このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

西岳より赤岳
八ヶ岳連峰の中でも西岳は縦走路からはずれてい
るので登る人が少ない静かな山。富士見高原から
隠れた名水・不動清水を経由して登るコースは中腹
の苔むした針葉樹林帯がいい雰囲気。山頂はかな
り広く南アルプスの眺望もいい。

塩嶺王城スカイラインより乗鞍岳
乗鞍岳の手前に鉢盛山が大きくそびえ邪魔する
ので乗鞍岳は山頂付近しか見ることができない。
ただ太陽が沈む方角にあたっていたので夕方に
は赤く焼けたモルゲンロートすばらしかった。

八ヶ岳 霧ヶ峰 美ヶ原 3

中山乗越より大同心岩峰2
大同心岩峰から小同心・横岳奥の院・三叉
峰へとつづく稜線西斜面が横岳西壁のハイ
ライト。中山乗越より柳川北沢上流にかけて
が絶好のビューポイント。

鹿教湯温泉・紅葉
文殊菩薩が鹿に化身して温泉を教えたと伝説
がある山峡の小さな温泉郷・鹿教湯温泉は温
泉街を流れる谷の紅葉が見事。松本からR25
4を走り三才山トンネルを抜けるとすぐ。

画像右下タイトルをクリックすると拡大画像

東急リゾートより赤岳と阿弥陀岳
八子ヶ峰中腹に広がる蓼科東急リゾートタウン別荘地の中で八子ヶ峰から伸びる
尾根末端に位置するみずなら台リゾートビラ付近から見る赤岳と阿弥陀岳は素晴
しい展望です。

北八ヶ岳の原生林
蓼科からメルヘン街道(国道299号)を登り麦草
峠を越え少し下ると白駒池入口(駐車可)に着く。
白駒池まで降りてニュウ岩峰への道をたどると北
八ッ岳特有の苔むした深い原生林が見事。ニュウ
岩峰まで登ると緑の樹海の中にコバルトブルー
の白駒池が美しい。

中央道より穂高連山
双葉SAから八ヶ岳山麓に向かい登り坂が
つづく。富士見の中央道最高地点を過ぎる
と諏訪湖に向かい下りはじめる。諏訪2K標
識付近でフロントガラスの先に穂高の山並
みが姿を見せる。

原村郊外より阿弥陀岳・横岳
原村は権現岳から阿弥陀岳・横岳の展望がよい。八ヶ岳自然文化園
や八ヶ岳中央実践農業大学校などが定評あるビューポイント。

1

霧ケ峰より硫黄岳と横岳
霧ケ峰は冬でもスキー場まで車で上がれ
るので厳冬の八ヶ岳が楽に撮れる。草原
の先に屏風のように連なる硫黄岳と横岳
は対象的。鋭く刻まれた横岳西壁に比べ
硫黄岳の火口壁は曲線的だ。

東山山麓線より北アルプス
塩尻ICから高ボッチ山山麓を松本に向かう東山山
麓線が整備され走りよくなった。国道や中央道より
かなり高所なので展望が非常にすぐれている。左穂
高・中央槍・右常念の北アルプス連山。。


赤岳3-1

権現岳3-2

松本CCより常念岳
東山山麓線を途中から崖ノ湯方面に登り崖ノ湯下で左折すると松本CCにで
る。駐車場が断崖に突き出すように造られているので眼下安曇野の先真正
面にそびえる常念岳がすばらしい。右は横通岳。

25

阿弥陀岳・横岳3−12

ロアジ客室より権現残照
時として光線のかげんで非常にきれいにピンク
に染まることがある。終日曇天でしたが夕方一
瞬雲が切れ権現岳だけに日が射し茜に染まる。


富士見町より八ヶ岳
国道20号は白州あたりから富士見町へ坂をぐ
んぐん登る。ちょうど登りきったあたりが富士見
町。国道から左に上る高台の別荘前から富士見
町を眼下に八ヶ岳一望。右赤岳、左阿弥陀岳。


3

横谷観音3-3

常念岳3−25

横谷観音付近の紅葉
横谷観音展望台ら王滝に下る急な遊歩道は紅葉のトン
ネルが続く。王滝から上に登るとコバルトブルーが美しい
おしどり隠しの滝。下に降りると乙女の滝にでる。

4

観音沢3-4


観音沢に流れ落ちる滝
御射山ヒユッテからビ−ナスラインの橋の下をくぐり少し行く
と清冽な観音沢がすぐ足元を流れる。この辺から車山湿原
からの沢が滝となって合流するがあたりがハイライト。

以下準備中です。

2

中山乗越より赤岳
赤岳鉱泉から行者小屋をめざす途中に中山乗
越の展望台があり赤岳や横岳の岩峰が迫力あ
る姿をみせる。西向き斜面なので夕日に輝く。
中山乗越までなら美濃戸山荘か赤岳山荘から
3時間弱で登れるので楽にピストンできる。

5

麦草峠の草原

蓼科中央高原からメルヘン街道(国道256号)を登り
きった最高点が麦草峠。街道の両側の草原が美しい。
峠少し手前の展望台からは中央アルプス・御岳がよく
見える(駐車場あり) 麦草峠まで行くと見えない。

麦草峠3-5


横谷峡のナメ滝
横谷観音駐車場から横谷峡遊歩道を王滝まで降り、遊
歩道を流れに沿って下ると日光の竜頭の滝に似た感じ
のナメ滝にでる。岩が赤茶てることから魚はすめない酸
性の悪水と思われる。もう少し下ると乙女の滝にでる。

横谷峡3-6


7

コロボックル・ヒュッテ
車山の肩にあるコロボックル・ヒュッテはビーナスラ
インから至近の距離にもかかわらず静かな雰囲気
が残っている。撮影の後で美味しいコーヒーが飲め
るのも有り難い。ここのコーヒーはお勧め。手前に
広がる高山植物はコバケイ草。後の台地は美ヶ原。.

車山3−7


ひまわり畑・明野村
韮崎インターから茅ヶ岳広域農道に入り、明野村
の山梨県フラワーセンターあたりまで走ると一面の
ひまわり畑に出る。午後は逆光となった八ヶ岳が
シルエットとなって浮かぶ。

八ヶ岳3−8


9

念場ヶ原より八ヶ岳
JR清里駅より国道141号を少し下った付近は念
場ヶ原と呼ばれ草原・牧場・畑が点在している。
ペンション・フリーダムの裏あたりから草原や畑を
前景にした南八ヶ岳が均整よく眺められる。

八ヶ岳3−9


10

北八ヶ岳3−10


11

赤岳3−11


12


6

13

塩嶺高原・紅葉
塩尻峠から御野立公園に上る途中に野鳥の
森と呼ばれる美しい森がある。バードウオッチ
ングであまりにも有名な森ですが秋のモミジ
の紅葉も絶品。

塩嶺高原3−13


14

鹿教湯温泉3−14



15

赤岳鉱泉より横岳
赤岳鉱泉付近から眺望する横岳西壁や三
叉峰も強い寒波がきて季節風が吹き荒れ
た後は見事に岩氷がつきすばらしいビュー
ポイント。赤岳鉱泉があるので撮影も楽。

横岳3−15

16

塩嶺王城スカイラインより八ヶ岳連峰
R20号を塩尻高原病院の少し上で左折して塩
嶺王城スカイラインに向かう(チロルの森標識あ
り)小野峠付近で眺望が開け眼下の諏訪湖の
先に八ヶ岳連峰。右下の橋は中央道岡谷JC.

八ヶ岳3−16


17

塩嶺王城スカイラインより八ヶ岳連峰2
小野峠付近の展望台は諏訪湖をはさんで八ヶ岳
連峰の西斜面をを見る位置にあるので日没寸前
茜に輝く八ヶ岳を狙う絶好のビューホイイント。駐車
スペースも充分ある。

八ヶ岳3ー17


18

塩嶺王城スカイラインより南アルプス
小野峠付近の展望台からは南アルプス北部の山
々もよく見える。左に端正な三角錐をみせるのは
甲斐駒岳、右端の鋭いピークが北岳。写真にはな
いがそのとなりに仙丈岳も見える。

南アルプス3−18


19

塩嶺王城スカイラインより常念岳
塩嶺王城スカイラインは諏訪と塩尻の境界となる山
の稜線上を伸びているので塩尻側には北アルプス
が望める。午後逆光気味で暗く沈んだ先に常念岳か
ら前常念岳への尾根が白く輝くのは印象的。

常念岳1−19


20

塩嶺王城スカイラインより八ヶ岳連峰権現岳
2002年秋は非常に早く100年に一度と言われる寒
波が訪れ八ヶ岳も11月初旬には早くも真っ白な冬山
と変わった。一方諏訪湖を囲む前山は標高が低いの
でまだ紅葉の真っ盛り。東洋のスイスの風景。


権現岳3−20

塩嶺王城スカイラインより八ヶ岳連峰天狗岳
八ヶ岳連峰の中でも天狗岳はとりわけ雪の付きが
よい山。青い諏訪湖・赤茶に染まる紅葉・白く輝く天
狗岳・澄み切ったブルースカイなどそのコントラスト
の見事さは100年に一度の自然の奇跡。地球温暖
が予想されているので恐らくラストチャンス。


21


諏訪高尾山より横岳・赤岳
八ヶ岳連峰の主峰赤岳は阿弥陀岳と重なって
見えるので判別に注意必要。写真右の重る山
が赤岳と阿弥陀岳。左は横岳。横岳から赤岳
斜面はすばらしい岩氷がみられる。直下の赤
鉱泉まで登ると真近で迫力ある写真撮れる。

赤岳3−22

22

天狗岳3−21


23

乗鞍岳3ー23

北アルプス3ー24



24


26

高ボッチ山より富士山
東山山麓線から崖ノ湯を抜け1時間ほどで高ボッチ
山の稜線に出る。右に少し登ると高ボッチ山頂。諏
訪湖と富士山を同時に眺望できる最高のビューポイ
ント。富士山まで距離があるので望遠レンズは必要。

高ボッチ山3-26

27

クリスタルラインよりミズガキ山
黒森鉱泉から釜瀬川沿い登るクリスタルラインはミ
ズガキ山直下で小川山林道と分かれ金山峠に向う。
その付近にはカラマツが群生しているので晩秋、カ
ラマツの紅葉する時期には見事に赤黄金に染まる。
北西斜面なので夕日を浴びる時間はまさしく見事。

ミズガキ山3−27


28

金山高原よりミズガキ山
須玉インターから増富ラジウムライン・本谷林道と
走りミズガキ山リーゼンヒュッテの先でクリスタル
ラインに入るとり金山高原まで車で楽に入れる。奥
秩父にはには珍しい岩峰と見事な紅葉との対比が
すばらしい。南西斜面なので午後が狙い。午前中
は逆光。

ミズガキ山3−28


29

赤岳3−29


30

八ヶ岳3−30



31

中山乗越より大同心岩峰
強い寒波が訪れ吹雪が荒れ狂った後には
大同心・小同心の岩峰にも見事に岩氷が
つく。左が大同心岩峰、右の岩峰は横岳。

大同心3−31


横岳西壁3−32

32


33

穂高連山3ー33

34


霧ケ峰3−34

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください