このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
関西 2014年12月 NO.3
後日、写真等の差換え変更等の可能性があります。
ご了承ください。
2014.12.22撮影。
撮影場所に関する簡単な説明を掲載します。
詳細は各自でご確認ください。
「関西」の定義は、様々な定義があります。
当サイトの写真集では、「近畿」より広く考える定義を基にしました。
ご了承ください。
前日から当日の天気の関係(降雨)、または、散水と思われる状況より、植物や地面などが濡れている写真があります。
ご了承ください。
~ 京都府 ~
~ 嵐山 ~
「あらしやま」と呼ぶ事が多い。
「らんざん」と呼ぶ事がある。
ちなみに、「あらしやま」は別な県の山と同じ読み方で、「らんざん」は別な県の地名と同じ読み方、になる。
「京都市」の西部に在る。
京都市の西部の景勝地。
国の史跡および名勝に指定されている。
「嵯峨野(さがの)」を流れる「大堰川(おおいがわ)[桂川(かつらがわ)]」の南岸に位置する標高381mの山をいう。
本来、地名としては、「京都市西京区」の「桂川」の右岸を指し、左岸は「京都市右京区」嵯峨になる。
観光案内などでは、嵯峨地区を含めた「渡月橋(とげつきょう)」周辺全域をまとめて「嵐山」と称する事が多い。
今回は、「渡月橋」の周辺全域を「嵐山」とする。
「渡月橋(とげつきょう)」から撮影。
「渡月橋(とげつきょう)」と「大堰川(おおいがわ)[桂川(かつらがわ)]」
「大堰川」について説明する。
京都府の桂川の上流の称。
または、川の嵐山渡月橋付近から桂橋までの称。
一級河川。
「桂川」について説明する。
京都市西部を流れる川。
保津川の下流部になる。
京都盆地に流入して「淀川(よどがわ)」に合流するまでの約31kmを呼ぶ。
鴨川を合わせ、淀川に注ぐ。
一級河川。
「渡月橋」について説明する。
京都市に在る「嵐山(あらしやま)」の山麓の「大堰川(おおいがわ)[桂川(かつらがわ)]」に架かる橋。
長さ、約155m。
渡月橋の北側は「京都市右京区」、渡月橋の南側は「京都市西京区」になる。
平安初期(9世紀)に架設されたのが始まりといわれる。
当初の頃の橋は、やや上流に位置していたが、「角倉了以(すみのくらりょうい)」さんが、「慶長十一年(1606年)」に、「大堰川」の開削にあたって、現在の場所に架橋した。
現在の橋は、昭和七年(1932年)~昭和九年(1934年)の頃に掛けられた。
現在の橋は、橋脚と橋桁は鉄筋コンクリート製だが、欄干は景勝地である嵐山の風景にとけ込むよう木造となっている。
~ 車折神社 ~
「くるまざきじんじゃ」
「京都市右京区嵯峨朝日町」に在る。
清原頼業(平安時代後期の儒学者)(文治五年[1189年]に逝去)を祀る。
清原頼業が生前より桜を愛でられたことにちなんで桜が植えられたことから、建立当初より「桜の宮」と呼ばれていた。
後嵯峨天皇が牛舎に乗ってこの社前を通ろうとした時に、牛車の轅(ながえ)が折れたので、「車折大明神」の御神号を賜ったと伝わる。
これ以後、「車折神社」と称する事になったと伝わる。
「梔子(くちなし)」
アカネ科。
「梔子」には変種や品種があるが、詳細は確認していない。
落ち葉。
色付く落ち葉。
色付く実。
色付く木。
~ 京都府立植物園 夜間観覧温室開室&イルミネーション2014 ~
「京都府立植物園」
「京都市左京区下鴨半木町」に在る。
園内の敷地面積:約24ha。
大正六年(1917年)に着工。
大正十三年(1924年)1月1日に「大典記念京都植物園」として開園。
第二次大戦中は園内に菜園が設けられ、食糧増産の場になった。
第二次大戦後は、昭和21年(1946年)から12年間、連合軍に接収され閉園なった。
昭和三十六年(1961年)4月、再び公開した。
入園料必要。(撮影日の確認)
「京都府立植物園 夜間観覧温室開室&イルミネーション2014」
期間限定で、開園時間延長、「夜間観覧温室開室」、「イルミネーション」、「プロジェクションマッピング」、を実施している。
入園料必要。(撮影日の確認)
「イルミネーション」
「プロジェクションマッピング」
「イルミネーション」
「観覧温室」と「イルミネーション」
「イルミネーション」
「ポインセチア」の「ポールホフマン」
トウダイグサ科。
屋内(温室の建物)の撮影。
「ポインセチア」の「ウインターローズ アーリークリーム」
園芸品種。
「ウインターローズ」シリーズの一種類。
屋内(温室の建物)の撮影。
「ポインセチア」の「モネ トワイライト」
モネの点描を思わせるような鮮やかな赤色の吹きかけの入った苞が特徴。
屋内(温室の建物)の撮影。
「ポインセチア」の「プエブラ」
白とマーブルの違いがくっきり出るのが特徴。
屋内(温室の建物)の撮影。
「ポインセチア」の「ウィンターローズ アーリーピンク」
園芸品種。
「ウィンターローズ」のシリーズの一種類。
屋内(温室の建物)の撮影。
「ポインセチア」の「ルビーフロスト」
濃いローズ色の苞に、白色から淡いピンク色のの斑が入る。
屋内(温室の建物)の撮影。
「ポインセチア」の「カルーセル ピンク」
園芸品種。
「カルーセル」のシリーズの一種類。
苞が波打ってフリルのようになる。
余り伸びないわい性タイプ。
ピンク色の苞が特徴。
2004年発売。
屋内(温室の建物)の撮影。
「ポインセチア」の「プリメーロ ジングルベルズ」
茎が強く枝折れしにくい品種。
明赤色が特徴。
明赤色の苞に斑が入るのも特徴。
2006年に初めて国内販売された品種。
屋内(温室の建物)の撮影。
「ポインセチア」の「ツイスターレッド」
レッドフォックス系。
カーリータイプで草姿がコンパクトになる。
2004年に国内発売。
屋内(温室の建物)の撮影。
「ポインセチア」の「ウィンターローズ アーリーレッド」
園芸品種。
「ウィンターローズ」のシリーズの一種類。
早生で以前のものより苞が明るく大型になっている。
2005年発表。
屋内(温室の建物)の撮影。
「ポインセチア」の「カルーセル」
苞が波打ってフリルのようになる。
余り伸びないわい性タイプ。
屋内(温室の建物)の撮影。
「ポインセチア」の「フレーミングスフェア」
エッケスポイント系。
園芸品種。
1950年作出。
屋内(温室の建物)の撮影。
「ユーフォルビア」の「プリンセチア ピンクホワイト」
トウダイグサ科。
「プリンセチア」のシリーズの一種類。
淡いピンク色の苞が特徴。
淡いピンク色の苞の中に、濃いピンク色と淡いピンクの苞があるのも特徴。
2009年頃発売。
屋内(温室の建物)の撮影。
「ユーフォルビア」の「プリンセチア ルージュ」
「プリンセチア」のシリーズの一種類。
濃いピンク色の苞が特徴。
2009年頃発売。
屋内(温室の建物)の撮影。
「ユーフォルビア」の「プリンセチア シャンパーニュ」
「プリンセチア」のシリーズの一種類。
白地に淡いピンク色のグラデーションの苞が特徴。
屋内(温室の建物)の撮影。
「ポインセチア」の「ソノラ」
ペルフィ系。
霜や寒さに強い矮性品種。
苞も葉も、色が濃い。
屋内(温室の建物)の撮影。
~ 京都駅ビル Xmas Illumination 2014 ~
「京都駅ビル」について説明。
「京都市下京区東塩小路高倉町」に在る。
京都駅の駅舎のうち、JR西日本の烏丸中央口側のビルなどを「京都駅ビル」と呼ぶ。
「Xmas Illumination 2014」について説明。
「京都駅ビルクリスマスイルミネーション2014」
京都駅ビル(室町小路広場、東広場、駅前広場、空中径路、など)で、期間限定・場所限定・時間限定で行われたイルミネーション。
期間限定・場所限定・時間限定。(※撮影日確認)
巨大クリスマスツリー。
時間限定で様々な音楽が流れながら、様々なイルミネーションに変化していた。
京都駅ビルを出て直ぐに撮影。
京都駅ビルを出て直ぐに撮影。
巨大クリスマスツリーの「Merry Xmas」の文字は、上の写真の階段側で見られるため、この写真の側の方向からは見えない。
巨大クリスマスツリー。
時間限定で様々な音楽が流れながら、様々なイルミネーションに変化していた。
「大階段 グラフィカルイルミネーション」
大階段に巨大なグラフィカルイルミネーションが次々に映し出される。
~ 嵐電 嵐山駅 ~
「らんでん あらしやまえき」
「京都府京都市右京区嵯峨天龍寺造路町」に在る。
「嵐電(らんでん)」・「嵐山本線」の駅の一つ。
「駅の足湯」
平成16年(2004年)春に嵐山温泉が開湯したことを記念して、9月に完成した。
嵐山駅構内に在る。
温泉の足湯。
当日は、冬至のため柚子湯の足湯になっていた。
※有料。
(撮影日確認)
足湯から撮影。
京友禅ポールが見える。
写真集トップ
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |