このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
関西 2011年7月 NO.1
後日、写真等の差換え変更等の可能性があります。
ご了承ください。
2011.7.2撮影。
撮影場所に関する簡単な説明を掲載します。
詳細は各自でご確認ください。
「関西」の定義は、様々な定義があります。
当サイトの写真集では、「近畿」より広く考える定義を基にしました。
ご了承ください。
前日から当日の天気の関係、または、散水と思われる状況より、植物や地面などが濡れている写真があります。
ご了承ください。
〜 京都府 〜
〜 光縁寺 〜
「京都市下京区」に在る。
慶長十八年(1613年)の創建。
「満月山普照院光縁寺」と称す。
浄土宗の知恩院の末寺にあたる。
山南敬助さん(新撰組 総長)の家紋(丸に右離れ三ツ葉立葵)が寺紋と同じであり、山南敬助さんと当時の住職が同年齢であることから、付き合いが始まったと伝わっている。
山南敬助さんが永久の眠りに就くお墓が在る。
山南敬助さんの他にも多くの隊士が眠っている。
後に別な寺に改葬されたが、御陵衛士として新撰組から袂を分かった後に暗殺された、伊東甲子太郎さん、藤堂平助さん、などの墓も在った。
沖田氏縁者の女性の墓も在った。(過去帳では埋葬や戒名に関する記録はあるが、墓石は無い状態になっていた。後に、寺で沖田氏縁者の墓石を作ったそう。)
拝観は有料。(撮影日確認)
「鬼瓦(おにがわら)」
本堂裏の墓地付近に在る。
〜 京都府立植物園 〜
「京都市左京区下鴨半木町」に在る。
園内の敷地面積:約24ha。
大正六年(1917年)に着工。
大正十三年(1924年)1月1日に「大典記念京都植物園」として開園。
第二次大戦中は園内に菜園が設けられ、食糧増産の場になった。
第二次大戦後は、昭和21年(1946年)から12年間、連合軍に接収され閉園なった。
昭和三十六年(1961年)4月、再び公開した。
入園料必要。(撮影日の確認)
「紫陽花(あじさい)」の「桂夢衣(かむい)」
ユキノシタ科。
園芸品種。
京都府立桂高校「草花クラブ」作出の新しい品種。
常緑の紫陽花。
属間雑種。
「紫陽花」の「ミセス ヘプバーン」
「ミセス ヘップバーン」と表記する事もある。
「西洋紫陽花(せいようあじさい)」
オードリー・ヘプバーン([オードリー・ヘップバーン]と表記する事もある)さんにちなんで名付けられた。
「紫陽花」の「ボーデン シー」
「西洋紫陽花」
「蝶(ちょう)」の「褄黒豹紋蝶(つまぐろひょうもんちょう)」と思われる。
「褄黒豹紋蝶」として説明する。
昆虫綱鱗翅(りんし)目タテハチョウ科タテハチョウ亜科。
分布:本州、四国、九州、沖縄。
羽の様子は、雌雄の差は著しい。
幼虫態で冬を越す。
第1化は4〜5月に発生。
以後は、連続的に発生して晩秋に至る。
幼虫の食草はスミレ科の植物になる。
「向日葵(ひまわり)」の「パチノ」
キク科。
矮性分枝タイプ。
種蒔き後、65〜85日で開花。
極早生種。
「向日葵」の「グッドスマイル」
矮性。
種蒔き後、50〜55日前後で開花。
極早生種。
無花粉。
「向日葵」の「プラドレッド」
中高性種。
分枝性に優れている。
種蒔き後、約80日で開花。
「向日葵」の「ビンセント クリアオレンジ」
花粉が出ない。
「向日葵」の「レモンエクレア」
分枝系。
密植栽培や管理によって、分枝が発生せず、一本立として採花できる。
花粉が出ない。
「向日葵」の「バレンタイン」
中高性種。
分枝性に優れている。
「向日葵」の「ソングオブファイヤー」
詳細が分からないため、いろいろと調べていると、「リングオブファイヤー」の名前の向日葵に色合いや特徴が似ていると思った。
表記の間違いなのか、「ソングオブファイヤー」が正しいのか、詳細は不明。
似ている向日葵の「リングオブファイヤー」の名前も書く事にした。
「向日葵」の「エリートサン」
「向日葵」の「ジェイド」
ライムグリーンの花びら、一重咲きが特徴。
育て方によっては、スプレー咲きにする事も出来るそう。
花粉がでないとかでにくい品種だそう。
種蒔き後、約70日で開花。
「向日葵」の「小夏(こなつ)」
ミニヒマワリ
花粉が出ない。
矮性品種。
「衣笠茸(きぬがさたけ)」
スッポンタケ科。
キヌガサタケ属。
菌類。
茸の一種類。
傘の下に精細なレースをまとったような姿が特徴。
初夏の竹林などで見られるが、成長が非常に早いため、一日の内で子実体が伸び上がりレースも萎れてしまう。
料理に使われる。
使用部分、調理法、などの詳細は、各自で確認を願いします。
「バラ」の「八甲田(はっこうだ)」
バラ科。
作出国:日本。
作出年:1986年。
ハイブリッドティー系。
「バラ」の「白川(しらかわ)」
作出国:日本。
作出年:1995年。
ハイブリッドティー系。
四季咲き性。
強香。
「バラ」の「宇多野(うたの)」
作出国:日本。
作出年:1985年。
ハイブリッドティー系。
四季咲き性。
「バラ」の「円山(まるやま)」
作出国:日本。
作出年:1984年。
ハイブリッドティー系。
「バラ」の「桃山(ももやま)」
作出国:日本。
作出年:1981年。
ハイブリッドティー系。
「ルドベキア」の「プレリー サン」
キク科。
花の中央部が緑色をしているところが特徴。
「ルドベキア」の「カプチーノ」
花火の中央部分がカプチーノ色をしているところが特徴。
「ルドベキア」の「マヤ」
矮性種。
世界初の矮性八重咲き種。
「ジニア」の「マゼランコーラル」
キク科。
草丈は25〜30cm。
矮性種。
八重咲き品種。
花期が長いところから、「ジニア」には「百日草(ひゃくにちそう)」の別名がある。
〜 壬生寺 〜
「京都市中京区」に在る。
「壬生(みぶ)」は、この辺りの村の名前。
「壬生村」に在ることから、「壬生寺」と呼ばれるようになった。
正暦2年(991年)、園城寺の快賢僧都によって創建。
新撰組の屯所として使用していた。
新撰組の屯所は、壬生寺、を含めて数ヶ所ほど在る。
新撰組は屯所を別の場所に移してからも、稽古などで利用していた。
一部隊士の墓が在る。
新撰組の縁の寺として知られる。
一部施設有料。(撮影日の確認)
「本堂」
写真集トップ
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |