このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

2017年11月26日(日)   零式艦上戦闘機 (1/4)

名古屋空港に降り立った零式艦上戦闘機(ゼロ戦)を見てきました。

トップページへ

←クリックで拡大
(FlyTermへリンク)
←クリックで拡大
(FlyTermへリンク)
←クリックで拡大
(FlyTermへリンク)
ふぅぅぅ〜〜〜・・・

う、うつくしい、、、
現代用のアンテナは機体下部にも
付いていました。
機体上部の無線アンテナです。

右が本来のアンテナ支柱ですが、ワイヤーは
張られていませんでした。

左の細い線が、現代で飛ぶために付けられた
無線アンテナ。
主翼上の給油口。
ヒモ付きのフタが かぶせてあり、ロックされているだけでした。
シンプルで簡素な造りですが、まぁこれで充分なんでしょうね。
(中は見えませんでした。。。)
この折りたたみ機構は、初期型の特徴です。
この 「二二型」 にも ちゃんと組み込まれていました。

良くできた仕組みだとは思いますが、
確かに重量 増で余計なパーツですね。
翼端を上方に上げていくと、カッチャン! とロック。
翼端の折りたたみを実演されていました。

写真 中央右側、小さな楕円のパーツを押すと
取っ手のロックが はずれて・・・
翼端灯。
右主翼の翼端灯です。ここも適当なプラスチック素材ではなく、
ちゃんと飛行に耐えうる素材ということですね。

ん?・・・色付きのプラって当時 あったのかなぁ〜?
透明色で塗ることはできそうだけど、、、?
操縦席の真下辺り。
外板が複雑に組み合わさっており、留め具もマチマチでした。
本来は「マイナスネジ」と「リベット」が正解。
当時の日本に大量のプラスネジを流通させる余裕は
ありませんでした。

プラスネジが使われている箇所は頻繁に開け閉めするため、
利便性を考慮されての事のようです。
主翼下面、脚のタイヤが収まる部分です。

ここもスプリングや細い配管など、細かいパーツで
構成されていました。
操縦席の真下あたりから。
せっかくなので、普通では見ることができないアングルで
撮ってきました。
エンジンへの空気流量を調節するカウルフラップの内部です。

非常に繊細なパーツで動かしてるんですね。
エンジンはオリジナルではなく、
プラット&ホイットニー社製のものです。
ウラは「黒色」でした。
こういう所も展示機では近づけず、なかなか
見にくいものなんですよね。
プロペラは3枚。オモテは茶色・・・
尻尾 (^_^.)
真後ろから。
主翼に立ってる方はスタッフさん。
スタッフさんのおかげで、胴体の太さ・細さが わかりやすいかと。
この角度からだと主翼が四角形に見えますね、、、
2017年現在、飛行可能な零式戦は5機。
この機体は、そのうちの1機を日本人の実業家さんが
購入したものです。
この零式戦は、回収された機や図面を元に「新造」された、
「飛べる」機体です。
ロープなどはなく、自由に触ったりもできる状態でした。
が・・・それゆえに、クリアーな写真は撮りづらかったです。
特に始めはマスゴミの取材が邪魔でしたし・・・

戦況報告へ

格納庫内に入れさせてもらい、間近で見ることができました。
( 2/4 へつづく。。。 )
エンジンカウル。
つなぎ目やパーツに 隙間がありましたが、これがまた
妙にリアリティあって良かったです。
展示機だと たぶんキレイに成形されちゃう箇所ですね。

エンジンが上述のものなので、カウルもオリジナルとは
形が微妙に違うらしいです。

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください