| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |


10月1日(土) 上総まほろば祭 その1
平成15年に、市原市の市制40周年を記念して、10月1日が
「市民の日」と定めらて以来、毎年、さまざまな催しが行われているようです。
そういうわけで、今年は、その関連事業として、国分寺台の市原市役所近くの
全国で初めて復元整備された、今蘇える天平の甍と形容される上総国分尼寺で、
文化の祭典として、上総まほろば祭が開催されました。
実は、数年前にも上総国分尼寺では菅原孝標の女の「更級日記」に
関連した劇が上演されたのですが、その時は、私は見逃してしまったので、
今回は、どんなことがあっても行かなければと思い、10月1日(土)は
お休みではなかったのですが、仕事の合間を縫い、駆けつけたような次第です。
「第一部式典」 市原市表彰式
10:00からの雅楽の演奏も聴きたかったが、間に合わず、
私が到着した頃は、市原市表彰式が行われていた。


詩吟「市原八景」吟詠
「市原八景」 武田静山
梨白橘芳養老の郷 桜花爛漫鶴苑粧う
弥陀の堂畔苔痕温い 阿像の膝前黄菊香し
梅ヶ瀬の石渓松籟爽やかに 公孫の禅語緑陰涼し
八幡の朱殿神威厳かに 文蛤の塔辺夕陽鮮やかなり

10:40 「第二部祭典」 和歌朗詠 万葉集三首
芦垣の隈処に佇ちて吾妹子が
袖もしほほに哭きしぞ思はゆ
庭中の阿須波の神に小柴さし
吾は斎わむ還り来までに
夏麻曳く海上潟の沖つ渚に
船はとどめむ小夜更けにけり

雅楽「陪臚」「浦安の舞」「越殿楽」

大宮神社五井雅楽部

見物の人々

右手の回廊方面にカメラを構えているので
今度は何が始まるのかと思っていたら・・・

右手の回廊から巫女さんが登場

巫女舞「浦安の舞」







上総まほろば祭 その2
はこちらから
![]()
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |