このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください


鎌倉周辺(江の島を含む) 2016年10月 NO.1


後日、写真等の差換え変更等の可能性があります。
ご了承ください。
2016.10.2撮影。

「江の島」と「片瀬」と「江ノ島駅」は、藤沢市です。
ガイドブックなどで、鎌倉、江の島、片瀬が、まとめて掲載していて、江ノ電の沿線沿いに在るので、広い意味の「鎌倉周辺」として「江の島」も含めて掲載します。

ご了承ください。


~ 江の島 ~




「ベゴニア」
シュウカイドウ科。



















「シクラメン」
サクラソウ科。














「檸檬(れもん)」
ミカン科。
常緑低木。
インド原産。
「レモン」とも書く。
英語名は「lemon」
柑橘類の一種類。
開花期は、5~10月(最盛期は、7~8月頃)
花は、内面が白色、外面が紫色。
果実の形は、長卵型、両端が尖っている。
果実の重さは、120~200g。
果実は、熟すと淡黄色になる。
果実は、酸味が強い。
果実の収穫期は、10月~翌年3月が多い。(アメリカのカルフォルニア州では、1~5月が一番多い)。
日本での10~12月中旬頃の収穫期は、緑色のレモンになる。
緑色のレモンは、「グリーンレモン」などと呼ばれる。
日本での12月下旬頃~翌年3月の収穫期は、良く見る黄色のレモンになる。
レモンの歴史は古く、10世紀頃に中国に伝わったそう。
その後、アラビア半島に伝わり、12世紀頃に、ヨーロッパに広まったそう。
日本には、明治時代初期(19世紀後半)に渡来。
現在(平成時代)の国内で販売されているレモンのほとんどが、輸入品。




「ライム」
ミカン科。
英語名は、「lime」
料理、エッセンシャルオイル、など、幅広く利用している。
効能・利用方法を含めた詳細は、各自で確認をお願いします。










「マリーゴールド」の「デュランゴイエロー」
キク科。
「テュランゴ」の名前の付くシリーズの一種類。
花径は、約6cm。











~ 藤沢市 ~


~ 江ノ島電鉄線 江ノ島駅 ~




江ノ島電鉄線 江ノ島駅の傍に在る鳥の飾り。
可愛い衣装を着ている。
季節やイベントなどによって着替える事がある。
























~ 北鎌倉 ~


~ 光照寺 ~


「こうしょうじ」
宗派:時宗遊寺派(じしゅうゆうぎょうじは)
山号・寺号:西台山英月院光照寺(せいだいさんえいげついんこうしょうじ)
開山:一向俊聖上人(いっこうしゅんしょうしょうにん)




「地湧金蓮(ちゆうきんれん)」
バショウ科。
「地湧金蓮」の名前の由来は、地面から現れた金色の蓮の花のように見えることからになる。
英語名は「Chinese yellow banana」
花期は、3月~10月。
黄色い部分は、葉になる。
葉の付け根が、花になる。













「黄花コスモス(きばなこすもす)」
キク科。
メキシコ原産。
春撒き。
一年草。
開花期は、7~10月。
草丈は、30~100cm。














「萩(はぎ)」
マメ科。














「彼岸花(ひがんばな)」
ヒガンバナ科。
別名に「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」がある。
毒性のある部分がある。
詳細は各自でご確認ください。











色付く木の葉。















「秋海棠(しゅうかいどう)」
シュウカイドウ科。
別名は「瓔珞草(ようらくそう)」


















「秋明菊(しゅうめいぎく)」
キンポウゲ科。
中国原産。
日本には、古くに渡来。
秋に菊に似た花が咲くところから着いた名前。
別名は、「秋牡丹(あきぼたん)」、「貴船菊(きぶねぎく)」
「貴船菊」は、京都の北の貴船地方に多い事から付いた別名だそう。








「玉簾(たますだれ)」
ヒガンバナ科。
南米原産。
日本には明治初期に渡来したそう。
有毒の部分があるそう。
詳細は各自でご確認ください。
















           写真集トップ             


このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください