヶ岳の対角線上にあるのでキレット
を眼下にその先に悠然と聳える槍が狙える絶好の
ビューポイントにある。飛騨側からガスが湧いている
ときの滝谷も迫力ある。滝谷は西向き斜面なので
特に夕焼けがすばらしい。

槍ヶ岳2−22


燕岳より槍ヶ岳
北アルプス表銀座コースの出発点である燕岳
付近まで登ると北アルプスの盟主・槍・穂高の
山並みが迎えてくれる。合戦尾根を登りつめた
コルによく整備された山小屋燕山荘あり。


23

北穂高より槍ヶ岳ー2
日の出と共に槍ヶ岳から南岳の東斜面が赤く輝き
絶好のシャッターチャンス。北穂小屋は槍ヶ岳を望
める場所に位置しているので北穂小屋に泊れば早
朝の決定的チャンスが狙うのが楽。

槍ヶ岳2−23


24

北穂高より笠ヶ岳
蒲田の谷をはさんで真西対角線上にある笠ヶ岳
も北穂からの狙い。日没寸前に黒くシルエットに
なった笠ヶ岳と夕日で茜に輝く雲海は印象的。

槍ヶ岳2−24

25

26

白馬大雪渓
白馬尻から白馬岳山頂へ伸はびる大雪渓は
日本一と言われるだけあって夏にも豊富な雪
渓を残している。山頂に近づくにつれシナノキ
ンバイなどのお花畑が美しい。

白馬大雪渓2−25


白馬岳山頂のお花畑
白馬岳はお花畑の白馬として有名。シロウマ
ヒメスゲ・シロウマリンドウなどシロウマを冠す
る高山植物も多い。バックにそびえる山は左
杓子岳、右白馬鑓ヶ岳。

白馬岳1−26


27


28

五色ヶ原の草原
立山より稜線を南下して佐々成政の峠越え
で有名なザラ峠をこえると草原の広がる五
色ヶ原。池塘や湿原も点在するすばらしい雰
囲気。五色ヶ原山荘と五色ヶ原ロッジの二軒
の山小屋あり。豊富な残雪の山は鳶山。

五色ヶ原2−27

五色ヶ原の清流
残雪の雪解け水や豊富な湧水が清冽な流
れとなって黒部の谷に流れ込む。コバケイソ
ウなどの高山植物も多い。黒部の谷の先に
は針ノ木岳などの後立山連山。

五色ヶ原2−28

鹿島槍岳2−29



雷鳥・八方尾根
特別記念物に指定されている高山鳥・雷鳥は北アル
プスでは2400m以上のハイマツ帯に生息するとされ
ているがスキーシーズンに入る前の静かな時期には
かなり下でも見られることある。背後は姫川の谷の上
にそびえる白馬岳と杓子岳。

雷鳥2−30

29

30

黒沢峠より鹿島槍岳
冬には鹿島槍スーキー場としてにぎわう黒沢
峠周辺も初冬は人影もなく静かだ。赤茶の紅
葉が残る尾根の切れ目に新雪の鹿島槍岳が
白く輝いている。

31

大町市郊外より爺ヶ岳
岳都大町市からは数多くの北アルプスの山々が
見える。その中で標高2670メートルの爺ヶ岳は
とりたて高い山とはいえないが冬大町市から見る
白銀に輝くその姿は全く立派だ。

爺ヶ岳2−31



32

燕岳より立山
燕岳からは南方向の槍・穂高に目がゆきがち
だが北方向、針ノ木峠付近の山々の窪みの
先に聳える立山も意外とよく見える。左が浄土
山、右が立山三山。。

立山2−32

33

上高地より奥穂高岳
冬の朝、谷間である上高地は暗く沈んでいるが
朝日をあびる奥穂高の稜線はいち早く白く輝く。
PLフィルターを使い空のブルーと白と黒のコン
トラストを強調する。

奥穂高岳2−33



蝶ヶ岳より奥穂岳・涸沢岳
冬期、比較的安全に登れて槍・穂高連峰の大観
を狙える最高のビューポイントは蝶ヶ岳ヒュッテ付
近。なだらかな稜線がつづくので三脚を立てるの
も楽だ。左が奥穂高岳、右が涸沢岳。

奥穂高岳2−34

34


35

上高地より奥穂高岳
梅雨が明け岳沢の雪渓も消えると岳沢が梓川に
伏流となって流れ込む付近の新緑も秋の紅葉に
匹敵する美しさだ。新緑を強調するためPLを使う
が強調しすぎて後で青味をとる補正に苦労した。
PLフィルターは全く両刃の剣だ。

奥穂高岳2−35


36

徳本峠より穂高連山
峠から少し西に登ると展望台。穂高連山は北
西に位置しているので早朝がチャンス。徳本
峠小屋あるので撮影は楽。左から西穂・天狗
のコル・奥穂・明神・前穂。

奥穂高岳2−36



37

三俣山荘展望食堂より槍ヶ岳1
三俣蓮華岳と鷲羽岳のほぼ中間、三俣乗
越付近の美しいハイマツ帯に三俣山荘が
ある。鋭角天を突く槍ヶ岳を望む絶好の位
置に三俣山荘展望食堂はあるのでカメラ
愛好家には全く有り難い。

槍ヶ岳2−37


38

岩小屋岳南峰より剣岳
種池小屋からルートを南西にとり岩小屋
岳をめざす。高原状草原となっている岩小
屋岳南峰からの剣は圧巻。右から三ノ窓
雪渓、長次郎雪渓、平蔵雪渓の各上部。

剣岳2−38

三俣山荘展望食堂より槍ヶ岳2
黒部源流の水のせいだろうか三俣山荘で飲む
コーヒーは格別の味がする。食堂で
コーヒーを
飲みながらシャッターチャンスを待つのはまさ
に至福の時だ。

槍ヶ岳2−39


39


40

三俣蓮華岳より槍ヶ岳2
霧が飛騨側から信州側へ双六小屋付近
や硫黄乗越付近の稜線の窪みを越えて
流れる時がある。もちろんその瞬間は最
高のシャツターチャンスだ。

槍ヶ岳2−40

41


三俣蓮華岳より槍ヶ岳1
三俣蓮華岳はあの険悪な北鎌尾根を従え
た天を突く槍の穂先を狙うにはベスト3に入
るビューポイントだ。西側斜面を狙うので午後
が狙いだが早朝シルエットになる槍もいい。

槍ヶ岳2−41


42

天上沢上空より槍ヶ岳
槍ヶ岳より派出する三つの尾根を一画面に収
めようと思いカシミールでシュミレーション、天
上沢上空を選定しへりコプターで撮影。上空か
らの写真は平面的になるので3Dデジタル補正
で立体感を強調。右シルエットの西鎌尾根・中
央白く輝く北鎌尾根、左は東鎌尾根。


43

室堂乗越付近より剣岳.・夏
室堂乗越から奥大日岳・大日岳へと伸びる稜
線は剣西面の絶好の展望台。草原とお花畑に
ハイマツの疎林が広がるなだらかな稜線。奥
大日岳まで行くと剣岳の三角錐が一段とくっき
りする。

剣岳2−43

槍ヶ岳2−42


44

室堂乗越付近より剣岳・冬
室堂と室堂乗越は殆ど標高差がない。途中
にある雷鳥沢も深い谷ではないので非常に
楽に登れる。奥大日岳に近づくにつれ剣西面
に深く谷を刻む東大谷が眼前に迫る。

剣岳2−44

雷鳥坂より白馬大池
白馬大池山荘から小蓮華山をめざす。お花畑を
抜けると小蓮華山から伸びる尾根の末端となって
いる雷鳥坂の登りが始まる。登り切って振り返る
といかにも高山湖らしい白馬大池が美しい。

後立山連山2−11

45


槍ヶ岳2−45

常念小屋より槍ヶ岳
夕方、常念小屋に灯りがつくころ槍ヶ岳から
穂高に連なる山々はシルエットになる。その
中に常念小屋の灯りがほのかに浮かぶ。目
の錯覚か槍ヶ岳が非常に高く見える。

保福寺峠より槍・穂高
豊科ICから豊科インター堀金線・松本街道
と走り四賀村で下奈良本豊科線に入る。細
いながら舗装路が峠まで伸びているので車
で登れる。峠の駐車スペースから1〜2分
で展望台。安曇野の上に槍・穂高が高い。

保福寺峠2−46


46


47

槍ヶ岳2−47

燕山荘より槍ヶ岳
日没寸前、槍ヶ岳から南岳の稜線は逆光
でシルエットになる。強風でクラスト化した
燕岳の斜面はピンクに輝く。感動的な日没
寸前の瞬間。

48


保福寺峠より槍ヶ岳
常念岳と横通岳の鞍部・常念乗越の窪み
の先にすくっと天を突く槍は彼のウエストン
が絶賛したことでも知られている。槍を峠か
ら眺望する展望台としては間違いなくベスト
スリーのトップだろう。

保福寺峠2−48

49

中山霊園より後立山連峰
松本市郊外にある中山霊園はコンクりート
造の展望台を持つ珍しい霊園墓地。松本
の市街を眼下に遠く後立山の白い山並み
の眺望はスイスの山岳都市を思わす。左
から鹿島槍、五竜、白馬三山。


中山霊園2−49


50

野麦峠より乗鞍岳
女工哀史で知られるように悲しい歴史を秘めた
難路の峠だったが今は舗装路が登つている。
だが峠付近からの乗鞍岳の眺望だけは昔と変
わらず今もすばらしい。

乗鞍岳2−50

51


鳴沢岳より剣岳
鳴沢岳から剣岳までは黒部の谷を挟み直線
距離わずか8キロあまり。後立山連峰の中で
は最短距離に位置する。平蔵谷と長次郎の
雪渓を真正面に抱く望む剣岳が大きくせまる。
左平蔵谷、右長次郎谷。

鳴沢岳2−51


52

秩父平より仰ぐ抜戸岳東壁
抜戸岳には赤壁や東壁などのすばらしい岩
壁がある。また笠ヶ岳から抜戸岳は積雪が多
い山塊なので雪が付くと黒い岩壁と白く輝く
雪面との対比が見事。

抜戸岳1−52

53

鹿島槍岳より槍ヶ岳
秋も深まり移動性高気圧が日本列島を覆う
ようになると遠望がきくようになる。高気圧が
北にかたより台風が近づくと中部山岳一帯
にすばらしい雲海が発生することがある。た
だ台風が近づきつつあるので危険と隣合わ
せの撮影となる。


槍ヶ岳2−53


54

上高地より穂高
2002年は雪が非常に早く晩秋、上高地付
近ではまだカラマツが黄金に色づいている
のに穂高の山々は見事に白一色に輝いて
いた。左奥穂、右前穂。

奥穂高岳1−54

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください