このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

 

 

東葉高速最終電車乗車記

 

アーカイブズシリーズ・その5

1999年12月4日の改正では東葉高速の最終が大幅に繰り下がりました。平日は大手町発0時10分、この時刻は総武快速線の東京発最終の0時ちょうどよりも遅く、勝田台到着は1時を回る宵っ張りですが、開業当初から比べると実に小1時間の繰り下げです。
東葉快速、大増発、終電の繰り下げという攻勢に出たこのときの改正は、東葉高速にとって大きな賭けでしたが、まずは的中した格好です。これまで通勤交通費があまりにも高くて通勤経路として認めなかった企業も、ここまで利便性で格差がつくと、ということで容認に転じたケースも多かったようです。
その一方で特に新京成の凋落は激しく、東葉高速開業前からの比較で津田沼口の利用者は実に1/3を失っており、そのあおりでJR津田沼駅の利用も激減し、かつては県内の乗降客数2位だった栄光は見る影もありません。
北習志野から市川への転居を控えた2000年4月、この最終列車に乗ってみました。

東葉線(八千代緑が丘)


木曜日、12月の改正で大幅に繰り下がった東葉高速の最終に乗ってきました。さすがにそこまで遅く帰りたくなかったこともあったので、実は同列車については初乗車でした。

南砂町以遠勝田台までの終電が一緒という大胆なダイヤゆえ、混雑が極めて激しいと聞いていたので気合を入れて深夜の日本橋駅に行ったのですが、0時12分に着いた段階で、8号車の行列は各扉15人位、到着時の車内は吊革が半分くらい空いてました。
日本橋発車時では通路に吊革にありつけない3列目の立客が入る程度で、夕刻の東葉快速の方が混んでいるのかな、と言う感じです。

ただ日本橋から東陽町まで、発車間際に「荷物を引いて下さい」という放送が入ったので、前寄りはかなり混んでいるようです。
この放送は西葛西から「降りましたら電車から離れて下さい」という酔客対策に変わっています。

降車が目立ったのは西葛西、葛西、南行徳です。妙典はまだ少なく、原木で座席定員を割り込みました。
西船橋ではいったん座席定員の1/3程度を残して降車しましたが、総武緩行線と相互連絡を取っていることもあり乗車も多く、立客が出ました。

結局芝山団地最寄りの飯山満でややまとまった降車があり、0時52分の北習志野ではおよそ半分が降車しましたが、改札口で見ていると、150人から200人は降りたように見えました。
この時間新京成はもう無く、意外なことにタクシー乗り場や一般車乗降所の階段に向かう人も然程では無く、ほとんどが駅から徒歩・自転車ということになります。

ちなみにタクシー乗り場を見ると、待機している車が去った後、待っている人は10人いるかという状況でした。

***
さて、以前
同列車の厳しい混雑振りのレポートを拝見しましたが、ご乗車されたのが3月31日ということで、期末月末金曜日が重なるという酔客の特異日ですから、深夜帯の混雑は同列車に限らず酷かったものと推測されます。
ただ、そうした特殊要因は除いても、同列車が殊更に混雑する要因がいくつかあり、対策が望まれます。

要因その1.終電の守備範囲が広すぎる〜
12月改正が発表になった当時から懸念されたことですが、同列車の後は東陽町止まりの最終だけと、南砂町から勝田台までの最終を1本の列車が担うのは無理がありすぎます。
同列車と東陽町行き最終の間には回送電車が入っていますが、これを妙典行きとして運転できないものでしょうか。

要因その2.接続電車のバランス〜
例えば日本橋での銀座線ですが、1本前の0時1分発西船橋行きが銀座方面からの電車を1本受けるのに対し、同列車は2本受けと混むのも当然といった感があります。
1本前の電車を3分ほど繰り下げ、わざと西船橋までの乗客を集めるといった対策も取り得るかもしれません。

***
新京成の最終(新津田沼0時24分、北習志野0時31分。東京23時50分の総武快速線から接続)との比較ですが、まず降車数が段違いです。最近では20〜30人程度と見てよく、降車客とわかる人波が街区に形成されることは無いと言え、東葉最終が各方向にそれと分かる人波を築いているのと大違いです。

あと客層が対照的で、通勤客が大半の東葉最終に対し、新京成は学生や定期外とおぼしき層が大半を占めており、対東京流動が東葉線に相当数奪われていることがうかがえます。
#総武線経由より最終が遅いので、最終のみの利用もある筈だが、精算機や有人改札が相当の混雑をしているわけでもなく、日頃からの東葉利用が多数と見られる。

なお日中の対東京流動ですが、個札では東葉690円に対し総武線590円ということもあり、所要時間差と乗換の手間もあるので東葉利用が勝っています。
ゆえに新京成の「守備範囲」は千葉方面や津田沼といった流動という棲み分けが予想以上に進行しているようで、東葉12月改正に対して新京成が何の対策をとらなかったのもこういう背景があるのかもしれません。

***
金曜日の夜7時40分過ぎ、北習志野のJUJUきたなら商店街が終わる交差点で信号待ちをしていると、駅のほうから通勤客が三々五々歩いてくるのを見かけました。
思い起こすと東葉快速の到着と重なる時間帯で、注意してみると団地の街区にもまとまった人影がありました。

ここ北習志野に関しては、大勢は決したのかもしれません。




 

 

習志野原今昔物語に戻る  


習志野原の交通局に戻る  

 

 

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください