このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

春のお祭・遷座祭
2月1日

下社秋宮(幣拝殿)
厳寒の冬の日の午後、
宮司による出御の祝詞が奏上の後、
禰宜により御手筺(おてばこ)が
駕籠に乗せられます。
御霊代(みたましろ)も神輿に遷され、
春宮に向けて出発します。
下社秋宮(鳥居の辺り)
御霊代が遷された神輿を奉仕の白丁が担ぐ。
雪がないので氏子さんも楽です。
同じ遷座祭でも夏の「お舟祭り」とはうってかわって
観光客はもとより地元の人々もまばらです。
この御神体に向かい、お金を投げる方の姿も。
下社春宮(鳥居の辺り)
小御正台が鳥居を入っていきます。
(いずれも2001年2月1日撮影)

2月1日と8月1日に行われる下社の遷座祭。
2月の遷座祭は秋宮から春宮に御霊代が遷るのですが、この立春前後という季節は諏訪地方が最も気温が低い頃。御神渡と呼ばれる諏訪湖の亀裂もこの頃に見られます。その為、通常は雪の中の遷座式という事が多いのです。春宮に着いた御霊代は神殿に奉遷されます。もともとは太陰暦の正月元旦の神事でした。

この時に行われる、川柳の小枝を用い御霊代に奉るという楊柳の玉串奉典は、他に余り例をみないのだそうです。川柳は1尺ほどに切りそろえられた物を使います。現在は100本に束ねていますが、江戸時代には250本という記録が残っています。

HOME 騎竜舎



















このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください