このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
0601〜0700
>ところで、豊田、幕張、松本、長野の115(113)系ですが、現時点でも
>リニューアル工事は進められているのでしょうか?どなたか最新情報を提供
>願えければ幸いです。
今日大宮に行って来ました。M'114-443の台車が軸受を変更していましたので
化粧板・ドアの更新を伴わないリニューアルかも知れません。
(あとの区所分はちょっとわかりません)
宇都宮線・高崎線の本日確認分の運用をこれからアップする予定です。
皆さん、こんばんは。
どうやら小山区の300番台が長野(松本)入りするようですが、これによっていよいよ0番台は淘汰されてしまうのでしょうか?たしか、長野色の0番台は未だ登場してなかったような気もしますが、こうなりますと、同車は長野色をまとうことなく消え去る運命にあるのかもしれませんね。
ところで、豊田、幕張、松本、長野の115(113)系ですが、現時点でもリニューアル工事は進められているのでしょうか?どなたか最新情報を提供願えければ幸いです。
>2.長野色300番台
>上野方からモハ114-443+モハ115-?+クハ115-?の順で大宮駅の西側へ留置されていました
Y443は転出なのですね。運転区から消えていたので解体されたかと思っていましたが・・・
8/18に確認した分の運用です。
JR東海乗り入れについて
やはり4つドアなのが東海側の渋る大きな原因なのでは?と思います。
名古屋圏でも4つドアの103系が3つドアの313系に置き換えられています。
東日本の113,211系が東海管内に入っているのは、前に他の方が仰っていたと思うのですが、東日本管内に113系34本+211系14本を置くスペースがないからです。これが解決されれば需要があっても東海乗り入れはすぐ消滅するような気がします。
ただこれは近いうちに始まる新宿方面直通で113,211系が使用されれば解決されそうな気がしますが…
辻堂さま
113系が中心ですが「3つドア近郊型」と利用規定に明記していますので、119系の話でもかまいません。
3つドアではなくても、711系やE217系など近郊型ならば一応OKです。
>山陽本線324Mさま
東の115系はいかがでしょうか。
宇都宮線は、前回のE231大量投入で半分置き換えられました。私が行くと逆に115系ばかり見てしまうのですが…(笑)
また、数箇所の掲示板に書いてあるのですが、9月からは高崎線にも進出し、宇都宮線より一足先に115を置き換えるようです。
あとは中央東線ですが、昨日(24日)行ってきた限りではまだまだスカ色も健在のようです。高尾に行くと見ることができますので時間があれば寄ってみてください(^^;)
ひさしぶりです。ただいま新宿のマンガ喫茶からアクセスしています。JR-Eの115系について少々気になったことがあるので書いときます。
1.宇都宮にいた訓練車
黒磯方のクハ115-31?の冷房が新型(E231タイプ?)になっていました。
2.長野色300番台
上野方からモハ114-443+モハ115-?+クハ115-?の順で大宮駅の西側へ留置されていました。
3.大宮北側にあるクハ115
なぜかクハ115-418?が屋外に1両だけ放置されてました。
宇都宮線の115系は私の予想以上に減っていますね〜。E231系が快速ラビットにも使われていたのでびっくりしました。
宮ヤマ115系の稼動状況(少しですが…)
(Y1140+Y394),Y421(以上は昨日確認)
(Y1089+Y1176),Y103(以上は今日確認)
では
119系の話題はだめでしょうか?
飯田方面に行く用事があるので観察する予定ですが?
JRになりJR東海方面に直通する列車が減りました。
現在で朝夕以外に静岡行はありません。殆どが沼津止まりです。
利用列車の混雑度を見てみると静岡・沼津方面の列車が一番混雑しています。基本編成には長距離利用客と思われる乗客が多く乗車しており、新幹線を乗るほど急ぐわけでもない用務客が多く存在します。また湘南地域から静岡本面へ行く新幹線は本数が少なく不便です。
次に熱海行・小田原行で国府津行と平塚行は比較的空いています。
上り列車に乗車すると乗客の荷物の量で始発駅が判断しやすいです。
湘南地域から沼津方面への通勤通学客も多く存在します。
このことから直通運転は必要と考えます。付属編成にJR東海の車両を使っているだけでなくそれなりの流動があるので現在も存在しているものと考えられます。
東海道本線のような中長距離客が多く存在し、また長距離通勤に依存する路線では4ドアは必要ないと考えます。その他の首都圏の路線と違い昼間でも高い乗車率を維持しているのも事実です。ラッシュの輸送力と昼間の快適性を考えるとやはり3ドアが望ましいと考えます。
静岡・沼津方面では車社会になっており昼間の利用客が減ってきているのも事実です。
周辺の国道1号線・246号線は整備されており高速道路のような造りになっています。
JR東海が利用客を本気で取り戻す気であればサービスレベルの高い車両を導入してくると考えられます。(と言ってもセミクロスだが)ただしパークアンドライドを進めている駅が増えてきているのでラッシュ時の利用客は増えています。
JR東海からすると4ドアではサービスダウンになるでしょう。直通運転をするには313系などの車両と強調運転をでき、同じ条件で使用できなくてはならないと考えます。373系は特急車両なので別です。
○勝さまがおっしゃているように当面の直通運転は211系の運用で対応すると考えられます。
E系に3扉の新型、との情報も流れましたが・・・?
御殿場線など、明らかに「ローカル」運用であるところに強引に割っていく直通列車と東海道本線を静岡まで入っていく列車を同列に扱うこと自体がナンセンスだと思いますよ。
これに思い至ったのは関ヶ原越えに313の2連が充当されていて混雑で閉口したことによりますが。
「それなりの需要が見込めてなおかつフリークエントサービスを強化した→編成両数減」では困る線区と、「短編成化→折角なのでアコモ改善/よりローカル向け」で輸送需要に合致してしまう線区とは別なはずです。
問題は現時点で静シスの4連をこれら(伊東線運用も絡めて)に混然と使用していることにあるのではないかと思います。
東海サイドとしても静岡口のラッシュピークには211のロング車は結構重宝していると見えますので、東海が東日本製に準じた車両を嫌がると決め付けるのもどうかな、というところかと思います。
もっとも211系を軸に乗り入れ運用を組み立てれば何とかなるとは思うのですけど・・・
JR東海所属の113系(付属編成)がありますが、仮にE系が導入されると併結が困難になるため、強く反対する可能性があります。JR東日本は別にJR東海管内への乗り入れをしなくても別に問題は出ないので無視すると思います。最悪の場合報復措置としてJR東海が熱海で完全に分離され、御殿場線直通も無くなることも考えられます
>ハマ鉄さん
はじめまして、小泉自民党内閣に異議あり!!と申します。
4扉車両を導入すると何故JR東海との摩擦が生じるのでしょうか?
時期は未定のようですが、常磐快速線・山手線のE系(形式が変わる可能性もあるので形式名を詳しく記載しません)置換え完了後、東海道線へのE系導入が開始されるらしいです。無論4扉車両ということになるでしょう。この影響でJR東海との摩擦が生じると思いますが。
はじめまして。
最近気になるのですが、東海道線には、横須賀線・総武快速線や宇都宮線(東北線)のように4扉の新型近郊型車両は導入されないのでしょうか?
先述のとおり、9日〜14日まで広島と九州に行ってまいりました。
広島は帰省先なのですが、その帰りに九州に行って筑豊本線の客車列車を撮ってきました。
広島では、午前中の2時間の間に珍車をわりと多く撮ることができました。クハ115-333(ゾロ目なだけですが…)、556(珍しくないかも?)、622、クモハ114-551など…
あと、山口きらら博アピール列車を3本(115系3000番台、105系、キハ47)見ましたが残念ながら115系のは撮影できませんでした。
そのあと新下関まで新幹線、そこから在来線だったのですが、幡生工場?と思しきところに謎の湘南色113系と165系が放置してあるのが見えました。車番等は遠すぎて見えませんでした。
(もしかして宮原の167系でしょうか?)
九州では、13日の朝、若松で客車列車を撮り終わってから折尾で電車を待っていたら、偶然にも415系国鉄色に遭遇しました。しかし走りを撮ることはできず、門司港で留置線に入ってしまった同編成を撮影することしかできませんでした。
>南チタ@TNFCさま
ご無沙汰しております。
訓練車は、モヤ113-2の編成だと思われます。17時ごろにも同じ場所に留置してありました。
今度はどこの電車区の訓練なのでしょう? あとどんなダイヤなのか、気になるところです。
(訓練車なんて滅多に見れないですから)
戸塚の主さん、ごぶさたしてます。東チタ改め南チタです。
国府津の訓練車ですけど、モヤ113−2他の4連の編成でしょうか?
もしその編成なら、先週大崎でも何度か見かけています。
どうも、これも山手ニューライン構想に関わる訓練運転の一環のようですね。
お久しぶりです。14日まで広島・九州に行ってました。その話はのちほど…
さて、さきほど横須賀線下り電車(1205S)に乗っていたら大船の先にある留置線に国府津の訓練車が止まっていました。初めて見たので感動です。
今日、銚子へいったのですが、スカ色R窓車まだまだ健在ですね。
今日のったのがクハ111−1001とクハ111−1122(いいふうふ)。
あちらのほうは、独自のセミクロス車があって楽しめました。
バケットのようで、全体が丸パイプでおおわれている(わかります?)タイプ。
モハ113、112−1001もすれ違いました。
レスありがとうございました。まだなんですね。
かつてのスカ色が懐かしいなあ。
EF12も写しにいったし…。
しかし、両毛線って揺れますね。死ぬほどとばすし…。
ありがとうごさいます。私も同感です。新前橋リニューアル車に関しては、まだ施行されて日が浅いですしね。内装の一新やMG→SIV化・台車軸受改良など、大規模に手が加えられてますが、暫くは高崎支社管内では湘南色115系は安泰ですね。でも、今思えば両毛線での湘南色165系の普通列車運用が懐かしく思います。
NE'X1号さん>
>多分壁が汚れてしまった車はリニューアル未施行車なんでしょうかね。
新前橋のリニューアル車は座席や壁の化粧板が交換されてたりして
未施工車と内装が全然違うんですけど・・・(^^;)。
以下のURLに写真があるので比べてみてください。
http://www.ksky.ne.jp/~genzo/takasakisen/car/car_1.html#ec115
高シマの115-1000番台はリニューアル改造している編成もありますね。多分壁が汚れてしまった車はリニューアル未施行車なんでしょうかね。115系が湘南色でいつまでも元気で走っていてほしいものです。
昨日小山の花火を見にいきました。両毛線に救済臨が3本運転されましたが、全く通常で使われない行先 富田行き。あと一駅で足利なのに…。
高シマの107系や115系が使われました。当然行先は真っ白でした。
新前橋の115−1000ですが、壁が結構変色していますね。グリーンがライトグリーンになってました。
なるほど。やはりマリ車の2000番台は希少価値でしたか。皆様、レスを有難うございます。
湘南色の塗り残しって、結構よく見ますね。特に、ユニットサッシの内側部分に多いです。
JR-WのN40並みの更新車は、やはり出て来そうに無い今日この頃(苦笑)
初めまして、こんばんは。
マリの2000番台ですが、鎌総車所からの(当時は大船工?)回送を目撃しましたが、
当時、マリ・フナ→コツへ1000・1500番台が転属する中で、
なぜ2000番台がコツ→マリへと転属するのかと不思議に思いました。
それ以上に、横浜駅にスカ色の113系が進入する光景に見入ってしまって、
その時には頭の中が真っ白でしたが・・・。
塗装ハゲは、転属した車両ではライトケースや乗務員扉の手すりなどに見かけますが、
リニューアル車でも見かけられるとは驚きです。
内装の更新と、搭載機器類の換装にとどまっていて、
車体の塗装剥離等は行っていないのですね。
伊豆急に入線した長ナノの115系3連×2が使用開始されました。ちなみにシングルアームのままです。どんな風に使用されるのかが楽しみです。もしかしたら113との併結もあるかもしれません。
E217系投入時に113系もけっこう転配が行われていましたよね。国府津区にもたくさん1000・1500番台が転入してきました。しかし、国府津車はリニューアル改造の対象外のようなので、将来的には見られなくなってしまうんですかね。よかったらこちらのURLもご覧になって下さい。
Tc2146ですね。
他には皆無です。変わったのとしては国府津出戻り組のT'c1602なんてのもいますけど・・・
リニューアル車なんですがこの両者(車)、乗務員扉脇なんかにオレンジの塗り残しがあったりして結構笑えます。
因みにスカ色の2000番台としては総武快速線時代に大船にTのみ少数在籍してました。
大変御無沙汰です。8月3〜5日は、「三連休パス」でJR-E管内の色々な所に出かけました。
8月4日の総武本線の上り初電(1320M)のクハは、2000番台車でした。マリ車の2000番台って台数少ないですよね? 確か、国府津からの転属車だったような気がしたのですが、記憶が曖昧で思い出せん…(汗) ちなみに、リニューアル改造されていました。
他のマリ車と違って、「かけこみ乗車はキケンです」のドアステッカーを剥がした痕跡が、沢山残っていました。
他に、盛岡ではE653系に出くわしました。恐らく、ねぶた臨だと思います。
管理人さん、113系などのネタではありませんがすみません。
埼京線に、6扉車が、試験的に導入するみたいです!
導入号車は、川越方2両目に入れると書いてありました!
また、6扉車は新造車ではなく、山手線の6扉車がはいるそうです!
>埼京線6ドア車
近郊型ではないネタの単独での「新規」投稿はできるだけご遠慮下さい…
でも、個人的にはまだ現物を見ていないので、どんなものか楽しみです(^^;)
編成もかなり変則的だそうですし。
>1000番台顔の初期車
クハ115-610はまさにこれですね。当ページ「7番線」の「モハ114-823」で紹介しているホリデー快速に運用中の610の写真も、最初見たときは「?」と思ったものでした。
前面強化がされていない初期車があるなんて珍しいと思って編成表を見たら、610だけがそれに該当しました。その後、先頭車改造で1000番台と同じ運転台を取り付けたため、前面強化不要だということがわかりました。
さて、
昨日(6日)のことですが、12時ごろ、大船駅でK68編成が7番線に入線するのを目撃しました。
遠目にクハ車番を見ただけなので、出場か入場かもハッキリしないのですが、きれいっぽかったので、おそらく出場ではないかと思われます(汗)
1000番台顔の初期車というのは600番台のことと思われます。
国鉄末期に合理化による短編成化推進のために余剰となったサハに運転台ブロックを接合したもので、改造時期には運転台ブロックの製造ラインが既に1000番台のものとなっていたこと、構体強度の関係から0番台サハにも1000番台の運転台が使用されたものです。
ちなみに1000番台サハに1000番台クハの運転台を接いだものは奇数向きが1500番台、偶数向きは1600番台として区分されてます。
600番台にはこのような区分はないのですが・・・
余談ですが、モハの0番台に同様の工事を行った650番台、113系でも事故廃車で相棒を失ったモハの1027番に同様の工事を行った1201番などが存在しますね。
どれも接合部の経年劣化などがオリジナルの車両よりも早いためか、ここんところ淘汰の対象となっているようで非常に残念です。
>○勝様
なるほど、そういうことでしたか。つまり製造時期の違いによる差異なのですね。
1000番代と同じ顔付きをした115系初期車は時々見かけるんですが、
こちらは前照灯とタイフォンの位置が同じ高さになっているのに対し、
私がこの前乗った車両は、169系のようにタイフォンがやや下の位置にあったんです。
これは珍しいと思い、こちらの掲示板でご報告させていただいた次第です。
レスを付けてくださった○勝様、どうもありがとうございました。
0番台末期にはタイフォンカバーが寒地用となった形態のクハが登場しとります。
113系にはいない形態ですね(113は0’製造開始まで開きがある)。
1000番台初期と同ロットと見てよいのかな(現在手元に資料が無いので細かい車番などはご勘弁を)。
どなたかフォローお願いします(無責任)。
>リニューアル車
長野車は従来の椅子っぽくて(見た目が)・・・
内装はグレー基調でシックな装いだと思いますが、寒冷地を走ることを考えるとちょっと寒いかも・・・
マリ車と内装色をとっかえたらいいと思いますけどね。
あとはアクリルの防風壁(?)が装備されているのが寒冷地らしいと思います。
問題のシートピッチですが、同一のようです。
皆さんこんばんは。昨日、久しぶりに関東方面へ出かける機会があり、そこで初めて幕張113系リニューアル車に乗る機会がありました。感想としては、車内は座席が交換された程度で、他の内装にあまり手が加えられてない点が少々残念だったのと、ヘッドレストがあるぶんだけ、かえって直角椅子(いくぶん前のめりになる)の印象が強くなっているような気がしました。個人的には、どちらかと言うと長野リニューアル車の方に軍配を挙げますが、皆さんはどのタイプのリニューアル車が好きですか?
ところで、乗り比べてあまり差異は感じられませんでしたが、1000番台と1500番台のシートピッチは同一寸法になっているのでしょうか?
なお余談ですが、東海のクハ111-158、クハ115-188(いずれもデカ目)とも昨日現在元気に活躍しているのを確認しました。
みなさんこんばんは。しばらくぶりの登場となります武生原です。
この前所用で首都圏へ出かけまして、その際に高崎線を利用したのですが、
標題にもある通り169系顔の115系に乗車しました。
これは小山区の初期車で、R付きの窓枠・扇風機が健在と、ここまでは普通なのですが、
前面強化工事が施工されていない上、タイフォンが169系のような蓋の開くタイプでした。
また、列番表示機もLED化されておらず、顔付きだけはまさしく169系そのものでした。
私としては小山区にE231系が大量投入されてもなお初期車が健在だったことに驚嘆しましたが、
このようなマスクを纏った車両だったので余計に驚きました。
このような車両はやはり珍しいのでしょうね。
この車両について詳細をご存知の方がいましたらレスをお願いします。
113系とは関係ないですが、埼京線205系に6扉車が連結されるようですね。川越線の単線区間にはあまり似合うとは思えませんが。
115系4連が入っていますが解体ではないようです。
Tc209+M356+M'382+TC210です。
以前入場した4連は解体の最中です。
また、京葉線のブルーの103も入場しています。
房総ローカルに205が入ったらスカ色113の解体が進むんでしょうね。
懐かしい話題で盛り上がってますね(^^)
静シスの東京乗り入れ非冷房運用って、確か東京口最後の80系運用
の名残でもありましたよね<あ、近郊型から脱線?
なぜか一度も乗れずじまいだったことを思い出しました。
私が物心ついた頃(昭和40年代後半)は東海道東京口の普通列車は
最長で浜松行でした。でも本数は結構あったように記憶してます。
(日に4〜5往復?)以前は113の豊橋行もあったのですね。
クモユニ74>
好きな形式の一つです(^^)
そういえば東戸塚付近を走るクモユニ×2の荷電を撮ったような・・・
今度探してみます<10年以上前(汗)
また懐かしい投稿で出てきました。
ありましたね、静シス非冷房車運用。
これは前日の富士宮〜品川間の創価学会輸送が
セットになった運用でした。
創価学会輸送は、ほぼ毎日ありましたので、
定期列車で設定されていました。
団体の往路は国府津区113×15でした。
(付属編成は小田原で切り離し)←回送締め切り。
この編成の復路は富士宮→国府津回送。
非冷房編成運用に話は戻りますが、
末期は4+6の10連になり、
返しの浜松行は前4両は静岡止まりでした。
では。
たびたびですみません。
自分の記憶にあるにでんは、蒲田主催の国電特急ミステリー号に乗ったときに、
新宿で、5〜7連ぐらいの荷電を見ました、なかでも身延色が入っていました。
あとは、クモニ83のさよなら運転の時は、
豊田区の115系6連(スカ色)を使用するのかと思いきや、
165系3連×2の6連で、両端にクモニ83が2連〜3連で、運転していました。
こんばんは!
久々の書き込みですみません。
今日、E231の5連が多摩川橋梁を、新川崎方面に向かっていきました!
新宿乗り入れのための乗務員訓練でしょうか?
今日知人の東海道線運転士さんから東海道・横須賀線新宿直通情報を入手したので発表させていただきます。
まず直通運転開始日ですが、今年の12月ダイヤ改正が運転開始のようです。
運転本数は1日約3本(未定)で横須賀線2本東海道線1本の予定だそうです。
使用車両は横須賀線215系(10両)・E231系、東海道線113系・211系・E231系・115系(両数未定)担当は国府津電車区・小山電車区(未定)・田町電車区のようです。
運転区間、横須賀線久里浜?・逗子・大船〜新宿(この先は未確認)
東海道線国府津〜新宿(この先は未確認)ならびに国府津運転区担当は新宿まで
運転経路、戸塚駅渡り線を利用し横浜まで(東海道線からの電車は戸塚駅上り1番線横須賀線ホームを 使用し東戸塚・保土ヶ谷は通過)横須賀線は未確認
そして、本格的に運転開始は来年春の大ダイヤ改正からだそうです。
その時は、東海道線・横須賀線のダイヤを一度白紙に戻し再度作成されるようです。
運転本数は日中6本ぐらいを予定、運転区間は新宿から高崎・黒磯まで直通される予定だそうです。
それに従い横須賀線で使用となる215系は田町電車区の車両ですが山手区に移動されるかもしれないという事も聞きました。よって、東海道線快速「アクティー」の運用から外れるようです。
湘南ライナー・ホリデー快速ぐらいしか東海道線で運転されないようです。
そして、現在鎌倉総合車両所にE231系5両、国府津電車区にE231系10両が留置されています。113系も当分の間使用されることになり一安心です。
最後にこの情報は知人の運転士さんから聞いたので運転士さんからもこの情報は決定したわけではなくとその辺だけは注意して下さい。ただ、ほとんどは決まっているようです。
くれぐれも現場に確認だけは避けてください。
また何かありましたらこの場を借りて発表させていただきます。
昭和50年代後半(学生の私が関東に住んでいた頃)のことですが、首都圏配置車両の冷房化がほぼ完了したにもかかわらず、東京口東海道本線の冷房率がなぜか98%で止まったままになっていた時期がありました。その理由として忘れもしないのは、静シスの111/113系(静岡地区ローカル用)12両編成が一運用だけ東京へ乗り入れていたことです。
前夜のうちに静岡から田町区へと回送され、翌朝小田原までの一往復に充当(東京発7時台)された後、11時36分発の浜松行となって地元へ帰る運用でしたが、当時時刻表を見ますと、この列車だけにグリーン車連結のマークが付いておらず、皆ミスプリではないかと目を疑ったそうですね。しかし私は111系のMT46モーターの走行音が大好きで、良い時間帯を走ることからも、帰省にわざわざこの浜松行を選んで利用したものでした。
各駅の案内や車内放送には「この列車は短かい12両編成です」とか、「冷房車、グリーン車の連結はございません。」と重ね重ね放送されていましたし、湯河原を出ると「間もなく単線の長いトンネルに入ります。窓から帽子など飛ばされないよう・・・」と、案内されていたのを記憶しますが、東京〜熱海間におけるこの列車の特異さを強調する内容だったような気がします。
その後、111系の引退と静岡地区の完全冷房化に伴ってこの運用は廃止されましたが、新たに付属編成×2本の8連運用が設定されたため、逆にグリーン車不連結の列車は増える結果になりました。なお、当時は静シスにもグリーン車2両組み込み編成が配置されていましたので、他の東京発浜松行にはもちろんこちらが使われていました。
私の発言した一言がこのような展開になり大変喜んでおります。
国鉄近郊型と「荷電(郵便車両)」は切っても切れない縁なのですね。
引き続き記憶にある情報がありましたら、宜しくお願い致します。
皆さんこんにちは。大変ご無沙汰しています。辻堂さんから始まった一連の懐かしい話、大変興味深く拝見させていただいています。
幼少の頃、私も豊橋〜東京間の113系普通電車に静岡以西で何度か乗ったことがありますが、荷電の併結もさることながら、旧型の80系が多い中でのグリーン車付113系はまさに花形でしたね。特に下り先頭に立ったデカ目のクモユニ74は強烈に印象が残っています。
実は、浜松中央図書館発行の“浜松駅発時刻表展”という冊子をたまたま見つけたのですが、それによると、昭和47年頃までは東京〜浜松・豊橋間の普通列車が上下で8本もあったというから驚きです。(車両形式までは確認できませんが、たぶん大半が113系+荷電だったと思います)
また、豊橋で開放された荷電がさらに米原方面行の先頭に連結される光景を見たのを覚えていますし、当時の大垣夜行(153系)にも荷電は併結されていましたね。面白いところでは、本来の113系編成は非冷房なのに、一両だけ冷房のクモユ141が付いていたりしたことです。
昨日昼の211系東京行きは品川で車交が行われました。久々です。なんか運用が乱れてたのでしょうか?
許せないというか無駄だと思ったのは、品川から東京までのショート運用が東京につくといつもどおりに車内清掃がどどっとのってきたこと。そんなに汚れるはずないでしょう。グリーンの座席の向きをかえるだけで十分だとおもいますが…。
私は立川に住んでいたもので、荷電というと115系の先頭にくっついていたスカ色のクモニ83800とクモユニ82000の記憶があります。
クモ二83+クモ二83+クモユニ82+115系 8連の11連というのもありました。
やはりあのつり掛け音が良かったですねえ。当時立川のホームは10連対応で、11連は先頭が少し飛び出してました。165系11連のかいじ、かわぐちもやはり先頭ドアがホームから飛び出してましたから…。
万博輸送は相州屋さんのおっしゃることで思い出しました。
当時スカ色とすれ違ったおぼえがありますから…。
私はステンレス製サロ110-900にのった覚えがあります。(以前かきましたが…)
ぶーにゃん様ありがとうございます。
早速そのピクトリアルを探してみます。
あるかなぁ?
よくROMをしていますが投稿は初めてのぶーにゃんと申します。よろしくお願いいたします。
私は、幼い頃、東海道線(現在のJR東海の沿線)のすぐそばに住んでいて、16時頃、クモユニ74が2両つながって新聞輸送していたのを思い出しました。その頃は恐らく111系が普通電車だったと思いますが、MT46のモータ音に対して、あの独特な釣り掛け音が幼い自分にとって特別な存在でした。また、小学生の頃は、一人でよく耳鼻科に通っていて、沼津に13:30頃に到着する6両の普通電車の静岡よりにはクモニ83?(晩年はクモユニ147?)がぶら下がっていて、それを目当てに、あえて1番後ろの車両にかぶりついていました。
そうそう、この前お亡くなりになった静岡地区の113系1000番台ですが、私が幼稚園の頃、沼津に朝8時前に到着する電車が湘南色とスカ色の混血6両編成で、子供心に強く思い出に残っています。
で、荷物電車に関して、鉄道ピクトリアルのNo341(1977年12月号)に特集が組まれており、運用など書かれています。ご参考まで。
ハマ鉄様ありがとうございます。
そういえばかつて横浜駅にも荷物扱専用のエレベーターがありましたね。
実際に使用しているところは見ておりませんが。
荷電+113系の組み合わせは当時の東海道線では花形といっても良い存在だったと思います。その理由として、今でこそ長距離区間の普通電車といえば、東京〜静岡・沼津(上りのみでは島田〜東京)が挙げられます。しかしこの頃の普通電車で荷電併結の運用というと、浜松・豊橋行き又は名古屋行きだったと思います。横浜駅を始めとする東海道線主要駅は、現在も16両編成対応になっていますが、これも昔荷電を併結弊決していた頃の名残です。
いまRF93.10号(ヨンサントオ35周年号)を開けて、前回言ったその写真をみたら、なんとなく先頭車両はクハ111の2ケタ台の車両っぽく見えました(クハ111-11っぽいです)。
0番台初期車と1000番台初期車って違いがほとんど分からないのですが、最前部ベンチレーターが丸なので、おそらく0番台でしょう。
それにしても相州屋さんの書かれたことがあったのですね。なかなか面白いです。辻堂様の写真も、ぜひぜひ拝見したいものです。
私の記憶ですと、
万博臨時急行は大船区のスカ線用新車で、
大阪地区で臨電に使用されたのは、
大船区1000番台配置で、
大船区を追われたスカ線用0番台だったと思います。
これらの車両は万博終了後も
湘南色塗り替えでそのまま転属に
なったと思います。
けんぞ〜様
最新の情報ありがとうございます。この勢いで東海道貨物線の藤沢・茅ヶ崎駅も15両対応になってほしいものです。まあ無理か!
YHK様
ホリデー快速湘南は実際のところ平塚〜横浜間の利用客がほとんどです。上りの新宿行も同じく横浜駅の東神奈川よりのポイントで転線しています。このとき下りスカ線は手前の信号でいつも止められています。推測ですが、上りの場合はスカ線の878Sの筋が接近ので戸塚で転線できない為の横浜での転線、下りの場合は東海道の353Mの筋が接近しているので横浜での転線になったと考えられます。
ホリデー快速鎌倉はまずは戸塚駅構内にてスカ線から東海道に転線します。更に鶴見駅構内にて東海道旅客線から東海道貨物線に転線します。この際上り列車は本線の下りを横断し鶴見の貨物線上にて乗務員交代まで行います。その後品鶴貨物線に入り、新鶴見から武蔵野貨物線に入ります。転線のオンパレードです。一通りホリデーシリーズに乗ってみると意外な発見がありますよ。
予断ですが横浜始発の東海道下り列車は上り7番線ホームからの発車となり上り列車は8番線のみの使用となります。
さて、自宅の古いアルバムから2枚の写真がでてきました。
クモユニ74×2連で当時の東海道貨物線を走行しているものです。「荷」の方幕を掲げて走行しているものです。昔は走行シーンを見たものです。
もう一枚は東海道113又は111系15両+クモユニ74のものです。戸塚〜大船間のスカ線の下り線のオーバークロスが完成した直後のものだと思います。
皆様にお見せしたいのですがなにぶん古いアルバムなのでくっついてしまって取ることができません。すみません。当時の状況をご存知の方はお知らせください。お願い致します。
マリ80(Tc1007以下6連)は下回りピカピカでマリの留置しとるのを確認してます。
道理で最近見ないと思ったら・・・
24日(火)、大宮工場の試運転線を、クハ111−1007〜1331の6連が走っていました。
大宮と鎌倉の両方で検査を受けているのでしょうか…。
9641Mというのは出場回送スジなのでしょうか。今新宿駅7番線でクハ111-1319を含む編成が停車中です。検査を終えた編成ですね。113系千マリ車ですが、今でも大船工場(今は鎌倉総合車両所でしたっけ)に入場してるんですかね。
今113系の模型を買おうか迷っていて、300番台が出てるじゃないですか。あれとしばらくしたら出るらしい215系とE231系近郊型のどれかを買おうと思っております。従来からの2000番台と混結させた113系もいいんですが、新車達も捨て難いものがありますので、妻にしかられるのを覚悟で手を出そうと企んでいます。皆様の中で買われた方はいらっしゃいますか?手に取った時の感想をお聞きしたいです。東急9000系もちょっと惹かれてます。あれももうすぐ出ますよね。なかなかリアルに作られてるようで・・・。突然無関係な話題ですいません。
今朝、S88編成が元に戻っていることを確認しました。
しかしS95は相変わらず12号車にロングが入ったままです。
それにしてもその後の集中豪雨は、3月の横浜信号火災&茅ヶ崎の人身事故以来の乱れっぷりでしたね…(今回は完璧に巻き込まれました)
未だにカミナリ鳴っていますし。
>大垣夜行
96年の9377M?はちなみに時刻表には載っていませんでした。品川駅に掲示されていたぐらいです。本当に謎の多い列車です。返しは客扱いだったのか、回送だったのかもわかりませんし…
70年の大阪万博は113系スカ色が新製後すぐに大阪に向かったそうですね。
93年のRF(ヨンサントオ35周年特集号)にデカ目の113系スカ色の写真が載っています。ちなみに「万博号」のHM付きです。
げんぞ〜さま
私も断定的な文面で誤解を招いてしまいました。申し訳ありません。確かに、今までと異なるルートの開通は胸躍るものがあり、興味津々なんですよね。想像するだけで楽しくなります。
そういえば、大崎駅新ホームですが今回の直通運転に間に合うのでしょうか?ホーム自体の工事は半年もあれば十分なのでしょうが、今の状態ではなんとも微妙ですね。かといって、来年12月のりんかい線までほって置くのももったいないですし・・・。
今日ピクトリアルの昭和45年のものを見直していたのですが、なんと品川から京都への113系スカ色9連(どういう編成なのかはわかりませんが)の臨時急行(愛称無し)が走ったそうです。
大垣より遠くへ行ってたんですね。クハ111-1314の写真が写ってました。南フナ。
丁度大阪万博がありこのための列車らしいです。
大阪付近ではできたばかりの野洲電車区(って呼び名でしたっけ?運転区?)にスカ線からの応援が8連3編成配置されたようです。
同じ号には新製配置された車輌の一覧にサハ111-1012がありました。時代を感じるなあ。
そうなんです。ま、今でもそうしてるかどうかはわかりませんけどね。僕が乗ったときは下りで横浜駅直前で入線待ちののち、上り旅客線をまたいで下り旅客線(退避側でないホームだから6番線?)に入線してました。臨時列車や特急列車だけじゃなくて、普通・快速列車も運転区間を多様化してもいいはずですよね。特急だとかつてあさまや北斗星なんかも横浜地区発着がありました。普通・快速でも例えば総武快速線を何本かは中央快速線か山手貨物線経由で新宿に乗り入れてみるとかしたら乗換は楽になって便利だと思います。成田エクスプレスみたいにです。
YHNさん>
そういえば1000番代だったような気がします<113の救済臨
横須賀(新宿方面)と東海道の直通は、臨時や特急では頻繁に行われてるんですよね。
今まで普通列車がなかったのが不思議なくらい??
で、どの列車も戸塚で転線かと思ってました。ホリデー快速は横浜で転線してたんですか。
欲を言えば、横浜を方向別に・・・あ、追い越しができなくなる(^^;;
保土ケ谷折り返しですか。せめて大船あたりまでは行って欲しいですね。できれば逗子・平塚・国府津あたり、ラッシュ時には小田原・熱海とかまで行けば便利そうですが。一部は快速にしてみるとか。休日昼間に走っている215系の新宿⇔逗子・平塚間の快速、あれいいですよね。下り列車に一度乗ったことあるんですけど、横浜の手前にある渡り線で転線してました。誤乗防止にはいいんですが、定期列車化したら上り旅客線のダイヤの妨げになりそうですね。戸塚で転線するか、鶴見の旅客線と品鶴線との合流地点で立体交差ができればよさそうですが無理かな?
辻堂さん>
実際に113系の救済臨に乗車されていたのですね。貴重なお話、ありがとうございます。
当時は300番代サロがあったんで、青春18でなければ当たればおトクでしたね。
10年ほど前となるとすでにJRでしょうから、所属は東コツでしょうね。
あと伊豆急の115は編成需給上の問題が一番大きいと思います。伊豆急内200系×8連では
長すぎるのではないでしょうか。日中でも3連運転は少なく、200系と混結でしょうから
115系としての機能は殆ど活きない気がします。あ、あくまでも憶測ですが・・・。
戸塚の主さん>
96年にも113系の救済臨があったのですね。
9375Mの続行・・・その夜は3本の大垣夜行が走ったんですか。すごいですねぇ。
最近は体力的に夜行に乗ってないんですが、ここを読んでいて久々に乗りたくなってき
ました(^^;;
あっという間に投稿が増えてオドロキです(^^;)
新宿直通の件に関しては、本当にいろんな噂が流れているようで、まだ正式な詳細は発表されていません。ただし、今度のダイヤ改正で日中の乗り入れを開始するということだけ発表されています。
救済臨ですが、96年の夏季は、113系が9375Mの続行で設定された9377M?に充てられました。
品川発23:59、大垣着は9375Mと「ながら」よりもあとで、姫路方面行の発車の5分ぐらい前に着いていたと記憶しています。
方向幕は楷書体で「大 垣」、ローマ字はありませんでした。
たしか8両編成だったと思いますので、国府津のS編成を2本くっつけていたと思います。(国府津車でした)
OBAQさん>
実は私自身もOBAQさんが書いているような運転形態になるのではないかと
考えていたのですが、少なくとも横浜折り返しと断定できる材料がまだ
ないとも考えていたので、件の質問となった次第です。
#現在試運転列車が保土ヶ谷折り返しとなっているようですが、今後これが
#大船や逗子折り返しに変更される可能性も否定できませんので。
気を悪くなされたようでしたら申し訳ありませんが、悪意はありませんので
その旨ご理解いただければ幸いです。
辻堂さん>
>現在途中駅の大崎・恵比寿・渋谷のホームは現在10両編成しか対応
>しておりません。
恵比寿と渋谷は今年中に15連対応に延伸するとのことです。
これはJR東日本の今年度の事業計画に明記してありますし、既に両駅とも
ホーム延伸部分の筐体が姿を現わしています。
大崎もおそらく当初から15連対応となるのではないでしょうか。
こんにちは。
まずは報告です。現在大船総合車両所にE231系の付属編成が乗務員訓練用に留置してあるのを確認しております。
さて東海道・スカ線について新宿・大宮方面直通運転があるか否かの論議がかわされておりますが、現在途中駅の大崎・恵比寿・渋谷のホームは現在10両編成しか対応しておりません。E351系使用のライナーはホームをはみ出して停車しております。
池袋駅の立体工事が終了してから本格的に乗り入れが開始されるとJRからは発表されています。
現在の車両数や今後の東京〜上野の直通運転の事を考えると東海道の直通は現実的でないと考えられます。
またスカ線は従来通り総武本線方面への直通だけと考えられます。
東北・高崎線の延長運転と考えた方が良いと思います。
またこの短い区間にサロを連結しても利用者がいるのでしょうか。
横浜駅の東横線のホームはもともとJRの所有地なので今後スカ線のホーム増強ように使われる可能性が考えられます。みなとみらい21線が開業してからのお楽しみです。
はじめまして。辻堂から毎日東海道で通勤しているものです。
いやーなかなか興味のある話が多くてとても楽しいですね。
私は10年近く前の事ですが113系にて運転さてた9375Mに乗車しました。
基本編成11両でサロ110-300番台に陣取りました。とても快適でした。
普通車の様子も見ましたが各ボックスに1人か2人、ロングシートは1人位でとても窮屈そうでした。当時の113系の所属はすべて東コツの所属だったと記憶しております。
話題の伊豆急行の115系ですが勾配の上下が激しく4ノッチの113系1000番台より5ノッチ抑速付の115系の方が線形にあってるのではと考えられます。それかただ単に適当な車両があったからかな?
気づいた事ですがここ数年蛍光灯の上についている反射板のはプラスチックのようですね。掴むのたわむので気をつけましょう。エアコンの通風孔についているカバーは丈夫なので掴んでも大丈夫です。ラッシュの時に試して見てください。
ATS-P導入以後、国府津車が名古屋地区に乗り入れたことがあったと記憶してます。幕張電車区からの転属車だったかもしれませんがちょっと思い出せません。雑誌に掲載があったと思います。ご存じの方教えて下さい。それにしても113系で大垣夜行救済臨とはなかなかシブいですね。乗ってみたくなりました。
はじめまして。いつも楽しく拝見しています。
横浜−大宮直通運転の件は、横浜在住の自分にとって身近な話題なので、特に興味深く
読ませていただいています。運転開始が今から楽しみです。
さて、今夏から大垣救済臨に神領の113系が使われるようになりましたね。
確か数年前にも(ウロでごめんなさい)サロ入り11連の113系が救済臨に使用されたこと
があると記憶しているのですが、どなたか詳しく覚えていらっしゃいますか?
チタ車かコツ車か、も覚えてない・・・(南チタに113-2000がいた時期がありますよね)
過去の中央東線長野夜行や上越夜行は115系でした。快適性はともかく近郊型の夜行列車
が復活(?)したことに少々感慨を覚えます<三十路
113系8000代車は、165系に替わって「ウォーキング系」の臨時列車に使用されることが
増えるようですね。山用パンタ化もこの一環で、中央西線南木曽以北や身延線にも対応さ
せたと見るのが妥当な線かと。抑速は不要なのかな??
#BBSは正式発表までは「こうなればいいな」とか「自分ならこうしたい」的な話ができる
#場であって欲しいです。いや、初めてなのに生意気言ってすみませんm(_ _)m
話がとびましてすいません。私は例の高崎・宇都宮線⇔横須賀線乗り入れなどについて、別に皆様のような情報源があるわけではないので、皆様が教えて下さった内容や発表済の内容について感じたことを述べることしかできません。(好き勝手なこと言って申し訳ないです曻)とりあえずこれからどうなるか見守っていきたいですね。りんかい線大崎延伸もありますし。ちなみに115系もこれから興味深いですね。まさか伊豆急で走ることになるとは夢にも思いませんでした。115系は伊豆急には何両くらい入線するんでしょうかね?中央東線の転配も気になります。
皆さんの書き込みをいつも興味深く拝見しています。
E231系の増備で急速に数を減らしつつある東の115系ですが、必ずしも車齢の高いものから廃車されるわけではないようですね。特に、小山では1000番台車にも廃車の手が及び始めたことを聞き、驚きというかちょっとばかりショックです。一方、伊豆急に譲渡された115系も0番台車であったり、廃車及び譲渡対象を選定する基準としては、果たして何が一番重視されるのでしょう。ところで、カヌ区あたりにも初期車のユニットやTc551〜553、613などが存在しますが、こちらの方はまだしばらく安泰なのでしょうか?
話は変わって・・・この夏から東海の臨時大垣夜行に113系が使われるようになりましたが、神領の165系については今後の使用予定を聞いていません。すると同列車ばかりでなく、今まで165系が使われていた臨時列車を全面的に受け持つことになるのでしょうか。最近山線である飯田線でさえちょくちょく入線しているのを見ると、どうもそんな気がしています。
私もこの件に関して、色々と意見を述べてまいりました。しかし実際このような乗り入れ形態になるかどうかは、JR側の正式発表が無ければ何ともいえません。こうすればよい・こうなればよいという意見を述べるのに留め、今後は正式発表が出るまで待とうかと思います。只個人的には、スカ線保土ヶ谷在住のため、昼間の運行本数が少しでも多くなって欲しいという願いは変わりません。新宿行きでも良し、大宮行きでも良し。また宇都宮・高崎線に乗り入れるも良し、東海道線がスカ線経由で乗り入れるのであればそれでも良し。それこそなんでも結構です。それよりも早期直通を開始して欲しい。
結構情報が錯綜しているようで・・・。
インサイダな情報は全くないのですが、これまでのJRの公式発表のニューフロンティア21等や報道機関への発表状況を見た状況での判断なのですが・・・。
少なくとも今年度、東海道・横須賀線が新宿に乗り入れるような話は公式には全くなかったと思います。(それとも恒例の早業横浜支社の仕業か?)
ホントですよね。そのまま東海道・横須賀線と高崎・宇都宮線を直通化すれば便利になるし、折り返し容量の問題もなくていいですよね。現状では高崎・宇都宮線は10・11両編成が多いから、G車連結の15両編成であっても不足しないですよね。(逆に輸送力過多かな?それなら適当に大宮あたりで付属編成を切り離すとか)別にG車があってもサービス低下にはならないですよね。
YHNさん、ハマ鉄さん>
>もしE231系による高崎・宇都宮線系統からの乗り入れのみだと、
>E217系が余ってしまうのでは?
新宿・大宮方面行きの直通列車が増えた分東京方面行きの列車が削減される
のであれば確かにそうなりますが、新宿・大宮方面行きが純増であれば
E217系の運用は現状と変わらないはずです。
>今の横須賀線ダイヤとは別に横浜から新宿方面の列車が走れるほどの
>線路容量はあるのでしょうか?
当初は日中のみ毎時1本程度の設定と発表されていますから、当面は問題
ないでしょう。
>横須賀線はG車2両連結ですから、モノクラスのE231系では不統一ですよね。
現状でも休日の横浜線からの直通列車はグリーン車なしの10連ですから、
特に問題ないのではないかと思います。東海道線への直通があるとなれば
ちょっとわからないですけど。
>東海道線の電車は(中略)グリーン車連結の為新宿止まり。
そういう列車が設定されるのであれば、「大宮〜横浜の直通列車を新設」
以外に「東海道線から新宿への直通列車を新設」という発表がなされても
よいはずですが・・・現状ではそういう発表はないですよね。
>どうせなら池袋まで行って池袋電車区に入区して折り返せばもっと便利
>そうな気がするんですが、
池袋で折り返さずに高崎線・宇都宮(東北)線の中電のスジにつないで
直通運転してもらえば激しく便利なんですけど(^^;)。と言うか、そういう
ふうになるという話だったのでは?
東海道系統も新宿まで行くんですか。それは便利になりますね。きっと需要は多いでしょうね。どうせなら池袋まで行って池袋電車区に入区して折り返せばもっと便利そうな気がするんですが、埼京線の新宿⇔赤羽間の列車があるとダイヤがパンパンになっちゃうんでしょうかね。教えて頂きありがとうございました。
別に反論ではありませんが、東海道線では平塚・小田原から、スカ線では大船・横須賀から新宿経由で高崎・宇都宮線方面に乗り入れるらしいとのこと。9851〜9852Mの筋を提供して頂いた、平塚のとある喫茶店のマスターからの情報です。東海道線の電車は戸塚でスカ線に転線→スカ線の戸塚〜西大井の各駅を停車→蛇窪より山手貨物線に転線→グリーン車連結の為新宿止まり。無論全てが小田原・横須賀方面に乗り入れるわけではないので、横浜で回送になり保土ヶ谷着発線で折り返すこともあるらしいとのこと。
もしE231系による高崎・宇都宮線系統からの乗り入れのみだと、E217系が余ってしまうのでは?今の横須賀線ダイヤとは別に横浜から新宿方面の列車が走れるほどの線路容量はあるのでしょうか?毎時数本にとどまるのでしょう。東横線特急・急行くらいの本数はあって欲しいですね。東京方面は東海道本線・京浜東北線があるので、少しくらいは減らせるんじゃないでしょうかね。また、横須賀線はG車2両連結ですから、モノクラスのE231系では不統一ですよね。どうなるのかな?
OBAQさん>
それで決定、という話は聞いてないんですけど・・・。
情報元をご教授いただけるとありがたいです。
E231の東海道乗り入れの件ですが、まとめますと以下のとおりです。
今回は東北(宇都宮)・高崎線からの一方的な乗り入れで、乗り入れ区間も新宿・渋谷・横須賀線
経由の横浜までです。横須賀線からは新宿方面へは、乗り入れを行わないはずです。乗り入れ車輌も多分231限定でしょう。もちろん今回の件は東海道線は全く関係ないはずです。
ちなみに横浜での折り返しは、その先の保土ヶ谷にある折り返し設備を使用します。(以前、北
斗星の横浜乗り入れがあった際使用した形態と同じです)
私もこのニュースを知ったときはショックでした。残念ながらにゅうせんしてるかどうかはわかりません。車号リストを入手しただけですので。
一方113系ですが大井にもマリ編成が入線していました。ま、ここは解体はないのであんしんですが…。
そのとなりには例の201系展望車がとまっています。
藤色、ベージュ、パステルブルー、ミントグリーンの4連です。4両とも色がちがうのはいかにも…というかんじです。8月3日運用開始だそうです。BOXシートの201はどうも違和感が…。
おっといけない、このページからずれてしまった。
はじめまして 165系のページからやってまいりました
E231は訓練ですか・・・。ついに東海道も113淘汰ですか・・・。
最近見かけていたので気にはなってましたが。
ところで、横浜〜新宿方面直通運転は東海道の車両が行うのですか?
路線はどうなるのでしょうか?
どなたか知っていたらお願い致します。
それでは
6月28日(木)の東海道線での出来事をご披露します。19:30頃藤沢〜辻堂で人身事故発生、東京口は本線・貨物線の上下線とも閉塞抑止となってしまいました。折しも横浜駅へ向かって上っていた東海113系(T6+T13)の360Mは平塚駅1番線で1時間待ち。閉塞抑止解除となった20:30には「横浜」であった方向幕がなんと「大船」に変わっていました。2番線先発の924Mをやり過ごし20:35に発車して大船駅手前から下り本線を横切りスカ線上りホーム6番線に21:03着。5番線をスカ線が出入りする中で537Mの「伊東」に方向幕は変わり21:25に来た道を戻って下り本線へと進入、そのまま下って行きました。
なんてことはない変則運用ですが、横須賀・東海道分離前の東海道線6番線下り発車がGなしではあるものの113系で再現されたひとこまでした。もちろん七夕臨での実績もあるかと思いますが「一夜の夢物語」のようでした。ちなみに当時はなかったLED表示は「次は北鎌倉に止まります」なんて出てましたよ、伊東行きの表示のくせにね!
ハマ鉄様。
ありがとうございました。
>E231系
いま大船の訓練運転中ということは、9月以降国府津が始めたらいよいよ東海道区間に入るかもしれませんね。
>santaさま
車番情報ありがとうございます。なかなかショッキングです。
マリ212編成と、クハ115-610、サハ115-1021は初耳です。
ついにクハ115-610が消えるときが来ましたか… 西の609と共に…
ところで610を含むこの編成はまだ稼動しているでしょうか? それともすでに大宮に?
>クシ36+クハ72さま
そういえば近々引退予定のパノラマアルプスは、トイレ内のくず入れに改造前の車番が書いてありました。8年前に乗ったことがあった(しんせんやまなし号)のですが、クロ165で発見しました。
>マッチャンさま
お久しぶりです。神領の113系、パンタ載せ替えですか。中央西線かどこかにトンネル断面の低い区間とかあるのでしょうか?
それにしても、改番のインフレが激しいですね。
>流線形隊員@広島三菱エアロセンターさま
広島にさらに113系が、しかも阪和色で… お盆直前の頃は阪和色でいてくれるでしょうか…
是非拝みたいところです。
>ハマ鉄さま
時刻情報ありがとうございます。そういえば先日戸塚の陸橋でPEAを撮影した後しばらく残っていたら209系910番台の出場試運転に遭遇、慌ててシャッターを切りました。
ちなみに、今日は変則S95編成を見ました。単純に入れ替わっているだけで、
Tc1502−MM’1098−T’c537でした。
ついでに京浜運用(^^;)
ADトレインの33編成…67A、80…29A、81…49Bでした。
9日前に、相州屋氏より質問のあった9851〜9852Mの時刻が、ある筋から提供頂きましたので遅ればせながらここにご紹介いたします。このスジは最近では115系訓練運転の他に、浦和91編成の試運転にも使われました。今後東海道線内でのE231系訓練運転に、このスジが使用されると思います。9851M 品川10:31→大船11:11→平塚11:34→国府津11:48 9852M 国府津12:36→平塚12:43→大船13:06→品川13:46 以上
昨日から、広島所(矢賀電車区)に113系阪和色車が1編成来ています。
他の情報によりますと、今後103系の予備運用に入るようです。
N5も施行!さっそく今夜東上の模様です(^^)。
ご無沙汰しております。
今夏救済に登場する神領の113系ですが、モハ112のパンタが山用(PS24)に載せかえられ
7/13より運用に就いています。今のところN6編成のみ施行のようです。
尚、これに伴い、モハ112だけ8000番代に改番され、◆マークもついています。
では。
久々の書きこみです(私以外にもそういう方が多いようですが・・・^^;)。
ハマ鉄さん>
>基本編成+付属編成又は基本編成による訓練運転を実施しないのであろうか。
基本編成での訓練運転も実施していると聞いてますが・・・。
ちなみに高崎線内での試運転では、5連の訓練運転でも10連や15連の停止
位置に停車しているケースが見られます。最近の車両は編成長によって
ブレーキの効きが変わるようなことはまず無いですから、わざわざ長編成
での訓練運転をする必要は無いかと。
santaさん>
>でもなぜ、東海の付属4連は東日本エリア内だけをいったりきたりするの
>でしょう?平塚〜東京運用多いですよね。
皆さん書いておられる通り、JR東日本との間で車両賃借料の清算を最小限に
するために、互いの車両走行距離が同じになるような運用を組んでいるため
の現象です。
車両の相互乗り入れがある場合は、通常はどこでもそのように運用を組むん
ですけどね(^^;)。
よねさん>
>東海編成との併結の件、宇都宮・高崎方面で余剰となる211系を東海に譲渡
>して解決するという噂(あくまでも噂です!)を聞いたことがあります。
それはやはり噂に過ぎないでしょう(^^;)。
宇都宮・高崎線へのE231系の投入計画で予定されている550両では、新前橋の
211系を捻出するまでは手が回らないはずですので。
ご無沙汰しています。
santa様、よね様
東海道本線のEvsCの構図は以前、私が投稿した
“どこまで続くか113系延命合戦”という過去ログを
ご参照下さい。車輌キロの問題とか、両社のねらい
とかが書いてあります。
熱海で打ち切りとか、御殿場乗り入れ中止とかではなく
最終的には“併結廃止”が最有力でしょう。その上での
相互乗り入れとなるでしょう。いずれにしても利用客第1
の運用を組んでもらいたいものです。沼津から先は列車が
ありません、なんて事の無いように‥‥。
こんにちは、お久しぶりです。
東海編成との併結の件、宇都宮・高崎方面で余剰となる211系を東海に譲渡して解決
するという噂(あくまでも噂です!)を聞いたことがあります。でも、東海は313系
辺りで置き換えたいようで、渋っているとかなんとか。。。
東日本管内のみを走行する東海の113系ですが、逆の例もありますのでそれで走行距離を
相殺しているものと思います。静岡まで乗り込んでいく田町区の211系もいますから…^^
皆さんこんばんは・・・お久しぶりです。
先日金沢へ行き、415系800番台を見ました。この車両のおもしろいところは、銘板にタネ車の113系の旧車号が併記してあるところだと思うのですが、ほかにもそんな例はあるのでしょうか?また、そこから判断する限り老朽車であることも伺えますが、今のところ廃車のうわさはまだ聞かれないようですね。
ところで、私が見たのは七尾線832M?だと思うのですが、415系800番台に475系を併結した6連で運転されていました。近郊型と急行型の連結運転なんてとても珍しいと思いますが、こんな編成が毎日見られるのでしょうか?どなたか、この列車について詳細をご存知な方がいましたら、ちょっと教えていただけないでしょうか?ちなみに、大阪行きのトワイライトEXP.が金沢駅に入線した時、ちょうど隣に停まっていました。
7月上旬より動きが活発になった新山手線関連の訓練運転。そろそろ、基本編成+付属編成又は基本編成による訓練運転を実施しないのであろうか。もっとも保土ヶ谷着発線は、15両編成の停車が可能だからできないことは無いと思う。
東海道のE231導入が遅れるのは東海との併結運用がネックになってるときいたことがあります。
そうですよね、まさかC231(T231)はでないでしょうから…。
全て熱海で打ち切るか…。御殿場線乗り入れ廃止?
でもなぜ、東海の付属4連は東日本エリア内だけをいったりきたりするのでしょう?平塚〜東京運用多いですよね。
今日久々にサハ111-1015を見ました。元気でいてくれて何よりです。
ところで、TC111-199.516MM'1045が7月中に解体です。(大宮)
8月にはTC115-450M115-372M114-398、9月にTC115-385.418.610.T115-1021、TC111-1361.1037MM'1109が解体されるそうです。
今日11時過ぎ頃保土ヶ谷駅電留線にE231系が停まっていました。また、田町電車区にも
停車していました。 つい最近東海道線国府津付近で目撃された115系−4Bは国府津運転区
指導員が勉強するために貸し出されていたようです。
そして、今E231系を使用した訓練は大船がやっているそうです。(保土ヶ谷付近の試運転)
国府津運転区では、9月からハンドル訓練をやるそうです。
となると横浜〜大宮直通運転の担当は田町、大船(現鎌倉?)、国府津が担当するのでしょうか?
それとも、田町・国府津は新車のためでしょうか?
しかし、東海道線にE231系を投入するのは常磐線が終わってからだそうです。
(*もしかしたら途中かも?今年の投入は無いそうです)
さきほど
1736MにてS88がTc235?+MM'2067+T'c2059に、
778MにてK60の3〜1号車がMM'1179+T'c1362に、
それぞれ組成変更しているのを確認しました。
その他、関係ないですが南武線831Fの103系の行先表示、先頭が空白、中間4両が「臨時」、ケツが「試運転」という凄まじい表示でした(笑)。ちなみに前面は「武蔵中原」でした。
さらに関係ないですが、京浜の33編成がADトレインでした。47Aです。ちなみに80は21C、81は17B、90は67A、91は53Aです。
今朝見たら、K60の1号車が1300番代に換わっていたいたような気がするのですが、どなたか目撃された方いらっしゃいませんか?(^^;)
そうですよね。何見ても訓練かな?と思ってしまう私です。新宿駅の快速ホームと特急ホーム
との間にホームをつくっているのは大宮〜横浜運転と関係あるのでしょうか?
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |