このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

113系フリートーク(過去ログ)

1001〜1100



カキ113 投稿者: 区間快速急行  投稿日: 3月 9日(土)12時24分36秒

大垣電車区の113系保留車がいつの間にかいなくなっていました。その後急いで浜松に向かったのですがいませんでした。おそらく解体済みだとおもいます。残る東海車で大目玉は静岡運転所のクハ111-158のみのようです。


はじめまして。 投稿者: 蒲田興信局  投稿日: 3月 9日(土)03時01分50秒

皆さんこんばんは。
大森在住の蒲田興信局ともうします。
私の通勤経路は大森-桜木町なんですが、朝の鶴見止まりが来ると、次の大船行きを待てずに、
川崎で東海道下りに乗り換えて横浜で根岸線に乗り換える、ということがしばしばあります。
私的にはなるべく早起きして、185系の下りに乗るのが夢なんです。


お詫びと訂正 投稿者: ナイキの靴  投稿日: 3月 8日(金)22時50分36秒

この前、『JR東日本の国鉄近郊・急行形をリニューアル』の中で、形式『421系』は、正しくは『401系』です。
お詫びして訂正いたします。


私は昨日みました 投稿者: santa  投稿日: 3月 8日(金)19時52分05秒

戸塚の主さんの見られたコツ113系15連試運転ですが、昨日大船の横須賀上りホームで昼過ぎに見ました。何なんでしょうね?
しかし、113と115との併走ってなかなか実現しませんね。今日もわずかの差でだめでした。(湘南新宿のBBSにもかいてしまいました)


421は、別の形式と間違えたのでは・・。 投稿者:Y.a 投稿日: 3月 8日(金)03時24分37秒

ナイキの靴 様、皆様 こんばんは。

いつも、興味深く読ませて頂いております。
早速ですが、

>今度、JR東日本のまだ、リニューアルしていない113・115・165・169・415・417・421・455・717系をリニューアルしたらどうでしょうか?

この中の、“421系”は他の形式と間違われたのではないでしょうか?
421系は、60Hz専用の近郊型交直流電車で、平成8年までに全廃(MM'車)となっています。これに相当する東側の電車は50Hz専用の401系です。
どちらも、初期車は低運転台が最大の特徴ですね。
とくに、421系には、後にモハ420−21〜23に改造された、サヤ420−1〜3が存在したことが面白い点でしたね。
一方、関東での改造車は、403系を401系化した車輌があります。
モハ403−1で、この車輌をMT46化し、モハ401−26になりました。
MT54化する形式や車輌が数多く見受けられた中、珍しいパターンでした。
これは、S54年の土浦−神立間の踏み切り事故で相棒を失ったため、モハ400−7とユニットを組みなおす為に行った処置でしょう。
しかし、結果的には、この事故が起こったために、あのデカ目低運転台、クハ401−14が国鉄末期まで延命できたのかも知れません。
晩年は、湯本駅構内に疎開留置され、しかもホームから写真が撮り易い位置にあったことを記憶しています。

以上、古い話を長々とすみませんでした。


コツ113系謎の回送 投稿者: 戸塚の主  投稿日: 3月 8日(金)00時32分34秒

今朝11:07頃、横浜駅にてK52+S82or88or93or94or96or97(要するに東京方クハが1000番台の編成^^;)の電車が9番線(横須賀線下り)に入線するのを京浜東北線車内から目撃しました。なんか一旦停まってすぐに走り去っていきました。
その後横須賀線下り電車で戸塚まで移動中に、また横須賀線上りを走る113系15連とすれ違いました。東戸塚11:40ごろの通過と思われます。
もしや湘南新宿関連の試運転でしょうか?


JR東日本の国鉄近郊・急行形をリニューアル 投稿者: ナイキの靴  投稿日: 3月 7日(木)22時06分52秒

今度、JR東日本のまだ、リニューアルしていない113・115・165・169・415・417・421・455・717系をリニューアルしたらどうでしょうか?
ドアをJR東海の211系5000番台タイプに交換し、壁、床もJR東海の211系5000番台タイプに交換し、座席を211系タイプのシートに交換し、面開閉可能窓は、仙石線の103系アコモ改善車タイプの窓に交換し、乗客乗降ドアの上に案内表示器(165・169・455系は客室内のドアの上に案内表示器)を付けます。まだ、ドア開閉ブザー・チャイムを付けていない電車に、209・E217・E231系タイプのドア開閉チャイムを付けます。また、115・165・169・415・417・421・455・717系には半自動回路とドア開閉ボタンも付けます。制御方式をVVVF方式に改造し、パンタグラフをシングルアームパンタグラフに、交換します。どうでしょうか?


115系 投稿者: 戸塚の主  投稿日: 3月 6日(水)23時46分27秒

こんばんは。
今日、115系の伊豆急譲渡(売却?)回送がありました。旧B33+34編成です。
10:40頃、地元東戸塚の清水谷戸トンネルに着いたら、カメラを出す前に通過…(T_T)、「見る鉄」になってしまいました。あまり細かくは見ていませんが、側面方向幕は抜かれていました。

そのあと、そろそろ湘南新宿の115系でも撮ろうかと思って横浜駅に向かい、12:18の東海道線東京行き(113系)と12:19発の湘南新宿ライン大船行き(115系)の離合を狙いましたが、私のほかに2名の方がいらっしゃいました。しかし最近になって写真撮る人が増えつつあります。まさか3月で置き換えとかいうことはあるのでしょうか?

>211系の黒幕
たしか、N22にもあったと記憶しています。

>W杯関連
なるほど、もうすでに10両や11両の使用実績があるのですね。

>ドアエンジン改造
従来のドアエンジンでは、留置中にエアー漏れがあって扉が開いてしまう、なんてことがあったために取り替えられたようです。
(私も同じ質問を以前したことがありますので…^^;)


静岡区の113系です 投稿者: 高田雄一郎  投稿日: 3月 6日(水)01時04分02秒

3月3日午後17時10分頃沼津駅2番線ホームに静岡区の113系のL31編成(元T17)が増結のため待機してた所に下り方に同じ静岡区の113系のT16編成がやってきましたが東海管内で使用される場合は連結幌が使用されジャンパ線については3本のうちの2本しか使用しませんまたこの日はクハ111-612が先頭についたためATS-Pの設定器は列番設定が使われましたが東海管内使用にも関わらず823Mと入力されましたm またT編成からL編成に変更され現車番号に戻された6両のクハ111-511,519、522、197,204,251はATS-Pの設定器、表示灯、方向切替スイッチは残されてます。


なぜドアエンジン改造? 投稿者: タケやん  投稿日: 3月 5日(火)21時11分16秒

 先般、JR東日本・東海で113系列のドアエンジン改造が行われた理由について、私は、211系や415系1500番台車(ステンレス車)のドアエンジンと部品などを共通化することでメンテナンスコストを削減し、保守面での合理化を図るという目的があったと思います。
 また、例えばこの改造が国土交通省からの通達によって行われたとすれば、西日本や九州でも行われていたと思います。
 (去年の春、「もしそうなら、改造が行われているかも・・・」と思いつつ和歌山の方に見に行きましたが、そちらでは改造は行われていなかったので・・・)


W杯と愛野駅 投稿者: Y.Kobayakawa  投稿日: 3月 4日(月)22時10分35秒

W杯でなくても、愛野駅が最寄となる静岡スタジアム・エコパで
大きなイベントが開催された場合は、他区から応援の
車両が来る場合があります。
実際に、神領・大垣所属車のほか、田町区の211系10連も
使用されたという前例があります。
ですので、W杯でも恐らく他区・他社の車両も使用されると思います。
ただ、他社といっても戸塚の主さんの書かれたように、静岡地区に
滞泊する田町・国府津所属車くらいでしょう・・・。

ちなみに島田以西も、豊田町駅が10両対応のほかは11両対応です。
実際、以前は113系11連の東京発浜松行とかありましたし。
ちなみに島田以東でも片浜・安倍川・西焼津・六合は10両対応です。


チタ211系黒幕車 投稿者: こだま  投稿日: 3月 4日(月)19時32分26秒

昔ありましたよね?N1編成だったと思います。
この編成だけ幕の色が逆で、普通の時は黒地に白文字、アクティーの時は赤地に白文字とかなり派手であったのを今でも覚えています(実際に見たのは普通の時だけでしたが)。
「島田」のコマを入れるときに他と同じ白幕にされてしまったようです。

話はそれますが、東海道線の113と211には「快速|新宿」のコマは入っているのですよね?幕のコマの一覧表に載っていたと思うのですが…。


W杯やドアエンジンなど 投稿者: 戸塚の主  投稿日: 3月 3日(日)23時18分00秒

>クハ210-5
山側の側面幕、入っているのですね。
まだ抜けたままだったらやはり「東海道線」だったのでしょうかね??

>改造グリーン車(大船車掌区さま)
93年夏の電車編成表を見ると、
東海道が横コツK41〜44,49,58(以上5号車、4号車はサロ124or5),K66〜75(以上4号車、5号車はサロ110-1200)で、
横須賀が横フナY1,3〜5,8,9,11〜14,17,19,20(4号車、5号車はサロ110-1200)となっています。
余談ながら、最後まで残ったのは横須賀線で、98年当時のY5編成サロ110-1302です。

>W杯輸送
全体的にすごく不安ですね、ちゃんと輸送できるのか。
各社とも増発すると言ってますが、はたしてどれくらい増発するのやら。
夜中ですから、沿線のことを考えると、あまり増発できないような気がします。
すると、かなり混乱をきたしそうですね。駅員が全員多種多様な外国語に対応できるとは思えないですし。

静岡のほうは、国府津区の113系や田町区の211系が静岡や沼津に滞泊しますから、その電車を活用するというのはいかがでしょう?(島田から先が11両に対応しているかどうかは知りませんが…^^;)
小山区から借り入れたりしたら、趣味的にはなかなか面白いですね。

>ドアエンジン
常磐線の415系について御教示ありがとうございます。500番台のうちの後期車(518〜524?)は最初から違うドアエンジンを搭載していたということなのですね。
西日本のリニューアル車は113,115系問わず、半自動対応の、全然違う静かなドアエンジンに改造されていますね。(四国含む)
あの勢いのいい閉まり方をする電車は九州の415系だけでしょうか…?


もはや・・・ 投稿者: タケやん  投稿日: 3月 3日(日)10時07分43秒

 JR東日本や東海の113系タイプのドアエンジンはすべて改造されてしまったようです。 
 (東海・神領区に「片側改造車」があるようですが)
 私は、かつてのあのドアの閉まり方に113系らしさを感じますが、そのドアエンジンも、今や西日本や九州(415系)でしか見られなくなってしまいました。
 西日本・網干所の113系原型グループも、次第に115系や湖西線仕様の5700番台車に置き換えられつつあるようで、こちらでも「原型ドアエンジン」は消滅傾向にあり、寂しいところです。
 (大垣で、「ムーンライトながら」から接続する網干行きに原型ドアエンジン装備車(ドアに引き手がなく、且つ湘南色)があれば、迷わず選んでしまいます。)


ワールドカップ 投稿者:クニ18 投稿日: 3月 3日(日)01時54分12秒

皆さん、こんばんは。
サッカーのワールドカップ開催まであと3ヶ月を切りましたが、JRでは観客輸送にどんな対策を取るのでしょう。私は時々東海道本線の愛野駅を通過しますが、現在でも試合開催日にはかなり混乱が生じていますし、本番の6月には暴動でも起きなければ・・・と、ただ祈るばかりです。
ところで、未だ113系や115系が主力の静岡地区ですが、果たしてこのままで輸送に対応しきれるがどうかが心配です。211系も含めて現状いずれも短編成ですが、車両は足りているのでしょうか?当然増結や増発は行われるのでしょうけど・・・
個人的には、他社から車両を借りれ入れてでも対応してほしいですね。例え廃車予定車でもいいから、小山や松本あたりから引っ張って来てでも・・・
常磐線におけるつくば万博輸送では、401系の多くが引退の花道を飾りました。ただ、それに比べれば会期が短かすぎるし、もちろん今の東海はそんな車両保有してないよね。
例えばバスなら、思い掛けない地方の車両が応援にやって来ていることがありますが、鉄道ではちょっと実現できそうもないのかなぁ。


常磐線の赤電 投稿者: santa  投稿日: 3月 1日(金)21時10分04秒

今朝柏〜日暮里ではじめて乗ることができました。7+4+4の中間にはいっていました。
ちなみに7は白に青帯、後ろの4はステンレス車という3種類混色でした。


鎌倉 投稿者: santa  投稿日: 3月 1日(金)21時06分36秒

今日の解体はクハ111-1021でした。次はあの関東に1両の珍車クハ103-188です。


はじめまして 投稿者:大船車掌区 投稿日: 3月 1日(金)20時48分40秒

はじめまして。大船車掌区ともうします。いきなりですが
どなたか特急改造車のロザの着いた編成番号を覚えている
方いらっしゃいますでしょうか?いらっしゃいましたらご
教授願います


静岡地区の113・115系のリニューアル② 投稿者: ナイキの靴  投稿日: 2月28日(木)20時32分53秒

静岡地区の113・115系をリニューアルは、他に、床も、211系5000番台タイプの床に交換し、乗降扉の上には案内表示器を付けます。
113系と115系基本〜1500番台には車両中央の乗降扉を除き締切する2/3締切回路を付け、車両両端の乗降扉には、締切表示器を案内表示器の横に付けます。
115系2000・2600番台には、半自動回路やドア開閉ボタンをつけます。
どうでしょうか?


クハ210-5 投稿者: 区間快速急行  投稿日: 2月28日(木)10時12分42秒

2月23日頃自分が踏切待ちをしているときチタN5が来て見たら前面は紙幕だったんですけど山側の幕は入っていましたよ。だけど新品では無かったような気がします、だいぶ黒ずんでいました。それ以来見ていません。では。


クハ210-5 投稿者: DJ  投稿日: 2月27日(水)23時56分57秒

to戸塚の主さん
クハ210-5ですが、以前に正面の幕と山側の幕が抜かれていたのは確認しています。
正面に「東海道線」と書かれた紙幕が入ってからは、側面は確認していません。
何があったのでしょうか。


常磐線の415系 投稿者: 「ひたち」の牛久  投稿日: 2月27日(水)01時10分30秒

 お久しぶりです。

●タケやんさん、戸塚の主さん
 415系500番台ですが、518〜524がドアエンジン改造対象外です。
しかし、なぜか同時期に製造されているはずの700番台はなぜか
ドアエンジンが従来車と同様だったのです。

 ネタがないので、この辺で。

http://www.asahi-net.or.jp/~gg6h-smz/


常磐線の415系について 投稿者: タケやん  投稿日: 2月26日(火)22時13分23秒

 常磐線の415系のうち、500番台車の後期グループは、ドアエンジンが201系タイプのものに変更されている(改造の必要がない)ため、対象外になっていると思います。
 (そうだとすれば、従来型ドアエンジン装備車はすべて改造済みということでは・・・)


ドアエンジンなど 投稿者: 戸塚の主  投稿日: 2月26日(火)16時51分39秒

お久しぶりです。(^^;)

>横コツK44、S96編成
今日見たら元に戻っていました。

>クハ210-5
N5編成は、11月の後半ぐらいから方向幕無しの状態で走りつづけています。11月の末頃から、「普通」と手書きの紙が張られていましたが、12月になってからまたカラッポの状態が1ヶ月近くつづき、今はワープロで「東海道線」と書かれた紙が貼られています。
山側は見たことがないのですが、山側の方向幕の抜けているのでしょうか?

ちなみに先週、T11編成の東京寄りのクハの前サボがガムテープ漬けになっていました。おそらく、ガラスが割れたのだと思いますが、今週に入ってからは見ていないので、区で修理しているのだと思います。

>常磐線のドアエンジン改造
編成表を見ると対象車が限定されていて、415系の500番台(クハは600番台も?)が対象外だそうです。


ドアエンジン 投稿者: santa  投稿日: 2月25日(月)18時59分43秒

はっきり覚えていませんが、全部ではなかったような気が…。


ドアエンジン改造関連 投稿者: タケやん  投稿日: 2月24日(日)23時11分40秒

 JR常磐線の415系などの一般鋼製車も、ドアエンジン改造(閉扉時に「プシュー」という音が出る)されているようですが、こちらも全車改造済みでしょうか。


遅くなりました 投稿者: santa  投稿日: 2月21日(木)19時12分45秒

げんぞー様、代わりにレスいれていただきありがとうございます。
ところで常磐の赤電の運用がぐちゃぐちゃでわからなくなっています。
昨日夜は通勤快速に使われていました。


遅レスでスミマセン 投稿者: Y.Kobayakawa  投稿日: 2月19日(火)22時13分26秒

●クモハ12054
ハマ鉄さん、情報ありがとうございました。(超遅レスで失礼)
今度佐久間へ行ってみることにします。
実はレールパークが出来てから行ったことがありませんので・・・。

●静岡の113・115系(ナイキの靴さん)
個人的(趣味的)にはリニューアルしたら面白いと思います。
新製車を投入するよりは安いだろうし、2000番代なら車齢もさほど
古くはないので・・・。ただ、VVVF機器よりも車体の寿命が早く来るかも。
あと、211系とは車体断面も違うし窓配置が微妙にずれるので、
211系タイプのボックスシートはそのまま導入できないと思います。
かといって東の113の一部に見られるような、もとの座席をそのまま
バケットシートにしただけでは、(こだまさんも仰っていますが)
狭いだけで座りにくい(と私は思います)し。

むしろ、ステンレス車でありながら抵抗制御の415系をVVVF化したほうが
いいような気もします。鋼製車を新形式車に置き換えて。


クモハ12 投稿者: ハマ鉄  投稿日: 2月19日(火)17時18分35秒

Y.K.さん、鶴見線大川支線で6年前の3月まで使用されていたクモハ12ですが、大井工場側線に留置されています。湘南新宿ライン開通以降は毎日のようにその姿を見ることが可能になりました。留置場所は湘南新宿ラインが走行する軌道の隣になります。車両はクモハ12053+クモニ13+クモハ12053+クモヤ90801という編成で留置されており、その隣にマイテ39があります。大井工場付近は徐行区間になっているのでじっくり見ることができます。


柿岡 投稿者: げんぞ〜  投稿日: 2月19日(火)01時05分46秒

鉄道の話題からはちょっと離れますけど、

Y.Kさん>

>常磐線の取手以北が交流電化されたのは昭和36年だったと思いますが,
>この地磁気観測所はそれ以前から存在していたのでしょうか?

柿岡地磁気観測所のホームページ
http://www.kakioka-jma.go.jp/index_j.html
によると、現在地での観測開始は1913年(大正2年)だそうです。
たまに「これを移転すれば・・・」という意見を目にしますが、1973年
(昭和48年)以降全地球規模の地磁気観測をおこなう世界で4箇所の
観測所の一つに指定されているそうで、事実上移設は困難のようです。

http://www.ksky.ne.jp/~genzo/takasakisen/


レスなど 投稿者: Y.K.  投稿日: 2月18日(月)23時09分44秒

いつもお世話になっております。

@クモハ12関係
ハマ鉄さん,Y.Kobayakawaさん有り難うございます。鶴見線で最後まで残っていた車両は今も大井工場などで保管されているのでしょうか?

▼super starさん
205系の情報どうも。一般の方はどう思っておられるのか知りませんが,ファンサイト等を見る限り国鉄最後の通勤・近郊形205・211・415系(ステンレス)は他系列に比べ好評のように思えるのですが,みなさんはどうですか?

▼Y.aさん(横須賀色に変更された103系) 
>私の知っている、大船工場で解体前に横須賀色に変更された103系は、
>黄色でなくスカイブルーです。

多分Y.aさんのご記憶で正しいと思います。横須賀線→総武線→黄色の思考回路になってしまったようで・・。

▼santaさん
自分は一昨年の7月に初めて常磐快速線を利用し日暮里からモハ403−19に乗車しました。北千住を過ぎて本格的にスピードを出すようになると過去に経験したことのないくらいの横揺れや縦揺れが感じられオフロードカーみたいでした。大阪市内から往復割引の関係で高浜まで乗車券を買っていたのですが時間の都合で我孫子で引き返しました。昭和42年生まれのこの車はいつまで活躍してくれるのだろうか・・・。ちなみにその時は京葉線で同じく42年製のクモハ103−73(マリンドリーム)に乗り,常磐線の上りで乗車した編成に挟まれていたT車も42年製で,首都圏のJRにしては長生きな電車に巡り合えました。常磐快速・京葉線ともかなりスピードを出しますが,30年以上経った103系の割に乗り心地は良かったと思います。

>あの地磁気観測所がガンです。あれさえなければ土浦あたりまで直流化
>できるのに…。常磐新線(つくばエクスプレス)もやはり交直流です。

常磐線の取手以北が交流電化されたのは昭和36年だったと思いますが,この地磁気観測所はそれ以前から存在していたのでしょうか?それまで電化されなかったのは交流の技術が確立されていなかったからなのか,元々非電化でも問題なかったからなのかどちらなのでしょうか?


RE:TC517 投稿者: まめちゃん  投稿日: 2月18日(月)12時59分23秒

宇都宮線・高崎線の211はLEDの種別表示がありますね。


静岡地区の113・115系のリニューアル 投稿者: ナイキの靴  投稿日: 2月17日(日)16時32分39秒

今度、静岡地区の113・115系をリニューアルしたらどうでしょうか?
ドアを211系5000番台タイプのドアに交換し、壁も、白壁化にし、座席も、JR東日本の211系タイプのセミクロスシートに交換し、窓は、JR仙石線の103系アコモ改善車タイプの上段下降下段固定式の窓に交換したらどうせしょうか?
また、制御方式をVVVF化に改造し、パンタグラフは、373系タイプのシングルアームパンタグラフに交換したらどうでしょうか?
車体の色は白に、窓の所に灰色と灰色の下にオレンジ色にしたらどうでしょうか?


RE:チタN5でしょうか? 投稿者: DJ  投稿日: 2月16日(土)02時11分51秒

to santaさん
私が2/1に見たときにも同じ状態で止まっていました。
検査か何かの都合だったようですね。

紙幕の211系はN5だったと思いますが、以前は正面と山側の側面幕が外されていたのですが、
今日見たときには、正面はワープロ打ちで「東海道線」と書かれた紙が張られていました。
側面は見えませんでした。


TC517 投稿者: santa  投稿日: 2月15日(金)19時15分06秒

よかった〜。元に戻ったんですね。MM’TCTCMZCMZCという順にとまっていたので、てっきり廃車解体かとおもってしまいました。
ところで、チタ区の211の前面の東海道線という種別表示、紙はってあるだけですね。
幕がまにあわなかったのかな?


Tc517 投稿者: DJ  投稿日: 2月12日(火)23時00分38秒

初めまして。
Tc517ですが、2/1にコツの横を通った時には、
MM'を抜いた状態で留置されていましたが、
今日、もとの編成で走っているのを目撃しました。


数日ぶりに… 投稿者: 戸塚の主  投稿日: 2月12日(火)16時52分54秒

先週の土曜から電波の入らない山奥に幽閉されていました(笑)
数日ぶりに掲示板を覗きましたが何事もなく安心(^^;)

9日に、中央東線541MにB33+34が入ったと書きましたが、今日、帰りに乗った542MもB33+34で、乗ったのが中間のクハ(181番)で助士席側の壁が折りたたまれていて、またまた感動しました(笑)
往復とも乗れるとは…

なんか横コツの動きも激しいようですね。
Tc517の相方はTc208です。中間のMM'もすべて車両更新車なので、安泰だと思います。
ちなみに、2月4日にS86編成が出場しています。


ところで、東日本→西日本の売却ってやはり実現しそうなのでしょうか?
なにかまた情報源がありましたら御教示下さい。


横コツK44 投稿者: nagarin  投稿日: 2月12日(火)13時12分46秒

本日3957Mで確認。こんなんなってました。
[Tc1433+M'M1083+TsD125-4+・・・(以下不変)
この運用だと次はどこから出てくるか予測できん・・・


東海道線113系 投稿者: こだま  投稿日: 2月11日(月)19時07分48秒

シートピッチの狭い0・1000番台は全てロングシートにしてほしいものです。
とくにバケットシートは究極で狭いのなんのって…。昔の人はこのボックスで本当に大丈夫だったのでしょうか(窮屈な思いをしなかったのでしょうか)?


最後の0番台 投稿者: トタ旧M6  投稿日: 2月10日(日)22時46分45秒

 三鷹新製配置のラストナンバーが最後まで残りましたね。B34編成Mc17−M’817がそれで、T’c175は本来1番の編成だったのですがT車転出の際に組み替えられたものでした、と、いうことは長野送りにされると元オール1番の訓練車と遭遇するわけですね。解体か譲渡か......

http://homepage3.nifty.com/kaiji-line/


訂正 投稿者: 流線形隊員115  投稿日: 2月10日(日)00時34分37秒

113系5700番台や7000番台は京キトですね。失礼いたしました。


113系は番台により扱いが違う 投稿者: 流線形隊員115  投稿日: 2月10日(日)00時33分17秒

●タケやん様

>その理由のひとつとして、113系はドアの半自動扱いができないからということがあると思います。

これは関係ないと思います。

というのも、転属の理由は、下関に所属する0番台の置換えや、貸出中の網干の113系を検査期限切れまで使用し、小山の115系4両固定300or1000番台に置き替えする事が理由の大半を占めています。

また、福知山の113系5700(700)番台や福知山→下関へと転属した113系800番台(元広島H−01、現関G−04)などは、半自動の機能を持っています(既に下関の車輌など一部を除いて(?)ボタンドア式の車輌になっています)。あと、網干は以前は固定の115系を持っていましたが(7両編成×3=21両)、現在は113系に混結されているようで、半自動(ボタンドア)の使用も、リニューアル車で、乗務員が好意でやらない限りしないようです(この辺は201・205系と同じ扱い?)。


Re:JR西日本の113系の動向について 投稿者:クニ18 投稿日: 2月10日(日)00時22分55秒

タケやんさん、皆さんこんばんは。いつも興味深く拝見させていただいています。
以前にも話題にのぼり気になってはいましたが、JR東日本から115系を購入する話しがかなり具体性を帯びてきたようですね。現在、どの程度まで公式に発表されているのでしょうか?そうこうしているうちにも、小山や松本では0番台車はおろか300、1500番台Tcまでも情け容赦なく解体が進んでいますが・・・。網干の113系初期車を置き換えるには相当数が必要になると思いますが、一体何両が?そしていつ頃から移動が始まるのでしょう。
113系初期車は乗客にはもちろんですが、特に大目玉クハ111の運転台は暖房がほとんど効かず、乗務員にとっても非常に寒い存在らしいですね。
国鉄時代以来の車両移動劇がまたみられるのか?今からとても楽しみです。また追って情報をよろしくお願いします。


JR西日本の113系の動向について 投稿者: タケやん  投稿日: 2月 9日(土)23時15分18秒

 JR西日本は、JR東日本から115系を購入して、113系(特に初期車)を淘汰する方針があるようですが、その理由のひとつとして、113系はドアの半自動扱いができないからということがあると思います。
 例えば、大垣で「ムーンライトながら」から接続する網干行きは、米原で10分ほど停車時間がありますが、冬場には車内に寒風が入ってきます。
 クハが113系初期車で、中間モハが115系や113系700番台の編成を見ていると、ドアエンジンの差が歴然と表われます。(半自動扱いができるドアエンジンは、自動扱いのときにドアが閉まる際に「プシュー」という音が出ます。)


(無題) 投稿者:戸塚の主 投稿日: 2月 9日(土)12時12分08秒

いま高尾駅にいますが、最後の0番台B33+B34が541Mに入っています。ちょっと感動(笑)


どうなるのか? 投稿者: santa  投稿日: 2月 9日(土)08時41分20秒

クハ111−517は国府津区で編成からしばらくはずれていますが、やはり廃車でしょうか?
国府津区のはずれにモハ200番台ユニットとクハ2両が放置されています。
そのうちの一両は517、もう一両は200番台クハです。(車号がはっきりみえなかった)
518は既にスカ色で解体完了しています。


すいません 投稿者: トタ旧M6  投稿日: 2月 7日(木)00時46分19秒

 うまくリンクしていなかったので
 中央東線館の中に特集があります。

http://homepage3.nifty.com/kaiji-line/


C8 投稿者: トタ旧M6  投稿日: 2月 7日(木)00時41分37秒

今日カメラ片手に相模湖駅へ行ってきました。C8をゲットできました。Tc1512の防護無線は113系タイプ、松本より3両のクーラーキセはAU720タイプでした。また2パンタ車は第二パン使用停止になっていました。
 HPに特集してみましたので。

http://http://homepage3.nifty.com/kaiji-line/rial%20c%20hensei.html


常磐線 投稿者: santa  投稿日: 2月 5日(火)23時55分32秒

毎日常磐線を使って通勤しています。415系の痛みは113系の比ではないと思います。
国府津の113はまだいいですよ。横揺れなんかめずらしくないですから…。
クハ401とか415系一桁車はいつ脱線しても驚きませんね。
103系がようやくE231におきかわることになりひとまずホットしています。
今試運転が行われています。
501の後継車はE231の次E233?の交直流バージョンといわれています(一部で。非公式)がまだ具体的な動きがないようです。とにかく車輌見本市のような常磐線水戸支社では通勤車より特急中心に考えられているふしがありますので、まだ先だと思います。

あの地磁気観測所がガンです。あれさえなければ土浦あたりまで直流化できるのに…。
常磐新線(つくばエクスプレス)もやはり交直流です。


東海道線113系・常磐線415系 投稿者: こだま  投稿日: 2月 5日(火)22時47分20秒

東海道線113系と常磐線415系は置き換えの話が出てきませんがまだ使っても大丈夫なのでしょうか?
国府津の113系なんか2000番台でも横揺れのする車両があるのに…(とくにモハ112・113の2080台)。


下関クハ111に抑速付きマスコン取り付け 投稿者: 安芸中野司令  投稿日: 2月 4日(月)19時27分15秒

下関113・115系
G-01編成クハ111−268
G-03編成クハ111−5091に
すでに抑速引き通しは確認されておりましたが、抑速制御付きマスコンが取り付けられ、113系混結ながら115系C編成と共通運用が可能になりました。

http://hyper4.amuser-net.ne.jp/~auto/b3/usr/doeco/brd1/bbs.cgi


クモハ205 投稿者: super star  投稿日: 2月 4日(月)17時14分46秒

Y.K.さんへ
国電総研のHPに、鶴見線に行く205系のことが載っていますので参考にしてみてください。
↓直リンします。
http://www5.airnet.ne.jp/kokuden/souken231205doko.html


クモハ12054 投稿者: ハマ鉄  投稿日: 2月 4日(月)17時08分54秒

クモハ12052・12053の続番号のクモハ12054は現在、飯田線の中部天竜駅構内にある佐久間レールパーク内に保存されている筈です。


昨日 投稿者: こだま  投稿日: 2月 4日(月)14時28分30秒

秋葉原駅構内で12:00頃、415の旧塗装+403系が停まっていました。その隣にはE231が停まっていました。

http://isweb40.infoseek.co.jp/photo/koda473


忘れてた 投稿者: ○勝  投稿日: 2月 4日(月)02時50分29秒

Y.K.さんが別個レスしてくださったので・・・
○勝と○由は同人物です。字面みたらわかるかな・・・と思ってたもので。

ほかに出入りしてるtcupの板でのハンドルが入ってたみたいですので、お詫びして訂正します(今更遅いか)。


クモハ12041 投稿者: Y.Kobayakawa  投稿日: 2月 3日(日)23時50分44秒

こんばんは。ご無沙汰しております。(何ヶ月ぶりだろう?)
掲示板の趣旨からやや外れますが一連の流れということでレスします。

●Y.K.さん
>JR東海のクモハ12

クモハ12041ですね。元クモヤ22112で、旅客車化されたのは
JR化前後で、昭和61〜62年頃だったと思います。
ですので、昭和63年8月号の時には在籍していたはずです・・・。

クモハ12といえば、以前静シスにいたクモハ12054は
今どうしているかご存知の方おられますでしょうか。


415系赤電 投稿者:ピー 投稿日: 2月 3日(日)22時06分28秒

今日赤電が、393Mの四ツ倉行の上野寄りに連結されていました。


横須賀色に変更された103系 投稿者:Y.a 投稿日: 2月 3日(日)05時04分14秒

Y.K様、皆様、こんばんは。

>以前,黄色の103系で解体前に塗装を横須賀色にしたものがあったなどと聞いたことがあります。

私の知っている、大船工場で解体前に横須賀色に変更された103系は、黄色でなくスカイブルーです。
黄色も存在していたのでしょうか?


2月3日(1) 投稿者: Y.K.  投稿日: 2月 3日(日)03時41分05秒

辻堂さん,でじこさん,○由さん,戸塚の主さん,書籍のご紹介有り難うございます。それにしても陸蒸気から最近の新造車までですと総計何両くらいになるんでしょうかねぇ。

@四国の件(でじこさん,戸塚の主さん)
了承しました。JR四国の改造車ですがJR西日本の大改造車に良く似ていますね。もしかしたら技術提携があったかも・・。

▼でじこさん
>郵便荷物車のうちクモユニ74、82、クモニ83は車体新製のようです。
>この手の改造車ではクモヤ90後期型(クモヤ145の茶色版)、
>クモヤ441があります。

わかりました。クモヤ90は色々な形状がありますが,ご指摘の車種は これ ですね。形式番号が100以下ということは今でも釣りかけ旧性能ということでしょうか。 クモヤ441 も調べておきました。 クモヤ440 も同じようなタイプですね。

クモヤ143は同じような形をしているが新製車ですが中には クモニ143 から 改造されたもの もあるようです。

▼○由さん
>Tc115-130はヤマです。マリに現在115系は居ません。

これは間違えました。

>隅田川〜東北方面ですが、問題無く通れます。
>というより常磐線のなれそめを考えれば自然な向きです。

なれそめや配置は知っているのですが,線路一本一本までは把握できていませんでした。一応地図でも調べました。ともかく現在も貨物があるのですね。

▼アダメストさん
>これらは全部神ホシです。あと偶数では5309もあります。

了承しました。

▼santaさん
415系国鉄塗装車(赤電)の運用,了解しました。ただ大阪在住ですのですぐには見に行けそうもありません。

>鎌倉総合車輌所にいる113は不気味です。
>屋根までオレンジ色です。モハのようですが、塗装試験かな?

以前,黄色の103系で解体前に塗装を横須賀色にしたものがあったなどと聞いたことがあります。

▼スイッチバックさん,げんぞ〜さん,辻堂さん
クモハ123系の情報ありがとうございます。

▼てっこさん
これまでリンクを張る際は毎回開設者の方に連絡していたのですが,HPの管理者がHP単位でリンクを張る場合はともかくBBSの参加者が参考程度にリンクする分に関しては問題ないだろうとのことで報告しませんでした。


2月3日(2) 投稿者: Y.K.  投稿日: 2月 3日(日)03時40分06秒

@205−1000(○勝さん,santaさん)
鶴見線にまで205系が進出するのですか・・・。徹底的に103系を淘汰したい方針がここまで来たかという感じです。どの社でも支線には年数を経た電車が投入されていることが多く,鶴見線も例外ではありませんでした。尤もクモハ12は曲線の都合がありましたし,103系も3両で運行しようとすると1両は必然的にクモハになるので昭和40年代前半の車両が混じってしまいますが,とはいえ6年程で60年近く後輩の車両が入るとは・・。

205系の先頭車改造ではクモハも登場するのでしょうかね。それにしても最近は川越線と播但線,阪和線と鶴見線などのように会社ごとに同じ番台の車両が出てしまうのですね。新形式は全国のJR共ダブらないようにされていますが。

ということでこれまでご教示いただいた事業用車両に関してまとめをしておきます。

クモユニ74・・・72系から台枠・台車等を流用して車体を新製。
クモユニ82・・・72系から台枠・台車等を流用して車体を新製。
クモニ83・・・・72系から台枠・台車等を流用して車体を新製。
         (後にクモハ84に改造。全部JRW所属で現在は廃車)

クモユ141・・・新製車両(郵政省所属)
クモユ143・・・新製車両(郵政省所属)

クモニ143・・・新製車両
   (後にクモハ123基本番台に改造。JREに1両,Wに5両所属)
   (またクモヤ143−50代に改造されたものもいる)
クモユニ143・・新製車両(3両現存)

クモユニ147・・101系から台枠・台車等を流用して車体を新製。
   (後にクモハ123−40代{現5040代}に改造[全部JRC])

クモヤ143・・・新製車両(3は山形新幹線の保線用車クモヤ743に)
クモヤ143−50・・・・クモニ143からの改造車。

クモヤ145・・・・・・・101系から台枠・台車等を流用して車体を新製。
クモヤ145−600・・・101系から台枠・台車を流用して車体を新製。
   (後にクモハ123−600代に改造[全部JRC])

クモハ123・・・上記若しくは こちら 参照。

クモユニ143は昭和61年の「国鉄車両一覧」(日本交通公社)では旅客車に転用されると書かれていますが,実際は全く行われていないようですね。

このほかクモヤ90,クモヤ440,クモヤ441,モハ72970,103系3000番台,モハ62系なども72系の台枠・台車等を活用して車体を新製した形式。クモニ83→ クモハ84 はモハ63系まで遡れますが,他の車両は新製時はモハ63系なのか純粋な72系の改造なのか不明です。 103−3000 の種車は昭和27〜30年頃の製造ですので純粋な72系が発祥だと考えられます。

あと「鉄道ファン」昭和63年8月号を見ると旧型旅客車はJR東日本に4両,西日本に5両在籍していて,恐らくクモハ12・42・84だと思うのですが,最近 JR東海の公式HP を見るとクモハ12が在籍していますがどこから来たのでしょうか。今回の記事を作るにあたり色々なHPを見て回りましたが,シルやヘッダーなど旧型車の面影を残す車両はあと僅かのようです。まだ沢山あると思ってたんですけど。ただ車庫や工場だけで運用されるため車籍はないけど活躍中という車両がいるかも知れないです。特に保線用の工事車両やトロッコなどは1両の車両としてカウントされず機械扱いになっていますよね。


過去ログ 投稿者: 戸塚の主  投稿日: 2月 2日(土)01時51分47秒

こんばんは。
過去ログについてですが、TeaCupで70件保存してくれていますが、このページの一番上に「利用規定&過去ログ」へのリンクがあり、私が手動で作成した過去ログを見ることができます。ただし検索などハイテク装置はありませんので、Ctrl+Fなどを駆使して一生懸命探して下さい(^^;;;)

折角なので今週1週間で見た湘南新宿です。
115系   1130Y〜1640E   1140Y〜1650E
28日(月) Y???+Y411−412  Y375+Y379−380
29日(火) Y372+Y1089−1176
30日(水) Y375+Y437−438
31日(木) Y1107+Y379−380
1日(金) Y433+Y431−432  Y375+Y378−363

その他、
29日(火)
1630E…U525
30日(水)
2120Y…U515
1600E…U12+U525、1630E…U519
2610E…U35+U521、4600E…NL2
1日(金)
3640E…A17+A6?、1660E…A2+A56?


あいや 投稿者: ○勝  投稿日: 1月30日(水)11時29分30秒

>1500番台
サハ115-1000を奇数向き先頭車改造した車ですね。
たぶんここの掲示板の過去ログがあれば出てくると思うんですがtcupは70件まででしたっけ。

接いだおかげか台枠強度が「ナマ」の車よりも劣るようで、1000番台グループでは廃車候補の筆頭といえるでしょう。
それでも無事転出した車がいて何よりです。

蛇足ながら同様の改造をしたもので、偶数向き・トイレ付は1600番台となります。


中央東線C8編成 投稿者: 祈祷院真須実  投稿日: 1月30日(水)10時36分46秒

やはり新編成はC8編成でした。
1/29の571M,1/30の1454Mに充当されており、乗車・確認できました。
平成14年の大宮工場改造の銘板が確認できました。
基本的なところはC7編成と同じようですが、運行表示はLED化されています。
編成は以下の通りです。
TC115-1512
M115-1011
M114-1042
M115-1076
M114-1140
TC115-1005
ここで気になったのは1512号車。
1500番代とは初顔なのですが、1000番代と何か違いはあるのでしょうか?

http://www43.tok2.com/home/kitouin/115/115jiyuukenkyuu.htm


Re:Re:総武快速13連は・・・。  投稿者:Y.a 投稿日: 1月30日(水)00時54分20秒

老い鉄 様、こんばんわ。

御指摘の通りでした。うっかりしていました、MM’の向きを間違えるとは。
すみませんでした。


Re:総武快速13連は・・・。 投稿者:老い鉄 投稿日: 1月29日(火)23時49分10秒

細かいことで恐縮ですが、総武快速の13連化は品川延長時ではありません。昭和53年のことです。これに備えて増備されたのはMM'ユニットのみで、シートピッチ改善前の最終増備車になります。
(MM'-1258〜1265だったかな?)
あと、厳密に言いますとY.a様のお書きになっている編成は左側が偶数車ですから、MM'の向きは逆、偶数向きのTcはTc’となります。


総武快速13連は・・・。 投稿者:Y.a 投稿日: 1月29日(火)23時09分32秒

○勝 様、皆様、こんばんは。 

>マリ発足当初の113系の配置は251両。
13連の登場は昭和53年頃ということなので、
当時は4連と6連と7連が主勢力ということなのでしょうか。

総武快速は、混雑緩和の緊急処置として、昭和51年10月1日に 東京−品川 間の延長が施行されました(工事自体は、昭和48年に完成していたようです。)
その時に、13連が登場しました。
編成は、以下の通りです。

TcMM'Tc + TcMM'MM'TMM'Tc の、4+9です。

ちなみに、11連の方は、典型的な、
TcMM'Tc + TcMM'TMM'Tc の、4+7です。

尚、13連より11連の方が、編成数は多かったと思います。
また、13連全車冷準車の編成も見たことがあります。当時のJRRの編成表を見ても判ります。
JRR編成表上でも、ローカルに冷房車が組み込まれて、記載されていたと思います。
その中に、MM'-1112などもローカルの方の編成に組まれてと思います。

その後、快速の冷準車(MM'-1055なども含む)と車輌交換がなされました。

以上です。いずれ、冷準13連の快速やローカル冷房編成の例の一部を紹介したいと思います。


Re C8編成 投稿者: 旧トタM6  投稿日: 1月29日(火)20時09分32秒

 115系処東日本圏掲示板によると。元ヤマ区Y1042-Y1140の300番台とTc1507を外した編成で、Tc1512-M1011-M'1042-M1076-M'1140-T'c1005と思われます。
 またTc1512は元三鷹区新製配置のT1027の先頭化改造車で中央東線に出戻り、T'c1005は松本運転所新製配置車で松本出戻りとなりチョットうれしく思っています。

http://homepage3.nifty.com/kaiji-line/


113系解体状況 投稿者: santa  投稿日: 1月29日(火)19時56分20秒

鎌倉で今日はモハ112−1054が解体されました。次がクハ111−518です。


205-500 投稿者: santa  投稿日: 1月29日(火)19時24分06秒

私相模線の方向幕(豊田時代)をもっていますが、これには豊田とか立川などの行先があります。

今日クハ115−130をみました。(秋葉原で)クハの169.170も見ました。
頑張れ115系初期車!


C8? 投稿者:EF64 投稿日: 1月29日(火)17時53分22秒

>祈祷院さん
手元の編成表で見たらTc115-1512は元小山のY1042編成です。
しかしここで疑問がこの車両4両なんです。
すべてを見ないと何とも言えませんがたぶんトイレの関係でT車だけ引っ張ってきたんでしょう
そうすると0番代もあと2編成になりますねおよそ35年も走ったですからお疲れ様と言いたいですね


中央東線に新編成? 投稿者: 祈祷院真須実  投稿日: 1月29日(火)11時34分20秒

昨日、帰宅の際にすれ違った115系の中に
クハ115−1512
という車号がありました。
長野色で長野アコモ改造車でした。
何分にも対向列車のすれ違いで、ホーム越しに確認しただけですので車番については確証はないのですが・・・
この車番、C5〜C7編成の長野アコモ改造車には該当しないので、新編成が投入されたのでしょうか?
もしかしたら初期車1編成の置き換えなのでしょうか?

http://www43.tok2.com/home/kitouin/115/115jiyuukenkyuu.htm


昭和47年開業当初の総武快速は・・・ 投稿者:老い鉄 投稿日: 1月29日(火)07時30分24秒

たしか11連×17本の陣容だったと思います。(Tc-M-M'-T-M-M'-Tc'-Tc-M-M'-Tc)中間のTcはATC準備工事のみ。房総ローカル用は全て6連(Tc-M-M'-M-M'-Tc')でした。夏期輸送用には外房電化用の冷房車6連×4本を11連×2本(8M3T)に組替えて使用。この年の夏期輸送用には1000番代初期車(ATCなし)を9連に組成したものや、101系の8連も臨時快速「青い海」、「白い砂」に充当され、まさに百花繚乱でした。
翌昭和48年は成田空港輸送用で新製されたサロ113も加わり、この時代の房総夏ダイヤはとても楽しかった事を子供ながら憶えてます。詳しくはまた別の機会に・・・


なるほどです 投稿者: ○勝  投稿日: 1月29日(火)03時49分30秒

>Y.aさま
手元の資料では冷準車の冷房改造は昭和51年からとなってます。
しかもてんでバラバラです。年間2〜3ユニット程度・・・
これが果たしてローカルと振り替えてやりくりして余裕を出した結果と見るか、
はたまた単に快速線の冷房化率向上が目的なのか・・・?

なにはともあれ47年度第一次の車がローカル用であることは確認できました。
サハの新製状況を追ってみれば一撃でした(汗

マリ発足当初の113系の配置は251両。
13連の登場は昭和53年頃ということなので、
当時は4連と6連と7連が主勢力ということなのでしょうか。

意外に総武快速発足当初は薄っぺらい陣容だったようで。


ローカル113系冷準車・冷房車 投稿者:Y.a 投稿日: 1月29日(火)01時48分48秒

○勝 様、こんばんは、Y.aです。

>あと、冷準車(MM'1055〜の世代)は基本的に快速線運用開始と同時に配属となってますし、
実際に快速運用に充当されてもいます。
73もいますし、ローカルにはあまり入らなかったのでは?

当時、千マリの113系には、ローカル用の冷準車・冷房車が存在しました。
113系1000番代の初の量産冷房車は、老い鉄 様のおっしゃる通り、ローカル運用だったと思います。逆に、快速は、この頃、11両編成と13両編成の2種類存在し、しかも、昭和54年ごろまでは、編成全車が冷準車と云う編成も多かった気がします。その後、快速の冷房化率を上げる為、ローカル運用車と車両交換を行ったと思われます。

いずれにしても、JRR刊の「国鉄電車編成表、79・80年版」あたりを見れば判るのですが、今、手元に無く詳しい車番まではわかりません(実家に置いてあるので。もし、判ったら、また報告します。それか、交通博物館の図書館で閲覧した方が早いかも・・・。)

では、失礼致します。


だとすると 投稿者: ○勝  投稿日: 1月29日(火)01時14分34秒

ピクのカラーページのアレは一体何なんでしょう?


Re:↓ 投稿者:老い鉄 投稿日: 1月29日(火)00時58分26秒

昭和47年の外房線電化用で登場した113系1000番代24両(初の量産冷房車)は、
横須賀線直通前は基本的には6連でローカル運用でした。
また、昭和49年の北総電化用の60両も同様です。(このグループにクハ111-1111がいました。)


失礼しやした。 投稿者: ○勝  投稿日: 1月29日(火)00時05分55秒

>Y.aさま
205-500はご指摘どおりです(汗

あと、冷準車(MM'1055〜の世代)は基本的に快速線運用開始と同時に配属となってますし、
実際に快速運用に充当されてもいます。
73もいますし、ローカルにはあまり入らなかったのでは?

どの道、方向幕には「幕張」は入っていないはずです。「津田沼」はあるんですけどね。未だに。


塗装試験の件 投稿者:Y.a 投稿日: 1月28日(月)23時29分14秒

戸塚の主 様、皆様 こんばんは。

>なるほど、朱色1号ということは201系などと同じですね。
何のためなのかが分かりませんね。

何十年か前(昭和40年代?)にも、101系を用いて朱色1号の塗装試験が行われています。
その時の理由としては、この「朱色1号」というのは、とにかく褪せ易い色だと言う事だそうです。よって、どの塗料が良いかテストされていました。また、101系の側面にも、塗装試験車を表す小さいプレートが取り付けられていた様です。
(確かに、大阪環状線の103系を見ると、色褪せていますね。)

今回の113系の塗装試験も、もしかしまして同じ理由なのではないでしょうか。


追加です。 投稿者:Y.a 投稿日: 1月28日(月)23時11分44秒

千ツヌ113系の津田沼行 のついかです。

これらの千ツヌ113系は非冷房車なので当然、側面の行先方向幕はないのですが・・。
しかし、千マリの場合は、非冷房車である冷房準備車が数両存在し、しかも側面の行先方向幕を使用していたのですが、「幕張」という文字が存在するのかどうかは私には判りません。

○勝 様、

>205-500のトタあたりとか。

細かいことを言うようで恐縮ですが、205系500代は、国府津電車区所属です。


千ツヌ113系の津田沼行 投稿者:Y.a 投稿日: 1月28日(月)22時59分04秒

皆様、こんばんは。

>113&211&215&217の幕張も田町も。

余談ですが、113系1000番代非冷房車が、津田沼電車区にも配置されていた昭和50年代には、房総各線からの津田沼行がありました。そして、そのまま入庫していました。(千葉−津田沼 間の複々線完成時までだったかな・・・。千マリの幕張行もあったような気もするが・・。)


国府津113のR窓M車 投稿者: こだま  投稿日: 1月28日(月)22時02分06秒

意外にも最近まで残っていましたが横須賀線からの1000番台大量転入により無くなってしまいました(TT)。もちろん僕は乗った事があります。

話はかなりそれますが、1号車のトイレ窓上の行先表示塞ぎは97年の中ごろから始められ、12号車も対象となり、全車に施行されましたが横須賀線からのクハ111の大量転入により、行先表示を塞いだ0番台がかなり淘汰され、1回目は結局無駄に終わりました。
2回目は2000年後期に施行されました。今度はクハ111(1・11・12・15号車のトイレ窓上のみ)とサハ111−1000番台(トイレ窓上のみ)の行先表示が塞がれました。かなり不便です。ちなみに静岡車は対象外となっています。
塞ぐ理由は、幕の盗難が多いからだそうです(トイレ窓上の幕が特に)。こういう現状が残念でなりません。


まぁ 投稿者: ○勝  投稿日: 1月28日(月)21時47分00秒

>113&211&215&217の幕張も田町も。
マリもチタも営業範囲外(どーせ快速は止まらんしホームも無い)だから仕方ないっちゃ仕方ないんですよね。

あとは・・・205-500のトタあたりとか。


国府津のR窓 投稿者: santa  投稿日: 1月28日(月)19時39分43秒

戸塚の主さん思い出しますねえ。大船工場解体状況の実況をしていた頃を。
たしか、1001,1004,1005,1007、1014、1017,1018が最後の解体だっとように思います。このどさくさでサハ111−400台も消えていったんですよね。

しかし1015は本当にしぶとい。かえって1021,1024、1038あたりがぼろぼろです。(車号ひょっとしたらまちがっているかも)

115もたしかに豊田の行先ありませんね。昔の三鷹も,113&211&215&217の幕張も田町も。
良く考えると結構ありそうですね。


中央東線豊田行き 投稿者: 祈祷院真須実  投稿日: 1月28日(月)16時31分30秒

久しぶりに投稿させていただきます。

週末、こちら山梨県下は大雪に見舞われ、その影響で日曜日は列車ダイヤが大幅に乱れておりました。
普段あるはずのない115系の豊田行きが運転された(立川行きの豊田以東がウヤになっただけ)のですが、側面の行先表示は「普通」となっていました。
豊田区所属の電車に「豊田」の行先表示を持ち合わせていないというのも何だか不思議です。
詳しくは写真をご覧下さい。

それから、今朝R窓車であるB33+B34編成を見かけました。
先週来の情報ですとR窓車1編成は戦線離脱とあったので、離脱したのはB39+B40編成だったのでしょうか?

もう一つ、皆様から情報を頂きたいのですが・・・
長野アコモ改造車が中央東線立川口には現在3編成入ってきますが、このシートの背面って、ポカポカ暖かい気がするのです。
ヒーターのようなモノが背ずりまで入っているのでしょうか?

http://www43.tok2.com/home/kitouin/115/20020127snow.htm


色々レス 投稿者: 戸塚の主  投稿日: 1月28日(月)15時36分12秒

こんにちは。
遅レスになりますが…

>santaさま(塗装試験の件)
なるほど、朱色1号ということは201系などと同じですね。
何のためなのかが分かりませんね。

>久下さま
福知山線、ディープですね(^^;)
8M0Tの列車なんて、おそろしく加速度よさそう(笑)
怪しい編成も、全部運転台つきとは…
いかにも「余りものの寄せ集め」と言わんばかりの編成ですね。
しかし福知山線に221系が入るようになったんですね。

>こだまさま
国府津のR窓は1015だけですね。他にも最後の方まで生き延びたのは1005、1009、1014、1018とかがあったような気がします。
(基本的にはR窓である1001〜1019は全部国府津のはずですが…)
他、1000'番台最終車である1048もありましたが、早々と廃車になっています。
あと、ロング化が施されているので生き延びると思っていた303や403なんかもあっけなく消えていきましたね。


全然関係ない話になりますが、
湘南新宿の1130Y〜1640Eと1140Y〜1650Eは115系で運転されていますが、1640Eと1140Yは東神奈川付近ですれ違います。
あと、1640Eは東海道線828M(113系)と保土ヶ谷発車直後から横浜手前まで運がよければ並走します。相鉄平沼橋or西横浜駅のホームでこの並びが撮れそうな感じがします。
828Mは横浜で8番線に入ってSVOを先に通し、12:18に出ますが、12:19発の湘南新宿1140Yが9番線に到着するところと、828Mが発車するところの離合も横浜で撮れそうです。
そして1140Yは保土ヶ谷停車中に東海道線830M(113系)とすれ違うのでこれまた離合が撮れそうです。
ちなみにこれらは平日の話で、土休日はどうか分かりません。


すいません 投稿者: こだま  投稿日: 1月26日(土)20時36分19秒

書いている途中に投稿してしまいました。

つづきです

経年のためか、皆廃車になってしまい残ったのはサハ111−1015だけに。東海道線に新車が入ったら廃車は間違いないと思います


国府津113系R窓車 投稿者: こだま  投稿日: 1月26日(土)20時34分02秒

R窓って隅の丸いタイプですよね?
国府津の113はサハ111−1015の他、訓練車編成は全車窓の隅が丸いです。
最近まで隅の丸いタイプは随分ありましたが、一昨年の横須賀線からの大量転入により、一気に数を減らしました。
横須賀線からの大量転入がはじまり禅サハは覚えているだけでサハ111−1001,1003,1015,1017があった(もっとあったかも)のですが


追伸 投稿者: 久下  投稿日: 1月26日(土)00時42分43秒

先日私がネタにさせていただいた奴ですが、混色編成ということで、結構インパクトありますよ。
興味のある人は、明日(あっ、今日か)の2738Mに運用されますので、10時頃大阪駅へとGo!

但し113-800ちゅーのは、冬場に乗る分にはとってもきついもんがあります。あの半自動扉。半端じゃなく重いっすよ〜。


こんばんは 投稿者: santa  投稿日: 1月25日(金)21時10分06秒

○勝様>レスありがとうございました。
まだ結構あったんですね。

今日サハ115−35を上野で見ました。まだ現役ですね。


珍編成 投稿者: 流線形隊員@広島三菱エアロセンター  投稿日: 1月24日(木)23時06分48秒

●久下様  はじめまして

これは通常のS3編成に余剰のTc111-822とT'c111-828がくっついているやつですね。今は4両固定運用なのか気になりますね。


福知山線っておもしろい 投稿者: 久下  投稿日: 1月24日(木)21時08分30秒

はじめまして。福知山線沿線住民の久下と申します。
さて113のキワモノが集まることで知られた福知山線も、おととしの221本格投入によりすっかりおとなしくなってしまいました(あの醜い顔−だいぶ見慣れてはきましたが−の電車はこの際ほっとく)。以前のようなM'c-M+M'c-Mcの4連とか(この×2の8連も見たことあります)、M'c-M+T'c-TcといったTcが背中合わせになった4連(身延線115でもあったようですが)といったキワモノ編成もすっかりなくなりました。
ところが先日、久しぶりに恐ろしい編成を見ました。4連で両側Tcが福知山色、中間MM'が湘南色というモノだったんですが、よく見るとなんとその中間ユニットは山陰・舞鶴線用ワンマンカーであり、4両とも先頭車の編成だったのです。相変わらずかましてくれる福知山線に皆さんもぜひお越しください。但し113の4連運用はほぼ朝のみですが、平日のみ新三田からの×2の8連快速もあります。
ちなみにその怪しい編成を記すと(←大阪)Tc-822 Mc-5303 M'c-5303 T'c-828 です。

初登場にして長々と書いてしまい、失礼いたしました。


113系の安定した乗り心地が好き 投稿者: 辻堂  投稿日: 1月24日(木)00時45分02秒

クモハ123−1のATS−P装置ですが、武蔵野線のクモハ103のように運転室後方の客室の狭いスペースに取り付けるのではないでしょうか?
毎日113系で通勤し、仕事柄鶴見線沿線に出没しているので毎日のように101系や103系を眺めております。海芝浦も東芝の敷地内からよく眺めます。
こちらに投稿されている方々の中では幸せな部類に入るのでしょうね。

ダイヤ改正後、東海道線、辻堂駅6時台の上りに211系が進出してきました。大変残念です。


素朴な回答です(笑) 投稿者: ○勝  投稿日: 1月23日(水)23時26分00秒

手元の資料でざっと数えてみたらマリには89両。
国府津にも訓練車がいますから案外多いみたいですね。

山スカからも0番台が撤退なようで、183系の集中配置とともに
幕張の重要性(?)を強く感じてます。

そのうちRMあたりに「国鉄型電車・国鉄色の最後の楽園」なんて見出しと共に
特集されてしまうのかな・・・

>205-1000系
阪和仕様とカブってしまう・・・


素朴な質問です。 投稿者: santa  投稿日: 1月23日(水)19時14分36秒

113系のR窓車って今何両生き残ってるんでしょう?今日千葉へいったんですが、結構見たもので…。T車以外ですが…。

ところで鶴見線用の205は1000番台らしいですね。


オレンジ色の113 投稿者: noel-train  投稿日: 1月22日(火)23時39分24秒

鎌総の113はなんかの塗装試験らしいです。窓枠はユニット窓まわりのみ従来のスカ色アイボリーのまま。オレンジ色は朱色1号かな?


いろいろ 投稿者: スイッチバック  投稿日: 1月21日(月)23時28分05秒

>>シス115系のATS−P
>もしかしてクハ111の600,700番台から取り外したPを取り付けたりして(^^;)
>3編成は流用で取り付けられます。それでもって限定運用。

McはATS-Pを置くスペースがなく、運転席前の上にあります。
(どっかのページにも同様のことが?)
ということで、つけるのが大変なのでやらないと思います。

>でも、臨時大垣夜行で165系や113系神領車、そして定期の寝台列車でEF66なんかが東京口に入線
>しているところを見ると、Pなしでも走れそうな気もしますが、どうでしょうか?

あくまでも問題は、臨時運用ではなく定期運用が問題なのです。
貨物が走っている区間はATS-Pがなくても通常走れますが。

>2両編成6本+訓練車1本は置き換えにくそうですね。E127系を直接投入とかしないのでしょうか。

これと同じ理由で、ナノ115系2両はカヌに転属するかもしれません。
朝夕中心で、昼間は寝ていますからね。
また、ATS-Pが必要ない直流区間は新潟支社管内しかないですから。(北越急行除く)

>>なお、ナノ115系は(中略)なぜか速度照査設置工事(JR-C乗り入れ対応、
>>ATS-SN')も行われている編成もあります。
>長野車は飯田線飯田や中央西線中津川までの運用がありますから、速度照査
>機能がついていないと問題がありそうです(今まではついていなかったの
>でしょうか?)。

この区間は169系から置き換え以後、
ATS-SN'のついていたナノ115系(当時N1〜N14)の担当でした。
ということで、まえからついていました。
モト115系はJR-C管内には入りませんでした。
ナノ転属以後もJR-C乗り入れ運用(N1〜N15)と
甲府乗り入れ運用(N21〜N34)に分かれていました。
なお、N21〜N34はMcにATS-Pがすべての編成についています。
また、今はなき169系にもATS-SN'はついていました。

>#123系も同じ手法で結構長生きするかもしれません。

さすがに自社の車両にはATS-Pをつけると思いますが。。。
やはり、スペースが。。。


Fw: Tc'115-130 投稿者: 安田 秀一  投稿日: 1月21日(月)21時30分00秒

例の原型車ですが、先日OMを出場したようです。
おそらく要検と思いますが、最低1年位は活躍が期待できそうです。


1000 投稿者: 戸塚の主  投稿日: 1月21日(月)00時56分53秒

こんばんは。
20日22時47分のてっこ様の書き込みでついに書き込み1000件突破しました(削除済等除く)。御利用の皆様、ありがとうございます。
これからも113系フリートークをよろしくお願いいたします。

>シス115系のATS−P
もしかしてクハ111の600,700番台から取り外したPを取り付けたりして(^^;)
3編成は流用で取り付けられます。それでもって限定運用。
でも、臨時大垣夜行で165系や113系神領車、そして定期の寝台列車でEF66なんかが東京口に入線しているところを見ると、Pなしでも走れそうな気もしますが、どうでしょうか?

>中央東線の115系
初期車は気づいたら見納めが近いのですね。後期車が引き続き活躍するのであまり目立たない「さよなら」ですね。

>新潟の115系
編成表を見ると、意外と置き換えにくい編成図になっていますね。
置き換えたとしても分散冷房のモハ6両、クハ初期車4両、ぐらいでしょうか。
1500番台を廃車にするとすれば、分散冷房のクハ1500番台2両と集中冷房のクハ1500番台2両、そして1500番台と同じ1600番台1両(珍車…)が、置き換えができそうです。
(もったいないですが…)
2両編成6本+訓練車1本は置き換えにくそうですね。E127系を直接投入とかしないのでしょうか。

>赤電415系
横浜の人間には撮りにくいダイヤですね…
できるだけ近い所で、できれば早起きせずに撮りたいという根性なので、大変です(^^;)

>オレンジの113系
屋根までオレンジとは… どんな感じのオレンジなのでしょうか? 今後の処遇も気になりますね。


モト115初期車 投稿者:鈴木 投稿日: 1月20日(日)23時46分41秒

 こんばんは。松本車の115初期車ですが、19日は442MでB33+B34でした。20日は426MでB39+B40でした。うわさによると今週中にこのどちらかが運用離脱のようです。


ATS関連 投稿者: げんぞ〜  投稿日: 1月20日(日)22時53分56秒

久しぶりの書き込みです。

スイッチバックさん>

>なお、ナノ115系は(中略)なぜか速度照査設置工事(JR-C乗り入れ対応、
>ATS-SN')も行われている編成もあります。

長野車は飯田線飯田や中央西線中津川までの運用がありますから、速度照査
機能がついていないと問題がありそうです(今まではついていなかったの
でしょうか?)。

>JR-CはJR-EのATS-P化対応はどうするのだろう?
>特にシス115系。

ATS-Pが設置されたからといってすぐに未設置車の走行ができなくなるわけ
ではありませんから、しばらくはATS-P未設置のまま115系を使い続けるの
ではないでしょうか。

#123系も同じ手法で結構長生きするかもしれません。

>そういえば、熱海までATS-P化されたのでしょうか?

現状では来宮までのはずです。
切り替え地点は丹那トンネル内ではなかったかと。

http://www.ksky.ne.jp/~genzo/takasakisen/


このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください