このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
0901〜1000
みなさん、はじめまして。てっこと申します。はじめてこの掲示板を拝見しました。
Y・K様の書き込みの中のリンクを辿ったらいきなり私のホームページ上のクモユ143が登場してびっくりしました。もう2年くらい更新してないんですが。
あの写真は高崎線の新町?神保原間の旧神流川橋梁で撮影したものです。EF60牽引の貨物列車が頻繁に行き交っていた懐かしい時代です。
スィッチバック様
シスのTcも古いですがカヌではL1編成にPsが取り付けられました
カヌにはヤマからお古は来ないのでしょうか?
いつまで使う気なんでしょうか?
引退間近の115系0番台の内の1本を見かけましたので
本日確認した列車と編成を記入しておきます。
547M B33+B34
549M C1
1459M B5
445M C3
>なおかつJR東日本には1両しか存在しないそうですね。
確かに1編成しかないです。
塩尻〜辰野間を中心に運用していますね。
ただ、甲府〜松本間がATS-P化するためATS-Pを設置する必要があるが、
123系は車齢からATS-P化することがないでしょうから、
今年か来年には引退する可能性が高いと思いますので、
乗車や撮影はお早めに。
なお、ナノ115系はATS-P設置工事が始まっています。
N2、N6(リニュアルも同時)編成で確認しています。
また、なぜか速度照査設置工事(JR-C乗り入れ対応、ATS-SN')
も行われている編成もあります。
N16(旧N34)、N24編成で確認しています。
参考までに以前からATS-Pが両端付いている編成は
N16(旧N34)、N23、N30、N31、
ATS-SN'の編成はN1〜N15です。
JR-CはJR-EのATS-P化対応はどうするのだろう?
特にシス115系。
Tcは古いのが多いから意外に早く引退になったりして?
定期列車はいずれATS-Pに対応する必要がありますからね。
そういえば、熱海までATS-P化されたのでしょうか?
415系国鉄塗装車(赤電)は大体下記運用になっています。
日によってはずれていますが…。
1324M(勝田5:10→上野7:20)
1333M(上野7:35→勝田9:45)
1430M(勝田15:27→上野17:50)
437M(上野18:10→勝田20:36※切離※→原ノ町23:39)
前にどなたかかかれていましたが、鎌倉総合車輌所にいる113は不気味です。
屋根までオレンジ色です。モハのようですが、塗装試験かな?
↓の書き込みは↑のものです。
大変失礼いたしました。
●○由様・Y・K様
マリには現在115系はいませんが、以前はいたのはクハ115-114ですよね?
●Y.K様、戸塚の主様
>これらの所属はどこでしょうか?
>西日本は車輌の動きが激しいのでなんとも申せませんが、神ホシだと思います。
これらは全部神ホシです。あと偶数では5309もあります。
こんばんは。
Y.K.様
>これらの所属はどこでしょうか。
西日本は車両の動きが激しいのでなんとも申せませんが、神ホシだと思います。
>それと四国で昨年度辺りに廃車された111系は国鉄時代に
>静岡か何処かで廃車になっていたのをJRSが買い取り使用
>していたと聞いているのですが,2度廃車になった車両より
>もさらに長い間使用されているということでしょうか。
111系は昭和37年度のみに、モハが64ユニット(128両)、クハ奇数向きが45両(うち15両はサハ代用)、同偶数向きが30両、その他サロ111が製造され、11+4両編成で東海道線東京口に投入されました。
(RM98年4月号より)
よって、基本的に四国の111系も、現在生き残っている西日本の元祖111系クハと車齢はほぼ同じです。
>国鉄新性能電車ハンドブック
70年代後半〜80年代初頭に出版された本ですね。
113系1500番台でみれば、クハはまだ1504,1604まで、サハは1501しかなかったりします。
この本は、各形式各番台の外観の写真のほか、111系や113系の寸法などが書かれた図面や、車内の写真もあったりしてけっこう役に立ちます。
直流編では、153系や165系も載っていたと思います。当時は現役だったクハ164やサハ164など、みたことのない珍車まで載っています。
横浜市近辺に在住の方なら、横浜市立中央図書館のPCで検索して書庫出納すると出してくれます。
ここの図書館はRF誌なら71年1月号から揃っていますし、電車編成表も80年か82年あたりからあったりしますので、バックナンバーを何冊かずつ出していけば、車両の動きが分かると思います。
ちなみに、伊勢佐木町商店街に鉄雑誌がけっこう大量に積まれている古本屋があります。在庫は神保町の古本屋ほどではないですが、神保町よりも安く売っていますので気になる本はここで揃えるという手もあります。
>JR車両ハンドブック
カラーページでは各系列の現存する全塗装パターンが載っていますね。
その他、国鉄標記の書体一覧、塗料のこと、保安装置などマメ知識が豊富で面白い本ですね。
この本も前述の図書館に置いてあります。
そういえばRFで113系や115系を特集した本ってないでしょうか?
車体は新製。
電装品も1Mに適合するわけないので主だったものは結局新製、と。
台車台枠と電動機くらいしか使ってなさそう。
無理やり床下装荷しまくったんでクモヤ145-600はCP(でしたっけ?)が入りきらずに室内装備だった記憶があります。
>Y.K.さま
Tc115-130はヤマです。マリに現在115系は居ません。
隅田川〜東北方面ですが、問題無く通れます。
というより常磐線のなれそめを考えれば自然な向きです。
東北方面〜隅田川行きの貨物は現在でもありますよ。
>電車(など)を載せた本
ネコの「JR車両ハンドブック」などいかがでしょう。
重さ・大きさともに「ハンドブック」では無い点以外は良い本です。
現時点で非常に手堅くまとまっている一冊と言えます。
現時点での在籍車両しか掲載されていないのが難点っちゃ難点ですが、
古本屋で90年代前半のものを発掘すれば安価だうえに
ここ数年で淘汰された多数の車両も掲載されてますので非常に有用です。
とは言うものの結局総花的であることは否めず、
個々の形式や車両に関しての「追っかけ」的なデータを求めるのであれば
鉄雑誌のバックナンバーを揃えてしまうのが結局早いでしょう。
あるいは検索で根気良く探すなり人脈を広げるなり・・・
四国の113系のうち1両は昭和50年製でした。
0番台ユニットサッシ世代で他の車両もこの時期のようです。
郵便荷物車のうちクモユニ74、82、クモニ83は車体新製のようです。
この手の改造車ではクモヤ90後期型(クモヤ145の茶色版)、クモヤ441があります。
あと国鉄新性能電車ガイドブックには直流版と交流・交直流版があります。
他に機関車もあるようです。(DLは短命に終わった40年以上前の試作車がたくさん!)
Y.K.様
私が記憶している限りこの本があります。
国鉄旧性能電車ハンドブック
国鉄新性能電車ハンドブック
国鉄気動車ハンドブック
国鉄客車ハンドブック
いずれも20年ほど前に発行された本なので現在在庫があるかはわかりません。
JR車両ガイドブックなるものも最近販売せれています。この本は毎年発行されているようです。
コロタン文庫の鉄道シリーズが再印刷されたものが最近になり発売されております。
私が知る限りではこんなところです。
しなの様
情報を公開できないのであれば発言は控えたほうが良いと思います。不特定多数の人々が閲覧する場において相応しい表現でコメントして下さい。
リンクし忘れたので繋いでおきます。横須賀色をしたクモニ83101が登場していますのでリンクしておきます。下の方でリンクしたものも含め全て検索で見つけたHPです。
余談ですが,今年で新橋〜横浜間開通から130年になるわけですが,当時から現在に至るまで国鉄・JRに在籍していた(している)車両を全て記録した書籍などはないのでしょうかね。歴史も長くて複雑で全国ネットゆえ車両数が膨大なのですが,もしそのような書籍があれば歴史を紐解く上で有効に活用できるのではと思います。せめて「電車」だけでも載せた本があればお知らせ下さい。
みなさん,情報を頂き有り難うございます。
>安田 秀一さん
>西日本には東海道筋を走る昭和39年生まれの113系がいたと思います。
>(トップナンバーは内装更新だそうですが27番辺りが未更新らしいです)
それは知りませんでした。デカ目やR窓,丸形通風機,私鉄のような冷房機を搭載しているなど見たところ製造から年数が経った車両がいるのは知っていましたが・・。7年前の震災以降223系の増車などで東海道山陽線の113系はラッシュ時に見る程度になってしまいました。12両のものは草津線や湖西線,網干などに所属している4連を3本繋いだ例が多いのですが,該当の車両はその中にいるのでしょうか?
一日に何本か京阪神地区からJR東海の大垣辺りまで乗り入れる113系がありますが,最近は知らないですが少なくとも平成8〜9年頃は外板が波打ち,化粧板もかなり日に焼けたような車両がいつものように来ていました(偶然かも知れないですが・・)。
宮原操車場も比較的近所なのですが湘南色は窓や前照灯を見るかぎり新しいですが,福知山線に乗り入れる車両はそう言った部分を見るかぎりではかなり年数を経た車両がいます。関西本線に221系を投入した際に捻出された車両もいると聞いています。阪和線の車両も東海道山陽線に比べると年数を経た車両の割合が多いです。で,先日宮原の辺りを見てきたのですが戸袋窓を一部塞いだ湘南色を見つけました。
>403系の場合は、内装は未更新ですが現存車両は全て延命工事を受けています。
>もっとも首都圏にも昭和39年生まれ・延命未工事(!)のTc115-130が
>奇跡的に生存しているのですが。
常磐線の415系一族はまだ置き換えの計画がないですが,趣味的にはいつまでも走って欲しいです。一部の車両が小豆色に戻されましたがこれは常磐線も走るのでしょうか?
昭和39年のしかも延命未工事車は更新工事をしてでも早死にする車両が多い東日本では奇跡ですね。幕張に所属しているようですが,新しい車両ばかりの編成に挟まれた古い車両は意外と長生きしたりしますからその関係でしょうか?
>santaさん,Y.aさん
自分が言及したクモユニ74,クモニ83,クモユ141,クモユ143,クモニ143,クモユニ143,クモユニ147に加え「クモユニ82」をご指摘いただいたのですが,クモユニ82やクモニ83が掲載されているHPをいくつか見つけました。 こちら や こちら です。自分はシルやヘッダーがないこの種の車両を挙げたつもりでしたが,クモニ83101の様に80系の クモユニ81 を改造・編入した車両もいたのですね。元はクモニ83の クモハ84 が宇野線に3両いましたがこれらは廃車まで旧性能だったのですね。
クモユニ74,クモユニ82,クモニ83は72系の改造車ですがこれは川越線の103系3000番台のように車体は台枠のみ流用し壁や屋根は新製されたのでしょうか?
クモハ123はクモユニ147からの改造車ばかりではなくJR東海にはクモヤ145からの 改造車 がいたほか,JR東海以外のクモハ123は元はクモニ143だったのですね。 こちら に変遷が出ています。なおかつJR東日本には 1両 しか存在しないそうですね。
>一方、クモユニ147は、流線型の荷物車(クモユニ81だったかな?スカ色)の
>代替車として、昭和58に101系から改造されて誕生しました。
クモユニ147はご指摘の通りでクモヤ145も元101系だということは,JR東海のクモハ123は全部元101系だということになりますね。この改造は101系の車体を改造した程度で載せ替えなどではないですよね?クモヤ145のモデルであるクモヤ143は新製車両のようです。「クモユニ81」と書かれているのは自分は上で指摘した車両のことではないでしょうか。
>クモユ141とクモユ143は、国鉄所有の車輛ではありません。郵政省の所有で、
>銘板も「日本国有鉄道」ではなく、「郵政省」となっていました。しかも、冷房車
>です。しかし、車輛としての扱いは、他の国鉄車輛と同じで、長岡区、長野区と
>いった車輛基地に配属され、検車も国鉄の工場に入場していました。
了承しました。
>クモユ143は、3両とも昭和57年9月17日に新製されましたが、昭和61年に鉄道
>による郵便輸送の廃止により、全車とも、昭和61年10月27日に廃車(クモユ141も
>全車この日に廃車)となってしまいました。実に、4年間の短命に終わりました。
これ ですね。全くの新製車両のようで正直申して勿体ない気もします。
クモヤ143はクモユ141をモデルにしているし,クモヤ145のモデルになっているのでこの種の郵便・荷物電車とは類似していたわけですね。それと隅田川〜上越・信越方面への列車ですが田端からはどうやって東北(快速)線に入線するのでしょうか?ホリデー快速などが機関区の横の折り返し線を使いますが,これもその辺りを通るのでしょうか?
>戸塚の主さん
>元祖111系の先頭車は、クハ111−1〜45(奇数方)と301〜330(偶数方)ですね。
>そのうち現役なのは20,21,305,311(現在は5020,5021,5305,5311)だけでしょうか?
>1962年製ですから今年で車齢は40です。
これらの所属はどこでしょうか。それと四国で昨年度辺りに廃車された111系は国鉄時代に静岡か何処かで廃車になっていたのをJRSが買い取り使用していたと聞いているのですが,2度廃車になった車両よりもさらに長い間使用されているということでしょうか。ちなみに四国に入線した元東日本の113系は何年製なのでしょうか。質問ばっかですみません。
>しなのさん
東海乗り入れがなくなるという記事をどこでご覧になったのでしょうか?情報源をお願いいたします。
乗り入れ廃止は意外と難しいのではないでしょうか。もし乗り入れ廃止がそんなに簡単にできるのならもう113系はとっくに置き換えられているはずです。おそらくE217が投入されていたであろうという事は想像に難くありませんよね。
「乗り入れ廃止」って簡単におっしゃいますけれどかなり難しい問題だというのは事実です。例として御殿場線国府津駅が挙げられます。国府津駅は東日本の管轄のはずです。ですから、東海道線に乗り入れなくても実際には東日本管内に乗り入れている事にはなりますから下曽我で線路を切らない限り嫌でも東日本に乗り入れることになります。
こだまと申すものです。はじめまして。
早速ですが東海道線E231系投入の噂に関してですが、可能性としては皆無ではないかと思っております。
JR東海がE231系投入に反発しているのは皆様ご存知かと思われます。何故、反発するのかといえば「乗り入れに問題がある」から反発しているのは言うまでもありません。
その「問題」とはなんでしょうか?僕は次のように考えました。
1.御殿場線、東海道線熱海以西乗り入れ時に4ドアだと乗車位置が違ってくる。
2.JR東海もE231系に準じた車両を作らざるを得ない
3.10+5だと御殿場線乗り入れに問題(供給過剰と乗り入れキロが合わなくなる)
上記の3つは問題になっているはずです。ですから、新車を投入するなら以下の事はなる可能性が高いと思われます。
4.11+4両編成
5.3ドア
6.一部ボックスシート
7.東日本・東海共同開発
ちなみに僕は東海道線の沿線に住んでおり、6年ほど前から毎日のように東海道線を見、乗っていますので過去6年分の知識には一応、実績があります(大げさかもしれませんが)。
それでは今後もよろしくお願いします。
●山陽本線324M・タケやん様・戸塚の主様
現在は半自動扱いのシールはありません。
区間は篠山口〜福知山間だったかな〜。
なお、モハ115・114−3513と3514が方向転換の為、宮原へ本日回送したようです。
向きが換わってきたとはほんと信じられませんね・・・・・・。
皆様、こんばんは。
余談ですが、JR直後まで、高崎・上越線には、水上発着も何本か残っていました。
さらに、国鉄時代までさかのぼると、長岡発着もあり、また、115系による、夜行の長岡行きもありました。
また、中央線で言えば、新宿〜長野間を結ぶ、スカ色115系もありました。
もちろん、新宿23:55発の長野行き夜行も、115系でした。
>房総ローカルに山手線の205系投入とか言う話も出てますし・・・。
細かい事を言うようですが、外房線の蘇我−勝浦・東金線の大網−成東間は、確かに、H12.10月(たぶん)までは103系が走っていましたが、今は、201系となっています。
京葉線に、201系が増備されて、もう103系は乗り入れていないでしょう。
あと、↓、削除してください。操作ミスで入力してしまいました。すみません。
今日車ではしっていて、鎌総にオレンジ1色の113がとまっているのを確認しました。
何なんでしょ、あれ。
タケやんさん・戸塚の主さん
広島へ転属した元117系のモハ115-3512に、湖西線・福知山線(半自動扱い区間は覚えていません)などでは冬季に半自動扱いする事を明記したステッカーがありました。
広島所で運用開始した時の事ですので、今も貼ってあるかどうか分かりません。
また少し前に、岡山の117で半自動扱いをしているのを見た事があります。
戸塚の主 様
レスありがとうございます。
そして、お騒がせして失礼しました。
>正確には、当掲示板の書き込み(1月2日20時43分)を元に、1月3日23時38分に当掲示板のアドレス付きでこの噂が書かれていますので、2ちゃんねるで出た噂ではありません。
確かに2ちゃんねるでの情報はこちらの掲示板がソースとして出されていました。
説明不足で申し訳ありませんです。
書き込む前に、こちらでの情報が確認できる限りの確認はしております。
>東海道にE231系かそれに準じた電車が投入されるのは確実だと思います。
>G車の隣、6号車は実際に最混雑車両ですが、6扉投入はネタだと思います。
>しかし実際の話は私も聞いていませんから、どうなるかは分かりません。あくまで予想ということで。
正直、私もネタだと思ってましたが、最近では「もしや?」などとも思っております。
横須賀線や宇都宮線、高崎線に4扉車を投入したりと、
今までの予想の範囲を超えそうな事をJR東日本はやってますから、
ネタだと断定しきれないと思えてきたんですよ。
本当の所は、JR東日本のプレスを待たなくてはならないと思いますがね・・・。
どちらにせよ数年で、関東圏から113系や115系の活躍の場が狭まって来そうですね。
常磐線の415系は相変わらず活躍しそうですが・・・。
こんばんは。
2時7分の投稿の修正版です。内容は基本的に変わっていません。
2ちゃんねるに限らず、当掲示板を含め、各掲示板の書き込みを信じるか否かは各自の責任&判断でお願いします。
(だからといってウソが許されるわけではないですが。)
「2ちゃんねる」は御存知の方も多いと思いますが、基本的に匿名掲示板であり、匿名であるがゆえにウソの投稿が多く含まれているかもしれませんから、その辺の情報の取扱いには充分御注意願います。
>Guan さま
>「小山区の115系が関西地区にも投入するかも?」とか言う話まで2ちゃんねるでは出ています。
正確には、当掲示板の書き込み(1月2日20時43分)を元に、1月3日23時38分に当掲示板のアドレス付きでこの噂が書かれていますので、2ちゃんねるで出た噂ではありません。
(そのスレッドだけを読み進めたとしても、当掲示板より前のソースまで分かります)
ここから先は個人的な見解です。
>あと、東海道線東京口にE231系投入とか言うウワサが出ております。
>なんか、グリーン車のとなりに6扉車をつけるらしいんですが・・・。
東海道にE231系かそれに準じた電車が投入されるのは確実だと思います。
G車の隣、6号車は実際に最混雑車両ですが、6扉投入はネタだと思います。
しかし実際の話は私も聞いていませんから、どうなるかは分かりません。あくまで予想ということで。
>房総ローカルに山手線の205系投入とか言う話も出てますし・・・。
「国電総研」に出ている情報ですね。
現に103系とかE217系とかが走っているので、これの可能性は否定できないと思います。
***
>Y.a さま
JR化直後も浜松発着があったのですね。JR発足当時小学校低学年のため、まったく知りません(^^;)
ちなみに96年の夏に米原発熱海行き(113系)で豊橋まで乗りました。その直後の改正で分断されたように記憶してます。ちなみに豊橋からは飯田線の辰野行きを乗りとおしたのですが(汗)
>武生原 さま
ついに165系普通列車見納めですか…
かつての新快速が153系から117系に置き換えられたのと同じルートをたどるのですね。
117系は165系に比べて遜色のない電車ですから期待ですね。
これで165系湘南色が見られるところはなくなってしまうのでしょうか。(田町は167^^;)
>タケやん さま
117系も半自動できそうな気がしますね。ドアの動きや開閉音は115系と一緒ですし。ドアエンジンを収納している鴨居部の形状も一緒ですね。113系は角張っていますが、115系や117系、103系3000番台は平(斜め)になっています。
○勝様 はじめまして。
2ちゃんねるでもソースの重要性は変わらないですよ。
別に信用できるとは一言も言ってないと思いますが・・・。
あくまでもウワサはウワサですからね。
●六之助様 はじめまして。
湘南色となると、まだ2000番台が広島所に多数居た時ですね。
この当時は、アビ丸(88年の広島の海と島の博覧会)から1年間海坊主のごとくスカイブルーとなった編成もありました。(現下関C01編成です。)
どうして公のソースは信用できなくて2ちゃんのカキコが信用できる訳?
何処の掲示板だろうが此処はここ。他所はよそ。
ケジメくらいちゃんとしなさいって。
はじめまして。
2ちゃんねるの鉄道板の山スカスレから来ました。
小山区の115系のJR西売却の話、気になります。
去年、岡山で網干の113系に乗りましたが、かなりガタが来てました。
「小山区の115系が関西地区にも投入するかも?」とか言う話まで2ちゃんねるでは出ています。
あと、東海道線東京口にE231系投入とか言うウワサが出ております。
なんか、グリーン車のとなりに6扉車をつけるらしいんですが・・・。
JR東日本の東京口の国鉄型電車も終末が近づいてますね・・・。
房総ローカルに山手線の205系投入とか言う話も出てますし・・・。
みなさま、はじめまして。
いつも楽しく拝見しております。
色々と気になる話題が出てきているので、参加させてくださいね。
流線形隊員@広島三菱エアロセンター様
岡山→下関間直通の普通列車はなくなってしまったのですね。
昔は上り列車にありましたが、その昔は下り列車に存在していて、
1989年の10月に通しで乗った事があります。
あの時は下関所の初期型非冷房車、湘南色の編成だったと記憶しています。
げとらぐ様
サロ112は当時の雑誌(鉄ファン79年6月号、鉄ジャーナル75年12月号)の
写真を見る限り、東海道線(東京エリア)でも使用されていたようです。
よく見ると南フナの表記が見えます。
(残念ながら実車を見たことはないのですが・・・)
それではまた時々お邪魔しますので、その時はヨロシクです。
117系のドアには、115系のような引き手が付いていますが、半自動扱いはできるのでしょうか。
(実際にしているところを見たことがありません。)
今年最初の投稿となります。皆様今年もよろしくお願いします。
さて、前回の投稿で「オーシャンアロー」風塗色の117系をご紹介しましたが、
どうやら3月のダイヤ改正でこの117系により紀勢線の165系運用を置きかえるようです。
165系は以前から老朽化による引退が囁かれていましたが、いよいよ潮時を迎えました。
後を引き継ぐ117系、利用者に愛される存在になって欲しいものです。
個人的には紀伊田辺〜新宮間の105系を117系で置き換えて欲しい気がします。
もっともそれでは輸送力過剰になってしまいますが…。
●Y.a様 はじめまして
岡山→岩国、ということは呉線経由のやつですね。今もなお残っています。
唯一の広島に来る岡山の103系って相変わらず言われてます。
それにしても、もう岡山〜下関を乗り換え無しで直通する列車は、もうなくなりました。昔は上りにあったのですが、今の下関からの最長は白市までしかありませんね。
こんばんは。度々登場してすみません。
正直、この近郊型電車の掲示板を今回発見して、うれしく思っています。宜しくお願いします。
さて、ちょっと古くなった書き込みに対してのことで恐縮ですが、
Y.K様。
>6年前103系を廃車回送するのにこの種の横須賀色の電車がトップに立って牽引している写真が載っていました。
それは、おそらく千マリのクモユニ143です。
両国からの新聞輸送の役目を113系に譲ったあとは、回送列車の控車としてよく走行していました。(クモル145+クル144もよく控車の代わりとして103系などと連結して使われていましたが・・。)
>自分としては車体にシルやヘッダーの無いクモユニ74,クモニ83,クモユ141,クモユ143,クモユニ143,クモユニ147,クモニ143が現在はどうなっているのか気になっています。これらのうち,クモユニ74,クモニ83は72系の改造車だったと思います。
そうですね。クモユニ74、クモユニ82、クモニ83などは、72系からの改造です。
クモユニ74は湘南色とスカ色(スカ色は房総各線で使用。長岡区のクモユニ143の転入で廃車に。ちなみに、クモユニ143-1は身延色のまま千マリに転入。)。クモユニ82は、たしか全車スカ色で、中央線で活躍。
クモニ83は、湘南色とスカ色(中央線)が存在しました。
クモニ143は、昭和53、57年に新製された車輛で、長岡区と岡山区に配置されました。
クモユニ143は、昭和56年に静ヌマ(沼津区)に配置され、身延線で115系と共に活躍しましたが、昭和60年に長岡区へ転属しました。長岡区に配置中に1を除く、2,3,4は湘南色に塗装変更されました。(その後、前述の通り、昭和61年に千マリへ転属。)
クモユニ147は、青22号で登場し、飯田線の119系とともに活躍しました。
119系は、80系やクモハユニ64、クハユニ56、クモハ53といった名物旧型国電の置き換えで登場し、一方、クモユニ147は、流線型の荷物車(クモユニ81だったかな?スカ色)の代替車として、昭和58に101系から改造されて誕生しました。その後、昭和60年に大垣へ転属し、青22号のまま、113系と併結し東海道線を走っていました。
さらに、昭和61年に身延線に転属し、クモハ123-40代に再改造されました。
元々、101系と言う事もあって、クモハ123となってからも、しばらくはMT46の響きを轟かせていました。
クモユ141とクモユ143は、国鉄所有の車輛ではありません。郵政省の所有で、銘板も「日本国有鉄道」ではなく、「郵政省」となっていました。しかも、冷房車です。しかし、車輛としての扱いは、他の国鉄車輛と同じで、長岡区、長野区といった車輛基地に配属され、検車も国鉄の工場に入場していました。
しかし、郵政省の所有と言うことが災いをもたらして早くに廃車になりました。特に、クモユ143は、3両とも昭和57年9月17日に新製されましたが、昭和61年に鉄道による郵便輸送の廃止により、全車とも、昭和61年10月27日に廃車(クモユ141も全車この日に廃車)となってしまいました。実に、4年間の短命に終わりました。
あと、荷物列車で圧巻だったのは、やはり、隅田川〜上越・信越方面に運行されていた列車でしょう。クモニ83や、クモニ143、クモユ141・143などで組成され、7連で運行されていました(その後、クモニ83の廃車後、代わりに身延色のクモユニ143が転入し、また、4連に短縮され、さらに2連になって最終的には運用廃止となりました。)。
>標準軌にされて新幹線の保線関係に回った車両もいたような??
これは、おそらく、クモヤ143-3のことだと思います。ちなみに、クモヤ143の初期車は、側面の窓がHゴムのないタイプ(何故か初期車が。201系のような・・。)で、後期車がHゴム付です。
戸塚の主さま。
>黒磯〜大船210kmって、東京〜静岡でも180kmですから、けっこうすごいですね。
東海道線東京口ではながらは別として、島田6:30発東京行き338Mが最長で207kmです。
そうですね。今は、島田が最も遠いですが、たしか、JR化後の初のダイヤ改正までは、東京〜浜松間の列車が113系・211系によって運行されていましたね。私は、1度だけ、記念に高いグリーン券を車掌から買って、浜松→東京まで乗車した記憶があります。
もう1つ私が全区間乗車したのは、今はなくなったかも知れませんが、岡山→岩国 行きです。実に、約225Km走行します。と、いっても、103系でした。
あと、私の知る長距離普通列車は、有名な、上野—原ノ町です。
では、長々とすみませんでした。荷物・郵便車のことをあまり深く突っ込まずに述べさせて頂きました。もし、間違いがありましたら御教授ください。
山陽本線324M さま、皆様、こんばんは。
さて、
>RM平成10年4月号によれば、79年度に消滅しています。種車はサロ152です。その本には白黒ですがサロ112の写真もあります。
サロ112の車種は、サロ152だけでなく、サロ163−7 も車種となっています。
サロ163−7 → サロ112−51 となっています。
50番代が付けられましたが、結局、163系からの改造は、この1両のみでした。
では、失礼致します。
JR東海・神領車両区に、片側(1号車に向かって右側)だけドアエンジン改造された113系(クハ111-2131ほか[N5])があったようですが(昨夏の臨時大垣夜行にて目撃)、いまはどうなっているでしょうか。
戸塚の主様、いろいろご教示有難うございます。私も乗車の際、確認したいと思います。
>平塚のコーヒー屋 さま
おひさしぶりです。211系ですが、これもM表示です。
215系もそうなのですが、デジタル数字だけが可変部分で、Mは固定です。
E217系とE231系はちゃんと出ていますね。
115系は折角LED式なんだから、ちゃんとM以外も表示してほしいです(なんか気持ち悪いので。^^;)
ちなみに、湘南新宿の列番末尾はYやEですが、一応「M電」扱いなので各駅で採時します。
E217系の前面幕、新宿行きは「普 通」なのに新宿発は「横須賀線−総武線」なんですね。
E231系、基本的には「宇都宮線直通」⇔「新宿経由 小金井」ですけど、南側でもたまに「宇都宮線」⇔「小金井」表示がありますね。東海道線でも通常の「快速高崎線直通」⇔「新宿経由 快速籠原」ではなくて、「高崎線」⇔「快速 籠原」のような例外表示はあるでしょうか。
#月曜の1140Y〜1650EはY413−414+Y372でした。
はじめまして 宇都宮線沿線在住のものです
新宿ラインのLEDの列番表示機はまれにMを表示しない時があります。
いちおう参考までに、、、
皆様お久しぶりです。平塚のコーヒー屋でございます。
山陽本線324M 様の書き込みで115系の列番表示の書き込みがありましたが、115系LED列番表示器は、末尾のアルファペットはMしか表示できず、直通で横須賀線に入ってくる場合も、そのままの表示を出してきます。私もどのようにするのか気にはなっていましたが、山陽本線324M 様の写真を拝見して、やっばり!と思いました。ちなみに、211系、231系等は、正規の表示を出しているようです。
サロ112 げとらぐ様
RM平成10年4月号によれば、79年度に消滅しています。種車はサロ152です。その本には白黒ですがサロ112の写真もあります。
113系・追加情報
111ロットのタイプでも、全く未更新の車両があります。知っている限りでは網干の5020・5305・5309が該当します。これらの3両は、115系3→2両改造の関係で岡山に貸し出されました。
湘南新宿ライン
12月に乗りました。意外と乗客がいるみたいですね。
一部を除いて、東海道線・横須賀線から新宿方面への直通がなかったので、利便性が上がったのではないかと思います。
今後、本数が増える事を期待したいですね(西大井付近にある横須賀線との平面交差がネックになりそうだが…)。
宮ヤマ115系の列車番号表示が、本来は1130Yなのに何故か1130Mと表示されてました。確か湘南新宿ラインはMで終わる列車番号がないですよね…
(下のリンク先に西大井で撮った写真を載せています)
http://okayama-railway.hoops.jp/trash/shonan-shinjuku.htm
では
やっぱりTC車でそのまま代用するんですかね。本当にT車余ってませんもんね。
常磐線403.415ではちょくちょくT⇔TCが行われています。
昨日も1編成TCMM’TCMM’TC’の7連みました。
>戸塚の主様
>しかし幕張でさえおそらく余っていないでしょうから、しばらくは安泰だと思います。
有り難うございます。やはり幕張ではリニューアル車が増えていることもあって、
国府津転用の対象車両がないのでしょうか。
また、以前にも書き込み、重複してしまいますが、サハ111-1015は今や立派な『超貴重
車両』となっていますね。T車は西日本にも0番台4両が在籍していたものの、そのうち
2両が廃車となり、同じR窓系の車両は東西含めてわずか3両となってしまいました。
(もし、間違い等があった場合はご指摘を)
しかも、東はかつて宇都宮線で暫定使用された113系1000番台7両口があったのにもかか
わらず、Tcを除いて廃車され、そして、もしT1501が生存していたら、1015の運命も大きく
変わっていたのではないでしょうか。
また、かつてのT1048は更新されずにあっさりと廃車されてしまったような気が・・・。
元祖111系の先頭車は、クハ111−1〜45(奇数方)と301〜330(偶数方)ですね。
そのうち現役なのは20,21,305,311(現在は5020,5021,5305,5311)だけでしょうか?
1962年製ですから今年で車齢は40です。
>Y.K.さま
詳細な分析、すごいです…
しかしこうやって見ると西日本も意外と儲かっているのですね。
>クハ111-2049さま
MM'1065だけ未更新なんですよね。
しかし幕張でさえおそらく余っていないでしょうから、しばらくは安泰だと思います。
大幅に遅れてしまいましたが、明けましておめでとうございます。
さて、もうご存じかもしれませんが、昨年暮れに出版された、RM
誌に113・115系特集が掲載されていたわけですが、それによると、国
府津のK57のMM'1065が状態不良車で廃車はそう遠くはない、とされて
いました。1000番台後期車では車齢が高い方でしかも、更新もなされ
ていない状況からそのように見えても不思議ではないかもしれません。
西には番号で見ると明らかに111系ロットの先頭車がいたりします(^^;
>安田 秀一さま
Tc130は未だ居ましたか。
幕張では延命施工車は国府津転入組の0'番台も平気で消されてますので・・・
そのうちオール更新車orリニュ車になりそうな勢いです。
HNここではsantaでした。noel-trainは別のBBS用の名前でした。
これもスカ色でした。私が立川に住んでいた頃、10時台の上り岡谷発新宿行きはEF64+暖房車(マヌ?)+旧型客車(長モト)。その次の松本発新宿行きの先頭か2両目についていました。昭和42年ごろは覚えています。クモニ83は全て800台でした。といっても101系や115系のようなパンタ付近のみの低屋根ではなく、全てが低屋根でした。食パン切妻の全面で行先も使用していました。クモユニはたしか1パンタだったように思います。新宿到着後切り離され、代々木方面の留置線で折り返していました。種車はどうみても72系です。銘板が5枚くらいついていましたので、改造に次ぐ改造だったのだろうと思います。
あのころクモニ83+165系急行アルプスもあったように思います。
115系が新宿にこなくなったのは…うーん覚えていませんが、国分寺に特別快速がとまるようになったころではなかったでしょうか?(はっきりしませんが…)
立川止まり、八王子止まりが設定されたころはまだ何本か新宿直通がありましたので。
>Y.K.さん
>首都圏でも常磐線の403系はかなり長寿ですね。昭和42年頃(=35年のキャリア)の
>車両が内装面では国鉄時代と変わらないままで活躍を続けています。
>西日本の大阪市内に乗り入れる路線でもこれほど年数の経った近郊電車はないと思います。
西日本には東海道筋を走る昭和39年生まれの113系がいたと思います。
(トップナンバーは内装更新だそうですが27番辺りが未更新らしいです)
403系の場合は、内装は未更新ですが現存車両は全て延命工事を受けています。
もっとも首都圏にも昭和39年生まれ・延命未工事(!)のTc115-130が
奇跡的に生存しているのですが。
みなさん情報・ご指摘ありがとうございます。
>○勝さん
>最後の房総新聞輸送も廃止(運用自体は113系に移管)されて久しいです。
>山形新幹線絡みで事業用になったクモヤ743ですが、アレは種車がクモヤ143
>だったはずですよ。
了承しました。山形新幹線関係の種車はクモヤでしたか・・。
>戸塚の主さん
>事業用車ですか… これまた分類が難しいですね。
ややこしいのを出してしまいすみません。
>「ニ」「ユ」の記号のつく電車は電車編成表00年冬号ですでにクモユニ
>143−1,3,4しかないので、もはやどこを探しても長野以外走っていないよう
>です。
少数世帯になってしまいましたね。
>電車編成表によればクモハ123の0代はクモニ143から、40代はクモユニ147
>から、それぞれ改造されているようなので、「元荷電」「元郵便電車」は
>走っているようです。それから、クモハ84も走っていないようです。
分かりました。
>santaさん
>クモユニ82というのもいましたね。中央線の115系8連の先頭にたって
>活躍してました。クモニ83800+クモユニ82000やクモニ83800+クモニ
>83800+クモユニ82000+115系8連というのもありました。
クモユニ82と言うのは初耳ですが,前回の投稿で自分か書いた車両を改造し
て出来たものなのか全く別個のものなのかどうなのでしょう。上記のクモニ
83は800番台ということでしょうか?なお,自分は前回の投稿は昭和61
年の交通公社発行「国鉄車両一覧」を元に作成しました。
それと中央線の115系はスカ色ですよね?新宿の方に来なくなったのはいつ
ごろからでしょうか?
>103系の解体は本当に容赦なくという感じです。3桁元ATC後期車ですら
>解体されていますから。いちばんひどいとおもったのは品川のイベントで
>茶色にぬられた103系最終グループ車が解体されたことです。たしかクハ
>は800番台だったと思います。
これは以前 他のHP で見たことがあります。103系の先頭部分に1両クハ111が連結されていたと思います。でも廃車までの経年も国鉄時代よりは長くなっているでしょう。それでも20年ほどと言うのは短いですね。
>113系では今1000番台車(昭和49年前後製造車)が解体真っ最中で
>す。サハの1015はまだ元気で走っていますが、R窓サハをはじめ、更新車で
>も容赦なく解体されてます。
そうですか・・・何か寂しいですね。JREの更新車なのですが,両毛線や千葉県の各線で活躍しているものはかなりレベルの高い改造が施されているようですが,こう言ったタイプの車両は大丈夫すよね?昨年両毛線で53年のイスなども取り換えられた更新車や東北本線ではR窓車が1両だけ中間にいたので番号を見るとサハ115−28で,車内は更新されていて他の新しい車両よりも奇麗になっているようでした。東京駅東海道本線ホームでも同様に1両だけ更新した車両を見ました。
>何と言っても、113/115系を早い段階で淘汰しようとするJR−Eの思惑と、
>今後もリニューアルしてまで使って行かなければならないJR−Wの現状を考慮
(山岳路線研究会さんのご投稿から)
JR西日本はよく「金がない」などいろいろ言われていますけど果たしてそうでしょうかねぇ?車両の趣味の掲示板で金銭のことを出すと下世話ですが,自分が関わっている某掲示板で分析してみたので引用しておきます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ネタ元は各社のHPより。売上・利益に関しては毎日新聞記載の01年3月期のもの。
売上・利益に関しては関連事業収入も入っているみたいです。
(関連会社は別だと思います)
距離 車両数 輸送人員/日 売り上げ/年 経常利益/年
西 5078.4キロ 6809両 500万人 1兆1955億円 560億円
東 7538.1キロ 13468両 1615万人 2兆5460億円 1339億円
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1キロあたりの売り上げ 1キロあたりの経常利益
西 2億3540万8790円 1102万7095円
東 3億3775万 892円 1776万3096円
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1車両あたりの売り上げ 1車両あたりの経常利益
西 1億7557万6442円 822万4408円
東 1億8904万0689円 994万2084円
貨車など非旅客車を含み,山形・秋田新幹線を除く。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
輸送人員ベースで比較すると
★表を元にすると平均的に東では西の1.63倍混雑している
(東の輸送人員÷東の車両数)÷(西の輸送人員÷西の車両数)=1.63
★輸送人員は東は西の3.23倍あるが,売上では東は西の2.13倍
程度なので西は東の1.52倍効率良く売り上げている。
★輸送人員は東は西の3.23倍あるが,利益では東は西の2.39倍
程度なので西は東の1.35倍効率良く利益を出している。
★輸送人員は東は西の3.23倍あるが,距離あたりの売上では東は西の1.43倍
程度なので西は東の2.26倍効率良く売り上げている。
★輸送人員は東は西の3.23倍あるが,距離あたりの利益では東は西の1.16倍
程度なので西は東の2.78倍効率良く利益を出している。
★輸送人員は東は西の3.23倍あるが,1車両あたりの売上では東は西の1.07倍
程度なので西は東の3.01倍効率良く売り上げている。
★輸送人員は東は西の3.23倍あるが,1車両あたりの利益では東は西の1.21倍
程度なので西は東の2.67倍効率良く利益を出している。
※ということは東では短距離の利用者が多いということでしょうか。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
といった結果になります。ですので個人的にはJRWが財政面で特段切羽詰まっているという印象は受けません。
>個人的には合理的な判断ではないかと思うのです。小山で不要になる115系より
>ずっと車齢の高い車両を、西では相変わらず使っていますから・・・
先日も書いたのですが西日本は殆ど手を付けていない車両を長く使うよりも,東で不要になる若い車両(20数年まで)を購入してスーパー113・115にリニューアルしたほうが良いのではと思っていました。103系などもです。国鉄時代は首都圏から関西や地方への転属は当たり前だったわけですし・・。それと車体・台車・機器の損耗速度は違うので消費電力などを考えると何れ下回りも更新するのではと思います。
首都圏でも常磐線の403系はかなり長寿ですね。昭和42年頃(=35年のキャリア)の車両が内装面では国鉄時代と変わらないままで活躍を続けています。西日本の大阪市内に乗り入れる路線でもこれほど年数の経った近郊電車はないと思います。聞くところによると交直流電車は高価なのであまり入れたがらないとか・・。103系もリニューアル車もありますが,同じ年ごろの車両がいますね。こちらは置き換えられてしまいますけど。
私もサロ112が好きでした。再模型化を願っているのですが、その気配が全然なくて残念です。子供の頃、大阪に住んでいましたが、昭和54年ごろまでは、関西の東海道・山陽本線で走っていたように思います。あまり詳しい知識がなくてすみませんでした・・・
こんばんは。休日にみられるトタ115+モト115の運用ですが12月改正後にも残っているのでしょうか?
こんばんは。
>流線形隊員@広島三菱エアロセンター さま
そうですか、しかし実現するとなればこれまた面白そうですね。
網干の借り入れは113系ですよね?すると115系に統一した方が効率がよさそうですので、
>ただ、下関区に現在貸し出されている網干所のF編成2本を検査期限
>ギリギリまで使用して同区で廃車し、代わって小山区の115系を投入する。
という話もありえなくはないと思います。
とりあえず今後どうなっていくのか静かに見ていきたいと思います。
ふと知りたくなったのですが、サロ153改造の(ですよね?)サロ112って、いつごろまで
どこを走っていたのでしょうか?
昔トミックスの113系Nゲージに、なぜかサロは112しかなかったのが記憶に残っています。
当時すでにサロ112は現役を退いていたのですが、やはりあのサイドビューはカッコいい
なぁと思った記憶があります。
識者の方、どうぞご教示ください。
●山岳路線研究会様、戸塚の主様、安田秀一様 皆様こんばんはあ。
説明不足ですみません。実はR−STATIONからこの情報をみました。
小山区の人が言ったそうですが、これ以上有力な手がかりはつかめておりません。
ただ、下関区に現在貸し出されている網干所のF編成2本を検査期限ギリギリまで使用して同区で廃車し、代わって小山区の115系を投入する。という案がこの前の広島・山口地区掲示板の方々のオフ会で出ています。
おそらく、網干などの113系の貸し出しに限度が来ている為ということと、貸し出しが出来ても車齢の古い車輌しか貸し入れできないのが115系購入の要素だという見方が強くなっていると思います。
流線形隊員@広島三菱エアロセンター様、戸塚の主様、安田秀一様、皆さんこんにちは。
実は私もその話は初耳なのですが、非常に興味があります。何と言っても、113/115系を早い段階で淘汰しようとするJR−Eの思惑と、今後もリニューアルしてまで使って行かなければならないJR−Wの現状を考慮すると、個人的には合理的な判断ではないかと思うのです。しかも小山で不要になる115系よりずっと車齢の高い車両を、西では相変わらず使っていますから・・・
したがって、これは私の勝手な推測の域から脱しない話ですが、下関に残る初期のTc車や、場合によっては網干の113系あたりも置き換え対象に考えられるのではないでしょうか。当然のことながら、西に移ってからの同車はリニューアルの対象にもなるでしょう。
推測と言うより、個人的な願望に近いのかもしれませんが、皆さんからの新しい情報をお待ちしたいと思います。
流線形隊員@広島三菱エアロセンター さま
その話、まったくの初耳です。
JR会社間での転属(売買)という話はそうなかなかありませんが、その話を知った場所(掲示板等)を御教示いただければ幸いです。
明けましておめでとうございます。
モト(旧トタ)115系の2パン車ですが、確か高尾以西の初電に使用するため
霜取用に増設したと思います。
現在は初電が201系化されたため、もう不要なのでしょう。
>流線形隊員@広島三菱エアロセンター 様
115系売却の話は本当でしょうか?逆にJR-Wでどの辺りを置換えるのかが
気になります。
↓ 12.1改正後の生存編成です。
あけましておめでとうございます。
鈴木さん始めまして
旧トタ車で残るB1.2.5.6の内B1.2.6が更新車ですがMユニットは全車未更新です。B1はスカ色でもうすぐ検査でわないかと思います、1000番台Mユニットがどうなるかですね。B2は転属前の11月に3両つづ全検と要検を受けていると思いますので、最後まで残るモト区のスカ色だと思います。B6は長野色ですがやはりMユニットが未更新なんですね・・・・、そして長野色のB5は全車未更新ということは検査切れとともに廃車ですね。
C編成は1から4がオリジナル1000番台、5.6がリニューアル300番台、最新?の7がリニューアル1000番台で、飛んで15がオリジナル300番台なので暫定編成かもしれません。
しかし2パン車がどんどん減っていきますが、もう必要無いのでしょうか?
豊橋〜米原間の113系の定期運用は大垣以西しかありませんが一応、
平日 下り 205F・207F・211F
上り 230F・234F・242F
休日 下り 3205F・3207F・3209F
上り 3216F・3220F・3228F
です、西日本の車両で運行されています、大目玉ありN40ありと様々な車両を楽しめますが朝夕しか走らないのが残念です。この前大垣区に神領の113がいたので回送などで走っているかもしれません。静岡の車両も名古屋工場で検査を受けるので来るかもしれません。デハ。
本年もよろしくお願いします。
●美濃の悪がき様 はじめまして
東海道線の豊橋〜米原間は定期ではありません。臨時でも夏の神領区113系の「大垣夜行」ぐらいしかありません。
●戸坂の主様
115系300・400番台はあとどれだけですかね?
ところで、小山区からJRWに115系が売却されるらしいですのですが、何両行くのでしょうか?
中央西線の通勤時間帯〜夜遅く 浜松以東 身延線などで運用されています。もし、東海道線豊橋〜米原の運用があれば教えてください。
こんばんは。30日に質問したモト115ですが31日と1日にかけて撮影しました。
運転士さんから今現在運用に入っているモト115系について尋ねたところ0台のB編成はB33+B34とB39+B40の2本のみ(固定編成)だそうです。この内1編成は今月中にもう1編成も春までには運用から外れるみたいです。(処遇については分からないそうです)
また300台ですが、トタからの転入車で車両更新を受けている車両は残るそうですが、未更新車は廃車になるそうです。
また最近ではヤマ区から300台、1000台の未リニューアル編成(パンタの交換のみ)が登場しています。
これらによって置き換えられるのでしょうか?
あけましておめでとうございます。
今年も当掲示板をよろしくお願い申し上げます。
この年末年始は初めて終夜運転というものに乗りました。
元日深夜限定の横浜駅横須賀線上りホームから出る下り電車にも偶然乗れました。
ちなみに少々脱線気味ですが、一昨年(2000年)の乗り納めはクハ209−911だったのですが、今年(2002年)の乗り初めはクハ209−516というこれまた珍車でした。
湘南新宿ライン北行初電(1600E)はE231系U4+U512編成でした。
湘南新宿ラインは南側だけ終夜運転が3往復あったのですね。
>akihikoさま
今年はいよいよ忙しくなる年ですので、どうなることやらわかりません(^^;)
つまる話はメールで…
昨年は、いろりろとお世話になりました!
今年もよろしくお願いします。
久々の書き込みですみません。
昨年は、中央線の撮影にご一緒に行って頂きありがとうございました。
あのときは、自分のカメラの単体レンズを壊し、
その後、望遠レンズも壊してしまい、散々な年でした!
職場でもクリスマス前に、脱線事故を引き起こしてしまいました。
今度は、西日本地区の113系&115系でも撮りに行きましょう!
P.S.貨物ネタですみませんが
コキ106−555〜600までは、手ブレーキ緩解失念防止の羽がついています!
また、上記のコキ106に緊締装置を増やした、
貨車コキ110(黄色)が5両出ています!
旧年中はありがとうございました。
今年もよろしくお願いします。
>げとらぐさま
115処・東日本圏「常設」掲示板によりますと、115系1000番台モハユニットでもついに廃車解体が出たようで…
これでシートピッチ拡張車の解体は11両ということになりますね。
モハ115−1002
モハ114−1004
クハ115−1505,1506,1508
サハ115−1003,1016,1021,7001,7002
サハ111−1501
といったところでしょうか。
>santaさま
鎌倉の近況いつもありがとうございます。
茶色の103系はたしかクハ103−810でしたね。イベント最終日あたりに、みすぼらしい姿を撮りました。
>2000系さま
去年の湘南伊豆観梅号では特例措置として大宮〜新宿もデータイムG券が使えたそうですが…
ビューやまなしは微妙ですが、海水浴列車はやってもいいんじゃないかなと思います。
そういえば昔、総武快速の113系を使用してそういった臨時列車が走りましたが、G車のうち片方は指定席でしたね。指定席サボが使われていて少々驚きました。
>鈴木さま
まだ走っていそうな気がしますが…
トタの編成も塗り替えの対象なのでしょうか。
こんばんは。さてモト車の115系ですがスカ色の0台と300台はまだ走っているのでしょうか?
撮影しようかとおもいますので。
「夏ダイヤ」そのものが消滅したに等しい現在では杞憂に過ぎない、というところでしょうか。
京急もまた然りですね。
183からもG車を外した今となっては千葉支社における「グリーン車」の取り扱いが非常に微妙なところかと思います。
みなさん、こんにちわ。2000系です。 今から何年か前、房総地区で海水浴臨時列車を運転していた時は113系11両編成グリーン車付きが安房鴨川などまで行っていたそうですが、今似た事をやるとなると、やはりE217系が来るのかなと考えました。 こういった臨時列車が運転されることを見込んで、データイムグリーン券の有効範囲を房総半島一帯に、またはホリデー快速ビューやまなし運転時は小淵沢までなど、特例措置を作ってもいいかなと思いました。 では…
今日はモハ102-852の解体が行われました。引き続きモハ113-1054、モハ102-498、クハ111-518の順です。相棒を失ったモハ112-1054はクハ111-196とともにひっそりとお呼びをまっている感じです。
クモユニ82というのもいましたね。中央線の115系8連の先頭にたって活躍してました。クモニ83800+クモユニ82000やクモニ83800+クモニ83800+クモユニ82000+115系8連というのもありました。
ところで、鎌倉で解体をのがれている長モトのクモヤ145800(143800だったかな?)は、だんだんみすぼらしい姿になってきています。
103系の解体は本当に容赦なくという感じです。3桁元ATC後期車ですら解体されていますから。いちばんひどいとおもったのは品川のイベントで茶色にぬられた103系最終グループ車が解体されたことです。たしかクハは800番台だったと思います。
113系では今1000番台車(昭和49年前後製造車)が解体真っ最中です。
サハの1015はまだ元気で走っていますが、R窓サハをはじめ、更新車でも容赦なく解体されてます。
T1501以外は現存。
そういや115-1000に話を拡張すると穏やかならぬことになりますね。
サハ115−7000が組み込まれたMcM’Tc編成は1992年に一時網干区に転属し1994年に岡山区に復帰しています。その間にサハ111→サハ115に改造されたようです。
はじめまして。
げとらぐさん>
>113-1500, 113-2000(7000), 113-2700(7700) で廃車になった車両はあるのでしょうか?
JR西日本岡山電車区に所属していたサハ115−7001・7002(旧サハ111−7023・7024;新製時の車番は5000マイナスで配置は網干区)があります。
1992年の115・117トレードに伴い岡山電車区のMcM’Tc編成に組み込まれていましたが、1997年に離脱、1999年に廃車・解体されました。
113-1501 は E217 の置き換えとともに廃車になったと雑誌で読みました。
このほかにも 113-1500, 113-2000(7000), 113-2700(7700) で廃車になった
車両はあるのでしょうか?
識者の方、ご教示ください。
こんばんは。気づいたらアドレスが変わっているようです。
( http://6808.teacup.com/freetalk113/bbs)
>2000系さま
338Mは211系ですね。東京まで全区間10両なので東京口はいつも混んでいますね。
今月のRMは97年11月号(115系)、98年4月号(113系)の補足的な内容でしたね。3〜4年経つとだいぶ変化しているもので、前の2冊とあわせて読むとけっこう知識が増えそうです。本文を執筆しているのも113、115系それぞれ同じ方ですし。
>Y.K.さま
事業用車ですか… これまた分類が難しいですね。とりあえず近郊型(苦笑)に関連していればOKということで…(汗)
いいかげん利用規定を直すべきですね。ちょっと考えておきます。
「ニ」「ユ」の記号のつく電車は電車編成表00年冬号ですでにクモユニ143−1,3,4しかないので、もはやどこを探しても長野以外走っていないようです。
電車編成表によればクモハ123の0代はクモニ143から、40代はクモユニ147から、それぞれ改造されているようなので、「元荷電」「元郵便電車」は走っているようです。
それから、クモハ84も走っていないようです。
外国への譲渡は、譲渡先に非電化区間が多いのか、電車そのものが渡りませんね。DL、客車、気動車は渡っていますね。
>○勝さま
大宮で干からびていたクモユニ143−4は最近解体処分されました。
>荷電
最後の房総新聞輸送も廃止(運用自体は113系に移管)されて久しいです。
不要になったクモユニ143はナノに行ったものと廃車になったもの(大宮にまだいるとかいないとか)があります。
山形新幹線絡みで事業用になったクモヤ743ですが、アレは種車がクモヤ143だったはずですよ。
>廃車
更新車でも容赦無く廃車になります。113はそうでもないですが103は顕著です。
先日はいろいろ御教示下さり有り難うございました。
さて,国鉄時代は湘南色や横須賀色の郵便電車や荷物電車が113・115・80・153系といった旅客電車に繋がれたり,単独編成で走ったりしていましたが,現在も走っているのでしょうか?総武線関係のHPを見た際,6年前103系を廃車回送するのにこの種の横須賀色の電車がトップに立って牽引している写真が載っていました。
自分としては車体にシルやヘッダーの無いクモユニ74,クモニ83,クモユ141,クモユ143,クモユニ143,クモユニ147,クモニ143が現在はどうなっているのか気になっています。これらのうち,クモユニ74,クモニ83は72系の改造車だったと思います。クモニ143を種車としたクモハ123形や,クモニ83を種車としたクモハ84形がいるのは知っているのですが・・(クモハ84は廃車になりましたかねぇ)。標準軌にされて新幹線の保線関係に回った車両もいたような??
それと話が変わるのですが,鎌倉での113系の解体はいつごろから継続されて行われているのでしょうか?JREは国鉄時代よりは長いですがWやCに比べ若い車両を廃車・解体しています。国鉄時代なら地方に回ったりして余生を送るチャンスがあったのですが,分割されてからあっけなく終焉を迎える車両も多いです。JRSや伊豆急以外には売れないのでしょうか?地方私鉄では明らかにガタが来ている車両が走らざるを得ないような財政事情のところもあります。国内に限らず外国でも引き取り手はないのかなと思うことがあります。
またやはり首都圏では内装を更新した(特に化粧板が緑から白に張り替えられた)113・115系さらには103系なども廃車が出ているのでしょうか?
Urbanさま…なるほど、耐寒耐雪構造ではないのは、やはり致命傷ですね。となると、やはりE231系が妥当ですね。どうもありがとうございました。 それと、ご存じかと思いますが、最新号のRM(レイルマガジン)2月号では、この掲示板にふさわしい「激変する113・115系の今!」という特集が組まれています。 なかなか興味深い内容なので、ぜひ読んでみてください。 では…
前に何時カキコしたかも覚えていません(汗)
>2000系さん
初めまして。
E217系が黒磯まで入れば、車両運用的にはオモロイのですが、E217系は側扉半自動等の
耐寒耐雪構造ではありません。
特に、この時期の北関東方面への出入は厳しいでしょうね。
戸塚の主さま…島田発東京行きの普通列車は、たしか211系が使用されているようです。 しかし、E231系の200キロ以上の走行がついに始まったとは…僕はE231系もE217系も好きな車両ですが、確かにお尻の皮が痛さを越して、厚くなりそうです(苦笑い)。 もし車両運用に束縛がなければ、E217系を黒磯まで運用してもいいな〜と思いました。 では…
情報ありがとうございます。
参考にします。
こちらにも有用な情報があれば書き込みますね。
おひさしぶりです(^^)
>くらんこ様
当掲示板では、利用規定に、
>当掲示板はJR(国鉄)の113系、115系など、主に中距離電車に関する話題を扱います。
と定めていて、実際走る電車は中距離電車(非常に微妙な区分で難しいところですが)に相当するので、「運用・カラーリング・字幕」ならば当掲示板で扱ってもいいかと思います。駅の設備(放送、電光掲示板等)については対象外にしたいと思います。
また、オススメというわけではありませんが(苦笑)、「Eトレイントークルーム」という掲示板があります。そこの管理人様のページからたどって下さい。
http://www.cityfujisawa.ne.jp/~t-mizu/
ちなみに、私はE231系使用の1180Y(大船着16:39)が、翌日の1600E(大船発6:54)まで運用がないので、もう1往復小金井まで行って戻ってもいいのではないかと思います。15両ですし。ついでに、E231系の、今度は10両ですが、2160Yは国府津着が15:50で、翌日の3620E(11:05発)まで運用がないので、これももう1往復籠原まで行って戻ってもいいのではないかと思います。
#ついでに、湘南新宿関連の字幕や電光掲示板などを開業前後に撮ったレポートです(^^;)
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/4858/gallery/shonanshinjuku.html
写真が60〜70枚ぐらい掲載してありますのでお暇なときにでもご覧いただければ幸いです。
>2000系様
黒磯〜大船210kmって、東京〜静岡でも180kmですから、けっこうすごいですね。
東海道線東京口ではながらは別として、島田6:30発東京行き338Mが最長で207kmです。ラッシュが始まりかけた6:30頃に出て、東京に着くのはすでにラッシュが終わっている10:40というのは、なんだかすごいものがあります。
ちなみにE231系ですが休日の1670Eは逗子15:03発黒磯行き(19:11着)。4時間あのイスでは途中で尻が痛くなるだろうなあ…
さらに脱線しますが、運転距離の長い列車なら、鹿島神宮15:18発久里浜行き(19:06着)の540M〜4642F〜1642F〜1643Sと、久里浜16:45発鹿島神宮行き(20:30着)の1658S〜1659F〜4659F〜549Mは、3回も列車番号を変えながら、186.4kmを4時間弱の時間をかけて走ります。
湘南新宿ラインの貴重な2往復の115系も、今年一年限りだそうで、「リバイバル横須賀線113系(の気分)」を今のうちに楽しもうと思います。気づいたら改正前にE231系になってたりして…(汗)
ちなみに、湘南新宿関連の運用は私のページにまとめてあります。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/4858/suka/ssline.html
>武生原様
和歌山線用117系、オリジナルから随分かけ離れたカラーリングにされてしまいましたね。私としてはちょっと残念でした。色としては113系の阪和色と同じ青なのでしょうか。
ここで聞くことではないかもしれませんが、湘南新宿ラインの話題を扱う
BBS があったら紹介していただけませんか?
まだはじまったばかりではありますが、運用・カラーリング・字幕それぞれに
多分に改善の余地があると思います。そんな議論ができるところを探しています。
JR東海静岡車両区には東日本乗り入れ用として113系T編成が15編成配置されてますがこのうち
T3,T11,T12,T16の4編成は国鉄時代に田町(T3)国府津から転属された時の編成で約15年間組成変更されずに現在使用中です。
先日T6編成がL編成の運用に入っていましたがローカルで使用の際は全面の方向幕が使われます
また国布津電車区のモハ113-290.299共に7号車の札が静岡運転所時代に使われた物が現在でも入ってます
長距離というとわが常磐線にも原ノ町行きが健在です。
最近復活した赤電が上野口でもみられます。ただ運用がよくわかりませんので念のため。
鎌倉では今113系地上用スカ色の解体があいかわらず行われています。
なんか、もったいないなあ。
湘南新宿ラインの列車の中に、115系湘南色電車11両を使用した長距離鈍行があります。 鉄道ダイヤ最新号の情報によりますと、1130Yの黒磯7:56→大船11:37がそうで、距離は210キロぐらいに達します。ちなみに、この折り返しは1640E大船11:55→小金井14:19となります。 なお、1140Y宇都宮9:47→大船12:37 大船12:55→宇都宮15:36も115系使用列車ですが、土・休日は新前橋の211系10両となるそうです。 115系ですが、2002年春には置き換え予定となっています。 次のダイヤ改正でこの運用が残る場合は、おそらく211系かE231系が運用に任されそうです。 なので、115系湘南色長距離鈍行の旅を関東で味わいたいかたは、お早めに。 では…
私も、下記のリンクよりアクセスしてみてみました。
あれは和歌山線用なんですか?かつての第一線のころの
新快速色とはイメージがかなり変わったように受けますが
あの色だと紀勢線用にしてほしかったと正直思いました。
しかしそうなると、165・113系の活躍の場が奪われてしまう
のでそう考えると鬱ですね。
あと、前回投稿時にお名前を間違えてしまいました。
この場を借りてお詫び申し上げます。
とともに、今後ともよろしくお願いします。
さて、この掲示板にアクセスされている方へ質問ですが、
先ごろ開通しました湘南新宿ラインですが、宇都宮線からの
乗り入れで2本ぐらい(1640・1650E、1130・1140Y何れも
平日で目撃情報より)あると思うのですが、山手線との並走
シーンを撮りたいと思っています。どちらも早いうちに見られ
なくなると思うので、原宿あたりに行こうと思いますが、
どなたか撮られた方はいらっしゃいますか?乗降客数が多い
んで無理っぽいような気もしますが・・・。
武生原さま…下記のHPにアクセスしてきました。 あのシックな117系がここまで明るいオーシャン色(と言っておきます)に塗装替えしたとは、僕もびっくりしました。 なかなか良い色づかいだと思います。 では…
もしかして117系の話題は対象外でしょうか?
117系も近郊型車両の一員ですので、ホットなニュースかと思いまして…。
詳しくは、以下のURLをご参照頂きたいと思います。
なんとなく「くろしお」用の381系を思わせるカラーリングです。 http://isweb39.infoseek.co.jp/travel/r-s-o/news/117.htm
げんぞ〜様,武州原様,裾野市民様,駅長。様。
お返事ありがとうございます。
豊橋〜大垣間で113系が走っていないのは残念です。でも臨時で見れる可能性があるというので
少し安心しました。
げんぞ〜さん、武州原さん、裾野市民さん
私にいただいた質問を答えていただきありがとうございます。
豊橋から大垣間に113系が走っているかという問いに対しては
まことに残念ながらノーでありますが、見るチャンスで考える
とイレギュラーながら静岡地区の113系(L・T・Cの各編成。
LLに関しては自分は目撃していませんが、あるかも知れません)
の名古屋工場の入出場という形で見れることがあります。
あと悲しい形ですが、廃車回送という形もあります。こんな形
では見ないに越したことはないのですが、大垣に留置中のR27も
2年近くの間、あの状態でほったらかしなのでこのままいくと
自力回送すらも出来なくなってしまうのではないかと心配です。
そして113系のアルバイト運用ともいえる「さわやかウォーキング」
ですが、何とか時間を割いて中央西線に行ってきました。
今年春季より中央西線のそれからあの「さわうぉ」マークがつき
始め、秋からは飯田線にも165系時代の大型逆台形タイプのマーク
がつき、秋の「さわうぉ」の前半は113系は大活躍しました。しかも
抑速ブレーキを持たない同車の初の南木曽以北の入線を達成したも
のの、165系時代にあれほど賑わった大桑−須原といった有名撮影地
ですら3人ほどしかいなかったというさびしいものでした。飯田線も
走ったころが名鉄のローカル線廃止間際と重なったため非常にさび
しいものでした。それでやる気をなくしてしまったのか、後半は、
中央西線は117・14系、飯田線も117系になってしまったようです。
そうしたことから、来シーズンの充当車両もかなり気になるところで
あります。
この掲示板の趣旨からはちょっと外れますが、現在東海道線の普通
列車は、名古屋地区では211系に加えて311系も結構充当されます。
311系は、211と比べるとMT比1:1というせいもあり、加速は劣りますが
最高速度は211よりも10km/h速い120でダイヤが設定されてい
るため、共存しています。駅間距離がほぼ直線で4㌔以上あるところは
たいていは最高速度に達するでしょう。
以上で私なりの回答を終わります。長々と失礼しました。
K52さん、武生原さん>
名古屋地区の普通・快速列車の使用車両については、以下のURLをどうぞ。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/7449/4senkai/jru/unyou.htm
JR四国では多度津工場での脱線復旧訓練にクハ111−3002を使用。
3月の廃車以来そのままになっていたようです。(多度津工場は何故か解体が遅く車籍が無くなってから1年程放置することが多い)
残る部品確保車を含む他の車両については確認できませんが、近いうちに重機を搬入して解体されそうです。
>K52様
名古屋地区の113系ですが、基本的には裾野市民様のご指摘のとおりです。
ただし、春と秋の「さわやかウォーキング」開催時に、
名古屋から飯田線方面、あるいは関ヶ原方面に臨時快速が運転されますが、
その際に神領車両区の113系が任に就くことがあります。
イレギュラーながら、東海道線名古屋地区で113系に乗れるというわけです。
また、中央西線については、僅かながら中津川までの運用があったと記憶しています。
平日・休日ともにあったかどうかまでは定かではありませんが…。
この点はうろ覚えですので何卒ご理解ください。
それでは失礼します。
初めまして、裾野市民といいます。
K52様の駅長。様へのご質問を自分ごときが答えて申し訳ない気がするのですが。宜しくお願いします。
東海道線豊橋〜大垣間で113系は走っているか?という件ですが、1999年12月のダイヤ改正以降は、この区間で使用される車両は基本的に最高速度120キロの車両もしくは加速度の高い編成(211系3両編成)しか使用できなくなっているそうです。今は117系でさえ朝夕の限定運用になっているので仕方のないことだと思います。ちなみに大垣電車区に唯一残っている113系1編成も保留車となっていて痛々しい姿で大垣構内に留置されています。
また余談ですがJR東海の他線区東海道線(熱海〜豊橋・大垣〜米原間)中央西線(名古屋〜高蔵寺間)御殿場線(国府津〜沼津間)なら定期的に113系が走っています。
初投稿で長々としかも人の質問に答えてしまって申し訳ないです。では、失礼します。
駅長。さま…僕は臨時大垣夜行の現行大垣到着をいまだに経験していません(今年の夏は岐阜まで乗りました。昨年の今より遅い到着ダイヤのときは何度か大垣まで行きましたが、確かにあの混雑で30分過ごした時はけっこう大変でした)。 今回の貴重な情報を参考にさせていただきます。 どうもありがとうございました。
こんにちは。
>駅長。様
質問ですが,東海道線の豊橋〜大垣間で113系はまだ走っているのでしょうか?
もし走っているとしたら,どの列車に使われているかも教えていただくと嬉しいのですが。
注文が多いですが,よろしくお願いします。
>よね様
熱田駅での留置車両をぼーっと見ていて思ったのです。
よそにいっても、そこまでなかなか気がつかなかったことから
主に東海地方に多く見られたパターンだったのか、出場工場に
よるところなのかと疑問に思ってたところです。
お答えいただきましてありがとうございました。
さてさて、話題を変えまして本年夏ごろから165系から神領区
113系4両(N4編成にM'M1ユニット減車)に置き換えられた、
飯田線用の豊橋運輸区常駐車ですが、正月期間に飯田線に
運用されます。友人からの情報なんですが1/1〜6の
411・414・415・418・419・422・423・426Mの各列車に車両変更
の形で今のところ運用されることになっています。
運転区間は、豊橋-豊川と至って短区間ですが・・・。
ローカルネタですみません。
>駅長。様
113系の正面の塗り分けは、車によって異なる事が多いです。妻面に回りこんだあたりの
丁度緑(スカの場合は青)が落ち込むあたりを見ていただければよくわかると思いますが、
マスキング、手で張ってるみたいです。なので、塗装した工場によってある程度の差がある
ことはもちろんのこと、たまに遠目で見ても明らかに違うと判るほどのイレギュラー車が
塗りあがることもあります。昔のように、スカ色を間違えて湘南色の塗り分けで塗った、
という程の間違いは、最近見かけていませんが。。。
>2000系様
はい、今でも大垣発早朝の113系は3本とも健在です。
しかし、東京方面から9375Mか375Mの乗車かで接続
列車が変わってまいります。今年の春季運転分から
ですが、9375Mの大垣到着がおよそ40分ほど繰り上
がったため、これに乗車の場合は大垣6:01もしくは
6:31発にも乗れるようになりました。おそらく、
東京からの二本の夜行快速の輸送量(373*9+165(7)
*8or11)が、大垣7:01発の113系(7両)に集中する
のを避けるための対策に思います。もっとも、9375M
の大垣着は5:55で接続列車はいずれも4両なので、
東京から8両できたとしても2本で何とかさばくという
感じですかね。6:01発は前に乗りましたが、かなりの
混雑でした。旅の計画・そしてご利用の際は、このあ
たりのことを知っておいたほうがいいと思います。
大垣−米原間の混雑は18きっぷユーザーは1度は苦い
経験をされたかと思うので・・・。
ちなみに私の地元駅は、東海道線熱田です。つい2年前
までは、ラッシュ輸送を終えた113系が16両日中留置
されていたところです。そこでふと疑問があるのですが、
同じ113系でも、前面の塗りわけ角度の違う(尾灯にかか
るくらいに角度がゆるいのです)タイプがいるのですが
(クハ111-5141・6103・6395・6443で確認、たまたま
すべてがC-AU711B装備の5000番台車でしたが、これ以外
の同番台車は普通の塗りわけでした。そういえば、四国の
111系も湘南色に戻したときに塗り分けがおかしかったで
すね。)、単なる塗り間違いだったのですかね?
ご存知の方が見えましたら教えていただければ幸いです。
では、長々と乱文で失礼しました。
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |