このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
関西 2016年5月 NO.4
後日、写真等の差換え変更等の可能性があります。
ご了承ください。
2016.5.28撮影。
撮影場所に関する簡単な説明を掲載します。
詳細は各自でご確認ください。
「関西」の定義は、様々な定義があります。
当サイトの写真集では、「近畿」より広く考える定義を基にしました。
ご了承ください。
前日から当日の天気の関係(降雨)、または、散水と思われる状況より、降雨、植物や地面などが濡れている写真があります。
ご了承ください。
~ 京都府 ~
~ 京都府立植物園 ~
「京都市左京区下鴨半木町」に在る。
園内の敷地面積:約24ha。
大正六年(1917年)に着工。
大正十三年(1924年)1月1日に「大典記念京都植物園」として開園。
第二次大戦中は園内に菜園が設けられ、食糧増産の場になった。
第二次大戦後は、昭和21年(1946年)から12年間、連合軍に接収され閉園なった。
昭和三十六年(1961年)4月、再び公開した。
入園料必要。(撮影日の確認)
「紫陽花(あじさい)」の「撫子額紫陽花(なでしこがくあじさい)」
ユキノシタ科。
静岡県東伊豆原産。
「額紫陽花(がくあじさい)」
装飾花の縁がギサギサとなっているのが特徴。
「紫陽花」の「ザ・クリスマス」
英語は「The Christmas」
「西洋紫陽花(せいようあじさい)」
青系紫陽花のよう。
「紫陽花」の「ロゼア」
園芸品種。
西洋紫陽花。
「紫陽花」の「四季咲き姫紫陽花(しきざきひめあじさい)」
5月~10月頃にかけて咲く紫陽花。
「紫陽花」の「白鳥(はくちょう)」
「山紫陽花(やまあじさい)」
「アルストロメリア」の「サマースノー」
ユリズイセン科。
「アルストロメリア」の「インディアンサマー」
「クレマチス」の「プリンス チャールズ」
キンポウゲ科。
ビチセラ系。
作出国:ニュージーランド。
作出年:1975年。
「ダイアンサス」の「ジョルト ピンク」
ナデシコ科。
「ジョルト」の名前の付くシリーズの一種類。
「ガイラルディア」の「アリゾナサン」
キク科。
花期は、6~9月。
「ガイラルディア」の「アリゾナ アプリコット」
花期は、6~9月。
「金魚草(きんぎょそう)」の「ラベラ ライトピンク」
ゴマノハグサ科。
「時計草(とけいそう)」の「クリア スカイ」
トケイソウ科。
「時計草(とけいそう)」について説明。
ブラジル、アルゼンチン、原産。
蔓性の多年草。
英語名は「passion flower」
花期は、6月~8月上旬。
高さ約4m。
巻きひげで他に絡みつく。
葉は掌状に5つに深く裂けている。
夏、直径8cm~10cmくらいの時計の文字盤に似た花が咲く。
花びらと萼片は、淡紅色か淡い青色で、内側には、副花冠が、紫色で蛇の目状に入る。
英語名の「passion flower」の「passion」には、「熱情。激情。」、「キリストの受難。キリストの受難劇。」、などの意味がある。
「passion flower」は、雄しべの形を十字架に見立てて、「キリストの受難」を表現して名付けたそう。
和名の「時計草」は、糸状の副花冠と花びらと萼片を時計の文字盤に見立てて名付けたそう。
日本には、享保八年(1823年)頃に、オランダから渡来したそう。
同属には、花が赤色の「“穂咲時計草”、または、“穂咲きの時計草”(ほざきのとけいそう)」、「パッションフルーツ(passion fruit)(果物時計草[くだものとけいそう])」、などがある。
「クリア スカイ」について。
時計草の中では耐寒性のある品種になる。
「バラ」の「桃山(ももやま)」
バラ科。
作出年:1981年。
作出国:日本。
ハイブリッドティー系。
「バラ」の「宇多野(うたの)」
作出国:日本。
作出年:1985年。
ハイブリッドティー系。
四季咲き性。
「バラ」の「大原女(おはらめ)」
作出年:1974年。
作出国:日本。
ハイブリッドティー系。
「バラ」の「テキーラ」
作出年:1982年。
作出国:フランス。
フロリバンダ系。
四季咲き性。
芳香有。
「バラ」の「アイリッシュ ミスト」
作出年:1966年。
作出国:イギリス。
フロリバンダ系。
四季咲き性。
芳香有。
「バラ」の「八千代錦(やちよにしき)」
作出年1984年。
作出国:日本。
フロリバンダ系。
四季咲き性。
「バラ」の「ピエール ドゥ ロンサール」
作出年:1989年。
作出国:フランス。
つるバラ。
返り咲き。
芳香有。
別名は「エデンローズ’88」
16世紀(ルネサンス期)に活躍したフランスの詩人に因んで名付けられた。
「バラ」の「ドロシィ パーキンス」
作出年:1901年。
作出国:アメリカ。
つるバラ。
一季咲き。
芳香有。
「バラ」の「伊豆の踊子(いずのおどりこ)」
作出国: フランス。
作出年:2001年。
フロリバンダ系。
川端康成さんが大正十五年(1926年)に発表された小説と同じ名前。
「バラ」の「ブルーバユー」
作出国:ドイツ。
作出年:1993年。
フロリバンダ系。
四季咲き性。
芳香有。
「青バラ」
フロリバンダ系の「青バラ」は意外と少ないそう。
「バラ」の「クレール マーシャル」
作出国:イギリス。
作出年:2010年。(2014年の説明も見る時がある。)
フロリバンダ系。
芳香有。
「バラ」の「雪あかり(ゆきあかり)」
作出国:日本。
作出年:2005年。
つるバラのミラバラ。
返り咲き。
「夢乙女(ゆめおとめ)」の枝変わり。
「バラ」の「夢乙女(ゆめおとめ)」
作出国:日本。
作出年:1989年。
つるバラのミニバラ。
返り咲き、一季咲き、二つの説明を見る。
「バラ」の「コンラッド ヘンケル」
作出国:ドイツ。
作出年:1984年。(1983年の説明も見る時がある。)
ハイブリッドティー系。
四季咲き性。
芳香有。
「サルビア ホルミヌム」
シソ科。
原産は、地中海沿岸。
別名は、「ムラサキサルビア」、「紫サルビア(むらさきさるびあ)」、など。
花期は、5~7月。
「芍薬(しゃくやく)」の「大和心(やまとごころ)」
ボタン科。
「ステラ」
オオバコ科。
別名は、「バコパ」
花期は、4~11月。
「スイートアリッサム」の「スーパーアリッサム」の「スノープリンセス」
アブラナ科。
「スイートアリッサム」の和名は、「庭薺(にわなずな)」、「匂薺(においなずな)」
「スイートアリッサム」を夏越え出来るように改良した品種が、「スーパーアリッサム」
~ 壬生寺 ~
「京都市中京区」に在る。
「壬生(みぶ)」は、この辺りの村の名前。
「壬生村」に在ることから、「壬生寺」と呼ばれるようになった。
正暦2年(991年)、園城寺の快賢僧都によって創建。
新撰組の屯所として使用していた。
新撰組の屯所は、壬生寺、を含めて数ヶ所ほど在る。
新撰組は屯所を別の場所に移してからも、稽古などで利用していた。
一部隊士の墓が在る。
新撰組の縁の寺として知られる。
一部施設有料。(撮影日の確認)
「躑躅(つつじ)」
ツツジ科。
「水掛地蔵(みずかけじぞう)」にお供えされている花を撮影。
~ 仁和寺 ~
「にんなじ」
「京都市右京区御室大内」に在る。
山号は、「大内山」
寺格は、「総本山」
開基は、宇多天皇。
仁和二年(886年)、光孝天皇によって「西山御願寺」と称する一寺の建立を発願されたことに始まる。
翌年、光孝天皇は崩御されたため、宇多天皇が先帝の遺志を継がれ、仁和四年(888年)に完成。
寺号は、元号から仁和寺となった。
平成六年(1994年)、ユネスコの「世界遺産」に登録された。
一部拝観料有料。(撮影日の確認)
「二王像(におうぞう)」
「二王門(におうもん)」の左右に安置されている。
「勅使門(ちょくしもん)」
大正二年(1913年)、竣工。
「五重塔(ごじゅうのとう)」
寛永二十一年(1644年)、建立。
塔身、32.7m。
総高、36.18m。
東寺の五重塔と同様に、上層から下層にかけて各層の幅にあまり差が見られない姿が特徴。
「躑躅(つつじ)」
ツツジ科。
「緑色の木の葉」と「赤色と緑色の翼果(よくか)(実)」
「金堂(こんどう)」
本尊である阿弥陀三尊を安置する御堂。
現存する最古の紫宸殿になる。
「御殿」から「庭園」を撮影。
「勅使門」が写っている。
「御殿」から「庭園」を撮影。
「御殿」から「庭園」を撮影。
「勅使門」と「仁王門」が写っている。
「御殿」から「庭園」を撮影。
「狛犬」
写真集トップ
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |