このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

鎌倉夢語り ~ 大姫と源義高 番外編 ~


~ 夢現 晩秋の江の島 夕日の幻影 ~


物語を始める前に。

簡単になりますが、この物語に登場する神社やお店などを説明します。

「鶴岡八幡宮」

鎌倉に在ります。

「若宮大路」・「段葛」を歩くと鶴岡八幡宮の鳥居の前に来ます。

現在の境内には、池や美術館や有名な大銀杏などが在ります。

一部の施設になりますが、大姫や源義高や海野小太郎幸氏の時代には在った八幡様です。

「大銀杏」、「源氏池」、「平家池」は、大姫達の時代には在りました。

「段葛」

鎌倉の若宮大路の中央に在る一段高い参道です。

「段葛」を歩くと鶴岡八幡宮に着きます。

大姫の弟の万寿(後の源頼家)の安産祈願のために造られたそうです。

大姫や源義高や海野小太郎幸氏達の時代に造られた参道です。

「一ノ鳥居」は、由比ヶ浜の傍に在ります。

「二ノ鳥居」は、鎌倉駅の近くに在ります。

「三ノ鳥居」は、鶴岡八幡宮の前に在ります。

現在は、「二ノ鳥居」から「三ノ鳥居」までの「段葛」の一部が残されています。

「岩船地蔵堂」

この地蔵堂には30cm前後のお地蔵様が祀られているそうです。

大姫の守り本尊として知られています。

一説には、大姫の妹の三幡姫の守り本尊ともいわれているそうです。

いつから在るのか確認は取れませんでしたが、源義高の死後に造られたと思われます。

2005年頃から数年ほど前に、新しい外装に建て替えられました。

「江の島」

藤沢市に在ります。

周囲が約4kmで標高が約60mの陸繋島です。

神奈川県指定の史跡名勝です。

鎌倉時代以前より、江の島の全体が聖域として扱われて信仰の対象となっていたそうです。

源頼朝が弁財天を勧請するなど、鎌倉時代も信仰の対象となっていたそうです。

徳川家康も江の島を参拝した事があるそうです。

江戸時代になると、家内安全などの祈願のために、たくさんの人達が江の島を参拝したそうです。

現在のガイドブックや昔の文献などを含めると、「江ノ島」、「江の島」、「江之島」、「江乃島」、「江之嶋」、「江乃嶋」など、他にもたくさんの記載があるそうです。

この物語は、「江ノ島」と「江の島」で書きます。

「江ノ電」の最寄り駅は、「江ノ島駅」です。

「江の島弁天橋」

明治24年(1891年)に、江の島に橋が初めて架けられたそうです。

当時は木造の橋だったために、台風などで何度も流失したそうです。

昭和24年(1949年)に、鉄筋を杭とした上部は木造の橋が架けられたそうです。

昭和28年(1953年)に、再び改修工事が行われたそうです。

昭和37年(1962年)に、橋を無料で渡る事が出来るようになったそうです。

「江の島弁天橋」は公募で決まった名称だそうです。

「江の島弁天橋」と平行で走る自動車専用道路は「江の島大橋」だそうです。

「江ノ電」

鎌倉駅と藤沢駅を運行する電車です。

2~3両ほどの車両で運行しています。

江ノ電が運行を開始したのは、明治35年(1902年)の事になります。

当時は、藤沢から片瀬の間の運行だったそうです。

「会話のみ、または、舞台として登場する、物語の中のお店や施設」

2007年11月の時点で書きました。

「補足」

2007年11月時点の状況で物語を書きました。

掲載時、または、皆様がこの物語を読まれる時には、状況が変わっている可能性があります。


本文へどうぞ。




*      *      *      *      *      *




時は平成。


ここは、鎌倉。


季節は秋が終わろうとしている頃になる。


日中は余り寒さを感じなくても、夜になると寒さを感じるようになった。


青空に白い雲がゆったりと浮かんでいる。


鎌倉は、たくさんの観光客や地元の人達で賑わっている。


ここは、鎌倉駅の改札近く。


二人の少年と一人の少女が、たくさんの人達に混じって居る。


二人の少年の名前は、義孝と幸氏。

少女の名前は、分からない。


少女は義孝と幸氏に微笑んで話し出す。

「江の島で夕日を見たいと思っているの。付き添う話にならないように、夕日を見たら直ぐに帰りたいと思っているの。三人で一緒に江の島で夕陽を見に行きたいな。」

義孝は少女に普通に話し出す。

「江の島は坂道が多い。急いだとしても、ある程度の時間は必要だ。三人だけでは決められない。帰ったら、三人で家族に話そう。」

幸氏は義孝に微笑んで話し出す。

「義孝の話に賛成。」

少女は義孝と幸氏に微笑んで話し出す。

「義孝さん。幸氏さん。お願いします。」

幸氏は少女に微笑んで話し出す。

「努力するよ。」

義孝は少女に普通の表情で頷いた。

少女は義孝と幸氏を微笑んで見た。


義孝は鶴岡八幡宮の在る方向に普通に歩き出した。

幸氏は鶴岡八幡宮の在る方向に微笑んで歩き出した。

少女は鶴岡八幡宮の在る方向に微笑んで歩き出した。


時は遡る。


平成の人達が鎌倉時代と呼ぶ頃になる。


ここは、鎌倉。


鶴岡八幡宮。


大銀杏の傍。


大銀杏は黄色く色付いている。


大姫は微笑んで居る。

源義高は普通に居る。

海野小太郎幸氏は微笑んで居る。


大姫は源義高と海野小太郎幸氏に微笑んで話し出す。

「義高様。小太郎殿。一緒に夕日を見たいです。」

源義高は大姫に普通に話し出す。

「夕日は普段から一緒に見ているだろ。」

大姫は源義高に微笑んで話し出す。

「小御所からではなくて、別な場所で、夕日を見たいです。」

源義高は大姫に普通に話し出す。

「今の季節に陽が沈む様子を見ていたら風邪をひくぞ。」

大姫は源義高に微笑んで話し出す。

「寒さに気を付ければ大丈夫です。」

海野小太郎幸氏は大姫に微笑んで話し出す。

「大姫様。義高様の話すとおり、今の季節は陽が暮れると寒さが増します。大姫様が風邪をひくかも知れません。心配です。」

大姫は源義高と海野小太郎幸氏に微笑んで話し出す。

「お母様に夕日を見ていても風邪をひかない方法を教えてもらいます。」

源義高は大姫と海野小太郎幸氏に考えながら話し出す。

「大姫が政子様に話したら、由比ガ浜で夕日を見るための鑑賞会を催す展開になると思う。」

海野小太郎幸氏は源義高に微笑んで話し出す。

「義高様の話す展開になる可能性はあると思います。」

大姫は源義高と海野小太郎幸氏を不思議な様子で見た。

海野小太郎幸氏は大姫に微笑んで話し出す。

「大姫様。義高様は、大姫様と共に、静かに夕日が見たいと思っています。鑑賞会を催したら仰々しくなるので心配しています。」

大姫は源義高と海野小太郎幸氏に寂しく話し出す。

「分かりました。夕日を一緒に見るために出掛けるのを止めます。」

源義高は大姫に普通に話し出す。

「大姫。夕日を一緒に見る話は、寒さを感じなくなった頃に再び考えよう。」

大姫は源義高に微笑んで話し出す。

「はい。」

源義高は大姫を普通の表情で見た。

海野小太郎幸氏は大姫と源義高を微笑んで見た。


時は戻る。


平成と呼ばれる時代になる。


数日ほど秋が進んだ。


ここは、藤沢。


江の島弁天橋。


時間的に、江の島の方向に向かって歩く人達より、藤沢の方向に向かって歩く人達が多い。


義孝は江の島の方向に向かって普通に歩いている。

幸氏は江の島の方向に向かって微笑んで歩いている。

少女も江の島の方向に向かって微笑んで歩いている。


少女は義孝と幸氏に微笑んで話し出す。

「江の島の空が橙色に染まり始めているわね。夕日に染まったら更に綺麗よね。」

義孝は少女に普通に話し出す。

「綺麗な光景になるが、今回は江の島で夕日を見る。落ち着いて夕陽を見る時は、別の機会になる。」

少女は義孝と幸氏に微笑んで話し出す。

「義孝さん。幸氏さん。該当する時も頼むわね。」

義孝は幸氏を普通の表情で見た。

幸氏は少女に微笑んで話し出す。

「分かった。」

義孝は少女見ると、少女に普通に話し出す。

「分かった。」

少女は義孝と幸氏を微笑んで見た。


少し後の事。


ここは、藤沢。


江の島。


展望塔。


展望フロアより上の展望台。


義孝は普通に来た。

幸氏は微笑んで来た。

少女も微笑んで来た。


たくさんの人達が夕日を見るために展望台を訪れている。


夕日がゆっくりと沈みながら、橙色に空を染め始めている。


少女は義孝と幸氏に微笑んで話し出す。

「義孝さん。幸氏さん。寒いけれど綺麗な景色ね。夕日を見る場所を早く確保しましょう。」

義孝は少女に普通の表情で頷いた。

幸氏は少女に微笑んで頷いた。


僅かに後の事。


ここは、藤沢。


江の島。


展望塔。


展望フロアより上の展望台。


たくさんの観光客の人達が、夕陽の沈む様子を見ている。


義孝は夕日の沈む様子を普通の表情で見ている。

幸氏は夕日の沈む様子を微笑んで見ている。

少女も夕日の沈む様子を微笑んで見ている。


夕日が、山に向かって、ゆっくりと沈んでいく。


夕日が沈むに連れて、周りの空の橙色が濃くなっていく。


義孝は少女を普通の表情で見ようとした。


少女の姿がない。


たくさんの観光客の姿もない。


幸氏の夕日の沈む様子を微笑んで見ている姿はある。


義孝は幸氏に不思議な様子で話し出す。

「幸氏。俺と幸氏の二人だけしか居ない。何か遭ったのかな?」

幸氏は義孝を不思議な様子で見た。


義孝の横と幸氏の横から、大姫の元気な声が聞こえた。

「夕日がゆっくりと沈んでいきますね! とても綺麗ですね!」


義孝は横を不思議な様子で見た。

幸氏も横を不思議な様子で見た。


大姫は笑顔で居る。


大姫は義孝と幸氏に笑顔で話し出す。

「こんばんは!」

義孝は大姫に微笑んで話し出す。

「姫ちゃん。今晩は。」

幸氏は大姫に微笑んで話し出す。

「姫ちゃん。今晩は。義高君と小太郎君や家族の人達と一緒に来たのかな?」

大姫は義孝と幸氏を苦笑して見た。

幸氏は大姫を不思議な様子で見た。

義孝も大姫を不思議な様子で見た。

大姫は義孝と幸氏に苦笑して話し出す。

「高い場所に居ると思ったら、急に怖くなりました。」

義孝は大姫に微笑んで話し出す。

「高い場所に居るから、怖く感じる時があるよね。」

大姫は義孝を苦笑して見た。

幸氏は義孝と大姫に微笑んで話し出す。

「余所見をしていると、夕日が沈んでしまうよ。」

大姫は夕日が沈む様子を笑顔で見た。

義孝は夕日が沈む様子を微笑んで見た。

幸氏も夕日が沈む様子を微笑んで見た。


夕日が山に隠れた。


夕日の沈む前の場所が、橙色に染まって名残と余韻を残している。


大姫は義孝と幸氏を見ると、義孝と幸氏に微笑んで話し出す。

「江ノ島から夕日の沈む様子を一緒に見られました。嬉しかったです。ありがとうございました。」

義孝は大姫に微笑んで頷いた。

幸氏も大姫に微笑んで頷いた。

大姫は義孝と幸氏に微笑んで軽く礼をした。


大姫は微笑んで、静かに居なくなった。


義孝は辺りを不思議な様子で見た。

幸氏も辺りを不思議な様子で見た。


義孝の横と幸氏の横から、少女の僅かに明るい声が聞こえた。

「夕日が沈んだわね。綺麗だったから、長く見ていたかったわね。」


義孝は横を不思議な様子で見た。

幸氏は横を僅かに驚いた様子で見た。


少女は義孝と幸氏を不思議な様子で見た。

義孝は少女に普通に話し出す。

「長く見ていたかったな。」

幸氏は少女に微笑んで頷いた。

少女は義孝と幸氏を微笑んで見た。

幸氏は義孝と少女に微笑んで話し出す。

「夕日が沈んだ。早く帰ろう。」

義孝は幸氏に普通に話し出す。

「家族から生白子を買って欲しいと頼まれた。江ノ電の江ノ島駅に向かう途中の店で買いたい。」

少女は義孝に微笑んで頷いた。

幸氏も義孝に微笑んで頷いた。


義孝は普通に居なくなった。

幸氏は微笑んで居なくなった。

少女は微笑んで居なくなった。


時は遡る。


平成の人達が鎌倉時代と呼ぶ頃。


ここは、鎌倉。


小御所。


源義高の部屋。


大姫は床の中で気持ち良く眠っている。

源義高は大姫を呆れた様子で見ている。

海野小太郎幸氏は源義高と大姫を微笑んで見ている。


源義高は大姫を見ながら、海野小太郎幸氏に呆れた様子で話し出す。

「話す途中なのに寝てしまった。」

海野小太郎幸氏は源義高に微笑んで話し出す。

「疲れていたのだと思います。」

源義高は海野小太郎幸氏を見ると、海野小太郎幸氏に苦笑して話し出す。

「大姫が小太郎の用意した俺の床に寝ているから、今夜は床が冷たくないな。大姫に話しの途中で寝てもらう方法は良いな。」

海野小太郎幸氏は源義高を微笑んで見た。

源義高は海野小太郎幸氏を微笑んで見た。


すると切ない声が聞こえてきた。

「ねえ、義高様・・・」

「夢を見ました・・・」

「江ノ島の高い場所から夕日の沈む様子を見ました・・・」

「綺麗な光景でした・・・」

「ねぇ、義高様・・・」

「夕日を一緒に見たいと話したから、夢を見たのでしょうか・・・?」

「義高様も、夢の中で江ノ島の高い場所から夕日の沈む様子を見ましたか・・・?」

「ねぇ、義高様・・・」




*      *      *      *      *      *




ここからは後書きになります。

この物語の補足です。

鎌倉は海が近くに在ります。

鎌倉周辺や江の島に出掛けると、周辺の海で獲れた魚介類を使った料理を提供や販売するお店があります。

その中でも「白子(しらす)」は、江の島や湘南の名物の一つと言う方がたくさんいます。

江の島や湘南の周辺には、白子、畳鰯(たたみいわし)、白子の料理、白子を使用した品物、などを販売や提供をするお店などがたくさん在ります。

白子漁は、現在の暦で、1月初めから3月の上旬の間は禁猟になります。

白子は、禁猟の期間でなければ、その日(その年)漁獲量によって変わりますが、「釜揚げ白子(かまあげしらす)」と「生白子(なましらす)」のどちらも手に入る機会があります。

「釜揚げ白子」も「生白子」も、共に美味しいと思います。

一般的に「白子」というと、「片口鰯(かたくちいわし)」や「真鰯(まいわし)」の稚魚で、透明な体をしているものを差す事が多いと思います。

湘南の「白子」は、「片口鰯」の稚魚がほとんどを占めているそうです。

湘南の白子漁は許可制だそうです。

湘南の白子の旬は、春と秋だそうです。

「白子干し(しらすぼし)」は、春の季語です。

「湘南」は、神奈川県南部の相模湾沿岸の一帯の地域(葉山、逗子、鎌倉、茅ヶ崎、大磯、平塚など)をいいます。

物語の時間設定時の暦で判断すると、「晩秋」より「初冬(しょとう)」が近いですが、現在のイメージに近い季節に合わせました。

以上、ご了承ください。

「夢現(ゆめうつつ)」についてです。

「夢と現実。夢とも現ともつかない状態。」という意味です。

「幻影(げんえい)」についてです。

「実際は存在しないのに、存在するかのように見えるもの。実際に存在しているかのように、心の中に描き出されるもの。」という意味です。

「晩秋(ばんしゅう)」についてです。

「秋の終わり。陰暦九月の異称。」という意味です。

楽しんで頂けると嬉しいです。





←前            目次            次→


このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください