このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

化成品タンク車の仕分線_4番線
【第4種タンク車】主として爆発性、有毒性の大きい液体に用いる

タキ7050形 タキ7051 【4種】

四塩化炭素専用35トン積タンク車です。同じ四塩化炭素専用タキ7000形の軽量化 設計タイプ、が本来の本形式の位置付けです。特に写真の第1ロット/タキ7050、7051 は、汽車会社得意の側梁省略(注)軽量化タイプです。外部補強環と背高のドームが チャームポイントで昭和町のお馴染みさんでした。
(注)側梁省略とは側梁の内、両まくら梁間の中央を省略したもののことで、まくら梁〜端梁間は 側梁が存在するので誤解しないように。
1987.04

タキ7950形 タキ7968 【4種】

設計の基本型をタキ35000形に取った、いわゆる35系のメタノール専用タンク車です。 タキ5200形の後継形式で、初の35トン積みを可能にしたのは35系設計採用に よるものでしょう。最初の5両は昭和42年日立製で日産化学工業向け、写真の内外輸送の車は 第2ロット/タキ7955〜74(川重製)でタンクと台枠長さが40mm短縮されており、 昭和44年10月の車籍編入で、中条・新興・ 塚口へと常備されています。写真は今は亡き新潟臨海鉄道への分岐駅黒山にて。
2001.06

タキ10100形 タキ10114 【4種】

35トン積、二硫化炭素専用タンク車です。合成繊維等の原料である二硫化炭素を 輸送するタンク車で、古くは15トン積タム200形、そして30トン積タキ5100形 と本形式が並行して製造されました。製造年次で、タンク長さ等相違があります。 写真の車は昭和49年川崎重工製で、現在も活躍中。

1999.04

タキ11800形 タキ11803 【第4種】

元々は昭和43〜48年新潟鉄工で製造された潤滑油添加剤専用タンク車でした。 カロナイト化学工業所有で、晩年は東海道本線島田で見かけましたが、輸送廃止で 一旦名古屋南港に疎開。平成8年、タキ11802〜11804が日車で青化ソーダ液専用に改造されました。 改造はタンクに行われ、加熱管を撤去しt3天然ゴムライニング施工および 同用マンホール追加、上部の荷役装置も液出入管を有する上出し方式のものが新製され、 四角い保護カバーが設けられました。一方台枠以下は種車のまま。改造されなかった車は 廃車されました。タキ22900形や同じく青化ソーダ液に改造されたタキ26000形と共に活躍中です。
2000.02 千鳥町
タキ22900形 タキ22927 【第4種】

昭和46年〜平成4年にかけて、全車日車で製造された青化ソーダ液専用タンク車です。 積荷は青酸の原料で、有毒。タンクは内部がゴムライニングされた耐候性高張力鋼製で 保冷のためグラスウールとキセで断熱しています。特徴的な3個のコブは、液出弁・給気弁・マンホール を保護するカバー。写真のタキ22927は1ロット1両で これだけがTR225台車を履いています。本ロットの撮影でタキ22900形式の 全ロット撮影を果し感無量でした。個人的な話はさておき、 本形式は2004年5月現在も全車健在で活躍中ですが、そろそろ引退の声も聞かれるようです。
2000.02 千鳥町

タキ42150形 タキ42150 【4種】

30トン積みメタクレゾール酸専用タンク車で、 昭和50年代に流行った石油類専用タキからの改造車の 一つ。本形式はタキ2100形の改造で、昭和53年2月1日編入、総勢3両。 写真のTOPナンバーは元タキ2323で、日車で上部液出し方式に改造されました。 同時期のタキ2100改造の新形式としては、他にオルソクロルアニリン専用 タキ42100形、アニリン専用タキ42200形がありました。

1981.03


<操車場入口に戻る>

 


<ご注意>
写真およびテキストの著作権は、すべて本ページの作成者である「タメさん」に帰属し、 無断転載は固くお断りいたします。

メールはこちらへ cjg87150@ams.odn.ne.jp

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください