このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

福島県 2009年10月 NO.4


後日、写真等の差換え変更等の可能性があります。
ご了承ください。
2009.10.29撮影。

撮影場所に関する簡単な説明を掲載します。
詳細は各自でご確認ください。


〜 会津若松 〜


〜 麟閣 〜


天正十九年(1591年)に、千利休が豊臣秀吉の怒りに触れたために切腹により亡くなりました。
蒲生氏郷が千利休の茶道が途絶えるのを惜しんで、千利休の子の千小庵を会津にかくまったそうです。
徳川家康と共に、豊臣秀吉に千家復興を願い出たそうです。
その結果、千小庵は京に戻って、千家を再興したそうです。
麟閣は、千小庵が会津にかくまわれている間、蒲生氏郷のために造ったと伝わっています。
鶴ヶ城内で大切に使用されていました。
戊辰戦争後に、鶴ヶ城を取り壊す事になりました。
麟閣が失われるのを惜しんだ森川宗久が、明治5年(1872年)に自費で移築したそうです。
平成二年(1990年)に建造当初の場所に移築・復元されました。
福島県指定重要文化財に指定されています。




「腰掛待合(こしかけまちあい)」
客が露地入りして亭主の迎えを待ったり、中立(なかだち)の際に一旦露地に出て、後の席入りを待つ施設。
この腰掛待合も、森川家から移築、復元したもの。











〜 鶴ヶ城(若松城) 〜


国史跡の名称は「若松城跡」。
室町時代〜戦国時代までの名称は「黒川城」。
戦後時代に城主変更や改修などにより「若松城(わかまつじょう)」に変更。
江戸時代の名称は「会津若松城(あいづわかまつじょう)」。
「若松城」の呼び名頃から、通称名は「鶴ヶ城(つるがじょう)」。
以上の「城」の付く呼び名があります。
「鶴ヶ城」・「若松城」の呼び名でご存知の方が多いかと思います。
戊辰戦争の中の会津戦争の時に、会津藩士・家族が籠城して戦った城です。
明治時代に城は取り壊されました。
現在の城は復元ですが、城や敷地の一部は当時のまま残っているそうです。
石垣から天守閣までの高さは、36.5m。
天主台(石垣部分)の高さは、11m。
天守閣の高さは、25.15m。




天守閣(本丸の最上階)から見た「西(白虎)」方面の景色。
西方面には、阿弥陀寺、如来堂、神指城跡、が在る。















天守閣(本丸の最上階)から見た「北(玄武)」方面の景色。
北方面には、磐梯山、飯盛山、旧滝沢本陣、が在る。















天守閣(本丸の最上階)から見た「東(青龍)」方面の景色。
東方面には、天寧寺、が在る。















天守閣(本丸の最上階)から見た「南(朱雀)」方面の景色。
南方面には、大戸岳、が在る。















「堀」
















「本丸」
江戸城・大阪城・名古屋城などの高い城を見ていたので、最初に見た時は想像より小さめに感じた。
しかし、江戸城・大阪城・名古屋城の城主の身分や立場から城の大きさを考えると、大きい城になるのは当時では当然の事になる。
鶴ヶ城は当時の城の中では、大きい方になるそう。
鶴ヶ城主の身分や立場が重要だった事が分かる。
鶴ヶ城の規模や大きさの城だったからこそ、一ヶ月もの籠城に耐えられたと思う。







「橋」
橋の反対側のテニスコートも鶴ヶ城の敷地の一部。
鶴ヶ城が広い敷地だった事が分かる。
鶴ヶ城では籠城の時のために幾つかの橋が壊せるようになっているそう。
この橋は壊せる橋の一つのよう。










〜 南会津郡 〜


〜 田島祇園公園 〜


南会津町に在ります。
正式な名称は、「南会津町会津田島祇園公園」のようです。
看板や紹介する時には、「祇園公園」、「田島祇園公園」、「会津祇園公園」、などを良く見ます。
面積は、約0.68haです。
施工年度は、昭和62年度です。
池を中心とした遊歩道周辺には、木々や四季折々の草花が咲きます。




池を泳ぐ鯉。
















池と噴水。
午後7時〜午前5時までは休みだが、15分ごとに噴水する。
看板を見ていなかったので、突然に噴水が始まった時は、少し驚くのと楽しい気持ちの両方を感じた。













光栄の敷地内の高台から撮影。














〜 熊野神社 / 田出宇賀神社 〜

南会津町に在ります。
熊野神社(くまのじんじゃ)
和歌山県の熊野三山が本宗です。
承暦元年(1077年)の勧請と伝わるそうです。
慶長八年(1603年)に、現在地に移ったそうです。
田出宇賀神社(たでうがじんじゃ)
文治五年(1189年)の創建だそうです。
田島祇園祭(会津田島祇園祭)で知られています。




「鳥居」
熊野神社の鳥居でもあり、田出宇賀神社の鳥居でもある。
田島祇園祭の時は、袴姿の男性と花嫁姿の女性などが鳥居を潜る。













「本堂」
熊野神社の本堂でもあり、田出宇賀神社の本堂でもある。
賽銭箱は、熊野神社の賽銭箱、田出宇賀神社の賽銭箱、と別々になっている。
ちなみに、社務所は、熊野神社の社務所、田出宇賀神社の社務所、と別々になっている。









〜 南会津町内 〜




彩る山。
田島祇園公園、熊野神社、田出宇賀神社、から会津鉄道の会津田島駅までの途中で撮影。















           写真集トップ           


このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください