| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |


飯香岡八幡宮
JR八幡宿駅前にある飯香岡八幡宮は、白鳳年間の創建とされ、
一国一社の国府八幡宮と呼ばれる由緒ある古社です。
本殿は、重要文化財(千葉県の神社では、他に香取神宮だけ)
拝殿は、県指定の文化財です。
参考リンク;)
「飯香岡八幡宮」
(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
参考リンク;)
「県社飯香岡八幡宮」(日本博覧図)
千葉県立中央博物館デジタルミュージアム
地図は、
1月1日午後 初詣風景 その1

1月1日午後 初詣風景 その2

飯香岡八幡宮拝殿(県指定文化財)

横から見た拝殿と本殿(国指定重要文化財)

夫婦銀杏
社伝によると、天武天皇4年(675)3月、
八幡宮勧請の際、勅使桜町中納言李満卿お手植えの記念樹

方丈池
江戸末期まで、この辺りまで、白浜青松の浜であった名残

秋季例大祭(旧暦8月15日前後の日曜日))

節分祭(2月3日18:00から)
平成21年節分祭の様子の動画は、
こちらから

![]()
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |