このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

---------------------------------------------------------------------- [汽車旅つれづれはなし]        第8号 2001/6/29 ---------------------------------------------------------------------- このメールマガジンは、インターネットの本屋さん『まぐまぐ』を利用して 発行しています。( http://www.mag2.com/ ) ---------------------------------------------------------------------- 尚、登録・解除は、 http://www.mag2.com/mag2/m/0000043279.htm にて自由におこなうことができます。 --------------------------------------------------------------------- こんにちは。 お元気にしていらっしゃいますか? 今回より、html版を公開いたします。 内容は同じですが、写真と一緒に読むことができますので ブラウザなどでご覧下さい。 それでは、今回も「はくつる81号」のお話の続きをご覧になって下さい。 山岡。 「待合室」移転しました。 (こちらも、外部リンクなどありません。読者さん専用ですので どうぞ安心してご利用ください。) http://www63.tcup.com/6325/shoo.html ----------*-------------------- "はくつる81号" は、昭和の香りを乗せて<その5> 上野〜大宮 9連であるとほとんどの車両が電動車、という力強い編成は重量を感じさせる車輪の響きを 轟かせ、ゆっくりと14番線定位置に停止した。 停止するのを待っていたように、カメラのフラッシュが光り続ける。 静かな余生を送っている583系へのエールのようだ。 車両に心があるとしたら、感慨、であろうか。 昼夜を問わず、「昭和」を走り続けた583系。 もともと、留置線の設備を省く、という意図で設計された、と言われる 寝台/座席特急電車である。 当時の状況を思い出すと、この運用はかなり無理な部分があったように思う....。 少年だった僕は、学校が休みになると、車掌だった叔父とこの583に乗って 何度か上野-青森間を往復した記憶がある。 [583系昼夜運用の頃] 大抵、乗務前の午後、夕刻になると乗務員宿泊所に連絡が入り、寝台設置協力の 要請、その他で操車場へ呼び出された。 先に上野車掌区で点呼を済ませる。 上野駅ホールの二階は回廊のようになっており(と、今思いだした。)その一角に 車掌区への通路があった。 広いホールのようなロッカー・ルームで叔父を待っていると、制服姿の叔父が 点呼を終えて戻ってきた。 当時の乗務員の制服は、車掌補(この時は「乗客案内掛」という呼称だったか)は ブルー・グレイの地味なもので、専務になると白いスーツ、だったように記憶している。 当時、流行していた音楽に「My Sweet Summer Suit / Barry White & Love unlimited」 という洋楽があり、この「白いサマースーツ」という表現が僕にはこの制服のように思えてきて この曲がとても気に行った、という妙な記憶も残っている。 (ちなみに邦題は「白銀のテーマ」とされていて、レコード・ジャケットはパウダー・スノーを 舞い散らしながら滑走するスキーの写真、だった。 そのスマートさ、が、少年だった僕には新鋭583系のスマートさ、とオーヴァー・ラップして見えた) 脱線、失礼。 いつか、あの白いスーツを着る事が僕の夢、であり、叔父はこの数年後、それを実現し、 僕は羨望のまなざしで叔父を見る事になる。 ....これにはいくらか583系の存在も関連しており、田舎で国鉄職員をしていた叔父に 花形特急の乗務員となる話が来るのは、583系の大増備で乗務員が不足した、 という側面も少なからずあった、ようであるが。 専務は、寝台設営を行わなくても良いので、列車が入線した後、悠々と車両に乗り込めば良い のだが、車掌補は、寝台設営のために操車場に入るのが常、であったようである。 この時もそうで、入線してきた昼行583はつかりの回送列車に、僕は叔父と乗り込んだ。 夕刻だったように記憶している。 回送列車に乗る、という事が、国鉄職員に近づけたみたいで少年の僕は とても嬉しかったことを覚えている。 新鋭583系、真新しいそれは新幹線0系(当時は0系しかなかったのでこういう呼び方も しなかったが)にも似、スマートで、いかにも新しい時代、を思わせたものだった。 天井が高く、広い室内はプラスチックとアルミニウムの匂い。 回送列車は、滑るように走り始めたが、それと気付かないほど静粛で、力強かった。 この印象は現在でも変わらないが。 二重床構造、二重窓構造などによる振動遮断が効果的だったのであろう。 現在の寝台列車、24系25形などに乗車しても静粛性の点では583系の方が 優れているように思えるのは、ひいき目、かもしれないが。 13連、という最長編成で、重量もかなりのものだった筈だが、その重量が振動低減に いくらかの貢献をしていたのかもしれない。 すぐに、回送列車は尾久(だったと思う)の操車場に着き、早速車両整備が始まった。 車両清掃を清掃員が行い、しばらくの間運転台のところで僕は 叔父たちと時間をつぶしていた。 僕にとっては、運転台に座れて嬉しかったので、とても時間潰し、という印象で 語れるものではなかったが...。 その後、寝台設置。 この583系は、中央通路式3段寝台という特異なレイアウトなので、その設営も複雑で まるでから繰り仕掛けのように思えた。 当時の記憶を振り返ると.... 座席の座面を前に出し、背ずりとで下段を作る。 パイプ網棚を転回させ、出来た空間に中段寝台を落とす。 上段を落し、網棚を元の位置に転回させ、上段の裏に固定する。 寝台仕切りを取り付ける。 ....のような手順で行われたようで、これが見るからに大変そうな作業だった。 走行中でなければそれでもまあ楽、だそうだが。 その後、各車両に設置してあるリネン庫(車端のアルミ・シャッターの部分)から シーツなど(当時は下段のみ、だったように記憶している)を出し、それぞれに設置。 カーテンとかはしごなどは、上中段の中に収納していたようだった。 こう書くと簡単なようだが、寝台の数が多いので結構時間がかかり、 たいてい2時間くらいは軽くかかっていたように思う。 ....僕は、というとリネン運びを手伝ったり、ブラインドを下ろしたりと。 軽作業を手伝ったりして、これが鉄道好き少年に楽しい御手伝いだった。 後で伝え聞くところによると、こんな感じでボランティア作業をあちこちで行っていた ようで、それだけこの583系の昼夜運用は大変だった、のだろうと思える。 もともと山陽本線向きに考えられた581系の転用で始まった583系東北運用なので、 結構、その当時は床下機器の故障なども多く、そうした事態に対応し、 クハネ583の連結器を機関車牽引に備えて変更した、という話しも後に伝え聞くところ。 もっとも、東北の乗客は運休など慣れっこになっているので大きな問題にはならなかったらしいが。 さて、僕はそんな思い出にひたりながら583系の車両を眺め、先頭車両からゆっくりと歩く。 かなり、傷みが激しいが....このまま、廃車、などということにならなければ良いな、と願いながら、ボディを撫で歩く。 さて、今夜の宿は5号車。 切符を確認する。 5号車は、サロネの隣なので、ちょっと気になる。 座席車の隣は盗難とか、また最近では深夜にビデオ撮りとかで行き来する鉄道ファン(?)などの 存在も開放寝台では気になるところ。 静かに移動すれば良いのだが、足音一つでも寝ている者には気になったりする時もある。 この夜も、深夜にカメラを持った連中がうろうろしていた。 583系も希少価値が出てきたのだろうか? などと、とぼけたことを言ってしまいそうになるほど、昔日と変わらない国鉄色。 モハネ583−79は、静かにたたずんでいる。対面、15番ホームには、「あけぼの」が入線。 24系が、上野名物推進回送で。 この推進回送、回送の速度を向上させるための措置だそうで、これも上野駅が、 単端式であるから故のことであろう。大分駅などでも、「富士」の編成は推進で入線してくるが、これはかつての富士号が 大分駅で付属編成を追加していたなごりだ、と聞いたことがある。現在は大分止まりだが、その当時は西鹿児島までだったので、 大分駅で分割・併合を行っていた。 西鹿児島からの編成が到着すると、牽引機関車が単機で離れ、 そこに付属編成を率いた別の機関車が推進で入って来て、連結。 15連の編成となる。 数年前からこの列車は大分始発になったが、現在でもこのように2編成を連結している。 15両のまま留置する側線がないのか、手順を変えたくないのか。 ・ ・ ・ ....24系の「あけぼの」はEF81が率いている。 交流電機は赤く、ブルーの24系編成とは対比的だ。 ボディのあちこちにひび割れ、塗装剥がれが見られるのは583系と同じように見える。 九州ブルートレインにはあまり見られない傾向であり、やはり気候の厳しさ故、か。 ホームをカメラ片手にうろうろしている同行の士、多数。 残り少ない国鉄色583系がなごり惜しいのか。 若い方が多いのは面白いが、SLブームの時もそうだったから、 消えていく者を惜しむのは、命あるヒト、という生物故のこと、かもしれない。 あの頃は、13連の583系は、この駅に頻繁に出入りしていて、 ブルートレインのファンからはちょっと邪魔にされていたようでもあった、のだけど。 などと、懐古。 同じように、583系のボディを懐かしそうに眺めている紳士。 僕のNikon-FE を見、声を掛けて来た。 「昔は、これに良く乗ったんだよ...まだ、残っていたんだな.....。」 と。 僕は、ちょっと童顔なのでいつも年齢より若く見られる。 この時も、GパンにTシャツだったので、そう見られたのだろう。 (実際は、583の全盛期によく乗車した者、だったのだが) 「そうですか....まだ、青森にはいくらか残ってるんですね。」 と、僕は返答をする。 紳士は、 「そうか。古い物、大事にしてほしいものだな....。」 と感慨深そうに、583のボディーを撫でていた。 クハネ583に乗車、という紳士とすこし話しをして別れ、僕はモハネ583−79へ。 車内はきれいに整備されている。 内装などは当時と変わっているところも多いが、天井が高く、3段式寝台が並んでいる 様は当時そのまま。 カーテンの柄が、当時は地味な緑色だったと記憶しているが、これも少しはなやかな色に。 窓のブラインドも、カーテンに変えられている。 あの頃は、二重窓の硝子の間にあったブラインド。 おそらくは、故障時の事を考えてカーテンにしたのだろう。 狭い通路の感じは、そのまま。 人間の方が大型化したのか、より狭く感じられる。車内改札の専務車掌氏の背中にバッグをぶつけ、大型ビデオカメラを大事そうにもった青年が 小走りに駆けてゆく。 専務氏と僕、顔を見合わせて苦笑い。 この専務氏は青森の方のはずだが、同じ東北系の顔立ちの僕を仲間と見たか(笑) 首を振って、信じられない、という表情。 (後、車内放送で注意が入る、『御乗車にならない方は車内には...。』と。 しかし、カメラマン?は数人そのまま乗車し、大宮に到着するとばらばら、と降りていった。 はて、寝台券はどうしたのだろう?と思ったが。もしかして...^^; ) 背中のザックを寝台に置き、カメラを持ってまたホームへ降りる。 出発前の、この雰囲気が好きだ。 ホームのあちこちから、カメラの砲列。 記念写真を撮る親子。夏休みの楽しい思い出を、583系で過ごした子は... いつか、僕のように鉄道が好きになるのかな? などと、微笑ましい情景にひたっていると、 そろそろ、出発時刻が近づいてくる。 デッキから7号車に乗り込み、自分の寝台に乗り込む。 窓、仕切り上下、と三方向が閉じられている構造なので、奇妙な安堵感がある。 このあたり、好みの問題だが、24系などは2方が開放されているので 少々、不安に思う時もある。 おおむね、下段は売れているようだ。 通路をはさんで反対側、親子三人連れ。 下段に三人。 高さが無いのでかなり苦しそう。 子供、はしゃいでる.... 「ゆうづる」に初めて乗った頃の僕のよう。 顔があったので、こんばんは、と声かけてみる。 「すみません、うるさくして」と母親。 父親も頭を下げる。知的生産者、といった雰囲気。 「あ、いえ....可愛い坊やですね....。」と僕。 母親、ちょっと笑顔になる。 子供、僕に菓子をさしだす。 「はい、ありがとう。」と僕。 お返しにアメ玉をあげる。 坊や、にっこり。 「あ、すみません。」と母親。 「ありがとう、は?」と坊やを促す。 坊や、「ありがとう。」と。 「お、おりこうさんだね〜。」と僕。 坊や、顔中で笑う。 そんな、東北夜行らしい雰囲気。 これは、個室では起こらない出来事。 はくつる81号に乗って良かった、と僕は単純に思う。 優しく、こころ細やかな母親、 静かな父親。 家族。 どこか、昭和的な情景が、この「はくつる81号」にふさわしく思う。 寝台のカーテンを閉じ、早々とゆかたに着替える。 かつては、ゆかたのサービスはなかったように記憶している。 シーツも、下段だけだったと思う。 今はブルートレイン並みにシーツもゆかたもサービスされている。 まあ、下段は\6300だから、24系などと同じサービスでも当然だが。 (しかし、寝台の幅はA寝台よりも広いが) 発車時刻が近づき、「お見送りの方はホームへ..。」という、ブルートレインでも 聞かれるアナウンスが流れる。 もっとも、今日のお客は鉄道ファン?が多いようで、あきらかに旅の者ではない風体の 青年、多数。 デッキでカメラを持って。 走行音でも撮るのだろうか。 寝台車内にいると、二重窓のためか、ホームの音が聞こえにくい。 発車ベル(メロディ・チャイムかな)が流れると思っていると、突然列車は動きだした。 電車ということあって、連結器の空隙が当たる衝撃も感じないので このあたりは客車列車よりも静粛に感じる。 重量があるせいか、落ち着きのある動きがとても重厚。 むしろ14系スハネなど、床下エンジン車よりモーターの音も感じない。 ここが車体の中間だからかもしれないが。 夏休みの列車らしい、若者のにぎやかな声、家族連れの楽しそうな語りあい。 どこか、なごやかムードが流れる。 僕は、早々と洗面へ行こう、とスリッパを引出し、デッキへ向かう。 すると、さっきのカメラマン青年はデッキに立っていた。 はて?サロの乗客か? (後、この青年も大宮で降りた....^^;) 洗面台はきれいな三面鏡、いまふうの洗面器。かつてはアルミ地に白い洗面器、歯磨き専用の小さい流し、という こんな感じ ↓の作りだったはずだが、いつごろか、新しくなったようだ。 給水器だけが、当時のままだった。僕は洗面を終えて、デッキから外をながめた。 尾久、田端も真っ暗なので、ほとんどわからない。 不思議に揺れも少ない。 中央通路のためか、歩行に苦労することもなく自分の寝台に戻る。 いつのことだったか、24系25形の廊下を歩いていて、揺れのせいでヒーターに接触して 熱い思いをしたことがあった。 あれは山陽本線だったかな....。 寝台にもぐる。 もぐる、という語感がふさわしい下段。 中段の床が迫っているからだが、窓際にはすこし隙間があるので どうにかそこに頭が入る。 さっき、洗濯した下着をハンガーに掛け、フックに掛けておく、 そう、ハンガーもサービスされている。 ☆☆とはいえ、ほとんど☆☆☆と変わらないように思える。 上野のコンビニで買った氷は、かなり溶けていて飲み頃。 細く口を開け、水をコップで頂く。 ひんやりとした喉こしが心地良い。 夏の旅はこれが良い。 忘れずにもってきた輪ゴム(これは重宝する。)で口を止めておき タオルを敷き、コンビニの袋でフックに掛けておく。 カーテンを開け、車窓を眺めていると、いくつも京浜東北線の駅を通過して 大宮に到着。 ばらばらと「鉄」ふうが降りていく。 「....ローカル線の無人駅だったら、車掌が追いかけていくところだろうな...。」 と笑いながら僕は彼らを見送った。 特急券、寝台券かグリーン券。 JRも増収になるだろう(笑) -------|以下、次回に続きます..|------- -----[あとがき]------------------------------ 今年も夏臨がもし運転されたらまた乗車したい、と思っています。 583系の重厚な乗り味は、何度味わっても良いものですね。 ご意見、ご感想、ご指南等お待ちいたしております。 山岡。 --[PR]------------------------------------------------------------- 姉妹誌のご紹介。 メールマガジン「淡彩画」 http://www.mag2.com/m/0000007590.htm 現在、連載小説[city](カーアクションもの)短文物が主体です。 音楽のページでは、古今の名曲のお話しなども。 メールマガジン「ヒト学のかたわら」 http://www.mag2.com/m/0000005981.htm 著者の20年来にわたる人類学研究の過程からの 情報、分析、書物の紹介などが主体。 真面目にヒトの生態を考える方向きの真面目なマガジン。 ---------------------------------------------------------------------- 汽車旅つれづれはなし 第8号  2001/6/29 関連サイト  http://www.geocities.co.jp/Hollywood/5733/583k.htm 掲示板 http://www63.tcup.com/6325/shoo.html 電子メールあて先 583k@railfan.forum.ne.jp 発行人 山岡 鉄男 ------------------------------------------------------------------------

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください