このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
2301〜2400
201が改造されて東海道に入る訳がないでしょ、ただの試運転でしょ、試運転。
それも「八トタ製」じゃないでしょ、「八トタ所属」でしょ?まったく…。
15日
665M Y425,426+Y377
667M Y411,412+Y433
3551M Y437,438+Y375
669M Y413,414+Y419
16日
665M Y411,412+Y433
667M Y413,414+Y419
3551M Y425,426+Y377
669M Y367,368+Y372
201系を使うなら国府津〜熱海・伊東間の区間運転にしてもよさそうですね!
今日午前11時35分ごろ、藤沢駅で、クモヤ143−6に牽引された八トタ製201系を見ました。ちなみに、その後ですが、大井工場に停車しているのを確認しました。果たして、改造されて東海道線に入るのでしょうか?
14日
560M Y372+Y368,367
3520M Y377+Y426,425
568M Y350+Y416,415
570M Y375+Y438,437
572M Y433+Y412,411
ところで平日朝の530M〜537Mは115系15両です。小金井で
前4両を切り離します。この作業は537Mのみとなります。
昨日大宮・上野駅にて調査しました。
115系で運転される宇都宮線列車は以下の通りです(列番の“M”は省略)。
通勤時間帯および宇都宮−黒磯間は未調査です。
<下り>
525、2521、531(土休のみ)、3525、3529、565(土休)、3531(平日)、3533(平日)、587、595(土休)、3537、621(土休)、629、639(全日)、3545(土休)、665、667(平日)、3551、671、681(土休)、2547
<上り>
524(土休のみ)、560、3520、566、568、570、572(土休)、588、598(土休)、620、626、632、3538、3540(土休)、652、660、664、666、678(土休)、2542、692
改正前と比較して平日と土休日の運転本数が逆転します。
13日のまとめ
560M Y419+Y414,413
3520M Y375+Y438,437
568M Y350+Y416,415
570M Y372+Y368,367
572M Y377+Y426,425
改正の運用変更により5本も運用されていました。Y413,414は11月2日以来
(前回消毒15.10.15)Y419は1月22日以来(前回消毒16.1.13)の
運用です。そして639Mとホリデー鎌倉M40が大宮で並びます。
>戸塚ーー戸塚ーー様
可能性としてはダイヤ改正に伴う運用変更があげられます。昨日のダイヤ改正で最寄りの高崎線北本に使用車両を表した掲示物があり,それを見ると従来211系10両だった2180Yと2180Yの折り返しの2690Eが平日・土曜休日共にE231系10両に変更されています。これによりE231系の小田原への運用は平日2往復&土曜休日1往復になりました。そして,入れ替わるように2190Y〜2700E(平塚発着)がE231系から211系に変更されています。ただし,駅の掲示物からは付属編成×2の運用は把握できません。ですので,今のところダイヤ改正に伴って基本編成から付属編成×2に運用変更されたとは確定できません。もうひとつの可能性としては基本編成の代走(数日以内に運用が基本編成に戻る)が考えられます。
今日の湘南新宿ライン籠原発国府津行き普通列車の運用ですが、普段は前10両編成(U500)なんですが、今日は付属5両×2で来たのですが(U18、U33)これにはなにか、理由があるのでしょうか?知っている方がいたら教えてください。
12日
A101+A1 Y341+Y416,415
A102+A2 Y377+Y426,425
A103+A3 Y372+Y368,367
A104+A4 Y427+Y412,411
A105 Y433
臨時運用 690MY419+Y414,413 13日は525Mから
臨時運用2544MY375+Y438,437 13日は2521Mから
本日は明日からのダイヤ改正のため運用変更が出ています。690Mは休車
からの復活です。その結果小山区の115系は休車を除いてはY350以外
運用に入っていました。(休車はY405とY431,432)
今回改正の115系のポイントは15両運用が平日朝のみへ、昼間ラビット
運用の増加、東大宮操滞泊と土休日のみ池袋発着の復活といったところです。
どうもご無沙汰です。
sige様の書き込み通り,12日を持って御殿場線〜国府津〜小田原行が廃止になりました。
ヘッドマークなどもなく,ひっそりと終了した感がありました。
行先幕も"御殿場線経由小田原"ではなく"小田原"でした。
それにしても最近,他社線乗り入れ列車がどんどん無くなっていて寂しい限りです。
ちなみに115系はATS-Pが無いんですよね。
ATOSの関係上必要なPが,未搭載の車両を走らすということでは,結構強引な運用であったのかもしれませんね。
sigeさんへ
今日読んだ早売りの鉄道ダイヤ情報にデカ目のクハ115−188の入ったS8編成と
同じくデカ目のクハ111−166の廃車回送の記事が載っていました。
梶原六三丸さん、他みなさんありがとうございます。(膨張シールドゴムの件です)
東海車のT編成ですが、最近尾灯がLEDになっているのを発見しました。全編成改造されてしまったのですかね?首都圏で見られる貴重な白熱灯の尾灯だっただけに残念です。(機関車等は除いて…)
今日のホームライナー小田原27号と書きましたが25号の誤りです
失礼しました
おはようこざいます
sigeです
いつもお世話になっています
国府津から小田原までの115系が最終運転となりました
B3編成でした
僕はてっきりデカメのS8編成が来ると思っていました
熱海寄りから
クハ115-2024+モハ114-2603+クモハ115-2003でした
長いあいだ有難うと言いたいです
今日のホームライナー小田原27号が185系での最終運転になります
A102+A2 Y372+Y368,367
A105 Y341
昨日お書きした大井工場のE231系の件ですが、所属車両区は横コツではなく、宮ヤマでした。間違えてしまいすいませんでした。
10日
A102+A2 Y427+Y412,411
A103+A3 Y433+Y416,415
10日にY415,416に乗車しましたが。この編成のみ下段窓の固定化が
行われていません。これは車検切れで近く廃車となるので何も手を加えなか
ったと考えています。また今度のダイヤ改正で運用が変わります。特に15両
運用の658M〜663Mが変更となりますが115系の本数は増えます。
これが小山区115系にとっては最後の改正となる見込みです。
大変、大変ご無沙汰しております。平塚のコーヒー屋でございます。さて、下記の戸塚ーー戸塚ーー様の書き込みですが、本日2FG×4両(1001・1002号車)の試運転が実施されました。大宮→国府津→大崎(大井工へ入場2FGを切り離し)Tc、MM×2(K−02)は→大宮のルートで回送されました。大井工へは、研修の為でないかと・・・・ちなみに8日にも同じルートで試運転がありました。
今日湘南新宿ラインに乗っていたら、何と東海道線に入るE231系が停車していたのです。所属車両区は皆様もご存じのとおり横コツでした。果たしてこれから試運転なのでしょうか?
K43編成に限らず、基本に付属のMM’やMM’Tc’などが組み込まれることは多々あります。そういう時はおそらくコツ電の陸橋の上から見ると分かると思いますが、御殿場線から一番離れた側の台検庫にバラがいたり、電留線にいたりします。
陸橋ウォッチングで是非ご確認を・・・
6日
A102+A2 Y372+Y438,437
A105 Y433
7日
A102+A2 Y375+Y368,367
A105 Y427
8日
A102+A2 Y341+Y426,425
9日
A102+A2 Y433+Y416,415
今日気づいたのですがヤマの115系の下段窓が固定化されました。シスの113系と
同じです。これにより窓を全開にして風を浴びるのは不可能となりました。
今日朝の通勤ラッシュの時に見たのですが、1736Mの後ろ11両がK43編成でした。1号車〜3号車のクハ111−515、モハ112−239、モハ113−239は以前にK75編成に組み込まれていて乗ったことがあります。果たして残りの車両は国府津電車区で待機していたのでしょうか?知っている人がいましたら教えてください。
皆様、こんにちは。
S8の件はもともと、ふじかわ2号さんが島田の折り返しを目撃された事が始まりでした。
この情報を元に先週の金曜日に富士宮でマルヨしてゲットできた訳です。私自身は運用の
情報を持っている訳ではないのでご了承ください。前にも書きましたが、私は横浜在住なので
静岡地区に、しょっちゅう出向くわけにもいかないので地元の皆様の目撃情報が頼りなんです。
そこでお願いなのですが113系フリートークのご覧の皆様の見たまま情報を期待しております
のでよろしくお願い致します。
>管理人さん
勝手なお願いで申し訳ございません。(汗
こんばんは。
>とらえもん様
貴重な情報ありがとうございます。
やはり全検だったのですね。
金曜日あたりに御殿場線経由小田原までの1往復に入ってくれるとありがたいです(笑)
>こだま様
カラスのような少し大きな鳥が当たり、そのくちばしか何かが当たったという可能性も考えられますね。
とらえもんさん、こんにちは、 とらえもんさんの、S8編成の新しい画像第4弾を見させていただきました。本当に全検を受けてピカピカですね。 第4弾にあった富士宮駅での画像は、とてもかっこよかったです。 私は、身延線にS8編成がまたきたら撮影したいですね。 もし、身延線にS8が、入線する日がありましたら情報お願いします。
K67編成の1号車クハ111−2044の正面貫通ドア窓がわれていました。
扉自体は大丈夫みたいでしたので投石ですかね?
A102+A2 Y350+Y416,415
A105 Y375
直リンクできませんでした。 スミマセン。
>話題に遅れてすいませんが115系でもM車でたまに蛇行動がおきます。
高崎、東北線でも、同じ蛇行動の話が他のBBSでも、過去に話として上がってました。
そこでも、115系だけでなく211系でも東海道線と同じ様に、激しく蛇行動していた、
と書いてありました。文面からすると、JRさんとのやり取りから、整備上の
問題もありそうな気がするんですが? どうでしょうか?
>シールドゴム
ある運転士さんに言わせると、ヒーターの効きが悪くて寒いそうです。大垣夜行での体験
なんですが、運転室の直ぐ後ろの出入り台に混雑してて乗ったことあるんですが、隙間風が
身にしみたのを覚えてます。運転士さんもトイレ近くなって大変なんでしょうね?
(今は,なき165系の時の話です)
↓一分目位のところに蛇行動の話があります。http://http://park2.wakwak.com/~genzo/takasakisen/board/log2003_05.html
シールドゴムですが、0’台車は更新時に付けたようですが、2000台、1500台は新製時からのようです。
1000’台はロックする部分にスイッチみたいなポッチがあり、コックを切らずにドアを開けてもゴムが破裂しないようになっていますが、2000台等ではなっていないので、コックを切らないとダメだったはずです。
貫通扉めり込みで話題の(?)211系ではシールドゴムは付いているんですかねぇ・・・。
本日の運用
A102+A2 Y427+Y412,411
A105 Y377
本日113系マリ243編成が要検出場しました。
話題に遅れてすいませんが115系でもM車でたまに蛇行動がおきます。
起きる条件は同じです。ただ今年に入ってからは今の所見受けられません。
3日の運用
A102+A2 Y433+Y368,367
A103+A3 Y375+Y426,425
A104+A4 Y377+Y416,415
A105 Y372
むさしの M40
M40が検査を終えて復帰しました。ただこれで楽しみがなくなりました。
>国鉄型がなくなっていくのは寂しいですよね。。。
さびしいですね、自分も散々お世話になったので・・・特に113・115系は近くに遠くに
足になっていたので、なおさらです。
>継ぎ目に伸縮継目というものが使われており寒暖差については考慮されて・・・
自分もそう思っていたのですが、どうも半分は神話のようです・・・
仮の話なんですが、たとえば3キロのロングレールがあったとすれば、伸び縮みするのは
先端と、後端の500M位で真中の2キロは伸縮しないそうです、(数字は例えです)
問題になるのが、真中の伸縮しない固定された2キロ分のレールで、実際には動いてなくても
伸たり縮だりする力がかかてるんですが、縮む力がかかってているとほんの僅かな横力で
レールは狂ってしまうそうです。その対策で出てきたのがスラブ軌道なんですが、スカ線時代
の1000番代は、今はなき新鶴見操車場あたりのスラブ軌道の上でもなんのお構いなく
元気にまるで横削岩機?のようにガシャガシャと蛇行動してました。(笑)
711系(S43)が高張力鋼を使っている話を手にいれました。113系0番代はおそらく
普通鋼、1000番代は高張力鋼で材質が少し違うみたいですね。
Tc111の運転室貫通扉の(膨)は隙間風防止対策で、貫通扉の戸当たりゴムにエアーを入れて密着性を持たせるシステムです。更新工事のさい改造しました。なにしろ貫通式運転室は冬は寒いのです。以前はガムテープを貼っていました。ご参考まで。
戸袋窓とかに貼ってある小型広告ですが、最近横コツのクハ111の運転席直後の化粧板に貼られてました。横コツの113で化粧板に直接広告が貼ってあるのは初めてではないでしょうか?
話は変わりますが、113系等の先頭車前面の貫通扉の裏に「膨」という字が書かれているのですが、これは一体何を意味するのでしょうか?ご存知の方、教えて頂ければ幸いです。
211系N24編成の熱海方先頭車(クハ210-2013)は
2/20の辻堂駅での人身事故で扉を破損したため置き換えられています
↓リンク先 N24編成熱海方先頭車http://rail.uploader.dyndns.org/img-box/img2004022011412584515.jpg
そういえば、今日気がついたのですが、N24編成の1号車の部分がクハ210−2013なのに、クハ210−2018になっていました。果たしてクハ210−2013はN62編成になってしまったのでしょうか?情報を知っている人がいましたら教えてください。
国府津の1000/2000番台でも状態の良い車で幕張の老朽車を置き換え
というのは是非実現して欲しい気がしますが、幕張仕様にするために工事が発
生するので現在のJRさんだとやるかなぁ。。。と興味深く見たりしています。
塗り替えはもちろん、制御引き通し線の換装〈幕張はKE70×1+KE76
×2が標準)少なくともコードセンシング式の電動前面幕整備は必須となるで
しょうから。
はじめまして。鉄歴20ウン年のおじさんです〈笑)
国鉄型がなくなっていくのは寂しいですよね。。。
陀行動、国府津の1000番台にのると感じるのは不思議ですね。
ロングレールが原因ってことですが、継ぎ目に伸縮継目というものが
使われており寒暖差については考慮されていますはずですが。。。
あとは軸箱のベアリングのガタ、台車のオイルダンパーの経たり、緩衝器のへたり、
車輪のフラットや保線の状態、など総合的に条件が揃うと出ます〈車も好きなので
すがやっぱり車もそうです)。
東海道沿線に住んでませんので現状はわかりませんが確かにコツの1000番台車
はなにか揺れが大きい気がしますね。。
なんでかはJRの当事者ではないのでわかりませんけど〈笑
415系の腰板がSUSの件ですが、腐食対策で昭和57年頃の500番台以降の車
は腰板下部がSUS製、ベンチレーターがFRP製、また屋根が屋根布張りからウレ
タンの塗り屋根になっています。これらの腐食対策は201系の量産車から採用され
ています。また以降の車両でAU75クーラーのSUSキセを採用になったのも同様
の理由(AU75E/F/G)からです。
この思想を在来車にも取り入れて延命対策を講じたのが、103系を皮切りに57年
ごろから通勤・近郊型に実施された特別保全工事です。
113系ではありませんが115系3000番代は上記の腐蝕対策が施されています。
長々とスミマセンでした。。。
竜ヶ崎機関区さん、間違えのご指摘アリガトウございます。
自分の記憶が蛇行動してました・・・スカ・総武線スルー化がS55年その、2年前に1000番代
に置き換えられてたんですね(笑)
>当時ロングレールが少なかったので、問題なかった・・・
そうなのかもしれません? でも、スカ・東海道分離運転前に、東海道線戸塚ー保土谷間に
ロングレール区間が少しあって、0番代1000番代も安定して走ってました。
そうなると、辻堂さんの、言われている保線の問題が浮かび上がってきますね。
調べて見たのですが、カーブでロングレールを使わない理由が、自分はレール交換の手間かな?
と思ってたんですが、どうも軌道狂いが出やすいのが使わない理由みたいです。
(TR62、211系のDT50までがつられて蛇行動してるとは思いませんでした)
そこで、思ったのですが・・・福実車輛さんの軸箱交換のお話や、Wing-Actyさんの車輪径管理
のお話から DT21は現在の新しい
60Nロングレールとの愛称が悪い・・・50Nつなぎ目ありの線路に合うように作られた
台車なのでは、と想像してみました。60Nレールで走るには、以前よりも細かくクリアランス
チェックしないと、蛇行動を起しやすいのかもしれません。
110km/h高速対策をした、5000番代を見ると、蛇行動対策をしたと書いてあるのですが
具体的な詳しい内容が残念ながらわかりません。
線路なのか、台車なのか、それとも別な原因なのか・・・?
ご意見お待ちしてます。
国府津区にE231系が導入され始めていますが、113系の配転が気になるところです。
最有力は幕張区の老朽113系の置換えです。そこで考えてみました。
現在、国府津区にある113系2000,1500,1000番代車のモハユニットと両端の制御車を全て幕張に転属させるとします。
この総両数は134両になります。幕張区の113系は6連×26本=156両,4連×41本=164両の計320両です。
内リニューアル車が6連×11本=66両,4連×5本=20両の計86両は組換えから除きます。
残る6連×15本=90両,4連×36本=144両の計234両を組換え対象とします。
単純に車番の新しい順に組換えすると、6連15本はコツからの2000,1500で置換えられ(クハ1両は1000代)、
4連36本に関しても、コツからの車両は全て活用され、幕張の若番車が淘汰できます。
その結果、幕張区に残る分散式クーラー搭載車が全廃できます。
また、モハユニットでは1100番が最古になり、10**車も無くなります。
時間のある人はexcelなどで遊んでみてください。長くてすみません。
昨日私が書き込んだE231系とは宮ヤマ所属車ではなく横コツのK-02でした。
失礼致しました。
ふじかわ2号さん、こんにちは。
結局、昨日のS8は御殿場留置だったんですね。
JRRの両数表は平日のみなのがたまにきずです。
当方は横浜在住なので熱海くらいなら近いですが
浜松となるとちょっと遠いので今日は残念ながら
行けないです。また、機会があったらゲットしに
出掛けます。
蛇行動は軌道の整備状況も影響してくると考えられます。
TR62で蛇行動は発生していないような結果が出ておりますが、辻堂〜藤沢間のロングレール区間では113・211系電動車付随車問わず蛇行動が発生していた時期がありました。
これは軌道狂いが生じた為と予測されます。例えば路面温度が急上昇している時や夏の暑い時期、冬でも軌道整備の時期があいてしまった時等が考えられます。
ロングレールは外気温により延び縮みが発生し軌道が狂いやすい欠点があります。ロングレール区間で多いのはこれも影響をしているのではないでしょうか。
一概に車輌側の対策だけではない、かなり奥の深い問題だと思います。
JRになり、車輌の状態が良くなって来ているので、転動音も含めかなり減ってきているのではないでしょうか。
>福実車輌さん
はじめまして。私のつたない話題にも触れていただいたようで恐縮です。
>車輪削正ですが、ユニット間、台車間、軸間などで、車輪径の差には制限があります。
編成全体で考慮することはあるのでしょうか?1000と基本番台では限流値が違うとのことですしバランスさせないと乗り心地にも少なからず影響あるように思えたのですが…。
軸箱は西の5000番台も取替えました。あきらかにオリジナルと異なりますね。ATC車でも異なるとは存じませんでしたが、確かに部品の共通化が進んでいる昨今0番台でも1000番台の部品を装備することは想像できます。
とらえもんさんこんにちは、 今日、富士駅に思い出のはやぶさ号を撮影しにいったとき7時9分の浜松行きに115系S8編成が連結されていました。
ふじかわ2号さん、情報ありがとうございました。
おかげでピカピカのS8をゲットすることができました。
当方は運用も完璧におさえてませんので身延線からの
スジを軸にJRR普通電車両数表でなんとかなりました。
やはりS編成の運用エリアも広いので知っていると知らず
に出掛けるのでは大きな違いがありますね。本当に助かり
ました。でも、残念ながら浜松と静岡を1往復したのに
走行写真が撮れませんでした。渋滞と電池切れ・・・。
電池切れは悔やんでも悔やみきれないミスでした。まぁ、
検査を受けたことで、もうしばらくは元気な姿を見れる
事には違いないので嬉しい限りです。今度は走行写真を
どこかで撮りたいです!
↓に浜松で撮った写真をUPしております。
大変興味深い話題だと思います。車端に乗ると酔いそうになる車両もありますよね。
1000台・1500台の対策として、軸箱がわずかに膨らんでいる(そこに軸バネだかが入ってい
るらしい)ものに交換しているという話を聞いたことがあります。
現在も国府津の1000台などに確認できますが、使いまわしのためか、2000台にもそのタイプの軸箱が装着されている例があります。
しかし、なぜ当時の横須賀線走行車両に施工したのかなどは分かりません。更新車も横須賀線の方が多かったですよね。
また、車輪削正ですが、ユニット間、台車間、軸間などで、車輪径の差には制限があります。
ガチャさん、早速のご回答ありがとうございました。
>S59製・・確かスカ線で使われていた、1000番代も同じころだと思います
揚げ足をとるようではありますが、スカ線の1000番代(いわゆる1000'番代)は、昭和53年頃
に新製を打切られ、昭和54年頃からの車両はシートピッチ拡大車である1500番代に移行して
いるものと思います。
その1500番代も昭和56年頃までの新製でしょうか?
そのあたりはこの掲示板なら識者の方が多数おられると思いますのでお任せしたい
と思います。
常磐415-700に関しては、内装も201系のような色遣いになっており、113系には仲間が
いないグループであるものと認識しています。
蛇行動発生時の条件は、言われてみるとガチャさんの挙げられた通りなのかもしれませんね。
確かに曲線区間では一旦落ち着いた走りになり、通過後には再びゴトゴトと、ということは
あったように思います。
ロングレール区間で発生しやすいのだとしたら、スカ線に1000番代が登場した頃にはロング
レールがほとんどなかったから気にならなかったかもしれませんし、経年が浅かったから
何事もなかったかもしれませんね(決定打がないのが残念・・・)。
車体構造についてですが、高張力鋼の使用については存じてません。
またまた415系を引き合いに出して申し訳ありませんが、昭和57年頃製の415系500番代以降
では、裾部の外板等の、腐食しやすい部材にステンレスを使用しているという話も聞いた
ことがあります(201系からそのような構造を採用したと記憶してますが、113系に該当車が
あるかどうかは分かりません)。
あとは、ユニット窓車とそれ以前の車でどの程度構造が違い、そのことが蛇行動に影響する
のかどうかというのも気になるところですね。
最後になりますが、Wing-Actyさんの説についても考えてみたんですが、車輪削正の時期の
異なる車両が混在した編成で蛇行動が起きやすいということでしょうか?
もしそういうことが言えるのなら、基本編成と付属編成の組み合わせによって発生したり
しなかったり、ということになるわけですかね。
そうは言っても、何年も前の鉄道ファン7or8月号にあった、年間の改造記録の中に、西の
113系を対象に「台車蛇行動対策工事」のような記録があったようにも記憶しています。
改造によってある程度防げるんだとすれば、やはり台車なり車体なりの構造に何らかの
原因があるんだろう、とどうしても想像してしまいます。
結論の出ない話題にも関わらず、長文で失礼しました。
おはようございます。
基本か付属かわかりませんが宮ヤマE231系が大宮工に入場中です!
詳しくは存じませんが、車輪削正時期の違いは影響しないのでしょうか?
全車Mの京急1000形が8連→6連へ組み替えた際は、時期の近いものと組ませたと聞いております。
龍ヶ崎機関区さん常磐線の情報ありがとうございます。
そちらでも、ありましたか・・・同じ現象が、スカ線1000番代だけではなかったのですね。
>T車で発生した事はないのでしょうか?
T車で、蛇行動は1000番代ではなかったです、M車で蛇行動が始まったら、空いているのなら
T車に移動してました、とても30分以上我慢して乗ってる気に自分はならなかったので・・・
その移動したT車もコロコロ又は、ゴロゴロとフラット音に悩まされた事もありましたが(笑)
まだ、M車の蛇行動ほど、振動までともなわないので、まだ救われます。
S59製・・確かスカ線で使われていた、1000番代も同じころだと思います、デカ目非冷房の
113系では、フラットも蛇行動も無縁だった事を記憶してます。
>車両の経年とも関係があるのかという想像もしています。
自分も思いあたります、1000番代はスカ線・東海道線分離運転直前にデビューしたと
記憶してるのですが、その時は、蛇行動してませんでした。はっきりしないのですが
10年位たってから現象がでていたように記憶してます
蛇行動発生時の条件を箇条書きにしてみます。
・約80km以上でノッチオフ、惰行運転に入った時に発生する。
・加速・減速時には発生しない、又は止まる。
・曲線区間では、発生しない。
・どちらかと言えば、直線ロングレール区間で発生する。
・満員、空、どちらでもお構いなく発生する
・発生する車輛と、しない車両がある。
・M車のDT21で発生する、T車のTR62では発生しない。
こんな感じですが、天候季節となると、記憶があやふやになってわかりません。
それで、質問なんですが、113系初期型は普通鋼で、1000番代辺りから高張力鋼に
に材質変更があったなんてことは、ないのでしょうか?
ご存知の方居りましたら、蛇行動情報と合わせましてお願いします。
こちらでははじめまして(だったと思います)。
台車蛇行動(と私も認識してる揺れ)について、ガチャさん、赤穂路快速さんの書き込みを
拝見しました。
私は3年ほど前まで常磐線利用者で、415系をほぼ毎日利用していまして、お二方の
体験されたような現象が、415系や403系でも発生していました。
10年くらい前には403系でしか蛇行動する車両に当たることはなかったように思いますが、
5年ほど前には415系700番代(昭和59年製の、DT21装備車ではかなり新しい部類)でも
蛇行動が起きてるのを確認しました。
それより前には700番代では発生していなかった、という証拠もないのですが、ある程度
車両の経年とも関係があるのかという想像もしています。
もちろん、発生のメカニズムは存じてませんので、特定の車両で発生しやすいのか、あるい
は、線路状態に依存するものなのか、それすら私にはわかりません。
それと、ガチャさんの投稿の中に、M車で、とはっきり書かれてますが、T車では体験した
ことがない、ということなのでしょうか?
私は性格上T車に乗ることがほとんどないのでT車の事情がよくわかりません。
もし、M車にもT車にもほどほどの割合で乗車されるということでしたら、その辺の補足を
して下さると参考になります。
ふじかわ2号さん、こんばんは。
S8編成の目撃情報に飢えてました。西浜松留置以降は消息不明でしたので一安心です。
L25のクハ111−166は今後どうなるかはわかりませんが、クハ115−188
だけでも、もうしばらくは見れる事を思えば嬉しいです。
また、目撃されたら情報お願いします。(汗
こんばんは、先ほど富士川〜富士の踏切で、島田発、西富士宮行き6両にデカ目のS8編成が、連結されていました。この車両は、明日西富士宮発、熱海行きになります。ですが、S8編成が、身延線を走行することがあるのですね。
今回の私の書き込み文面ミスによる指摘について、私に全面的に非がありましたのでこの場をお借りして深くお詫び申し上げる次第です。
ただ素直に受け取れば良いものをあの時はなぜか過剰反応してしまい、結果的に掲示板の雰囲気を乱してしまいました。あとから考えてみれば、何考えて愚かな文面を展開していたのかと考えています。
改めまして当事者のげんぞー氏・管理人氏他利用者の皆様にお詫び申し上げます。
※何者かの犯行があったため、アドレスの掲載を当分控えます。
そうでしたか。すいませんでした。
下の書き込みは削除させていただきます。
>あなたの旧HNを組み合わせて使っているのかどうか知りませんが
一応管理人から補足いたしますが、利用規定違反のため先ほど10時40分頃に削除した、別人による投稿に対するレスと思われます。
東鉄指令様のメールアドレスそのものだったため、悪質とみて削除いたしました。
説明不足によってlain様の誤解を招いたことをお詫びいたします。
赤穂路快速サン、レスありがとうございます。
横ゆれは・・・113どれでもしますね。蛇行動の揺れは、台車だけがガチャガチャと横方向へ
かなり激しくゆれる現象です。人によっては、脱線するのではないかと思うほど激しい物
でした。
連結発車時の衝撃は、スカ線の逗子駅増結の時も以前良くありました。どうも連結器の緩衝装置に
初圧がかけてあるらしく、弱い衝撃だと逆に吸収できずに、衝撃を伝えてしまうそうです。
JREの113系は初圧0タイプに交換したらしく、発車時の衝撃が少なくなったのを覚えてます。
おそらく、JR東海の車輛は対策してないみたいですね。JREの廃車車両についてたのを
ゆずってもらえば良いのにと思うのですが・・・。
こんにちは。
>東鉄指令氏
別のサイトでも確認しております。
なぜそんなに他人が不愉快になるようなことを言うのでしょうか?
たしかにげんぞ〜氏は同じことを言っていますが、
詳しく教えてあげているだけではないでしょうか?
あなた自身はいやだと思っていても書き込むようなことではないと思います。
せっかく楽しく話そうとしているのに雰囲気を壊しているのはあなたですよ。
その辺をよく考えてください。
関係ない話で失礼いたしました。
東鉄指令さん>
高崎線方面の留置区所の事情をよくご存じないのかと思いましたので
詳しい事情をご紹介差し上げただけのつもりだったのですが・・・。
それを嫌味であり神経を疑うと申されるのでしたら、当方からは
返す言葉もございません。
#掲示板のほうでこれ以上迷惑をかけては申し訳ありませんので、
#お手数ですが以降この件について何かありましたら当方まで
#メールにて直接お願いいたします。
とってもひさしぶりです。赤穂路快速です。
ガチャさま、僕は平塚在住ですがたしかに1000番台は横揺れしますが
1500番台も似たようなもんだと思います。しかしかなり話は変わりますが
横揺れよりもJR東海の600番台・2600番台の停車時、起動時の爆揺れを
何とかしてもらいたいです。特に平塚4両増結とかの場合はかなりヤバイです。
後半は全然関係ない話ですみません。
初めてカキコします。113−1000番代がスカ線でバリバリ走ってたころ、特に大船ー
戸塚ー東戸塚間で、90km/h位でノッチオフ惰行運転になると、なぜかM車のDT21がガチャ
ガチャと蛇行動を良くしてたのを、記憶してます。一時、雑誌でも取り上げられて対策した
らしいのですが、その後、ガチャガチャと相変わらず隣の東海道線でも元気良く走って
入るみたいです・・・・同じDT21を履いた他の113・115系で自分はこの現象に遭遇
したことはなく、聞いた事も有りません。
なぜか、スカ線で使われていた1000番代だけのよう気がするのですがどうでしょう?
他でもあったよとか、原因など詳しい情報を持ってる方居りましたら、教えてください。
既報の通り本日 東急車両よりサロE231・E230の
1001〜1004が甲種回送されました
どうやら事故を起こしたのは1005号車のようです
ちなみに残り4両は大宮工場内へ持っていっていました
今日、東京20:13発のJR東海道線211系に乗りました。鶴見を通過した所で京浜急行の快特と並走、生麦付近まで並んだ後、JRが快特をじりじり追い抜いて行きました。東神奈川を出て、再び並走、横浜駅が近づくとともに再び東海道が追い抜き始め、横浜駅にはほぼ同着となりました。品川発時刻はJRが20:22に対し、快特は20:17ですから、品川−横浜間ではJRの方が5分早かったことになります。
結局サロE231.サロE230は少なくとも合わせて4輌はJRに回送されていたようでした。19時過ぎに大宮工場側線で留置されているのを確認しました。
A102+A2 Y350+Y416,415(まだ動いてた)
A103+A3 Y433+Y368,367
A104+A4 Y427+Y426,425
大宮工入場中のM40がちらっと見えました。半分の3両だけですが
再塗装されてきれいになっていました近々出場するでしょう。それ
まではむさしのはトタ車またはモト車での代走が続きます。
こことは少し関係ないですが115系の掲示板が復旧したようです。
>通りすがりさん
大野目 五十鈴さんが仰っているのは保線作業機械が線路に放置された件ではなく
蒲田の電溜線で起きた脱線事故の事だと思いますが・・?
209系の蒲田駅の事故は、京浜東北線が長時間不通になったので、新聞などで十分報道されています。
この事故に関して209系3000台を使っての調査も行なっており、その間、八高・川越線に黄色の103系が代走したので、この調査のことも十分知られています。
脱線の原因は、直前に行なわれた保線作業に不適切な部分があったためのようです。
連続投稿になって申し訳ありませんが、先述の連結器のトラブルは車両を搬入した後、管理をしていたJR東日本にも問題がありますが。
書き忘れていたことで、もうひとつ書いておきたいのが、今回の事故で車庫や工場での脱線事故についてです。ここでの事故は乗客には直接関係がないわけではありませんが、車両を点検・整備・修繕あるいは製造する鉄道(車両製造)会社の管理体制も問われてもいいと思います。車庫や工場が住民から見えるところならともかく、目の行き届いていない所だったらどうなっているだろうと思っているのです。
というのも、一昨年だったかな? 京浜東北線の車庫内(どこだったかな?)で、脱線事故があったようで、209系クハ1両が廃車となり、急きょクハ1両を新製したと以前某HPで見たことがあります。もしこの甲種回送を偶然見た方は、「?」と思ったはずです。私は某HPでそれを初めて知りましたが、車庫で脱線したという内容のニュースや新聞を当時見ていない(私が見ていないだけなのかもしれないが)ので、今回の東急車輛の事故のような社外へ出る事故ではなく、外からは見えない所での事故では、人が大ケガでもしない限り、社内だけで内部処理し、国交省に事故報告していないのではないかと思うのです。
もしそうであるなら、乗客には直接影響ないからいいというものではありません。
事故は事故としてきちんと報告して、こういう所での事故対策もしっかり考えてほしいと思います。
長くなりましたがこれで終わります。
こんばんは。
>東鉄指令さま
籠原所属というのはありませんし、籠原は高崎支社管内なので、あったとしても「高コラ」になるでしょう。
宮ヤマで間違いないと思います。
写真を見る限り4号車なのでサロE230ですが、1001〜1005のいずれかは分かりませんね。
回送時に一番端に連結されているサロE230が当該になるのではと思います。
私もこの記事をみました。私は「宮」の文字までは見えませんですが、写真で見る限り大きな損傷はないようなので、今後の車両導入計画には大きな影響はないと思いますが、グリーン車が35tあるとはいえ、動力なしのT車であるなら動き出すのは当然で、車止めをする対策をしなかったのではないでしょうか?単純ミスといえばそれまでかもしれませんが、東急車輛のミスは4年前にも今回と状況は異なりますがありました。それはE231系近郊型が走行中に連結器が外れるトラブルです。その車両も当時のテレビニュースの映像で、屋根の造りを見て確か東急車輛製だと記憶しています。当時新津工場ではE231系近郊型は製造していなかったはずですから。こうなったのも、旧型車一掃するため大量増備に気を取られ、細かい所まで目が行き届いていないのではないでしょうか?
今後このE231系近郊型は、東急車輛でも何両か製造されると思いますが、2度と事故を起こさないよう、管理を徹底してもらいたいですね。
本日の朝日新聞朝刊の地方版、私は横浜ですので当然横浜版ですがそれに掲載されています。
写真には「宮」の字がはっきりと読み取れます。小山か籠原かはよく見えませんので籠原所属も
可能性としてあると思います。
>宮ヤマ用サロが脱線
これは本当ですか?! 明日の甲種を楽しみにしていただけに残念です
差し支えなければ掲載されていた新聞 教えて頂けませんでしょうか
グリーン車の甲種回送延期ともかく、昨日東急車輌製造の工場で発生した脱線事故はご存知でしょうか。新聞に写真付で掲載されていましたが、事故車両はE231の小山電車区所属グリーン車。
事故原因は傾斜のある軌道上で車両を解結した直後に解結した6両が動き出して脱線、工場の壁を突き破り道路に少し出て止まったそうです。写真では破損箇所は確認できませんが、この基本編成の納期は遅れる可能性が高いと思います
こちらでははじめまして。
一昨日、私の元に「2月26日の小山区グリーン車の甲種回送は、
座席の布地を裏表で張り間違えたため延期になる。」という
内容のメールが届きました。
この件に関して、真相をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?
ちなみに、そのメールの送り主は、私の書き込みをどこかの掲示板で見て、
そこに記入した私のメルアドに一方的に情報を送ってきただけのようなのですが。
この質問は他の掲示板でも書き込んでいます。ご了承ください。
A102+A2 Y427+Y426,425
A105+A4 Y350+Y416,415
むさしの6号 長モトC9(旧Y387,388)
こんばんは。
『とれいん』誌によると、予想通り3月にE231の甲種があるようなのですが、私は仮称K-03編成が8連で回送されるものと思っていました。
しかし、実際には2階建てグリーンを4両ずつ2回に分けて発送するようです。
A102+A2 Y341+Y438,437
A105 Y433
むさしの6号 M3+M10(M40はまだ検査中)
他は運用順の通り動いていました。
Y419(茶色シート)は一ヶ月運用に入っていません。
おまけ常磐線1430M〜1437M K552+K561+K820
特徴のある編成がつながっていました(詳しくはダイヤ情報の最新号へ)
>北斗ペアさん
いえいえ、どういたしまして。あちこちで出ている話題ですから…。
113系11連とは凄いですね〜。それはムリとしても最近の世代交代の早さから、ありきたりな車両にみえる近郊型電車でも保存対象になるものがあるかも知れません…。
113系ファンからいえば、あれだけ多くの種類があった「サロ11X形」が1200番台以外ほとんど解体されてしまったのは痛手でしょう。110だけでも300・350・400・500・1000・1300・1350などの各番台が存在していましたし、これに111・112・113を加えただけでも圧巻ですね。
イラストでも他にいろいろな展示がありそうですね。もうすぐ廃止とうわさされるマニ30の内装が公開されたら面白いかもしれません。
埼玉新聞一面に掲載された予想イラストには、
クハネ583と思われる車両も描かれています。
21日
A102+A2 Y377+Y416,415
A105+A4 Y427+Y426,425
22日は浦和駅工事のため7時30分位まで大宮から川口付近まで
東北貨物線を走行します。そのため旅客線から貨物線へ渡るという
貴重な体験が出来ます。(現在定期では試6991レのみ使用)
博物館の移転の話ですが家から比較的近くに移るので嬉しいです。
たくさんの車輌が保存されることを希望します。
Wing-Acty氏はじめまして、ありがとうございます。やはり移転は本当だったんですね。今度新たに生まれ変わる博物館の敷地面積は大きいんでしょうか?もし、大きいならば思い切って今年で東海道線から引退する113系の基本編成11両(グリーン車は平屋のサロ110×2両)をドーンと置いてもらいたいものですね。せめて、付属の4両だけでも・・・。こんなことを考えてるのは自分だけだと思いますが・・・。長々申し訳ありません・・・。
保存車両30両の候補予想をしました。
大井:ナデ6141・クモハ12052・12053・マイテ3911・クモヤ90801
鎌倉:クモハ11248・ナハネフ22・101系 2両編成×1本
交通博物館収蔵車両:1号機関車・9856マレー式他
大宮:D51187・ED4010・キヤ391・EF5889・EF5893・EF15192・ED1610
DD131・クハ301-4・クモハ40074・40054・スハフ42・供奉車344
長野:EF63・ED62他機関車 松本電気鉄道:ハニフ1 新鶴見:E44
さらにこれは希望ですが、田町のクロ157。08年までには廃車になっている可能性もあります。
こんにちは。鎌倉の保存車両は2両ですよね。サロ110スカ色はどうなっちゃうんでしょうね。101系は秩父へ売却といううわさを聞きました(あくまでうわさですが)
大井は何両でしょう。レンガ庫の中にいる御陵車の一部も保存されればいいのですが…。
たしか寝台車(霊柩車?)もいましたよね。3軸ボギーもいたはずです。
これが一般の目にふれることになればいいですね。
大宮は鉄道の開通とともに発展した町。以前NHKで放送の「関東甲信越小さな旅」で大宮が紹介された時、ナレーターが言った言葉です。
その言葉を象徴するかのごとく2008年春開業を目途に鉄道博物館がオープンする事になったのはご承知の通り、HPには保存車両の一部が紹介されており、これら車両については保存内定と考えても良いと思います。そうなると大宮工場の他大井・鎌倉の各工場保存の車両が大宮に集結する事になるでしょう。今まであまり再会する事が困難だった車両と対面するのが何時でも可能になるというのは喜ばしい事であります。ただ九州の鉄道博物館の二の舞にならぬようマナー徹底を願いたいと思います。
>北斗ペアさん、はじめましてWing-Actyといいます。
先日JRからプレスリリースがありましたが、さいたまのほうに移転になるとのことです。
ttp://www.railway-museum.jp/index2.html
頭に「h」をつけて飛んで見てください。公式HPだそうです。
私としては大宮工場にはスカ色のサロ110もいたはずですし、あながち近郊型電車とは無関係に思えません。勝田の403系も大目玉のままに保存されたら嬉しいですね。
20日
A102+A2 Y350+Y368,367
658Mで復活したY425,426を見ました。
消毒表は15.11.11になっていました。
こことは関係ないとは思いますが、念の為に・・・。東京・神田にある交通博物館が大宮付近に移転すると聞いたのですが、本当なのでしょうか・・・?自分は幼少時代よりお世話になっていたとこでしたから、少々心配です・・・。詳細を知ってる方情報願います。
以前この掲示板で展開した事項ですが千葉〜伊豆方面へのお座敷電車がGW中に運行され、そのルートが従来の新宿折返ではなく東京地下ホーム経由ではないかと予想をしていました。
その結果来月改正版の時刻表を閲覧したところ、予想通り「お座敷伊豆箱根号」は東京地下ホーム経由での運行となっておりました。車両は「ニューなのはな」で、お座敷列車としては今の所同列車が総武・横須賀スルーの初列車となります。
<通勤快息さんへ少し誤解があるので補足をします。現在国府津区で0番台の更新車は26両しかありません。(ほとんどは末更新車ということです)そしてそのうちバケットシートは何両かはわかりません。以前のJR編成表に書いてあるのですがそれがまちがいだらけで参考にならないからです。ただここ数年の乗車経験によりますとバケットほとんど1000番台なので0番台では大変貴重なものだと思います。ちなみに113系0番台モハユニットとは338番までを指します。ところで私はあのシートは身体に合わないので短距離乗車以外は避けています。
管理人さんへたまには質問コーナーやってもよいですよね。
今日は家族で曽我の梅林へ足を運びました。曽我梅林の隣が国府津電車区のため覗いて見たのですが、231系は付属の5両×1本以外姿がありませんでした。現在行われている試運転は15両のフル編成で行われているのでしょうか?であればこの付属編成は、東大宮にある川重編成の付属と考えられます。
今日の運用
A102+A2 Y433+Y426,425
Y425,426が休車から戻ってきました。このままでいくと置き換えまで
7両編成は5本で運用しそうです。平日は4本運用がありますが朝以降は
3本ですので足りないことはないでしょう。そして次はY415,416が
休車となりY413,414が戻るでしょう。
最近T編成は、順番で検査にはいっているみたいです。
他の掲示板でもかいたのですがT4編成(Tc2707,MM'2687,Tc614)もピカピカでサイドをみたら去年12月名古屋工場とかいてありました。
後日静岡ローカルでL編成との併結でもそのきれいさがきわだっていました。
今日T9編成を見かけたところ、車体がとてもきれいでした。
全検を受けたのでしょうか?
時間が無くて検査表記を見る時間がありませんでした。
私信で申し訳ないですが
>東シワさん
メール届きましたでしょうか?
御返事をいただけますか?
今日、3月号の時刻表を覗きました(買ってない^^;)が、
沼津から御殿場線、国府津経由の小田原までの1往復が廃止されるようです。
3月13日からは国府津発着で、国府津〜小田原間はその分だけ減便です。
115系3両による東日本区間の走行も間もなく見納めですね。
>東鉄指令様
今日に限って付属に乗ってしまい(それも増4)、降りたときに基本を見たら当該だったので、具体的なところまでは見えませんでした。
環境自治体の逗子市をアピールすべく登場した広告電車、内容はどういった物でしょうか?
広告の中に「逗子市は池子住宅の追加建設を断固反対します」という記述が無い事を願います。
さて他の掲示板で妙なネタが飛び交っていますが、これはガセネタと断定して良いと思います。
ネタの内容は、来月改正より東海道線及び宇都宮線で231系グリーン車組込編成が各1編成、
運行を開始しグリーン車は両線共一般車扱いするというものです。一体何処からそんなネタが
生まれたのか疑問に思います。
こんばんは。
E217ネタですが、
先日、環境自治体逗子をアピールする電車が走るとお伝えしましたが、本日の1861Sに実際に入っているのを見かけました。F-19編成です。
ADトレインのヘッドマークや特別なラッピングなどは無く、また、E217系自体もともとドアのシール広告を貼ってないため、外観では見分けがつきません。
18日
A102+A2 Y427+Y438,437
A103+A3 Y372+Y412,411
A104+A4 Y377+Y368,367
A105 Y375
本日Y431,432が20時20分頃東大宮操へ向かいました。
疎開回送ですが検査期限を考えると廃車前提の休車だと思います。
ということは今日のA1運用はたぶん休車から復活したY413,414
あるいはY425,426が入っているはずです。明日のA2運用を見る
のが楽しみです。
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |