このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
2201〜2300
連続での投稿で恐縮ですが・・・。
1.K67編成のTc111-2044運転室直後の山側のロングシート付近ですがここは優先席でもないのに携帯の電源OFFを呼びかけるステッカー(あの緑色のヤツ)が張ってあります。貼り付けの際間違えたのでしょうか?
2.たしかK71のTs110-1277だったと思いますが、東京寄り貫通扉に書かれている「GREEN CAR」の文字が一部欠けて「GPEEN CAR」になっています・・・。
新製当初から冷房がついてる(通称0’番代)Tc111は通勤快息様の仰られた通りでトップは194番です。「クハ111-195」の件ですが、文字が消えた〜等ではなく、クハ111-195のプレートの上から張られた「クハ111-795」のシールが剥がれただけと思われます。したがって池上様の仰られているのようなことはありません。ちなみに運転室側も「195」でした。2/10横浜→戸塚に乗車した際発見しました。
>通勤快息さん
東海の車は元々の百の位の数字が何であれ"7○○"番にしていますから、
横棒が剥がれたとかではなく、"1"の上に貼った"7"が剥がれた、という意味だと思いますが?
国鉄型好き様、クハ115-72様、詳しくありがとうございます。例のシートについて、国府津区0番台の26両のうちの、生き残り”モハ”4ユニット(250、261、282、283)中のひとつに乗れたのは本当貴重ですね。今まで気に留めてませんでしたが、今後も乗車時は注意してみますね。
>戸鉄指令様
”クハ111-795”の車番が、クハ111-195になっているなんて珍しいですよね。20〜25年程前に、静岡運転所のデカ目クハ111-192を見たことがありましたが、クハ111-195は、前照灯シールドビーム化、窓枠丸枠化→角型枠ビス留め”された最初期車輛ですよね。(トップはクハ111-194かな?!)
東シワ様が言われているように、”7”の横棒がなんかではがれ落ちたのでしょうか。ひょっとすると、JRの方も検査時が来るまで気付かないままなのでは・・・。
17日のまとめ
A102+A2 Y372+Y412,411
A103+A3 Y377+Y368,367
A104+A4 Y375+Y432,431
今日も変運用でしたので前日と全くつながりがありません。
最近Y419が出てきません。ところでY431432の検査は
14年4月です。ただ休車期間があるので3月に検査期限を
迎えます。ひょっとしたらY415416期限がきたのでしょうか。
こんばんは。
>戸鉄指令様
トイレ脇のボックスの上にあるナンバープレートは確かにクハ111-195のままです。
以前、1に無理矢理横棒を書き足して7にしてあったのを見たことがあります。
それが消えてまた195になったのでしょうかね?(笑)
戸鉄指令様、T12編成のTc795原番にもどる?私おもうにもしかしたら1両だけひっこぬいてL25編成にいれるのかと変な想像をしてしまいました。しかしT12編成ほかの車両は比較的程度はいいとおもうのですが?
あと2月10日、首都圏でのったのですか、それとも静岡県内?
東海道のTc111-795ですが、2/10に乗車したところ車内の車番が改番前の「クハ111-195」になっていました。多分「クハ111-795」のシールが剥がれただけだと思いますが…。
>通勤快息さんへ
このシートはバケットシートと呼ばれるものです。113系は車輌更新を
受けているものがあるのですがほとんど幕張と旧大船の1000番台で
国府津の0番台はわずか26両にしか行われていないものでその中でも
あのシートは貴重なものです。そしてシート色ですが平成3年からライト
ブラウンになりましたが汚れが目立つため現在の青いチェック柄となって
います。東海車は張り替えましたが国鉄時代と同じ藍色です。ちなみに
115系は113系と同じ色ですが途中で茶色のチェック柄を挟んで今の
色になりました。ただ決定的な違いがあります。それは背と座面の境に
布を貼ってあるのが113系ないのが115系です。
こんばんは。
>通勤快息 様
モハ113-250は現存しております。
E217系投入により余剰となった1000番台車が多数国府津区に転入してモハの250〜280代のユニットが廃車になるのですが、奇跡的にも250、261、282、283などは廃車を免れて今でも健在です。
ちなみにモハ113−250の車両更新工事は平成4年度に施工されています。
16日のまとめ
A102+A2 Y372+Y412,411
A103+A3 Y350+Y416,415
A104+A4 Y433+Y438,437
臨時運用 Y377+Y368,367
本日は宇都宮線強風による不通で運用が乱れました。Y372+Y412,411は
前日A5+A104でしたのでA101+A1ならおかしくないのですがA102
+A2に入っていました。あと臨時運用とは本来231系の運用に115系が入った
からです。私は639M以降を確認していますが前運用からして最低でも588M
から入ったようです。充当列車は588M〜587M〜3538M〜639M〜
664M〜3551Mとなっていますが560Mが黒磯発なので途中から運用に
入った可能性もあります。ちなみにこの運用は14年7月までは115系で運用
されていました。
茅ヶ崎駅構内の留置線については、跡地売却による増設だったのですね。ひょっとして、と思ったのですが、E231系導入とは全くといっていいほど関係なかったのですね。
ところで、本日下りの東海道線10両目に乗車した際に、去る2月15日の赤穂路快速様のレスにあったような113系1000番台のボックス席の、頭にクッションがついているシートの車輛に乗っていました。網棚もステンレスのバータイプで網目ネット状ではなく、車室内も東京地下総武快速線用の不燃仕様のような感じで、自分は1000番代車輛に乗っていると思っていました。そしてふと降りる時に車番を見たら、”モハ113-250”となっていたのです。
”元の1000番代車→250番車に車番変更??” なんてことはあるのでしょうか。
それともだいぶ前にリニューアルされた車輛なのでしょうか。東京〜熱海辺りまで現在運用中の他の113系200〜300番代では、シートの入れ替えは行なっておらず、製造当初のシート地を張り替えただけ(うすい茶系に小さいオレンジのまだら模様)だったと思っていましたが・・・。ちなみに所属は国府津区の”横コツ”でした。
現在のJR東日本の東海道線運用113系は、本当にバラエティに富んでいて、素人の自分には色々と再発見があります。
やはり・・・、そうでしたか。やっと、謎が解けました。ありがとうございます。
皆様こんばんは。
行きつけの喫茶店オーナーより聞いた情報ですが、茅ヶ崎構内の留置線新設工事は湘南新宿ラインの増発目的や、231系投入による国府津区留置線不足防止による205系の留置目的ではなく、現在の検車屋を含む山側部分を売却しその跡地にマンション建設がなされ、売却した分の留置線を現在建設中の留置線で賄うということです。真相を聞いて「なあんだ」と思うかもしれませんが信用性は充分あります。
15日
A102+A2 Y350+Y416,415
Y415416の前回検査は14年6月です。小山区の場合7両編成は
1年8ヶ月で次の検査(4両は2年間)となります。それが今月ですが
全盛期と比べ運用が激減しているのでもう少し検査期間がのびる可能性
もあります。例えばY367368は13年11月に検査を受け15年
7月で期限が来たはずなのですが実際は15年10月まで使用され同月
に検査を受けています。検査日は連結器の日付を見るようですがかなり
出場日と異なる事が多いのと見えにくいので私は運転台の右に書いてあ
る日付で判断しています。これなら走行中も連結面で見ることが
できます。その基準は昨年2月25日にY437438が大宮工内で
試運転をしていました。その後運転台を見ましたがそれぞれ15.2.17、
15.2.19と記入されていましたのでこれが出場日に一番近いものと
言えます。ただ他区の車輌は違うかもしれません。
こんばんは。
やはり2月26日のはダブルデッカーグリーンですか。
今年度は、46両投入なのであとはサハ2両無しの基本編成1本だけですね。
3月に入ってからの輸送になると思われます。
さて、話は変わりますが、讀賣新聞によると、
16日から逗子市が横須賀線の11両編成と京急の8両編成をそれぞれ1本ずつ借り切って、環境自治体をアピールする広告をするそうです。
E217系初のADトレインはなるでしょうか??
14日
A102+A2 Y433+Y438,437
他はDJの運用通りなので省略します。運用が発表されてから運用表通り
動くような気がします。以前は土休日のA5は違う編成の方が多かった
ようです。
余談ですがE231ヤマ区の付属編成の28番(U69編成)は仕切ドアが
ヤマ区では唯一800番台と同じ(自動的に閉まる)ものとなっています。
本日発売されたDJによりますと小山電車区グリーン車2両×5本が2/26に大宮まで輸送されます。
JRの発表ではグリーン車の連結は04年夏となっているので、それまで組み込まれずに留置されるのでしょうか。それとも夏まで既存の編成に組み込み試運転をずっと行っているとか?
余談になりますが、グリーン車の営業が開始された場合、高崎線上り822Mのグリーン車もグリーン料金を払わないと利用することができなくなる?
来月の改正スジですが。
回3123M
茅ヶ崎20:07(上1)平塚20:12相模貨物20:14国府津20:23(8)
回3124M
国府津22:30(8)相模貨物22:40平塚22:42茅ヶ崎22:48(上1)
予想ですが、検査などの都合で回3123Mで来た列車は、翌日回3124Mで帰るのではないでしょうか?
国府津区を何度か訪れたことがありますが、いつも205系は1〜2本しかいませんでしたよ。
国府津区〜茅ヶ崎の回送も夜の1往復しかなかったと思います。
ですから国府津にいる205が邪魔…って事はないと思うのですが…。
茅ヶ崎区に増設している留置線はやっぱり東海道線用?
追記:余談ですが昨日にウラ92、今日はウラ90を目撃しました。
ウラ90は台車がきれいだったので台検出場後でしょうか?
13日の運用
A102+A2 Y427+Y412,411
A103+A3 Y372+Y432,431
A104+A4 Y377+Y416,415
A105 Y350
Y427が昨年7月6日以来の運用です。車内の消毒表を見たのですが
15.7.2の後は16.1.20となっています。明日は570M
〜563Mに入る予定です。ところで小山区の115系は事故がない
限りは運用通り動きます。違う編成が来ることはめったにありません
(昨年2月運用修正以降)そのため追っかけは比較的楽です。
あと発車時の衝撃は静シスの113系にもあります。横コツの車輌とは
加速度が違うような感じがします。ところで113系1000番台と
115系の加速度はほぼ同じです。だからたまに113系に乗るとわずか
ですが遅く感じられます。以前戸塚を同時発車した東海道とスカ線ですが
(もちろん両方共に113系)大船にはスカ線の方が先に着きました。
ちなみに総武快速線には当初115系の投入が検討されました。しかし
下に書いてあるとおりモーターの限流値を上げれば良いということで
113系1000番台が誕生しました。
113系1000番台の発車時の衝撃が大きいのは、東京トンネル走行対策の為モータの限流値を上げているからです。
113系時代の横須賀線と東海道線同時に発車したときに横須賀線のほうが若干加速が良かったですよ。
生粋の東海道車輌は手入れが行き届いていたので、隙間風は殆どなかった感じです。1000番台は延命工事をしているのにもかかわらず、ゴムパッキンの密着性が悪いので窓が少し浮いている感じでそこから微妙な隙間風が入ってきてしまっているのですね。
長野地区の115系
1000番台を中心にかなりきれいな状態で残っていますね。
車体改善後の背ずりの低いクロスが気になります。車内は広く見えていいのですが、クロスに座っている人が顔を支えているのに必死なのは、見ていて気の毒です。ロングの方が座るのが楽なのは皮肉ですね。
クロスシート様、赤穂路快速様、113系1000番代のすき間風の件、やはり同じ方がいたんだなと実感できました。しかし車輛が置き換えられてからは、それも思い出の一部になってしまうのでしょうね。
ところで本日、茅ヶ崎駅相模線車庫を東海道線乗車内から見ましたら、留置線らしきものを1、2本増設準備しているようにみえました。相模線運用205系を置くスペースをつくっているのかしれません。
確か国府津区にも相模線運用の205系をわずかな本数、置いている(相模線発着点の茅ヶ崎からわざわざ国府津区まで回送している)気がします。113系がまだ国府津区に大量にある状態で、E231系導入もあり、車輛管理スペースの関係から、205系を追い出して本来の茅ヶ崎車庫に集結させるつもりではないでしょうか。東海道線のあの多量な運用本数を崩さずに、E231系へ一気に置き換えるのは至難を極めますし、運用を外れた113系の編成を置いておくスペースがいるのでは、と思います。
どうやら国府津区も留置線を何本か増設済みとのことですし。私自身の勝手な思いこみと記憶違いかもしれませんが・・・。
今回の大動脈を支えた名車113系の置き換えも、国府津区だけでなく、小山区や田町区ほか様々な基地を巻き込んだ、かつてないほどの大きな動きとなるのかもしれませんね。
>クモハ123−1は検査ですかな?
そのとおりです。12月から入場しています。
全検入場(たぶん)で、ATS-P設置をするためでもあります。
入場期間が長いのでリニュアルもしているのかな?
そろそろ出場してもおかしくないのですが。。。
小山電車区のE231系は2000年3月に第一編成が完成し2000年6月に平日池袋〜小金井間1往復、古河〜池袋間上り1本、上野〜小金井間下り1本、土休日は池袋〜小金井間1往復の暫定運用に入り2000年12月から宇都宮線で本格運用が開始され、高崎線は2001年9月から数本の暫定運用に入り2001年12月に本格運用・115系高崎線から引退、と投入されています。ですから第一編成は夏頃から暫定運用に入り、秋頃には東海道線の約半分位の電車はE231系の運用にに入りそうです。
川重製の基本8両は東大宮操作場に留置されています。
何度も231系導入時期については疑問に感じていますが、やはり8ヶ月の試運転・乗務員訓練による稼動以外は国府津で長期間の留置というのは不思議です。東急製の15両編成に限り先行運用を3月以降に行うのではないかという予感がしてきます。
東海道線の231系運用開始が10月改正より車両落成から8ヶ月後。同じ境遇であった横須賀線はといえば、113系王国だった横須賀線に217系が登場し運行開始されるまでの期間は僅か3ヶ月半。
1994年8月18日:第1編成落成・1994年8月30日:第2編成落成
↓
第1編成は落成後、9月まで基本性能の確認走行を実施。
↓
第2編成は9〜10月に113系付属編成との併結試運転を実施
↓
1994年12月1日ダイヤ改正より、朝夕ラッシュ時を中心に運行開始→1999年秋 217系化完了
無論この中で幕張への貸出も行われ習熟運転を繰り返していました。横須賀線が3ヵ月半で運行を開始したのに、東海道線ではその倍以上の期間がかかるというのは考えられない事です。川重製の基本8両が現在小山にいるみたいですが、その乗務員訓練もさほどの日数はかからない筈。JR東海への貸出については実際行われるかは別として、仮に事実だとしても付属の5両で充分賄える。
下記で10月からの投入で間違いないとありましたが、果たしてそう言い切れるのだろうか、国府津の思惑とは裏腹に意外と運用開始が前倒しされる可能性も、横須賀線の例を考えれば絶対無いとは言い切れないと私は思う。
私も東海道線E231系の10月からの投入には疑問を感じます。
たしかに、東北・高崎線へグリーン車導入の関係で、編成替えに時間がかかるかもしれま
せん。しかし、第一陣(グリーン車付きで編成替えなし)が入線しているのに、8ヶ月も
乗客を乗せずに留置するでしょうか?新規に開通するつくばEXや、2月に開通したみな
とみらい線(それでも4〜5ヶ月間留置)ならまだしも、東海道線東京口は、113系が
老朽化していて、新型車への取替えも横須賀線より後になったのですから、4月ごろから
第一陣が東京口限定で走り始めるのではないでしょうか?
そしてグリーン車編成替えが完了した車両から、順次動き出すのでは?
本日、出張の際に海カキの119系に乗車してきました。
McTc編成がワンマン化対策の為、半自動(手動)の自動化が進められていました。
特に目を引くのが中ドアの右戸袋窓が埋められていてそこに自動ドアの押しボタンが設置されていました。
両端のドアのスイッチは戸袋窓の脇の小窓の横に設置されており、少し遠い位置で使いづらそうです。
本日の辰野〜塩尻は115系2連結で運転されていました。クモハ123−1は検査ですかな?
久しぶりです。赤穂路快速です。1ヶ月ぶりの書き込みになります。
通勤快息さま、同感です。僕も平塚から横浜まで通学していますが
1000番台は確かに隙間風が多いですね。でも1000番台の
座席は頭にクッションがついているので眠る身としては
快適です。しかも1000番台は起動時の衝撃がでかいので
時々起きてしまいます。231系導入によって座席数の減少は
残念ですが朝ラッシュの到達時間の短縮を期待しています。
総武快速・横須賀線の錦糸町〜東京〜品川の地下区間において、2000年頃から信号設備の更新工事を行っています。以前ここでも展開した通り同区間のATC→ATS−P化はJREからの正式回答で今年の3月末完成時期とありました。
しかし千葉支社の来月13日に行われるダイヤ改正の概要に気になる記事を見つけました。それによると改正後の快速線東京〜千葉の所要時間が、日中・朝夕共に同区間の信号改良に伴って1分の短縮をするとあるのです。錦糸町〜千葉においては既にATS−P化されておりさらなる信号設備改良は行っていない事から、快速線の信号設備改良区間は東京〜錦糸町であり、それは同時に品川〜錦糸町のATS−P化を意味するものと見ています。
この区間のATS−P化工事について私は考えてみれば、工事開始時期の4年前からずっと追い続けてきたものだけに工事の完成と使用開始は感無量といった感じです。
http://www.jrchiba.jp/press/press151212_3.html #04
確かに窓側は隙間風は入って寒いですね!1000番台のみならず113系全般に言えることでは?また、E231系クロスの窓側もスースーして寒いです。一番まともなのは211系クロスと理解しております。
東シワさん、ありがとうございます。東海道・国府津区のE231系基本編成の東京方2両(10号車と9号車)セミクロスシート車の件、了解しました。いつも東海道線・平塚→東京方面へ通勤しており、乗車時セミクロスシート車を選んでますので、大変参考になります。体形は太っていませんが、なにせあのロングシートでは窮屈なためとても疲れるので・・・。
その通勤時の話になりますが、朝の通勤時にスカ線から入った113系1000番台車輛に当たることが多く、ボックス席窓側に座ると、走行時シート窓側側面と車体内側・側面のすきまからの冷風(空調ではありません)がモノ凄いです。ベンチレーター効果で、窓が曇らなくていいのですが、東京に着く頃には今の時期、肩が冷えきる位です。地下走行時代の車体の傷みか老朽化なのか、わかりませんが・・・。同じように感じる方はいらっしゃるでしょうか??
それと、国府津区にE231系が投入された場合に、現在JR東海から入っている東海道線運用113系(東京方増結車両4両)の扱いは果たしてどうなっちゃうんでしょう、気になります。
昔の関西本線の113系春日塗り快速の写真持っている方、送ってください。
こんばんは。しばらく間があきました。
>国鉄型好き様
確かに、必ずしも運用番号は電車区からが1番目というわけではないようです。
ただ、途中で変わったりもしますから、追っかけをやる分にはあんまり影響はないでしょう。
特定の車両を追っかけていて、翌日待ち伏せて?みれば、違うのが来るのもよくある話ですし。
M40はしばらく検査のようです。
むさしの号に信州色というのもイレギュラーで面白いですね。
ホリデー快速鎌倉が運転していればなお面白かったんですが…
>通勤快息様
それは国府津電車区所属の車両ですね。
基本編成の東京方2両(10号車と9号車)もセミクロスですよ。
>東鉄指令様
今回の件については、工場公開で公表されていた情報が人から人へと伝わるうちに変わり、単なるモーター載せ替えから、改番を伴うという余計な噂話に発展しています。
掲示板趣旨からは外れますが、
言うまでもなく工場はファンに今後の情報を知らせる機関ではなく、保守整備をする場所です。一人ぐらいと思って答えれば、当人はアジをしめて常習化するのはもちろん、ここの工場ならと噂が広まり問い合わせが増えます。結果としてファン一人ひとりは単体で動いているものの、数としては非常に多いので「集団」と同じ状態となり、その「集団」によって断続的に問い合わせが来て業務が妨害されます。一方ファンの側は一人で問い合わせるわけで、自分ひとりぐらいと思ってやっているので大迷惑という感覚などあるはずがありません。
したがって今回の中学生の行為は業務妨害に等しく、我々がこういった行為を慎まない限り、工場側の対応が公開中止や縮小となってゆくのも自然だと思います。
むさしの6号 C14(旧Y1092,1139)M40検査?
小山区
A102+A2 Y433+Y368,367
A103+A3 Y375+Y432,431
A104+A4 Y372+Y416,415
A105 Y341
A101+A1 朝早いので見ることは出来ません。
ただ編成組み替えがなければ前日のA105+A4と同じです。
ここで今まで間違い情報を書いていたことをお詫びします。それは小山区の
115系の運用は1725Mから始まっていると思っていましたが実際の
運用は520Mからです。でもまさか電車区がある小金井ではなく宇都宮
から始まるとは思いもしませんでした。それに関係者に聞くわけにもいか
ないですしだいたい個人で115系の研究やるには限界がありますので
ご了承ください。
いつも楽しく拝見させていただいてます。今日夕方、国府津電車区の傍を通ったら、何本かの113系の中にE231系15両もしくは10両の1編成(2階建てグリーン車も2両ありました)と、5両編成1本がいました。
長い編成の方は、小田原方1号車にクハE230−8043、5両編成の方の小田原方11号車にはクハE230−6030の車番が確認できました。ただ、電車区表示が”横コツ”だったかどうかまではわかりません。両編成ともパンタが上がり、赤色の尾灯や車内の蛍光灯もついており、長い編成の方の行き先表示には、全車両”回送”となっていました。(5両編成の方は無表示。)今すぐにでも動きそうな感じでしたが・・・。
皆さんの書き込みのとおり、本当に1・2号車と、東京方増結車の14・15号車は、セミクロスシート車なのですね。ただ211系0番代や113系の編成より席数が少なくなって、神奈川西部から東京へ通勤する人は、今よりきつくなりそうですね。
機密事項とあえて表現したのは、社内の特に工場出入り関係者にしか知らされていない情報という意味合いからですが、少々大袈裟でしたね。
209-900廃車→209-500転属→E231新製 の3つを全線デジタルATC化までに出来るかが疑問ですね。
新津はヤテ線・常磐線用231の製造で忙しそうですし。
>東鉄指令氏
機密事項と判断する理由がよくわかりませんが・・。
207系のモーター載せ変え自体は大井の一般公開時に明らかにされてましたし、
205系5900番台への改番はあくまでも「噂」に過ぎないものであり、
JRは全く関わっていません。
旧901系だった3編成の廃車→習志野より209-500を3編成補給→通勤型231系3編成を追加投入
↑の情報でしたら通勤・近郊型電車掲示板でもありましたが、はっきりとした情報源が明示されていないのが現状です。今更総武緩行線に231系を追加投入するのでしょうか、それ自体がとても疑問に思います。
大井工場問い合わせに対するJR職員の対応について疑問に思う事があります。仮にこのような事があったのであれば確かに問題でありますが、重大な問題と受け止めるのはJR側であり社員が何らかの形で第三者に情報を漏洩し、それが多くの掲示板に情報が流れた事が明確になった事になり、JR側に過失責任があるといえます。私だったら逆に問い返しますね。「何故そちらで機密になっている事が表沙汰になっているのか、工場出入の職員の誰かが情報を漏洩しているのではないのか、機密事項であるならもっと管理体制を厳しくしたらどうだ」と。JR側に過失がありながら工場の一般公開を中止するというのなら、それは責任転嫁という事になるでしょう。
>走るんです系列ファン氏
まず、その情報のソースを教えてください。
205-5900改番関連の情報は、2ちゃんねるでのガセネタが最有力情報ですがね。
まあ貴方の書いてる情報も2ちゃんねるの情報丸写しっぽいですが・・。
209系900・910・920番台は全線のデジタルATC化のときに廃車になります。
これは老朽化が原因だと浦和区の人がいってました。
三鷹区の209系500番台を3本浦和区に転属して、E231系を3本追加導入っていう話がある。
これは東急車輛と川崎重工でやる可能性がある。(自分の予想です)
205系5900番台は改番後のお楽しみって事にします。
207系900番台と209系900・910・920番台の撮影はお早めに。
あと、浦和区の69編成のモーターが微妙に違っていたので乗ってみてください。
MM'298といえば、JR東海車には珍しく側窓Hゴムが灰色のままの車両です。(床は茶色)
国府津区にはまだたくさんいますが、静岡の車両はほとんどHゴムは黒、床は茶色になっています。
東海道E231系の件でまたまた余計な口出しをして恐縮です。
前回の投稿とやや内容が変わっている部分もありますが、その点はご了承ください。
JR東日本が昨年7月に発表したプレスリリースをもう一度見てみたところ、
宇都宮線・高崎線へのグリーン車投入は今年の夏ごろ、
湘南新宿ラインへは今年の秋頃、ということになっています。
そして国府津電車区のE231系のサハは、小山電車区のものから
抜き取るということになっているようですので、
やはり物理的に考えても、まずは小山電車区にサロを優先的に投入し、
サハを国府津向けの車両の製造ペースに合わせ、捻出させる必要があります。
ちなみに2月26日に、逗子から大宮へE231近郊型車両10両の甲種回送が
あるようですが、これは小山向けのサロであると思われます。
捻出されたサハもやはりある程度は国府津電車区のものと
仕様を合わせる必要があるでしょうから、それに見合った工期も必要になります。
このことから考えても、そのプレスの通りの展開になることは必至です。
小山電車区へのサロ配置がある程度落ち着いてきた頃、サロが組み込まれた編成が、
湘南新宿ラインへ運用されるでしょうから、10月以前に国府津車の運用を開始させる
とすれば、この頃になると思われます。また、国府津車のK1編成については、
すでに編成が完成しているわけですから、小山電車区にサロ組み込みを開始した頃、
小山電車区へ応援用として貸し出されることも考えられます。
E231系東海道線・湘南新宿ライン車の本格的運用は10月からですか。
となると、113系(一部でしょうね)115系の寿命猶予は10月改正の前まであるわけですね。
忘れないうちに、113系のセミクロス車や平屋グリーン車の撮影・乗車も楽しんでおきたいなと思います。3月ぐらいに乗りに行こうかな〜。
いつもはROM専門ですが、初めて書込みさせて頂きます。
JR東海管内の113・115のデカ目が残り1両ずつになってから、かなり時間が経過しましたが、最近になって動きがありましたね。静シスL25のクハ111−166は浜松工場に単独で留置されているようですが、一緒に回送された115の静シスS8編成は現在何処にいるのでしょうか?先週、西浜松に行ったのですが見当たりませんでした。一昔前までは名古屋・静岡はデカ目の宝庫だったのですが、絶滅も時間の問題になったようですね。
↓浜松工場で新幹線0系と並んだクハ111−166の画像を置いてあります。
A102+A2(2日目)Y350+Y368,367
他は運用表通り順調に動いていました。
おまけ むさしの6号 長モトC4(旧Y1082,1099)
突然信州色が来てびっくりしました。
<クハ115−72様補足ありがとうございます。
国鉄型好き 様の書込みの補足として、室内化粧板の色の薄い車両は他にも旧Y1128・1129(現・モトC1)や旧Y1131・1132(同C2)がありました。
最近の経年劣化によるものではなく国鉄時代からこの色でした。昭和52〜53年製のものが該当します。
代替品でも使用したのでしょうか?
>Wing-Acty 様
南コツ・・・すごく懐かしいです〜 この頃の113系はずっと見ていても飽きることはありませんでした。
仕事で国府津区へ行ったときに確認しましたが、やはり10月使用開始だそうです。
3月改正での使用はありません。
いまだに回送されたままの状態で手つかずです。
国府津区では御殿場線と反対側に去年何本か線路を増設しています。
みなさんいろいろ見解をお持ちのようですね。今回は置換え対象が分かりにくい気がします。
私もその後考えてみたのですが、東海道用にしてはおかしい話ですが、いずれ上野以北でも使用することになるなら湘南新宿の211系置換えに3月暫定投入というのはいかがでしょうか?この浮いた211系は玉突きで東北線115系の代替に活用し少数の115系をなくして車種統一を図ります。国鉄型好きさんの書き込みでは検査期限切れが近い編成もあるとのことですから、つじつまも合わせやすいと考えました。
さらにE231系投入がすすみ115系が消滅、211系の余剰が出る頃に東海道のE231系が本格運用する時期にあたれば211系の組換えがしやすくなる利点がありますね。
ただこれでは何のための東海道用E231系か、とういうことになってしまうのが難点ですが。いかがでしょうか?
2月4日宮ヤマ区115系運用
2日目 Y433+Y432,431
3日目 Y375+Y416,415
4日目 Y372+Y438,437
5日目 Y341
2日目はサハを除き同じ日の製造の組み合わせです。それに近車なので壁色
(化粧板)が薄いものです。ところでY431432とY415416は
検査期限が近く他に期限に余裕があるもの2編成が休車のため入れ替わりで
10月以前に廃車となる可能性(早ければ3月)があるので撮影や乗車は
お早めに。ただ検査をすれば残りますが置き換え近くの車両を検査する
可能性は低いと思われます。
3月投入はないと思います。少なくともJRの年度事業計画にその記述はありません。
新年度になっての導入だと思います。またアクティへ231系を積極的に導入すること
も考えにくいです。そうでなくても着席要求の高い列車ですから、逆に211系や113
系等座席の多い車輌を積極的にあてがうような気がします、通勤快速も然りです。
私も00年の小山車暫定運用のことを思い出したりしていました。おそらくですが、3/13改正あたりで15両編成で東日本管内で帰結する運用が生まれ、それを最混雑時間帯にあてて様子を見ていくのではないでしょうか。また、土曜・休日は、215系が「ビューやまなし」で遠征している間に湘南新宿ライン運用に余裕を持たせることもかねて、新宿発着の快速に入れるのではないかと思います。もう少し発展させると、「アクティー」が完全15両化されているので、これに集中的に入れてくるかもしれません。
あと話しがそれますが、東横・MM線の横浜北口連絡通路からJRホームに出ると、15両の場合、E217/E231系どちらでもクロス車連結位置近くに階段があたっているように見えました。
京浜東北線のBVEをかなり期待しています。
頑張ってください
とりあえず公開してみていただけたら幸いです。
こんにちは、2000系です。
どこかで今年度のE231系は46両導入するという話を耳にしていたので、現時点で導入された車両を元にいろいろ考えてみました。(もしどこかで出ていたり、予想が違うねという点は御容赦ください)
まず、完全な新造編成→10両(K1編成)+5両(S1編成)=15両
次に、グリーン車を後に組み込む編成→8両(K2編成)+5両編成(S2編成)=13両
この時点で28両導入されており、予想される導入数は46両ですから、ここから今年度(今年ではなく、2003年4月〜2004年4月までの期間と仮定)に導入するのは残り18両となります。
ちなみにグリーン車は1ユニット2両ですから、実質グリーン車組み込みは9編成できます。
そうすると、新造編成+グリーン車組み込み編成で使用可能な編成は10編成出来上がるということです。
ただし、これをどういうふうに置き換えていくのかは謎ですね。運用可能な編成はすべて生かすはずではなく、予備編成を1〜2編成(10編成の中から)準備しておくと思います。
あとは導入してみないと分からないというのが大方の答えかもしれません。せめて、1ヶ月前ぐらいから告知してくれると助かりますね。今後の動向に注目しましょう。
長文失礼しました。では…
スレッドを見ていて、私もいろいろと疑問に思ったので、
投稿させていただきました。
今から四年前、宇都宮線にE231が投入されたときは、
2000年の3月頃に小山電車区へ納入、6月から運転開始でした。
このときは当時助っ人で大船電車区から転入していた
113系の代替という形で運用が開始されたので、運用数も限られていました。
そして本格投入はこの年の12月のダイヤ改正でした。
おそらく今回の東海道線への投入も、どなたかがおっしゃっていたように、
E217系以外の新宿発着南行きの湘南新宿ラインから運用が始まるものと思われます。
やはりダイヤ改正までは、ピンチヒッター的な役割で、運用するのだと思います。
そしてその運転士さんがおっしゃっていた10月の改正で、東海道線に投入される、
ということだとすれば辻褄が合う気がするのですが…
なるほどみなさんの見解を伺っているうちに、たしかに10月説は疑問点が多いことに気づかされます。私は仮に東海区間の乗入れがあるとして、貨物電車の前例もあるのでこの訓練に時間がかかるのかと思っておりました。
どこの運転手(士)さんかも微妙ですが、御殿場線の話などからもし東海の乗務員さんとすれば東海区間乗入れについてだったりするのでしょうか?
たしかにこのまま増備が続くとさすがに置き場がなくなりますし非効率ですね。まさか茅ヶ崎に建設中の場所に?というわけでもないでしょうし、小田原以北ならすぐに投入されても不思議はないですね。
やっていくのではないでしょうか。
皆さん仰るとおり、ダイヤ改正以前から少しずつ置き換えを始めていくのではないでしょうか。
さすがに広い国府津電車区といえど、これ以上の車両は置けないと思いますから…
東鉄指令さん>
>さて231系東海道仕様の運用開始時期が10月改正以降からと情報が出ていますが、どうも疑問に感じる事がありここに展開いたします。
私も疑問を感じます。10月頃は、国府津区E231系は今のペースで落成していけば、20編成くらい配置されるはずです。そうなると、その車両はどこに留置するのかということになります。
その間にある本数に達したとき、113系の運用置き換えが始まるとみて良いのではないでしょうか。
10月以降というのは、湘南新宿ラインが100%グリーン車連結編成になるときです。これはJR東日本のプレスリリースで明らかです。そうすると新宿以北へ直通する編成はすべてE231系になることが想定されます。このことで情報が混乱しているのではないかと思います。
訓練運転の期間とすれば、せいぜい4月くらいまでではないでしょうか。JR東日本の区間ではG車の取り扱い訓練が主体になるはずで、全体的な部分はJR東海が主体となりますから、だいたいそのくらいでしょう。
これから落成する編成は小山区のサハを組み込む関係で、運用開始に手間暇かかると思います。どこで組み替えするのか、私は東大宮あたりでやるのではと考えています。
皆様こんばんは。
さて231系東海道仕様の運用開始時期が10月改正以降からと情報が出ていますが、どうも疑問に感じる事がありここに展開いたします。というのも231系は先月甲種回送され今月も本格的に試運転を繰り返しています。その車両が8ヶ月もの長期間試運転を行うのでしょうか?運用開始時期は10月の改正より前倒しされる事も考えられなくも無い筈です。
ではこの車両をどの運用に使えば良いのか、ここからは私の考えですが231系を運用に出すとすれば、平日は大船・逗子・横須賀発着・休日は国府津・小田原発着で215系が現在使用されている運用、この運用は10両編成でグリーン車付の2扉オール2階建てになっていますが、215系がこの運用に使用されるとあまり評判は良くありません。最大の原因は扉数の問題、通常なら4扉で乗降が出来る所が半分に減らされる事で乗降時間が多くなり遅延が発生する事もしばしば。
これを215系から231系の基本編成に置換える事で扉数の問題等が解消され、利便性も向上するのです。グリーン車付なので普通車8両と215系と同じ構成になっており試運転も日数はかからないため、10月改正前に215系置換えで登場する可能性も考えられなくないと思います。
最近、グリーン車に乗る機会が多くなり、好んでサロ110に乗車をしています。
えんじ色のR51シートといい、国鉄色たっぷりの車輌です。
もう暫く残るとは思いますが、皆さんお試しを
お久しぶりです。宮ウラです。
10月から導入ですか・・・。
それまで置いておく空きスペースが国府津に有るとは知りませんでした。
これからは試運転を行っていくのでしょうね。
湘南新宿ラインにも入るんでしょうか?だとすると僕にも少しは影響が有りそうですが、113系がなくなってしまうのは寂しいです。
個人的には、京浜東北の209−910廃車の方が嬉しいです。あれが来ると本当に混んで嫌なんで(相対的にはですけれど)。
他の用事もあったので国府津電車区にいってまいりました。
E231の10+5と8両編成がいました。
ちなみに公式発表前なので支社に問い合わせても敷地内での撮影はダメだそうです(敷地外からの撮影はOK)
静シスL25編成のクハ111−166は廃車になったのでしょうか?これはほかの掲示板にもかきこんだのですが、L25編成のクハ111−166をぬいた状態でおいてあったそうです。確かにL25編成のMM298、Tc506もいろあせていてはっきりいってぼろぼろ。L編成が1編成少なくなってしまうのか。
>国鉄型好き様
情報提供ありがとうございます。
でも遂に最後の一つになってしまったのですね。
私も鉄道の面白さをこの115系から教えて貰いましたから、名残惜しいものがあります(T_T)
さて今日東京駅の東海道線の係の方に何気無く「東京発のグリーン車付きの113系の静岡行き無くなるんですよね?」と聞きました。
否定されませんでしたので、Xデーが近付いていることだけは間違い無いようです。
記念にグリーン車の行き先表示に静岡幕の入った映像をカメラ着き携帯に収めてきました。
>sigeさん
こん**は、はじめまして。情報ありがとうございます。
10月に使用開始ですか。東海区間乗入れがどうなるかは分かりませんが相当時間を掛けるんですね。公式発表では秋までに「湘南新宿」がオールG車運転になるとあるので、試運転のあいだに東北用の231が増備され、先に使用されるのでしょうか。
113系のサロ転用も秋以降ということになると結構時間がかかるものかも分かりませんね。
こんにちは
本日熱海駅留置線に5両編成の231系が止まってました
横コツのS2編成でした
運転手から聞いたんでけど
御殿場線には231系は入らないと聞きました
10月のダイヤ改正から運用開始とも聞きました
554Mは前からE231系ですよ。黒磯発の11両は568Mのみです。
また運用確認やりましょうか.詳しくはダイヤ情報をご覧下さい
568M Y350+Y432,431
570M Y433+Y416,415
572M Y375+Y438,437
どうもです。
東海道線の113系…激減が囁かれていますね。
特に東京発の静岡行きの113系グリーン車付きの車両はE231投入を機に無くなるとか何とか…。
実にさびしい限りです。
私の地元の115系も同じくE231系の台等から
肩身の狭い思いをしております。
今日はとうとう黒磯始発の二本目(列車番号554M)の115系もE231系になっていました(TOT)
最近は広島地区にて活躍を見せている113・115系の勇姿に
見とれている私です。
横浜駅の自由通路が本日より新たに3本新設されました。しかし下調べせずに東横線のホームへ行くのは、はっきり言ってやめた方が良いかと存じます。横浜駅インフォメーションセンターで配布している横浜駅構内地図を見るより、自分で歩いて確認しないと迷います。私は歩いて導線確認しましたが、結果的に北改札〜きた通路経由で東横線連絡ルートを辿るのが一番と考えています。
他は中央通路側の2つの改札を出、シャル側に進み相鉄寄りの東横線連絡ルートから入る方が改札も広いので利便性は良いかと思います。中央通路の西口へ向かって右側の連絡ルートは北改札経由の改札と同一になり、こちらは前者と比べると狭く感じます。
japanrall さん、A寝台さん、御教示下さって、誠に有難うございます!そうですか、東海道を走る列車のグリーン車は2階建てに統一ですか。
またサロ210・211は、今度は上野発着ですか?
何はともあれ、本当に有難うございました。
では、失礼致します。
東海道線を走るグリーン車は、E231系の投入を契機に、
全て2階建て車両に統一するとのことです。
したがって、サロ124・125の大部分は211系化の上、
田町電車区へ転属となります。
国府津電車区の113系ですが、サロ124・125については全車211系に改造され、
一部は新前橋電車区のほうへ転属となります。
またサロ210・211についても、新前橋電車区へ転属します。
なお、それ以外の車両については、状態のいいものは幕張電車区に
転属することになると思いますが、状態の悪い車両はおそらく廃車でしょう。
伊豆急への譲渡は、必要分がそろっていることや、
4両では使い勝手が悪いらしいとのことから、ないと思われます。
横コツの113系は多分一部は伊豆急に行くと思います。
そして塗装をかえて伊豆急200系になると思います。
また一部の情報ではダブルデッカーを211系に組み込み2階建てを2両にすると言う
情報があります。
確かかは僕もわかりません。
お久しぶりです、ニャ−でございます。
いつも、この掲示板を楽しく拝見させて頂いております。久しぶりに来たボクがこんな発言をするのは良くないとは存じますが、今夜は皆さんに是非教えて欲しい事があって、書込みを致しました。
国府津電車区の113系ですが、E231系が投入された後は、一体どうなってしまうのでしょうか?
お忙しい所大変恐縮ですが、是非御教示下されば幸いに思います。
それでは、失礼致します。
前回の書込みで重要な定義が抜けておりました。
>113系1500番台の新製時の編成・・・
と書かれていたので、MS分離(55−10改正)前の状況という前提で書き込みました。大変失礼致しました。
55−10改正までは前回の私の書込みとおり、21両(除サロ)のみで、81国鉄電車編成表によると全車が1000番台との混結となっています。
113系1500番台で統一された編成は前納様の仰るとおり、56−10改正で幕張車に2本(マリ117・118)登場しています。
また、東シワ様の仰るとおり、118(→107)はサロが組みかえられますが、117(→104)は最後まで編成替えが行なわれずに残りました。
1500番台車は54年製の21両、55年製のMM’1507〜1514までが屋根布、56年製のMM’1515〜、TcTc’1505・06、1605・06、T1502〜が塗り屋根(新製時基準)です。
以上、大変失礼致しました。
みなさん、こんばんは。
殆ど毎日ROMさせていただいておりますが、書き込みするのは久々です。
1505と1506の編成は、昭和56年10月改正の増備車です。
附属編成分はサハ+モハで製造され、8号車に組み込まれていたクハの差し替えを行なって4輌編成を組成したのに対し、基本編成2本分は1500台統一編成が幕張区に2本投入されました。
ただサロ113在籍17輌に対し、幕張区の基本編成は16本しかなく、他の編成のグリーン車が「サロ110-1200+サロ113」だったのに対し、1編成だけが「サロ113×2」となっていて、グリーン車の定員が不足していました。
この状態を解消するため、新製投入された時点で、サロ110-1274とサロ113との差し替えが行なわれています。
クハが1505・1506のハ座オール1500番台編成、私も見たことがあります。
新製時からそのような編成だったかは存じませんが、たしかにロザは113のものが1本ありましたね。
屋根布のおさえがなくなり、クーラー横のランボードが201系のように傾斜が付いた1500番台では後期のタイプでは無いかと思います。模型でいえは関水よりもトミーのものが似ていて、番号もおなじようなものをつけていたと思います。
1500番台で統一された編成は、既出の通り2編成あったようで、おそらく新製当時から変わらなかったものと思われます。
98年ごろに118編成は107編成になり、117編成は104編成になりました。
また、その頃に117(104)編成のサロ113-1011はサロ110-1237に置き換えられました。
ちょうどサロ113が抜かれた10連で大船に回送されていく同編成を目撃したことがあります。
>静岡のデカ目について
ネット上でクハ111-166と115系S8編成が廃車回送される(た)という話が盛り上がっているようですね。
クハ111-166については、確かT編成が伊豆急運用が無くなって以降は1本も減ってなかったと思いますので、余剰車を出せば置き換え可能ですからなんとなく分かりますが、S8編成については「?」といった感じです。
ただの牽引車か、検査入場かなと思っているのですが、真相やいかに??
クハ115-188に関しては99年2月に御殿場線で乗って以来で、塗りドア(確か塗りドアだった記憶が)などまだ記録してないので廃車になってほしくないのが本音です(笑)
定義があやふやですみませんでした。
1500番台で統一された編成ということを書き漏らしていました。
やはり1500番台で統一された編成は存在したのですね。
皆さんレスありがとうございます。
>こだま君
どうもです。
新製時という括りが、大船配置でバラバラでぶちこまれてた1500台(1)に関する物なのか、
幕張配置で編成単位で常に運用されていた1500台(2)に関する物なのかで回答が少々異なります。
(1)に関しては、54年度末〜55年度頃の編成表を探すしかないでしょう。
国鉄時代の常ですが、編成単位で検査を行っておらず、時期によって編成組成がバラバラである可能性が高いです。
(2)ですが、皆さん仰られているように編成自体は固定されていました。
編成番号は確か117と118ですが、何分平成になってからの数字なので、それ以前は別の編成番号を名乗っていたかも知れません。
引退直前は減少した編成番号を詰めて、118が107を名乗っていたという話もあります。
車番ですが、手元の資料によると(日付記載が無いです...スミマセン)
マリ117:Tc1505-MM'1519-T1510-MM'1520-Ts1273-Ts113-1011-MM'1521-T'c1605
マリ118:Tc1506-MM'1522-T1511-MM'1523-Ts1275-Ts1276-MM'1524-T'c1606
なお、Ts1274はTs1273他10両(上記117編成)と同じ日付で新製とされておりますので、
登場時(幕張への回送時or試運転時)にはほぼ間違いなくオール新製車のみで編成を組成してたと考えられます。
幕張到着後の事は不明です。
幕張区に2編成ありました。
Tsはサロ110-1200番台ですが。
かなり長期に亘ってそのままの編成で走っていました。
但し、この編成のクハは両端(1500/1600)ともトイレ付きです。
61.11の編成表をお持ちで有れば車番や編成番号まで解りますよ。
こんばんは!久々に投稿します。
早速ですが今日(27日)静岡駅へ行く際静岡車両区を覗いたところ、
大目玉車両で有名なL25編成が、クハ111−166だけ抜き取られた状態でおいてありました。他掲示板によるとついに廃車されてしまったようで。
少なくてもE231系運転開始により、T編成に動きがあるまで活躍するものと自分は思ってましたので、突然の廃車に残念に思います。
はて?1編成だけオール1500番台編成存在していたような・・・・・スカ線活躍末期に見た覚えがあるんですがねぇ・・・・・地元なので(==
>クハ115−72さん
ありがとうございます。
やはり1500番台で統一された編成はなかったのですか。
今日、国府津電車区に1編成止まってました。
東急の話題ですみません。
すでに知ってる人もいると思いますが、
クイーンズスクエア横浜(みなとみらい線開業祝)
9013F
作業日1/31
期間2/1〜3/31
全日空(ANAカード)
9002F
作業日1/29午后
期間2/1〜2/29
読売新聞(だっち君)
9010F
作業日1/30
期間同上
キリンビバレッジ(生茶)
9001F
作業日2/15
期間2/16〜3/15開業祝貸切電車
9005F
作業日1/30(工場)
期間2/1〜3/31
それぞれ、すべての戸袋部と車体中央の裾部の両側1箇所(腰帯下付近)に貼るよう
です。正面はナシだそうです。
この情報は知り合いから聞きました。
>こだま 様
113系1500番台の登場は昭和54年で、当初はMM’1501〜1506、Tc1501〜1504、1601〜1604、T1501、Ts110−1220〜1223のみの在籍で全車大船区の配置です。数はまだ少なかったので1500番台だけで編成を組むことはなかったと記憶しております。
当時関西にいたサロ113は55−10改正で全車横須賀線に復帰しておりますが、定員の関係でサロ110+サロ113という組合せが大半です。
なお、編成内容は最後まで横須賀線に残ったマリの編成と全く同じです。
余談ですが、当時の横須賀線は東京から終点久里浜までの直通が日中は1本もないという特異な運転形態でした。
113系1500番台の新製時の編成はどうだったのでしょうか?
グリーン車はサロ113だったとの話も聞きましたが…
ご存知の方教えてください
こんばんは。
>走るんです系列ファン様
電気式ドアエンジンで、静かに開閉するよう改良されたものです。
機械には詳しくないので正確なことは知りませんが、分かりやすく言うとそういうことです。
実際どんな改造をしているのでしょうか…
>ぜひ教えてくれれば情報は伝えますよ。
ありがとうございます。情報お待ちしておりますm(_ _)m
こんにちは。
編成表を見たら、マイコンLCU取り付け車って書いてあったけど、どういうものなのか教えてください。
毎日乗るので、ドアは毎回確認できるんです。
ぜひ教えてくれれば情報は伝えますよ。
こんばんは
僕も品川9番線で写真を撮りました
以上です
関係ない位ことですが
209系900代が廃車になる事になりました
明日の東急からの出場車両が、
Tc8029-T3029-M1070-M'1070-T'c6029
Tc8501-M3501-M'1501-T1124-T1125-Tsd1042-T'sd1042-M1542-M'3542-T'c8042
ということになりましょうか、ね。
こんばんは。
今日はウマいことに10時出勤だったため出勤前に大船に寄って見てきました。
覚えている限りでは、
Tc8030-T3030-M1071-M'1071-T'c6030
Tc8502-M3502-M'1502-Tsd1043-T'sd1043-M1543-M'3543-T'c8043
付属編成にも号車番号シールが貼られています。
9号車については確認を失念しました…(^^;)
予想と違ったのは、1号車の車番。
10号車と下2桁をあわせると思っていたら予想外でした。
『とれいん』誌によると、2月26日に231系10両が逗子から大宮に甲種回送されるようです。
大宮と言うことは、宮ヤマ向けのダブルデッカーグリーンでしょうか?
ちょっと気になります。
私が東急車輛脇で見たままの状態であったとすると、東京よりMM'ユニットが8・9号車となっているはずなのですが、その点はどうでしたでしょうか。
ついでに、1号車以外のトイレ配分も気になります。G車が入れば基本1編成につき一箇所増となっていそうですが。
こんばんは、2000系です。
今日のお昼(12時7分頃)品川駅でE231系を見てきました。
確認できたのは、基本編成の1号車と10号車はセミクロス+トイレ付きである事、2階建てグリーン車は2両(以前からの情報のとおり)、表記が横コツである事です。
予定では明日にもう一度搬入(東急車輛製造分)の予定があるようです。さらに、今日搬入された川崎重工製造分の試運転も計画されています。あと2日はE231系の話題で賑わうことでしょう。それでは…
いよいよ東海道線仕様のE231系が品川入りしますね〜
ダイヤ情報によると【グリーン車を含むサハ2両欠車】って書いてあった。
ってことは11両?っていうのもおかしいから、サハとサロを間違えて書いたかもしれない。
どうなのかはわかりませんが、なるべく早く場所とりをすることをおすすめします。
これからもよろしくお願いします。
何処まで真実かは知りませんが明日品川に回着するE231は明後日には自力で国府津へ回送、東急のE231は明後日品川へ自力試運転後明々後日国府津へ自力回送。
2CHに流出している情報なので何処までが本当で何処からが嘘なのか不明です。
↓の編成順序は地上側検修設備の設置位置に合わせた編成です。
5両単位で切り離した場合にMM’の位置が揃うようにしてあります。
大井工場の新系列車検修棟の設備にも合うようになっています。
チタ区の211系の同様の編成順序ですね。
私も以前、東急の231系をチラッと確認したのですが、konokagoさんが
おっしゃるように、9号車にパンタが載っていたように思います。勿論、
セミクロス車輌(窓枠の配置から確認)でしたし、号車ステッカーも9号
車になっていました。組み換えを前提しているとは思えませんね。自分と
しても公式発表の編成とあわずにおかしいなと、は思っていたのですが・・・。
こんばんは。
konokagoさま
>方向転換のときの柔軟性か、番号破綻回避を意識しての結果かもしれません。
東海道線用は、10号車と9号車がセミクロスとなっております。
宮ヤマと編成をあわせると、10号車側から順に
Tc - T - M - M' - T - Tsd - T'sd - M - M' - T'c
と組成されます。
そのうち2両のT車は宮ヤマから引っこ抜くサハでロングシート車なので、9号車がロング車にならないよう、MM’の位置をずらしたものと思われます。
ウヤ情によると明日あたり川重から出てくるようですが、13両とのことですね。
第1編成が全車両新製車だとすると、川重からは第2編成が出てくるということでしょうか。
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |