汽車旅つれづれはなし 17
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

---------------------------------------------------------------------- [汽車旅つれづれはなし]        第17号 2002/10/21 ---------------------------------------------------------------------- このメールマガジンは、インターネットの本屋さん『まぐまぐ』を利用して 発行しています。( http://www.mag2.com/ ) ---------------------------------------------------------------------- 尚、登録・解除は、 http://www.mag2.com/mag2/m/0000043279.htm にて自由におこなうことができます。 --------------------------------------------------------------------- [ごあいさつ] こんにちは。 お元気ですか? さて、山岡メはですね、現在旅行中であります。 非電化路線をあちこち、気動車などに揺られてぶらぶら.... 鉄道記念日も、乗り放題切符ではなかったですけれど 一日中乗車しておりました。 ...というわけで、今回も前回の続きをお送りいたします けれど、旅ボケですこし変ですので そのあたりはお許しください(笑)。 そうそう、それとまぐまぐプレミアムで「旅鉄」という メールマガジンを始めました。 こちらではHTMLメールで画像、音声、映像などを リンクしてお送りする予定です。 内容としては雑誌記事的なイメージで編集をしていく 所存でおりますので よろしかったらごらんになってください。 サンプルを末尾に添付しました。 今回の、html版はこちらで公開いたします。 内容は同じですが、写真と一緒に読むことができますので ブラウザなどでご覧下さい。 ここです ↓ http://c62-.hp.infoseek.co.jp/text/train16.htm ------------------*--------------------<その15> 12列車"はくつる"の朝 12列車は盛岡を出て上野に向けて快走している。 盛岡といえばかなりの都会だが、それでもしばらく車輪を進めれば すぐに森と田園、という雰囲気の車窓風景になる。 夜間であっても薄明かりで川の水面が光っていたり 水田に月明かりが映っていたりするからそれ、と解る。 客車列車らしく軽快なレール・ジョイントの音と揺動が オハネ25型の広い下段寝台に横たわっている背中に伝わってくる。 どこか落ち着きを感じる下段の佇まいではあるが 上段の浮遊感のある寝心地もまた良いものだ、とは思う。 個室寝台、Bソロの時は大抵二階席を取るが この開放タイプのオハネ25だと上段からは外が見えないので 今回は下段にしたのだが、盗難等の心配、またプライバシーの確保など という点では上段の方がいいかな、などと思ったりもしたり.. 寝惚け眼であれこれ、と考えているうちに眠りの淵に落ちてしまう(笑)。 構内踏切の音、ポイント通過の振動... 駅をひとつづつ通過しながら着実にEF81は上野へと向かっている。 旅の最終夜、どこか寂しい旅客を乗せて。 あるいは上京、期待に胸ふくらます乗客を乗せて。 「皆様、おはようございます。ただいまの時刻は 昨夜はごゆっくりおやすみになれましたでしょうか。 列車は定刻で運行しています。あと10分ほどで宇都宮に着きます...。」 6時少し前。 いつのまにか寝入ってしまって、ほんの束の間、に思える6時間であった。 車窓の様子をカーテンの隙間から見ると、今日も快晴である。 すこし澱んだ空気が寝台車、を実感させる。 昨日、酸ヶ湯温泉で使ったタオルが、八甲田の雰囲気を発している。 氷を包んで置いたのだけど、氷はすっかり溶けて ビニールのコンビニ袋の内側は結露し、それで湯の香りがしたのだ。 起きようかと思ったが、まだ少し眠いのでそのまま。 深く眠りこけてしまう(笑)... 大宮到着は覚えておらず(笑) 「本日ははくつる号、ご乗車ありがとうございます。 まもなく終点、上野に到着致します。 お疲れさまでした、降り口は右側、13番ホームへと到着です....。」 列車が減速したのに気づき、ふと外を見ればもう尾久を過ぎていたので あわてて身支度をするともう上野駅構内。 日本一の重複路線といわれる東北本線のこの区間、頭端式ホームへと EF81は惰行でゆっくりと進入。 オハネ25の寝台からは、かつて使用されていた19番、20番ホームの線路が見える。 東北特急華やかりしき頃の面影は、今では赤錆びたレールだけが物語る... と、感慨に耽る間もなく12列車「はくつる」号は定刻到着。 揺動なく停止。 この列車の運転士さんのブレーキ扱いは本当に見事だ。 一般的なブルートレインでは停止直前緩めが困難だ、と聞くが どのような操作なのか、揺動なく停止するのは快適である。 頭端式ホームでは行き過ぎは即事故に直結であるから 緩めが過ぎたら、などという心配もないほど確かな技量なのだろう。 上野駅は曇り、朝とはいえ東北の涼しさに慣れていた体には暑く感じる。 カーテンを開き、降りる準備をする。 乗客の殆どが足早にホームを去って行く。 ふと気づくと、隣の寝台、昨夜の娘さんはシーツ、浴衣などを 綺麗に畳んで下車した後であった。 僕も見習う事とする(笑)。 がらん、とした客車寝台の廊下を一人、ザックを背負い歩く。 いつものことだが、帰路、終着駅に着いた寝台特急の朝 というのは物哀しく感じられる。名残惜しげに編成後端まで歩くと、鉄道ファンらしき青年が 三脚、セルフタイマーで電源車と記念撮影をしていた。 一人旅、自分の写った写真を残したいのだろうな、と思う。 撮ってあげようか、という間もなく彼は撮影を終えて キャノンEOS7と重量級三脚を抱えて足早に去って行った。 孤独が好きなのか、ニコンFEをぶら下げた僕が敵に見えたか(笑)。 九州などへ行くと、たとえば「白いかもめ」先頭車両で 記念写真を撮っている若い女の子グループなどをよく見るが鉄道の旅をファンではない方にアピールするのはやはり 変わった車両であった方が良いのかな、とも思ったりもする。 「カシオペア」「サンライズ」などは寝台列車であっても人気である というあたりからはそう考えられ 旧態依然たるオハネ25、583系などを好んで乗車する のはやはりマニアの所存だな(笑)。 まあ、アコモ改善で行ける「トワイライト」のような例もあるから 企画の問題なのかもしれない。 ひと気の少ないプラットホームで、傷ついた車体の24系25形「はくつる」を 愛おしげに眺めながら、僕は旅の余韻にとりとめもなく回想を続け VTRで車両の映像を撮り、写真を撮り続けた。推進回送で尾久へと引き上げる「回12レ」を見送ったが 旅を終わるにはちょっと名残惜しいので、到着する夜行列車を 眺めてしばらく、ここに居ようと思い立つ。 時刻表を見ると、しばし休息が取れそうな様子なので 階上へとエスカレーターで登る....オトコが化粧をする時代...か。 上野はMr.レディが多いのかな?(笑)。 -------|以下、次回に続きます..|------- -----[あとがき]------------------------------ ご意見、ご感想、ご指南等お待ちいたしております。 このマガジンに返信して下されば届きます。 山岡。 --[PR]------------------------------------------------------------- 姉妹誌のご紹介。 メールマガジン「人類学的見解」 http://www.geocities.co.jp/Hollywood/5733/kenkai.htm http://premium.mag2.com/reader/servlet/Search?keyword=P0000640 日々、暮らしておりますといろいろとお悩みも起こりますね。 それは自分がヒトだから、ヒトの世に生きているからでもあります。 そうかと言って、ムズカシイ勉強とか、お説教とかもウンザリですね。 日常の出来事などを題材に、明快な基準を示し、解答に導きます....。 メールマガジン「旅鉄」 http://www.geocities.co.jp/Hollywood/5733/tabitetu.htm http://premium.mag2.com/reader/servlet/Search?keyword=P0000594 汽車の旅、旅行記、情報、その他をメールであなたのお手元へ配信するシステムです。 ビデオ映像、写真などを交えて「そこにいる」感じ、で。 汽車旅歴30余年の著者が、楽しい旅行記をあなたに。 メールマガジン「月刊カーアクション」 http://www.geocities.co.jp/Hollywood/5733/car.htm http://premium.mag2.com/reader/servlet/Search?keyword=P0000638 カーアクション小説のマガジンです。 メールマガジン「ふわ・ふわ」 http://www.geocities.co.jp/Hollywood/5733/fuwa.htm http://premium.mag2.com/reader/servlet/Search?keyword=P0000639 キモチがふんわりとなれるような詩・短文を日刊でお送りいたします。 メールマガジン「山岡鉄男のディスク漫談」 http://www.mag2.com/m/0000072708.htm メールマガジン「音楽徒然噺」 http://www.mag2.com/m/0000081574.htm ---------------------------------------------------------------------- 汽車旅つれづれはなし 第17号  2002/10/21 関連サイト  http://www.geocities.co.jp/Hollywood/5733/583k.htm 掲示板 http://www63.tcup.com/6325/shoo.html 電子メールあて先 583k@railfan.forum.ne.jp (または、このマガジンに返信なさっても結構です) 発行人 山岡 鉄男 ------------------------------------------------------------------------ ======================================================================== --------------------- tabi-tetsu ---------------------------------------- ======================================================================== [消え行く東北特急を追って] 〜583系"はくつる"〜 上野駅、21時過ぎ。 頭上を高架線に覆われてあたかも地下鉄のような行き止まり式ホームに ゆっくりとその重厚な車体を揺らせながら..."はくつる"は登場する。 往時のような雰囲気で。
映像はここをクリック
---「はくつる・ミニ史」----- 上野-青森間夜行特急として1964年に登場。 当時は客車寝台で、1968年(43・10)で583系寝台電車に置き換え。 後、1994年にふたたび客車化され、現在に至る。 需要の多い時期のみ、寝台電車583系による臨時列車として「はくつる81/82号」 を運転。 国鉄時代を思わせる列車として、鉄道ファンの人気を呼ぶが 2002年12月、整備新幹線法の定めるところにより東北本線盛岡-八戸間が分断、 それに伴いはくつる号は廃止の予定.... --------*------------青とクリーム色の塗装も当時そのまま、新幹線0系のようなツー・トーン。 昭和の時代、このスマートさは新時代の象徴のような印象を受けた。 東北本線が全線電化され、それまでディーゼル駆動列車が主であった路線に 都会的な電車が走り始め、まさに新しい時代の幕開けを思わせた。 そのイメージリーダーたる特急列車、「はつかり/はくつる」に 使用されたのがこの583系である。 その頃、上野駅にはこの583系が居並び、活気に満ちた往来は その時代を象徴するものであったと記憶している。 しかし、鉄道需要の衰退、高速化の要求、などにより 夜行列車「はくつる」はその使命を新幹線に譲り、 消え去ろうとしている.... ホームの天井を突きそうに高い屋根のこの電車を見ていると その堂々たる体躯から感じとれるイメージはそんな淋しさ、ではなく どこまでも生き続けるかのようなエネルギー感そのもの、のような ダイナミズムである。 そう、まだ終わったわけではないのだ。 どこか、蒸気機関車が消え去ろうとしていた時代を思い出す。 あの時も、C61,C60,C62,D51.... 東北の蒸気機関車たちは、最後まで勇壮であった.... もう2編成になってしまった583系"国鉄色"車両は そんな時代の息吹きを伝える存在として、今なお健在である。 ホーム先端で、入線してきた車両を待っていた私を 重々しいレール・ジョイントの音と地響きが通過する。 往き過ぎる車両を目で追いながら、心は既に東北路の旅へと。 高揚していた気持ちに、駅員のアナウンスが上野らしい雰囲気で。 ....寝台特急はくつる81号、青森ゆきとなります、電車到着しても ドアに触れないでください、ドアは自動で開きます。 この列車は全車指定席です、指定券寝台券お持ちでない方 車内にお入りにならないで下さい.. と、にぎやかで句読点を打てないような語調で独特のアナウンスが。 これも上野らしさを感じる。 出発時刻まではまだ間があるが、正統な夜行特急らしく余裕を持った入線。 よい雰囲気である。 もっとも、上野駅の主役が583系、485系であった当時は 特急列車の往来が多かったためにそれほど余裕のある入線時刻ではなかったようだが。 -----「メモ 形式番号」------- さて、先程から583、485などと言っているこれは、列車の形式名称の事で 国鉄時代に決められた分類に従って決められた呼称。 三桁の番号のうち、最初の数が電源形式、次が用途、最後の数は製作番号。 583、といえば交直流、特急用電車で、2番目に製作された、という事になる。 なぜ3なのに2番目か、といえば、通常1から始まり、次が3になり 偶数形式はその編成に含まれるからで、583の前には581系がある、という事になる。 ---------*-----------8月半ばの上野駅地平ホームは暑く、夜9時というのに涼しくなる気配もない。 階上を高架ホームに塞がれた形の行き止まり式ホームだから、風が抜けて行かない こともあるのだろう。 作業服姿にヘルメットの職員が、暑そうな顔をして歩き過ぎてゆく。 綺麗に磨かれたプラットホームの滑らかな感触を靴裏に感じながら車両の方へと歩く。 迫力のあるフェイスのクハネ583がその姿を見せる。正面、中央には列車名表示、イラストと文字で「はくつる」とある。 この表示も国鉄時代、当初は文字だけであった。 如何にも官製、というイメージだったが、後に絵入りのマークとなった。 本来は他の列車と連結するために正面は扉構造で、中央で分割されるようになっていた。 しかし、もともと13連の列車であったため使用する機会が無く 東北の厳寒に乗務員が耐えかねたためにこの扉は埋められた、と聞く。 新製当時からこの扉、裏側からガムテープで塞いであったようであるから 隙間風の侵入がかなりのものであった事が伺われる。 高速で進行する車両の先端がほぼ垂直の壁で、そこにスリットがあれば まあ、換気口になってしまうであろう事は容易に予測できるが 乗務員の作業環境より、効率を優先したあたりも当時の雰囲気を思わせる。 その時代、日本全体が経済発展に突っ走っていた頃。 もとより寝台で夜間に移動する列車がなぜ平日に多数往来していたかと言えば 利用者の多くが用務、会社などの出張などの用途であり、昼間は仕事、移動は夜、 というスケジュールを当然と受けとめていたようなその頃、モーレツ、と言われた時代 背景があっての事である。 この車両、583系もまた世界に例のない寝台/座席兼用列車であり、 昼間は座席列車として働き、夜は寝台列車として働くという その時代、経済効率の追求から生まれたアイデアの結晶のような車両であり 日本経済を支えた存在のひとつである事はやはり事実であろう。 そして、役割を終えた今、静かな余生を送っている彼らに 往年の輝きを思わせる舞台、それが「はくつる」仕業だ。 堂々たる編成で上野駅14番ホームに停車している583系はくつる81号。 彼に華やかなフラッシュが焚かれている.... ----サンプル-----------

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください