このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
1101〜1200
こんにちは。
昼過ぎの黒磯行きで行われる、宇都宮線の新聞輸送ですが、115系時代は
最後部のクハの便所以外は全部を荷物スペースに充てていましたが、
E231系化してからは、半室のみが荷物スペースになっていたんですね…。
やはり、座席下の空間や、ロングシート部分の拡大、ドア数の増加の
影響でしょうか? 旅客スペースの拡大は歓迎することなので、良いのですが。
昨日、ふと気が付きましたので。
念のためにほじくりかえしておくんですが
掲示板の趣旨って何でしょうか(笑
>JR(国鉄)中距離電車に関連することならば、通勤車や荷物車、旧型国電などについてもかまいません。
>(最初の話題が発展して、このような投稿になった場合は構いません)
いや最近どっかの掲示板で非常に似通った「カキコ」に遭遇しておりますので・・・
>辻堂さま
仰せのとおりです。管理人さま、観覧された皆様にはご迷惑をおかけしました。
今後これ以上このテの話が込み入っても此処でのレスは控えさせて頂きます。
まぁ何せ地元が・・・いろいろと末永く活躍しそうな所でして(笑
どちらにしろ現状の混雑状況を考えると3ドアは厳しいと思います。
ファンの観点からみると力強く力行する113系等の国鉄型近郊電車は大変魅力的で様々な車両が存在する為に全く飽きる事がありません。
近い将来4ドアの新車に置き換えられる事になると思いますがそれも仕方がないでしょう。
私は難しい事を言うつもりはないですが、国鉄型近郊電車が末永く活躍して行くのを見守るしかないと思います。
通勤の論争をするなら他のホームページに幾らでもあるのでそちらで行ってはいかがでしょうか?
ここの掲示板の趣旨を見てください。
生きたデータを基にしないと「単なる妄想」になりかねません。
いちおう「全国的」に人口のピークを迎えるのはおよそ10年後とされているようですが、
首都圏においては2050年頃がサミットとされています。
まぁこの数字は年々修正されますので、実際はもう少し早かろうとは思いますが。
少なくとも朝ラッシュに相応の変革を来すような人口の変化が現れるのはE231系云々の年代では無くなっているというのが一般論でしょう。
また高齢化に伴って雇用人口が減るかといえばそうでもなく、
むしろ高齢者雇用が現状よりも増加することによって地域密着型以外の高齢者雇用が発生・増大する可能性を鑑みれば、
通勤ラッシュが厳然と存在しつづける可能性は少なからずあるでしょう。
まぁラッシュ時間帯の分散化という傾向は進むとは思いますが。
ただし重要なのはいくら分散したところで現状の夕ラッシュ程度の混雑を呈するであろうとの予測ができることです。
>全部の時間帯で4ドアは不要
インフラの整備はそのリミットに応じて為さねば意味がありません。
いくら大口径の水道管を引いても一箇所だけ径が細ければ水がスムーズに流れないのと同じ事。
>平塚までは空席が存在
輸送段差という言葉をご存知でしょうか?
いかな総武快速・横須賀線といえども、勝浦や君津、成東まで4ドアロングが相応しいとは言えません。
現在一日に平塚止メの列車が何本あるかは知りませんが、平塚で何がしかの段差が設定されていることは事実です。
混雑について今回のこの記事では考えてみたいと思います。
113・211系のボックスでラッシュ時に大変狭い思いをしている方は結構いらっしゃるはずです。
当然のことですが、「なぜ混雑するのか?」というと「同じ時間帯に多くの人が利用するから」です。
「多くの人が利用する」というのは沿線人口が多いということと沿線に勤務先の会社が多いことから「多くの人に利用される」のです。
ですが今の世の中は「少子高齢化」という問題を抱え、それによってもう数年後には人口が徐々に減っていくといわれています。当然、働ける世代が以前に比べて減りますから、会社に勤務する人の数も減る、すなわち自宅←→勤め先の鉄道の利用者数が減ることに間接的に結びつきます。
一気に減るというわけではないでしょうけれど、近い将来は混雑なんて大したことがなくなるのかもしれません。
>DJさん
高崎・東北はホントどうなんでしょうね?「連結して欲しい」という声はあるものの混雑率があんなんじゃどうしようも無いですね…。
混雑時優先ではありますが気をつけないと不評の声の方が多くなるかも。
>○勝さん
お久しぶりです。確かに横須賀・総武快速の混雑率は結構なものですが…。
東海道は列車にもよりますが、平塚までは空席がいくらかあります。僕は東海道ユーザーでしかも着席通学しているので座席数が少ないという点で7人がけの4ドアはゴメンです。
たしかに朝は4ドアの方がいいかもしれませんが全部の時間帯(早朝〜深夜)で4ドアが必要かというとそうでもないような気がします。
というわけでE231系と313系5000番台(仮称。11+4で一部の車輌を除きロングシート)というのはいかがでしょうか?昔、静岡所の113系でもグリーン車付きの編成は実際にあったようですから…。
お久しぶりです
何に書いてあったのか思い出せなくて申し訳ないのですが、5ドア、ワイドドア車ですがその区間を走っている全列車を5ドア、ワイドドア車にしないと効果が無いというか...
確かにドアの効果は有るらしいのですが前後を走る列車も同じでなく1列車だけ効率が良くても結果が出ない、要は80系の中に113系がいるようなもので、さらに座席数が少なくて評判が悪いということらしいですよ、
総武快速横須賀線のように一気に置き換えてしまえばいいのでしょうが小田急京王のように少しづつ置き換えていると効果が出るまでに十何年もかかってしまうということでしょう
浦和電車区の一般公開行ってきました。秋葉原の電気店からの投稿です。ウラ81・80・90・91・92が展示されていました。そのほかにもE231・205系・103系が参加していました。では。
四則演算が出来れば誰でも可能なこと。
すなわち、保有編成を最大稼動すべき時間帯(大抵朝ラッシュ時)における運転密度、1運用あたりの回転時間。
これから最大必要編成数を割り出します。
次に昼間仕様と仮定される優等アコモ車の必要編成数を昼間ダイヤから割り出します。
これら二種類の保有編成数の比率を、そのまま朝ラッシュ時の通常列車といわゆる「通勤ライナー」との比率に当てはめ、果たしてこれでダイヤが成り立つものか?と考えれば後は・・・
厳密に計算していくと「通勤ライナー」の回転スピードは通常列車よりも速いために、
必要編成数が最初の仮定よりも減ることになります。
これを元に返すと、昼間仕様の必要編成数の減に繋がり、保有する昼間仕様の編成を高効率で稼動させるには朝の「通勤ライナー」の比率を必要以上に上げざるを得なくなるわけです。
とまぁこんな具合な簡単な仮定で、いわゆる「昼間は3ドア転換クロスで十分」という発想を否定できてしまうのですが、いかがでしょうか。
勿論、「朝寝」させとく、ラッシュと逆向きに集中投入などの回避策が無いわけではありませんが、
最も混雑する時間帯とされるよりもタチの悪い「準ラッシュ」時が発生する要因ともなるので一考を要します。
というわけで、現行に則った「編成内に優等車を有する方式」というのは、ダイヤと車両運用のムラという観点から見ると無難なものであることが分かります。
偶にはこんなアプローチの仕方も面白いぞ、ということで。
>グリーン車
朝ラッシュの時間帯、非定期客でも「混んでるから座れないのを承知で金払ってもグリーン車」という人を見かけます。
普段乗らない庶民としてはあれほど邪魔なものはありませんが、しかしごくたまに乗るとそれだけでちょっとした贅沢を味わえるという楽しみもあります(笑)
大昔はどの線でもほぼ必ず2等車と3等車は連結していました(京浜東北線でさえあったというから驚きです)が、東海道横須賀線は固定客が特に多く、そのまま今でも残しているのではなかったでしょうか?
>ドア
ワイドドアは、開閉に時間がかかるという最大の欠点を持っており、それが原因で元の幅に戻されたのではないでしょうか?
東海道がE231のような4つドアになるのは止むを得ないでしょう。
朝の東海道ラッシュは去年に比べマシになってきた感があります(ATOSが入ったからなのか?)が、それでも川崎の手前で詰まって2〜3分は遅れているというのが現状です。
同じドアネタながら話は逸れますが、クハE216−2007の8番ドア、チャイムが故障しているのか鳴っていませんでした。隣のドアのチャイムが聞こえますが、209系910番台を思い出します。
to こだまさん
狙い撃ちのようになってしまって申し訳ないのですが、もう少しおつきあいください。
ちなみに私は会社員で、毎日東海道線で通勤している為、混雑問題は切実な話です。
・グリーン車
混雑緩和の手段として、グリーン車の連結を考えられているようですが、
増結でなければ乗客が流れるとは言えません。しかも受け皿のパイが小さすぎます。
二階建G車の定員はおよそ100人、4ドア普通車の定員はおよそ150人です。
ラッシュ時の普通車乗車率が180%として、一両で270人は乗れる計算になります。
それに対して二階建G車は詰め込みが効かないのでせいぜい30%程度が限界の為、
普通車から二階建G車に入れ替えると、単純計算で一両で約100人強の積み残しが出ます。
実際には積み残さずに、ほかの普通車に乗るのですから、実質は普通車の混雑率は上がりますね。
これが許容できる範囲かどうかで、グリーン車連結の可否が分かれると思います。
・3ドアvs4ドア
ドア数にかかわらず、乗客はドア付近に固まる傾向が見られます。
(濡れ落ち葉のように、ドア横の手すり張り付く人がいるんです)
これに対して、4ドア車の投入は十分なメリットがあると思います。
ただ、京王5ドア車や小田急2mワイドドア車は、やりすぎて滑ってしまった感があります。
単純に、3ドア車から4ドア車に置き換えるだけです。
横須賀・総武快速線で、113系からE217系に置き換えたのと同じ事なのですが。
#113系フリートークでこの発言は、大いに問題ですが
to Y.K.さん
紹介されたリンクにある京阪の5000系は、私はすばらしい車両だと思っています。
こういった工夫が東海道線の新車にもほしいとは思います。
是非、朝の上りラッシュを見るだけではなく、乗ってみてください。
二度と乗りたくなくなること請け合いです。
じゃなくて、『朝も転換クロス!』という発想が、いかに無謀であるかがわかると思います。
でもやっぱり113系の力行音は最高なんですよね・・・(^^;
最近専らROMっておりましたが、ひさびさに登場します。
>Y.K.さま
並行在来線と新幹線との関係については興味深い考察ですね。
実際問題として「あさま」運転当時の高崎〜上野間の乗客流動なんですが、
決して新幹線主導であったとは言いがたい事は割と有名かと思われます。
>こだま君
グリーン車要・不要論ですが、歴史的背景も割と重要なんで勉強してみてください。
また、ドア数の論議で京王帝都を引き合いに出されるのはいかがでしょうか。
JRには総武快速・横須賀線という立派な前例があることをお忘れなきよう。
また、決して好評ではないのですが営団のワイド車は現役ですし、
なにより通勤型電車の6扉の威力(効果)を体感(実感ではない)しておられる方も多いと思います。
あと、グリーン車と普通車(ましてや詰め込みの)の定員の差を(以下略)・・・
>もう珍車はイヤ!のsantaさま
まぁまぁ。常磐実験線の宿命といいますか(笑)。
中央東線から0/800番台撤退ということで、いよいよボロ(失礼!)の配属は千葉支社と水戸支社のみになってきました。
千葉の人間に言わせると比較対象の新車がE217であることや、
車両に対する苦情の前に乗ってる人間に対する苦情が先に立つ(苦笑)ので、
現場ともども113系に対する評価はまずまず、といったところかと思います。
潮風に晒されて痛んでいるかと思いきやそんな事も別段見受けられない(程度の差はあるけど)し、
マリの手入れがまずまずなんですかね。
使い方もさほどは荒くありませんが。
西高東低の法則、ここに極まれり・・・
いつもお世話になっております。
先日議論されていましたが、(電気的な問題はともかく)仮にサロ124・125をE231系ベースの車両と混合しても車体が歪んだり破損したりすることはないのですね。過去の話ですが10系客車は軽量化を優先するあまり外板が薄く造られていたので、車体の腐食の進行が早かったと聞いていますが、ステンレス車体では全く心配ないと言えるのでしょうかねぇ。
さて当方は大阪在住につき首都圏の鉄道を評論する立場にないのですが、東北・高崎線のグリーン車に関して少しだけ言及しますと、新幹線が関わっているのではないでしょうか?東海道区間を並走する新幹線はJR東海の管轄なので他社の新幹線に乗ってもらうよりも自社の在来線に乗ってもらった方が儲けになるのでグリーン車を繋ぎ、東北・高崎線は新幹線も自社の管轄なので在来線にグリーン車を連結するよりも自由席でもいいから新幹線に乗ってもらったほうが儲かる・・・という考えはいかがでしょうか?でも多分みなさんがおっしゃるように、大昔からの慣習ではないでしょうかね。
東北・上越新幹線の大宮暫定開業からまもなく20年ですけど宇都宮・高崎以南から東京方面へ通勤・通学する人でも新幹線を使う人は多いのでしょうか?MAXを始め新幹線をたくさん走らせても在来線は相当混んでいますから、首都圏はまだまだ人口が増え続けていると言えるのでしょうね。(新幹線が出来る前後の混雑率の詳細な変動は存じ上げませんが)。
多ドア車や2階建て車の話題も出ていますが、首都圏のみなさんは近鉄の20100系(昭和37年製)や京阪の5000系(昭和45年製)をご存知でしょうか?個人的にはこれらの車両がクハ415−1901や215系、205・209系の多ドア・座席収納車の元になったのではと考えております。近鉄の方はもう廃車になってしまいましたが京阪5000系はリニューアルされ今も活躍中です。詳しくはリンク先をご覧下さい。
近鉄20100系
京阪5000系(1)
京阪5000系(2)
5000系(2)の2段落目「複々線は天満橋−野江間は完成」は「天満橋−守口」に読み替えて下さい。
常磐線利用者としましてはこれ以上は勘弁してほしいです。
でも1901番ってなぜかクハ415なんですよね。クハ411じゃなくて。
ファンとしてでなく利用者としては、はやいとこ401系をなくして欲しい。
いつぶっ壊れるか怖くて…。あれが110キロで走るのはやはり間違ってる!
婆さんに全力疾走させてるようなものです。
ところで以前中央線の115(スカ色)で、湘南色の塗り分けになっていたクハ115が1両いたのですが、車番おわかりの方いますか?
>DJさん
高崎東北線の普通車の混雑率は実際に見たことがあるので知っていますが、グリーン車を入れると意外にもそっちに客が流れるのではないでしょうか??個人的な意見ではありますが。
313に関しては15〜6号車がロングシートならOKだと思います。
ドアを増やすことに関してですが、実際にドア数を増やして失敗している例は少なくないです。
実際に京王電鉄では混雑緩和のために5扉車が存在していた(今も存在してる?)のですが結局4扉に直されました。ドア数ではありませんが、小田急の1000形のワイドドアが失敗に終わったのは有名な話です。ドアに問題があるのでは?と思って実際にドアを改良しても、どれも失敗に終わっています。もちろん僕は3ドアが良いと思います。日中まで4ドアにする必要は無いので。
>グリーン車に関して
僕は16にもかかわらず、東海道線とは約11年見続け、乗り続けています。
その中で僕はグリーン車なんて要らないと思ったことは一度もありません。
僕のまわりでもいらないんじゃないかというひとはこの11年の中で2人だけでした。
もし、本当にいらないのならとっくに外してますよ。利用率が高く、採算が採れるから連結しているのですよ。
おひさしぶりです。
結局グリーン車は、もともとその路線に居たか居ないかが大きいのでは…。
総武快速線なども物凄い混雑、特に朝のグリーン車隣などは凄いですが、
それでもグリーン車を外せ、と言った声はあまり聞いたことがありませんから。
宇都宮線・高崎線も、長距離・近郊型の路線ですので、グリーン車投入という
話があっても不思議ではないと思いますが、やはり昔から付いて居なかった所に
普通車を減らして入れるとなると、疑問符が付くのでしょうね…。逆に、総武快速線や
東海道線からグリーン車を外すとなると、それはそれで揉めそうな気がするのですが…。
113系から外れたサロ124・125は、サハ(クハ)化して415系に編入、というのは?
二階建て普通車の実績がある常磐線なら…なんとかなりそうな。。。
もっとも、クハ1901番の編成は運用が固定されて、邪魔扱いされている感もありますが。
to こだまさん
宇都宮・高崎線にグリーン車を連結したら、毎朝上尾事件になってしまいます。
15連でもあの混雑率ですから、普通車が一両減車されたら、大変なことになります。
東海道線の新車が4扉車になるのは、個人的には歓迎です。
出入口付近にへばり付く非常識者が多いので、乗り降りの邪魔になっています。
(奥に進んだ方が楽に立っていけるのに・・・)
物理的にドア数を増やすしかないでしょう。
確かに、313系のアコモは評価できます。ボックスシート上にもつり革があるので、
混雑時にも立ちやすいだろうとは思います。
ですが、毎日朝夕のラッシュを体験している立場からすると、
あえてこの車両を投入する事に対しては、疑問を抱きます。
納得いただけない方は、朝の8時頃に横浜駅から東海道上り電車に乗って、
朝ラッシュを体験されることをお勧めします(笑)
313を長編成、一部ボックスシート(混雑率が低いトコロのみ)で基本的にロングシートグリーン車は新造で、余剰となったサロ124・125・210・211・212・213を高崎・東北に回してはどうでしょう??次の新車が313系だったら文句は無いのですけどね…。
少なくとも高崎・東北線のグリーン車連結の声は実際結構あるようですが…。
>岡山地域鉄道部さん
そうなんですよね。僕もそれ書いたのですけど、「カーテン以上の効果があります」と数値だけの結果を出していて(?)いるのが残念です。実際に調べていただければと思ったのですが……
森高千春さんの言うように東京圏には転換クロスはだめですかねー。
でも113・211系はどうなるのでしょう。
宇都宮線・高崎線にグリーン車はあわねえぜ。そもそもグリーン車を置くこと自体まちがってる。
>K52へ
313は首都圏輸送に合わないと思います。ロングシートならいいが、313は短編成ですし、横浜などを抱える東海道線は向かないと思います。JR東日本がJR東海の車両を真似ることはしないでしょうし。
313は地方の大都市圏(大阪以外)だといいかもね。
東海道線へのE231系投入で置き換えられるグリーン車を、東北・高崎線に回してはどうでしょう。
それなりに需要はあると思います。
ただ、改造が必要になると思いますが・・・
・こだま様
最近の新型車両には、熱線吸収ガラスなどを使用してカーテンを省略していますが、やはり暑いです。短時間の乗車なら我慢できなくもないですが、長時間となると・・・。いい例(?)として、暑いとの苦情で223系2000・3000番台は、結局カーテンが付きましたし。カーテンをいつでも取り付けられるようにはなっていましたが・・・。
まだ正面の方向幕が入ってませんでした。
先日、JR東日本の最近の通勤・近郊型のカーテンが無いことについて、質問をしました。
返事がすぐに来て「新型の通勤・近郊型車両では、熱線吸収ガラスを採用し、カーテンを廃止した車両としております。最新型のE231系電車は、日射熱線を80%程度カット、可視光線を60%程度カット、また紫外線も95%以上カットするという新しいガラスを使用しております
。これはカーテンを用いたのと同等以上の効果となっております。」
という返事が来ましたが、皆さんどう思いますか??
理論的には確かにそうかもしれませんが、僕は実際E217で暑い思いをしましたから…。
○グリーン車に関して
サロ124が無理と言うとサロ124はどこかにたらい回し…??
しかし、連結器は一定の重量まで耐えられないといけないのでは??
サロ210・211も行先があるのでしょうかね?
謎がいっぱいです
元山口県防府市民さん>
>車体剛性が違うので、無理です。
>E231は、かなり簡素化しているようで(車体)もし連結したら車体が
>ひわる可能性があります。
209系以降の車両は、車体剛性を犠牲にしてまで軽量化されているわけでは
ないのですが・・・。
そもそも、サロの重量が増加しただけで車体剛性が不足するなどと騒ぐ
ようであれば、機関車牽引での回送(15連で回送した場合、機関車直後の
車両には400トンからの重量がかかる)などできるはずもないですよね。
もっともそれ以前に、そもそもサロE217・E216(E231系のサロを製作する
なら車体構造はおそらくこれとほぼ同一の設計となるでしょう)とサロ125・
124の車体重量の差は、わずか数トンしかなかったりしますが(爆)。
こんばんは。東海道本線・東京口に新車導入とのことですが、113系はどうなるのでしょうか。2000番台車はまだまだ車齢も若いですし、他線区にて活躍するのでしょうか。しかし、103系高運転台車を廃車にしてしまうJR東日本ですから、廃車もあるかもしれませんね・・・。
日根野区113系パンダ編成(G402編成)は、今週初めから運用に就いているようで、早速B快速(阪和線2102H)で新大阪まで乗り入れしたようです。同車は新大阪〜周参見で運用されています。
○E231とサロ124等の2階車サロの連結
車体剛性が違うので、無理です。
E231は、かなり簡素化しているようで(車体)もし連結したら車体がひわる可能性があります。
おそらく、新形式を起こすようになると思いますが...
例のオレンジ一色のモハ113の解体が行われました。また、クハ111-196の解体も始まっています。
久々に書きます。
先日伊豆高原へ行ったところ元中央東線の115系3両が塗装変更中で,そのうち1両は完了していました。いままでは青と白でしたが今回は赤と白の塗装でした。リゾート21に対抗したのだろうか。
>東海道線新車(JR東日本)
とうとうきてしまいましたか。やっぱりE231系に置き換わるそうですね。個人的には313系の方がいいです(無理かな)。
あと,どうせだったら16両(11+5or12+4)編成にしてもいいと思うんですが。東京〜熱海間なら簡単にできそうですけど,どうでしょう。
グリーン車。宇都宮線・高崎線が2009年に東京まで直通できるようになれば、熱海まで直通するのであろうと思う。湘南新宿ラインとあわせ、北関東と南関東(特に神奈川)の交流がますます深まるであろう。
宇都宮線・高崎線にグリーン車をつけないで、いると駅の表示は「この列車はグリーン車はございません」となるのか?
東北新幹線ひばり735号さま…こんにちは、2000系です。僕もDJさまと同様、東海道線用E231系にはグリーン車は連結されると思います。ないと不便であり、さらにデータイムグリーン券の存在理由などが無くなってしまうなど、いろいろ考えられます。 やはり、東海道線の優等車両連結の伝統は守られてもらいたいですね。もし、仮に湘南新宿ライン直通車両として使用されるのであれば、東海道線や横須賀線用グリーン車と区別するために、1両だけグリーン車を連結する形がよいかもしれませんね(普通車の絶対数削減を抑えるためです) では…
to 東北新幹線ひばり735号さん
東海道線向けのE231系にはグリーン車は連結されると思います。
乗車率やグリーン定期の利用者数を考えると、ここで廃止になるとは考えにくいです。
編成ですが、4M6T+2M3Tになると思います。
国電総研によると、導入予定数が800両弱とのことなので、
国府津区の113系全車を置き換え、静岡所T編成の運用も肩代わりし、
田町区211系をも置き換えそうです。
#あまった211系は湘南新宿ライン増発にでも回すのでしょうか。
それよりJR東海乗り入れがどうなるかの方が気になります。
いずれにしても、今後の動きに注目ですね。
E231系が東海道線に導入されたら、やっぱりグリーン車が連結されるのでしょうか?
僕は連結して欲しい。サロE231&サロE230とか(核爆)
又は今の211系のグリーン車の車両を連結して遊ぶとか。
まじめな話、基本編成は6M5Tになって、グリーン車が連結されると思います。
JR東海がE231系の付属編成5連を導入するなら別ですが、
おそらく313系と併結出来る設計になるでしょう。そうすれば、
国府津で付属編成(313系2連2本)を切り離し御殿場線に入線、山北で切り離して残り2両は国府津行きとして折り返すことが出来ますし、沼津行きなら身延線への乗り入れも可能です。 なんて夢物語は、絶対実現しないでしょうけど。
>アクティー様
初めまして、A寝台と申します。
先日は勝手なことを申し上げてしまい、
ご迷惑をおかけしたことを、深くお詫びいたします。
それにしても、国府津区の113系はあと3年しか持たないということですか…
確かにE231系は投入のペースが速いですが、
まだ車齢の若いサロ124等の行方が気になるところですね。
お久しぶりです。
今日、初めて115系使用の湘南新宿ライン(1140Y)に乗車(横浜からですが)しました。
サハ115-28に乗っていましたが、昨年の12月に新しく刷られた首都圏路線図が貼っていなかったのには驚きました。あからさまにこの車両の行く末を暗示させるものでした。
しかし、113系とは違うところは多いものの、113系時代を思い出させるような雰囲気を味わえました。
また、2610E(E231系)にも乗りましたが、車内のLED表示は従来のままでした。
113系ドアエンジンについて、私はドアエンジン改造車や、西日本の115系に乗る機会が多いので、無改造の113系に乗車したときには、違和感を覚えるようになってしまいました。
E231系の東海道線導入について、個人的には、113系ロングシート車、211系のシートよりもE231系のシートの方が好きなので期待しています。でも、今でも1時間以上東海道線、横須賀・総武快速線に乗るときは車種を問わず、グリーン車に乗車(特急車両使用の場合以外)しています。
大変お待たせしました。実は鉄道研修に行っていたもんで書き込みできませんでした。
国府津区113系の情報はHPなどではなく国府津運転区の運転士さんから聞きました。
国府津運転区の一部の話ではそのように113系は長くもって3年だそうです。
しかし、最近のE231系投入スピードが早いため置き換え時期の変更も考えられます。
車種はE231系のようです。
たまに西日本や九州に行く機会があって、改造前の閉扉時無音タイプのドアエンジンに遭遇すると、懐かしさを感じます。
さて余談ですが、JR東海・神領区に、片側だけ(1号車に向かって右側)改造された車両があるようです。
(昨年の臨時大垣夜行にて確認したきりなので、今は両側改造になってるかも知れません。)
●岡山地域鉄道部様 こちらでははじめまして
以前ここにも書き込みがあったように、ドアエンジン改造をしている車輌は東日本(スカ色もだったかな?)・東海の113系全ての車輌になり、元のドアエンジン車は西日本が大勢となってしまったようです。
はじめまして、岡山地域鉄道部です。岡山に住んでおりますが、和歌山出身なので113系は大好きです。
先日、関東地区へ行く機会があったのですが、JR東海・東日本の113系はドアエンジンが違うようですね(この掲示板でも出ている話題のようですが・・・)。通常の113系では、扉が開くときにプシューと音がして、閉まる時は何の前触れも無く勢い良く(7000番台辺りではそれほど勢いよくなかったですが・・・)閉まりますが、関東では違ったので驚きました。
ご存知とは思われますが、最近、日根野区の113系に少々動きがありました。1つは昨年に網干から転入以来、本来の阪和色の帯色ではない「青22号」(103系の青色と同じ)という色に塗られていた編成(G412→G410編成)の帯色が、2月末に吹田工場で本来の帯色である「青22号特」(青色というより青緑色?といった方がいいような色です)に塗り替えられました。ちなみにこの編成の田辺方先頭車は日根野区で唯一の原型ライト装備&非鉄仮面(前面窓周りが金属押さえになっていない)です。
2つ目は、2月に日根野区で唯一のオール7000番台だったG411編成のモハユニットが網干の湘南色と置き換えられ、当分混色のまま運用されるようです。
3つ目は、G402編成がパンダ塗装(ラッピングです)になっているということです。これは1日に日根野区で確認して写真も撮りましたが、派手です。今日、幼稚園児を招待しての運転があるとか・・・・。パンダ編成の先頭部のみですが、弊サイトのトップに画像を置いています。個人的に、阪和線での2本併結列車でパンダ編成と混色編成の併結という恐ろしい組み合わせを期待しています。
国電総研で東海道E231のネタは確認しました
211系は最初の6本は平屋サロ×2で登場しました。
しかし、好景気と重なって(?)グリーン車の混雑が激しくなり、2階建てグリーン車を導入することにしました。二階建てサロ×2の編成を8本新造して、平屋サロ×2編成×6本と二階建てサロ×2編成6本間でグリーン車だけ組み替えをし、二階建てサロ+平屋サロ編成が12本、二階建てサロ×2編成が2本となりました。さすがに当時、まだ新しい平屋グリーン車を廃車にするわけにはいきませんから。
今度E231が入ったらグリーン車は廃車になっちゃうかも…。
800両も東海道線にE231を導入するなんて背筋がゾッとします(滝汗)。東海がOK出したって事は乗り入れは大丈夫ということなのですよね。あのイス堅くって寝られないし、カーテンないから眩しいし…。カーテンが付くといいですけど。
>戸塚の主さん
メール届かないのですが…。
祈祷院さん
どうやらB1編成が運用から離脱した模様です。
C11編成が登場しB2編成も近いうちに運用から離脱するみたいです。
戸塚の主さま、こだまさま…なるほど、211系の流れを見ると、やはりそうなるのですね。どうもありがとうございました。 さて、話題は変わりますが、常磐線には415系を使用する長距離鈍行が数多く設定されていますが、なぜ設定数が多いのでしょうか? 知っている方がいましたら、教えてください。 それと御存じの方もいると思いますが、下関→岡山間を直通する長距離鈍行が復活しました。一度は乗ってみたいですが、お尻が固くなりそうです(苦笑)。 では…
今朝中央東線でC10編成(長野色、長野アコモ、1000代車)に乗車したのですが、これに伴って運用を離脱した編成があるのでしょうか?
0番代は既に全編成引退していますので、対象になるとすればB1,B2,B5,B6編成あたりになるのでしょうか?
B2編成は今日も走っていましたが・・・
こん○○は。
今朝1600Eに乗ったら(↓失敗してたらすいません)
次は保土ヶ谷
NextHodogaya
次は ホドガヤ(半角)
行先は小 金 井
という交互表示になっていて、かなりあせりました(^^;)
ちなみに、その後2630Eに乗りましたがこちらは変化がありませんでした。
209系やE217系も同じく変化なしでした。
遅レスになりますが…
>こだま さま
他の方々がすでに仰っていますが「国電総研」を隅々まで読むと見つかります。
>2000系 さま
こだまさまと同意見で、やはり2階建て2両になるかと思います。
211系の最終増備車からすでにそのようになっていますから…
211系はやはり房総地区に回されるのでしょうね…
こんばんわ。昨日は都内に買い物に出かけてました。
中央線各停で秋葉原から新宿に向かっている途中、
信濃町か千駄ヶ谷の辺りで幕張の113系の回送列車を見かけました。
あれは一体何だったのでしょうか?
大井工場での検査からから出場した車両の回送だったのかな…。
流線型隊員様、早速のお返事ありがとうございます。
地方の事情は、やはり地元の方ならではと痛感したしだいです。
今後ともよろしくお願いします。
東海道線113系の置き換えは、前々から気になっていましたが、
国電総研によると、何と、211系の合計数をも上回る両数が投入されるようですね。
もしそれだけ入るとすると、熱海以西はJR-Eの片乗り入れになるのでしょうかね??
そして、余剰の211系は、今後「東北縦貫線」(物々しい名前…)開通で
中電も4ドアで統一した方が好都合かと思いますし、
205系のように房総や甲信越に転用になるような気がします。
205系を見ると、JR-EにもWのようなタライ回しが伝播しそうに思えてきます。
こんばんは。1年ぶり位の書き込みになります。
さて今日ですが四国に行く用事があったのでついでに多度津工場の近くを回ってきました。
平成12年3月に廃車されたTc111-27+M111-13+M’110-13+Tc’111-317と国府津区、幕張区から部品取り用として留置されていたM113−286+M'112-286+Tc'111-507の姿が見えませんでした。解体されたと思われます。
平成13年3月に廃車された8両は全車健在でしたTc’111-303は落書き電車になっていました。Tc111-28は前面の部品(ライトなど)が取り外されていました。湘南色の車は編成はばらされていますが、そのまま留置でした。
定員確保の面からいくと次の車輌も2階建て×2のはずですが…
A寝台さま…教えてくださった国電総研のHPへ行ってみましたら、確かにその旨が書かれていました。どうもありがとうございました。 昨日、ひさしぶりにサロ110に乗車しましたが、あの雰囲気はなかなか味があります。そういえば、新型車両のすべての編成のG車は2階建て(E217系のように)になるのでしょうか? それとも現行のように1+2階建て車両となるのでしょうか? 今からそれを気にしている2000系でした。
●ウエッティ様
正式(?)には岡山のB04編成です。103系予備の運用に入る事が多いです。
3/30(土)11:20頃、神ホシ所属湘南色の113系を、呉線広駅で見ました。三原行きでした。呉線では、湘南色115、山陽色(旧)115、山陽色(新)115、山陽色(旧)103、105と色々な電車に出くわしました。
>アクティーさん
その新車投入情報はどちらで入手したのですか?情報源をお願いします。
もしそれが本当だとなると東海も4ドア車を投入…??それともE231系3ドア車??
実際「新車が導入される」とか昔からずっと言われていましたけど211系以来入っていないですよね。二社乗り入れの路線て言うのはやっぱり相手の会社の事も考えなければいけないんでしょうか…。もし、新車がすぐに導入できるのならE217が東海道に入っていてもおかしくないと思うのは僕だけでしょうか?
>2000系様
初めまして、A寝台と申します。
こんなことを申し上げてまことに恐縮ですが、
アクティー様は国電総研さんのURLをご覧になったのだと思います。
ここの趣旨とは関係ないですが、あの方は営団東西線直通用の車両も、
E231系で置き換えるとおっしゃっていました。
それよりも私は、国府津区にある113系の今後の動向が気になります。
確かあそこには比較的状態の良い車両も多数いるので、
その状態の良い車両の転属先、そしてサロ124・125はどうするのか、
といったところです。まさか、廃車ってことはないよな???
アクティ−さま…そうですか、あと3年ですか。なんだかさびしいですが、新型車両の導入に期待しましょう。 ところで、その情報はどちらで知ったのでしょうか? 差しつかえがなければ、該当ホームページ等を教えていただければ幸いです。 では…
現在東海道線で活躍している113系国府津区車ですが、あともって3年だそうです。
JR東日本ではE231系を投入する予定するそうです。
話しは変わりますが、湘南ライナー・新宿ライナーの183・189系は、秋をもってE257系に交代が決まりました。よって秋前から国府津運転区の訓練が始まります。
23日のダイヤ改正で、湘南新宿ラインの車両運用に変更はあったのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授お願いします。
>AU712さん
先程帰ってきました。(大垣よりMながらで)
関西地方では223系に乗りました。乗ったのは全て2000番台でした。
113系の大目玉車にも乗れたので、とても良かったです。
では。
Y.aさんレス有り難うございます。103系の方でもお世話になっています。
2009年度末まであと丸8年もあるので,その頃にはサロ124・125及びステンレスボディの415系を除けば,ここのメインテーマになっている車両たちは前述の4路線からは姿を消している可能性が高いと思われます。個人的には湘南色の113系と白に青のラインの415系が入り乱れて走るところを見てみたいなと思っているのですが難しいでしょうか。とりあえず常磐線を秋葉原まで延長運転したいと言う話を数年前に本で読んだ記憶があるのですが,どうなっているのでしょう。
秋葉原といえば常磐新線ですがこの路線もいずれ南進してくるのではと思います。比較的近い将来でしたらりんかい線が大崎まで延び埼京線と直通する計画ですが,東北・高崎線の115・211・E231系は全く乗り入れないのでしょうかねぇ。京葉線と繋げても面白そうですが,伊勢鉄道のようにりんかい線部分をJRで挟んで乗車する場合,きっちり運賃徴収できるのか・・・という問題点もありそうです。
Y.K.様、 皆様、こんばんは。
>約30年前,当時の国鉄はこれほど重要な路線を例え新幹線建設が関わっているとはいえいとも簡単に分断してしまったのが不思議なくらいに思えてきます。
少なくとも、いとも簡単に分断してしまったのではないと思います。用地買収には相当な困難を極め、遂には買収をあきらめて、現状の様な配線になったものと推測されますが、いかがでしょうか?
>また過去には常磐線は有楽町で折り返していたそうですが有楽町駅の配線は一体どのようになっていたのでしょうか。
これは、おそらく、京浜東北・山手線分離運転化の工事の途中にとられた暫定処置のことだと思います。
つまり、途中まで完成した区間を有効利用し、常磐線の車輌を延長運転させたものです。
もちろん、工事が完了し、京浜東北・山手線分離運転開始後は、常磐線の有楽町までの延長運転は中止されています。
「東京通過思想」 などで以前から注目していたのですが,JR東日本は東北・高崎・常磐の3線の東京駅乗り入れ及び東海道線との直通運転を2009年度末から実施する方針であることを発表しました。05年度より国や自治体からの助成は受けず同社の単独事業として延伸工事を行うとのことです。
上野〜御徒町駅間の山手・京浜東北線は上野終着の3線の乗客が流れ込むこともあって,朝のピーク時の混雑率は同社内最高の233%となっていますが大幅な混雑緩和が期待されそうです。JRはとりあえず山手線の205系を幅が広いE231系に置き換えることで少しでも混雑が緩和され乗客サービスに繋がることを目論んでいたのですよね。
約30年前,当時の国鉄はこれほど重要な路線を例え新幹線建設が関わっているとはいえいとも簡単に分断してしまったのが不思議なくらいに思えてきます。以前は熱海⇔高崎や富士⇔新前橋間を走る115系がありましたし,当方が所持している「最近10年の国鉄車両」(1962年国鉄発行)にも東京駅に出入りする常磐線の 401系 や準急「日光」号のキハ55系の写真が登場しています。また過去には常磐線は有楽町で折り返していたそうですが有楽町駅の配線は一体どのようになっていたのでしょうか。
新築される上野〜東京間は複線だそうですが,容量が間に合うのか気になるところです。東北・高崎線が東海道方面に乗り入れるには現在の新宿経由もありますが,やはり目的地やルートによって使い道が変わってくるのではと思います。
話題変わって東京駅の駅舎ですがご存知の通り,東京都とJR東日本は東京駅丸の内駅舎を新築当時の姿に復元し,八重洲側は大丸東京店が入る鉄道会館ビルを解体して約40階建ての高層ビル2棟を建設,更に丸の内・八重洲側双方の駅前広場整備などで合意しました(丸の内駅舎復元の基本方針合意は99年に合意)。事業費は丸の内駅舎の復元が約500億円、八重洲側が約1800億円で2010年度末に完成させるとのことです。JR東海は絡んでいないようですね。
戦後50数年間,東京駅は常に何処かが工事中だというくらい工事が盛んに行われているそうですが,一度巨大な東京駅を丸1日程度かけて散策したいです(「小さな旅」の東京駅版を持っております)。
前回の投稿でレスを頂いたハマ鉄さん,げんぞ〜さん有り難うございました。
本日確認したところ、電光表示になっているものがありました。
1500番台でした
今日(23日)から首都圏のJRではダイヤが修正され、御存知湘南新宿が3本増発されました。
行先表示が気になってE231系充当列車を見ましたが、前面、側面とも「新 宿」というE217系に準じた固定表示(表示フォントはE231系のもの)になっていました。
クハ111-166についてですが、クハ111-158と差し替えられた際にドアエンジン改造(「プシュー」という音が閉扉時に出る)されたでしょうか。
>209−910さん
26日と27日に223系に乗るそうですが、1000番台・2000番台どちらに乗ったのか教えてください。
>AU712さん
18切符を使って、そして223系に乗ったのですか
僕も3月26日・27日と岡山方面へ行くので、223系を多分利用すると思います。
130キロ運転を体感するのが楽しみです。
皆様、お久しぶりです。明日のJRダイヤ改正に関して2点ほどトピックを。
【1】JR東海119系、改正後より所属区が大垣へ変更
【2】伊豆急200系による100系・1000系置き換え完了、
ダイヤ改正後は100系・1000系は定期運用から離脱
…さて、【2】については少々複雑な思いです。
200系の一部は115系基本番代初期車から構成されています。
これらの車両は昭和40年代前半に作られたわけで、
そのような車両に置き換えられるというのも、何とも皮肉な話だと感じました。
こちらの掲示板の趣旨としては歓迎すべき出来事なのかもしれませんが、
個人的に100系・1000系は思い入れの深い車両だったので正直ショックです。
ともあれ、後を引き継ぐ200系の活躍に期待したいと思います。
NL3編成の列車番号表示が電光になっていました。
アルファベットは表示していませんでした(数字のみ表示)。
340M〜351Mが長総のリニューアル車で運転していました。
上記の列車は韮崎〜大月〜甲府間の列車で普段はトタの車両のはずですが・・・
強風でダイヤ乱れたせいでしょうか?
長総車は大月という方向幕は入っていないはずですがどうしたでしょうか?
最近415系「赤電」が上野へしばしば顔を出します。そこで・・・・
12両、または15両を組む際に、415系「赤電」+1500番台(ステンレス車)+一般塗色(アイボリーに青帯、この編成のみ401・403系可)という3種類が混結している所を発見した人、ぼくに教えてください。
ちょっと前の話ですが、12月に青春18きっぷで223系「新快速」に乗ってきました。(ぼくは横浜に住んでいますが223系に乗るべく旅行を計画しました。それだけ223系が好きなのです。)以前より速いとは聞いていたのですが、ほぼ全区間(実際に乗ったのは米原〜姫路)で130Km/h運転をしていました。ちなみに車両は223系1000番台の4+4両で、2000番台の方が多いと聞いていたので1000番台が来たときはうれしかったです。まだ223系「新快速」に乗ったことのない人は、ぜひ乗ってもらいたいです。(特に関東の人で遅い電車に嫌気が差し始めた人)
●にしやん様、山岳路線研究会様
結局、車輌回送情報も無いようなので、ガサねただったのかもしれません。
しかし広島・下関地区の車輌もここんところの人身・踏切事故の影響で、網干からの113系の貸出車を出すぐらい、車輌が足りなくなっています。今度の改正では、特に休日が改悪のようですからギリギリの状態ですし、これ以上純増するためにはさらに113系の貸し出しが重要になります。
しかも、貸出はすべて5300番台がほとんどで、検査期限切れまで使用したら幡生で廃車するという見方もあります(貸出車の内阪和色は絶望的)。
ちなみに、下関の115系は、小山の115系に比べると、全般的に見れば下関の車輌の方が車齢が高いです(小山の115系(在籍車)は昭和49〜55年なのに対し、下関は昭和48〜53年(300番台以降))。
>東→西へ115系譲渡の続報
この話、情報源はどこなのでしょう。
全体的に見て、JR西日本よりもJR東日本に在籍している115系車両の方が車齢が高いような気がするのですが、意味があるんでしょうか。
短編成化用に運転台機器を買うとかいった部品としての購入ならともかく…。
今日熱海駅で10:59発浜松行き441Mでクハ111−166を確認しました。
とても塗装がきれいでした。原形ライトをしっかりつけ熱海駅に入線しました。
車両は東京方面(上り)に付いていました。
例のオレンジ一色電車(モハ113)の解体がはじまりました。クハ103−188の解体は終了です。また、場内にいる鶴見線用205は緑と黄色のツートンカラーの帯をつけています。
それから気になる車輌がいます。
クモヤ145-111 配置が横フナになっています。クラでなく。これは除籍されているのでしょうか?
サロ110-1236は相変わらず留置されていますが、ドア窓のみ、とりはずされて紙貼りになっています。
おそらく部品取り(修繕用)だと思います。
先日、残る東海車113系大目玉は静岡所L25編成のクハ111-158のみと書きましたが先月の名古屋工場入場時にクハ111-158と大垣保留車R27編成のクハ111-166と差し替えられていたことが分かりました、訂正してお詫びします。なぜ大垣構内で約2年近く留置されていたTc166を復帰させたのか理由は不明です。
トタ旧M6さん、ご教示ありがとうございました。
そうですか。同じリニューアル車と言われる車両でも、ところどころに差異が生じているのですね。基本的には座り心地が改善されれば良いのですが、やはり見た目と言うのもかなり大きいですから・・・。それにしても、1000番台が廃車になったり300番台がリニューアルされたり、0番台が譲渡(伊豆急)されたり、リニューアル、譲渡、廃車対象などの選定基準が本当にわかりません。
ところで、東→西へ115系譲渡の続報をご存知な方、是非教えていただければ幸いです。
連続投稿すいません(汗
>209-910さん
情報ありがとうございます。
>げんぞ〜さん
マグサインとLED・・・勘違いしてました(^^;;
フォローありがとうございます。
>きったさん
昨日確認したところ、NL2・1に続いてNL3もLED式に変わっていました。
きったさん>
小山の115系の列番表示器はLED表示器ですよ。
ちなみに、新前橋の211系の列番表示器はマグサインですけど、こちらも
LED表示器への改造がはじめられてます。
215系NL1編成も改造されていましたよ。17日のホリ快ビューやまなしで確認。
あの215系の列車番号表示器は宮ヤマの115系と同じようにマグサインなのでしょうか?
見たところそのようですが・・・・。ご教授よろしくお願い致します。
215系列車番号表示器改造車(NL2編成)ですが、今日見たところちゃんと「4110Y」と表示していました。さすがに英字も操作できるようです。
>アクティー さま
そうなのですか。
113系の新宿乗り入れを密かに期待していたので残念です(^^;)
ちなみに今日は横浜駅で停車〜発車を見ました。(K41+S92)
横須賀線品川〜大船間で試運転を行っている国府津車の113系15連は、
大船運輸区によるハンドル訓練です。よって新宿ラインには113系は投入されません。
鎌倉総合車両所には空気式ブレーキをもつ車両がないため国府津区から借りて
訓練をやっているようです。
大船運輸区担当の空気式ブレーキをもつ列車として新宿ラインの115系などがあるため
113系を使用してやっているようです。
連続ですいません
山岳路線研究会さま
トタ車はM1編成の下回りのみ(車体、内装は更新車のまま)M2〜4の下回りと座席のみで車体、内部化粧板はオリジナル、(私は簡易リニューアルと呼んでますが)したがって基本的に鋼製横樋のボロボロ車体。M5.6.10.12の車体を含めた本来のリニューアル車とが有りますので、座席のみのリニューアルであればM2〜4編成にお乗りになったと思われますが......
皆さんこん00は久しぶりのカキコです
115処東日本圏「常設」掲示板によると今月中にC10編成と思われる1000番台リニューアル車が転入しB1編成が離脱するそうです、残るモト区のスカ色はB2編成のみとなりますね。また既に長野色に成っているB5.6編成もB6のMc−M’−T−T’c以外は未更新で見た目にはそんなにいい状態とは思えないので生え抜き自体が淘汰されてしまうのでしょうか。
トタ車は去年M12編成を最後にリニューアルされていませんね非リニューアル車は未更新でM7.8.11、更新車のM9が有りますがM11以外は2月に目撃してますが、単に検査期限や予算の関係というケースもありますよね。
祈祷院さん、Yさん、こだまさん、皆さんこんばんは。
私も本日はじめてモトのリニューアル車に乗りました。シートピッチが狭い300番台の割には、狭さはさほど気にならず、また1000番台との差もあまり感じられませんでした。(本当に差があるのでしょうか?)シートに深々と腰を掛けられるようになっただけでも、ずいぶん違いを感じるものですね。ただ、黄ばんだ天井部分は私もちょっと気になり、このあたりで1000番台との違いを感じてしまいました。他が良くなっているだけに中途半端なのは否定できず、もう少し徹底して内装を張り替えて欲しかったような気がします。
なお、トタ車の方にも乗りましたが、こちらは座席が交換されただけのようなので、それを思えばずいぶん良くなっていると思いますが・・・。ところで、このトタ車の方のリニューアルはもう進んでないようですね。近々に置き換えの計画でもあるのでしょうか?
>Yさん
確かに大月付近や塩山付近は6両で丁度良い位ですよね。
人口のギャップが大きいので編成をそんなに細かく出来ないのかもしれませんね。
こだまさん
確かに6両では過剰かもしれません。しかし大月以東や盆地(塩山〜韮崎)や諏訪を辺では結構乗客があります。やはり6両ぐらいは必要ではないでしょうか 私は現状で十分だと思いますが欲を言えば甲府ぐらいまで全列車6両がいいのですが・・・
静岡の113・115系をリニューアルし、さらに、VVVF化まで、改造しても、車体の寿命が早く来るかもしれないなどがあるので、静岡の113・115系を、313系に置き換えしたらどうでしょうか?
静岡の313系の番台は、2000・2300・2500・5000・5300・5500・6000・6500番台(仮)にします。
2000・5000・6000番台は、基本番台とほぼ同じにし、2300・5300番台は、300番台とほぼ同じにし、2500・5500・6500番台は1500番台とほぼ同じにします。ただし、座席は、2000・2300・2500・6000・6500番台は、セミクロスシートにし、5000・5300・5500番台、ロングシートにし、静岡の313系の仕様は、乗降扉を電気式リニアドアにマイナーチェンジし、乗降扉の上の案内表示器は、従来の313系の案内表示器より、大型ELディスプレイ案内表示器にマイナーチェンジし、列車案内、次の停車駅の案内、乗り換え案内、JRからのお知らせや宣伝などを流し、種別表示器も、ELディスプレイ種別表示器にし、行き先表示器も、ELディスプレイ行き先表示器にマイナーチェンジし、号車番号札ホルダーをELディスプレイ号車番号表示器にマイナーチェンジし、号車番号をELディスプレイ号車番号表示器と大型ELディスプレイ案内表示器に表示し、また、クハ312の後ろに、車椅子対応洋式トイレと車椅子スペースを設置します。
313系2000・2300・2500・5000・5300・5500番台には、車両中央以外の乗降扉を締切する車両中央以外の乗降扉締切回路を付け、車両中央以外の乗降扉の締切表示は大型ELディスプレイ案内表示器に表示し、JR東日本の東海道本線、湘南新宿ラインでも走れるよう、ATS-Pなどを付け、211・311系やJR東日本の211・E231の系と併結可能にし、313系どうしとの併結可能もします。
313系6000・6500番台には、勾配の多い線区や寒い地方でもはしれる構造にし、半自動回路とドア開閉ボタンを付け、211・311系との併結可能にし、313系どうしとの併結可能もします。
313系2000・2300・2500・5000・5300・5500番台は、編成は、2〜6連にし、セミクロスシート車の2000・2300・2500番台は、2連は、東京方から、クモハ313-2300、クハ312-2300、3連は、東京方から、クモハ313-2500、モハ313-2500、クハ312-2000、4連は、東京方から、クモハ313-2000、サハ313-2000、モハ313-2000、クハ312-2000、5連は、東京方から、クモハ313-2500、モハ313-2500、サハ313-2000、モハ313-2000、クハ312-2000、6連は、東京方から、東京方から、クモハ313-2000、サハ313-2000、モハ313-2000、サハ313-2000、モハ313-2000、クハ312-2000にし、ロングシート車の5000・5300・5500番台は、2連は、東京方から、クモハ313-5300、クハ312-5300、3連は、東京方から、クモハ313-5500、モハ313-5500、クハ312-5000、4連は、東京方から、クモハ313-5000、サハ313-5000、モハ313-5000、クハ312-5000、5連は、東京方から、クモハ313-5500、モハ313-5500、サハ313-5000、モハ313-5000、クハ312-5000、6連は、東京方から、東京方から、クモハ313-5000、サハ313-5000、モハ313-5000、サハ313-5000、モハ313-5000、クハ312-5000にし、3・4・6連は113系C・L・LL編成と置き換え、編成数をロングシート車編成とセミクロスシート車編成をほぼ半数にし、5連は、JR東日本の東海道本線のE231系の基本編成が10連、付属編成が5連になった場合、113系T編成と置き換え、こちらも、編成数は、ロングシート車編成とセミクロスシート車編成をほぼ半数にし、2連も投入し、一般には、増結用に使います。
313系6000・6500番台は、編成は、3連にし、セミクロスシート車のみで、東京方から、クモハ313-6500、モハ313-6500、クハ312-6000にし、115系と置き換えます。
どうでしょうか?
0番台消えたんですか…。個人的にはシートピッチが狭かったので好きではありませんでしたが。
中央東線の日中の列車で6両貫通は供給過剰と思うのは僕だけでしょうか?
どうやらC9編成が登場したみたいですね。
これで中央線から0番台が消えたのですね
何の変哲もないように去っていったのが残念でした。何かやって欲しかったですね。
あとは長モトの残りのスカ色がどうなるかですね
あと土崎の改造と言うことですが土崎って秋田ですよね?
何で土崎まで行くのでしょうか?大宮でいいと思うのですが・・・
表題の件、C9編成が登場しました。
3/14の高尾発23:36大月行きに充当されており、乗車しました。
編成は東京方から
Tc115-387(車椅子対応スペース無し)
M115-361、M114-387、M115-362、M114-388
TC115-440(車椅子対応スペースあり)
となっており、LED運行表示付き、長野アコモ、長野色となっています。
改造はJR土崎工場です。
乗車してみての感想ですが、天井部分(白壁部分)は基本的に内装板を交換していないので黄ばみが気になりました。
また、300番台の改造なので、やはりシートピッチの狭さが気になりますね。
これにより最後まで活躍していた0番台編成(B33+B34)編成は運用離脱となった模様です。
これで、中央東線から0番台は淘汰されたことになりますね。
今後はB編成の横須賀色がどうなるかと300番台のオリジナル車の動向が注目されます。
今日、215系で列車番号表示器がLED化された編成を目撃しました。
4110Yに充当されていたNL2編成です。
ちなみに、折角LED化したのに、115系などと同様、「4110M」と表示されていました。
湘南新宿関連の小ネタですが、今日の1640Eは方向幕が普通の「小金井」でした。
今までE231系では「宇都宮線/小金井」というノーマル表示を見たことがありましたが、115系で見たのは初めてでした。
ちなみに、今日の1130Y〜1640EはY375+Y378−363、1140Y〜1650EはY1139+Y415−416でした。Y1139とY415−416が入っているのを見たのは初めてです。
>ハマ鉄 さま
なるほど、ありがとうございます。
E217系は4140Y(新宿発逗子行)〜1556S(逗子発大船行)の次運用、E231系は1180Yの次運用になるのでしょうか。
私も同じく平日にも増発して欲しいと思っています。
例えば、1180Yの折り返しで、もし小金井まで行って折り返して大船まで戻るとすると、横浜が22:00ごろの通過になって、その時間に利用することが多い私としてはちょうど都合がいいので(笑)
9日後の改正から土休日に限り湘南新宿ラインが3往復増発されます。さて気になる使用車両ですが、217系が2往復とE231系が1往復となる模様です。これ、平日も実施して欲しいなあ。
ご無沙汰してます。
昨日(13日)JR時刻表4月号をしました。
それによると、湘南新宿ラインは3月23日の改正で土休日のみながら早くも3往復増発されます。
9800E 大船16:24→新宿17:18 ※
9810E 逗子17:14→新宿18:16
9820E 大船18:31→新宿19:22 ※
9300Y 新宿17:29→大船18:22 ※
9310Y 新宿18:29→逗子19:43
9320Y 新宿19:35→大船20:26 ※
※・・・グリーン車付き(少なくとも215ではない)
もしかしたら、このグリーン車付きの大船−新宿2往復に東海道の113系が入るのではないでしょうか?
国府津・小田原発着の列車にはグリーン車マークはありませんし。
それから、増発される逗子−新宿の列車にはグリーン車がありませんが、これに何が入るのかも気になります。
新宿発着の横須賀線直通は215かE217でしたが、E231か115か、それとも、E217の付属編成同士の併結とか、はたまた東海道の113・211の付属編成の併結とか・・?
先日書き込んだ、謎の113系15両の試運転が今日もあったようです。
品川駅でたまたま立ち番のところに貼ってある運転状況表を覗いたら、試運転列車の存在を発見しました。ちなみに、738Mに入った電車が充てられているようです。
で、大船まで追っかけて(^^;)、大船の運転状況表も同じように参照したら2往復あることが判明しました。それをまとめると以下のようになります。
試9775M 品川(9)10:45→大船(6)11:23
試9776M 大船(6)11:32→品川
試9777M 品川 →大船(6)13:48
試9778M 大船(6)13:59→品川
やっぱり12月?の改正で東海道の車両も入るようになるのですかね?
今日も沿線で写真撮っている人をちらほら見かけました。
>こだま さま
盗難だったのですか…
カラッポだったので機械ごと持っていかれたのでしょう、残念です。
「東海道線」の紙もシワがよりはじめています。
>区間快速急行 さま
東海の113デカ目って、もうクハ111−158しかないのですか、まだまだあると思っていただけに意外です。
#115だと188というスバラシイ(笑)車両がいますね。
本日、たまたまN5編成が来たので乗車し、クハ210−5の幕のフタを見たところ、「行先表示器盗難は申告済み 田町検修」と書かれた紙が貼ってありました。やはり盗難(中の機械ごともっていかれた?)のようです。
今後このようなことが起きない事を願うばかりです。
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |