このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

山林火災の防火水確保と延焼防火帯の道付け工事
 第14旅団災害派遣記録によれば、広島町の山火事がS60.12.21-23、H14.12.2に、隣の本島町の山火事がS58.9.5-6、H7.4.9、H14.8.20-24に発生しています。両島とも山が島であり、段々畑も住宅も草木で山林につながっています。

 昭和中期までの消火は、延焼中の山を包囲するように尾根と谷に火道を切り、その線で延焼を食い止める消火方法でした。ヘリコプターから散水や消火剤の散布による消火となって、昼間のみ炎を狙って消しまわる。風が起こると消化効率が悪く、予期しない再発火で地上消化団が火に囲まれ、身の危険を感じます。

 先ず、山火事に備えた保険に防火水を確保し、池までの消防車進入路に旧道の修復と拡幅工事が始まりました。
 一方、ここから火道に当たる防火帯を王頭山頂を経て、心経山から青木へと伸ばせれば、広島を三等分され、全島丸焼けの心配がなくなります。2011.2.22
 普段は、江の浦から青木に通じるハイキング登山道として活用でき、備讃瀬戸の景観観賞と森林セラピーを得ながらの体力増強に役立ちます。また、道端に「休憩の腰掛け」と「無人 道の駅」を配置すれば、コースに活気づくでしょう。2/22
県道からの新入口最初の小峠道
谷への下り道溜池への下り道水田用溜池の旧道修復

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください