このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください


関西 2016年1月 NO.2


後日、写真等の差換え変更等の可能性があります。
ご了承ください。
2016.2.7撮影。


撮影場所に関する簡単な説明を掲載します。
詳細は各自でご確認ください。


「関西」の定義は、様々な定義があります。
当サイトの写真集では、「近畿」より広く考える定義を基にしました。
ご了承ください。

当日の天気の関係(降雪)、または、散水と思われる状況より、降雪、植物や地面などが濡れている写真があります。
ご了承ください。


~ 京都府 ~


~ 長得院 ~


「ちょうとくいん」
「京都市上京区今出川通烏丸東入」に在る。
相国寺の塔頭寺院。
創建時は、「大幢院(だいどういん)」と呼ばれていた。
足利五代将軍義量(よしかず)の菩提寺。(足利義量は、応永三十年[1423年]、十七歳で五代将軍に就任。応永三十二年[1425年]、十九歳で亡くなった。)
足利義量の法号にちなんで「長得院」の寺名が付けられた。
方丈の南と西には、苔や木々に覆われた庭が広がっている。

※今回は、冬の特別拝観期間(期間限定・時間限定)の撮影。(※拝観料必要)通常は非公開。(撮影日確認)




「実」















「境内」




















「庭園」






























~ 法金剛院 ~


「ほうこんごういん」
「京都市右京区花園扇野町」に在る。
律宗の寺院。
山号は、「五位山」
平安時代の初め、右大臣清原夏野の山荘を没後に寺に改めた事が前身となる。
開基は、「待賢門院(たいけんもんいん)(鳥羽天皇の中宮)」とされる。
建立は、大治五年(1130年)になる。
円覚上人によって再興。
庭園は、特別名勝となっている。
庭園は、平安末期の池泉回遊式浄土庭園になる。
「関西 花の寺 第十三番」になる。
施設は一部を除き有料。(撮影日確認)




「馬酔木(あせび)」
「あしび」とも読む。
ツツジ科。
日本原産。
有毒植物。
万葉集に詠われている、日本に古くからある花。
馬や牛が「馬酔木」を食べると、有毒成分の関係で、酔ったような姿になるというところから、「馬酔木」という名前がついたと言われている。
基本的には、牛や馬をは「馬酔木」を食べないそう。
詳細は、各自でお調べください。











「仏手柑(ぶっしゅかん)」
ミカン科。
「ぶしゅかん」とも呼ぶ。
「佛手柑」とも書く。
シトロンの変種。
仏の手の形に見える事から付いた名前。










「梔子(くちなし)」の実。
アカネ科。
「梔子」には変種や品種があるが、詳細は確認していない。


















「万両(まんりょう)」
ヤブコウジ科。
常緑小低木。
正月に飾る事がある。












「椿(つばき)」の「風折(かざおれ)」
ツバキ科。
園芸品種。
花色は、淡桃地、紅色大小縦絞り。
花形は、一重、ラッパ咲き、筒しべ。
花期は、3~4月。
花の大きさは、中輪。
関西で古くから栽培されてきた品種。








「椿」
名札には「大陽 極大輪」と書いてあった。
「太陽(たいよう)」の椿に似ている。
「太陽」の花の大きさから考えると、名前は「太陽」、花の大きさが「極大輪」、になると思われる。





















「椿」













~ 方丈(相国寺) ~


「ほうじょう(しょうこくじ)」
「京都市上京区今出川通烏丸東入」に在る。
「相国寺」の「方丈」
禅宗の伽藍の配置は、南北に山門、仏殿、法堂、方丈が同一軸線上に並んで建てられているのが特徴になる。
相国寺も、法堂の北側に方丈が建てられている。
相国寺方丈は、初建以来幾度も焼失している。
現在の建物は、天明の大火を経て、文化四年(1807年)、開山堂、庫裏と共に再建された。
造りは、一重、入り母屋造り、桟瓦葺き、切妻造りとなっている。
方丈としては大規模な建築になる。

※今回は、冬の特別拝観期間(期間限定・時間限定)の撮影。(※拝観料必要)通常は非公開。(撮影日確認)




「庭園」



































「華頭窓(かとうまど)」
名前のとおり、花を逆さまにした形の窓。
「花頭窓」、「火灯窓」、「瓦灯窓」、「架灯窓」、などとも書く。










~ 養源院 ~


「ちょうとくいん」
「京都市上京区今出川通烏丸東入」に在る。
相国寺の塔頭寺院。
本尊は、薬師如来。
鎌倉時代の作といわれる、像高が170cmの「毘沙門天像」が安置されている。
戊辰戦争時に、薩摩藩の野戦病院となった。
イギリス人医師によって、初めて外科手術がおこなわれたそう。

※今回は、冬の特別拝観期間(期間限定・時間限定)の撮影。(※拝観料必要)通常は非公開。(撮影日確認)




「境内」















「寒椿(かんつばき)」と思われる。
境内で撮影。














「庭園」で撮影。
「手水鉢」














「庭園」















「境内」





















           写真集トップ             


このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください