このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

鎌倉周辺(江の島を含む) 2014年3月 NO.2


後日、写真等の差換え変更等の可能性があります。
ご了承ください。
2014.3.25撮影。

「江の島」と「片瀬」と「江ノ島駅」は、藤沢市です。
ガイドブックなどで、鎌倉、江の島、片瀬が、まとめて掲載していて、江ノ電の沿線沿いに在るので、広い意味の「鎌倉周辺」として「江の島」も含めて掲載します。


ご了承ください。


~ 江の島 ~




「アネモネ・シルベストリス」
キンポウゲ科。
常緑多年草。
草丈は、20~50cm。
花径は、4~7cm。
花期は、3~9月。
原産地は、ヨーロッパ~シベリア。
アネモネの原種の一種類。













「セントーレア」の「ブルーカーペット」
キク科。
「セントーレア」の別名には、「矢車菊(やぐるまぎく)」、「矢車草(やぐるまそう)」、などがある。












「シクラメン」
サクラソウ科。
別名には、「篝火花(かがりびばな)」がある。


















「イベリス」の「スノーボール」
アブラナ科。
原産地は、ヨーロッパ南部。
「イベリス」の大輪系品種。

















「オステオスペアマム」の「アスティー」
「サニー・オステオ」
キク科。
多年草。
南アフリカ原産。
実生系の「オステオスペアマム」
「オステオスペアマム」の別名は、「アフリカン デージー」









「ローダンセマム」の「エルフピンク」
キク科。
開花期は、2~6月。
草丈は、20~40cm。
「エルフシリーズ」の一種類。











「椿(つばき)」の「白一重錦魚葉椿(しろひとえきんじょばつばき)」
ツバキ科。
別名は「白錦魚葉椿(しろきんぎょばつばき)」
産地は、愛知。
花色は、白色。
花形は、一重咲き・筒咲き。
花期は、2~4月。
愛知県の民家で栽培されていた椿。
「錦魚葉椿(きんぎょばつばき)」の一種類。












「椿」の「菊冬至(きくとうじ)」
産地は、江戸。
花色は、紅地に白斑(白斑が入らない事がある)。
花形は、千重。
花期は、11~3月。











「椿」の「式部(しきぶ)」
花色は、紅色。
花形は、唐子咲き。
花期は、1~4月。
産地は、愛知。











「椿」の「卜伴(ぼくはん)」
別名は「月光(がっこう)」
花色は、濃紅色。
花形は、唐子咲き。
産地は、江戸。
花期は、3~4月。
江戸時代の書物に記録のある古典品種の名花。









「ツカミヒイラギ」
モクセイ科。
平仮名や漢字では、「つかみ柊(つかみひいらぎ)」と書く。
原産地は、日本。
説明版の一部を転記する。
−−−
ツカミヒイラギ
(市指定 天然記念物)

サムエル・コッキングが自宅の庭に植えたもので、昭和8年(1933年)、植物分類学者、牧野富太郎博士が命名した名前であります。
この種は、常緑低木で普通のヒイラギとくらべて葉はだ円形でとげがなく先が裏にまいており、つかんでも痛くないというので名付けられたといわれています。
国立科学博物館にも、かつては標本さえなかったといわれ、学術上貴重な存在であります。

高さ  約2.5m
幹囲  約0.5m
−−−











~ 藤沢市 ~


~ 江ノ島電鉄線 江ノ島駅 ~




江ノ島電鉄線 江ノ島駅の傍に在る鳥の飾り。
可愛い衣装を着ている。
季節やイベントなどによって着替える事がある。



















           写真集トップ           


このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください