| まずは湘南新宿ラインを外から見てみます。
列車番号が少々レアです・・。
グリーン車は4号車、5号車についています。 |
|---|
| 湘南新宿ライン外見 | |
|---|
| 続いて4号車、5号車を眺めてみます。
見てのとおり、車両の端は1階建てで
中間は2階建てになっています。 |
|---|
| グリーン車 | |
|---|
| こちらはさらにグリーン車を拡大したものです。
スピーカーの準備工事がしてあるほか、
グリーン車マークが2つついています。 |
|---|
| グリーン車4号車 | |
|---|
| 半自動ボタンです。籠原や小金井、平塚などで使います。
車掌さんによっては始発駅でも使うようです。 |
|---|
| 半自動ドア | |
|---|
| グリーン車の2階の様子です。
見晴らしが大変よく、2階から埋まっていきます。 |
|---|
| 2階全体の様子 | |
|---|
| シートを見てみます。右が非リクライニング状態、
そして左が完全にリクライニングした状態です。 |
|---|
| リクライニング | |
|---|
| 写真ではわかりにくいですが、2階席に荷物棚はありません。 |
|---|
| 2階の座席上付近 | |
|---|
| 2段のLEDがついています。
基本的に普通車と同じ内容が表示されます。 |
|---|
| 電光掲示板 | |
|---|
| 先頭側にはこのようにテーブルがついています。
|
|---|
| テーブル | |
|---|
| 特別車両だけあり、洗面台もきちんとついています。
おまけに鏡アリ。 |
|---|
| 洗面台 | |
|---|
| 1回から撮影した階段付近です。
黄色い手すりが目立ちます。 |
|---|
| 階段には手すりがあり | |
|---|
| こちらは平屋建ての部分です。
ドアは押すタイプと、タッチタイプがあります。
ここだけなぜか荷物棚がありますが、端なのでゆれます。 |
|---|
| 平屋建て | |
|---|
| 右が非リクライニング、左がリクライニング状態です。
リクライニングの角度は2階と同じだと思います。 |
|---|
| 平屋建て座席 | |
|---|
| 1階の座席全体を眺めます。
写真のとおり、ホームがすぐ横なので
2階よりスピード感が味わえます。 |
|---|
| グリーン車1階 | |
|---|
| ラストに1階の座席です。
左がリクライニング状態です。
座席の硬さは丁度いいと思います。 |
|---|
| 1階の座席 | |
|---|
| おまけです。普通車のグリーン車のはじまりは113系でした。
2006年3月17日に引退しましたが、いろいろな部分が新車に受け継がれています。 |
|---|
| 113系のグリーン車 | |
|---|
| 113系グリーン車の全体の様子です。
残念ながら現在は運転されていません。 |
|---|
| 座席全体の様子 | |
|---|
| 座席を拡大するとこんなかんじです。 |
|---|
| 座席を拡大 | |
|---|