このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

準貨車(車掌車除く)の仕分線

エ1形 エ99
(元ワム1形)

事故復旧の際、救援機材を積んで現場に駆けつける「救援車」です。 しかしこの車は、現存する唯一の救援貨車であるばかりでなく、 大正初期に登場した初めての15トン積み木製有蓋車で、昭和初期 まで大いに活躍した「ワム1形」の流用車であることも重要です。 当初形式(M44年制定)はワム23000M44形で、 昭和3年にワム1形に なりました。車体側面の斜めの平帯鋼による筋交(すじかい)は昭和初期の 補強改造で追加されたものですが、それ以外は原形を止めています。

1990.03

ki609

キ600形 キ609

雪かき車の一種「ロータリー雪かき車」です。石炭炊きの蒸気機関を持ち、これで 前頭部の羽根を回転させて、雪を”掻き飛ばし”ます。後部には炭水車 を連結し、除雪使用時は機関車に推進されます。最初大正12年に 米国から2両輸入され、国鉄工場で増備され、昭和3年キ300形、その後キ600 形に改番されました。最大数は16両で日本海側から北海道にかけて配置されて いましたが昭和50年に消滅。現在はディーゼル機関車に役目を譲りました。

1970.07

ソ80形 ソ80

 脱線事故の復旧用のクレーン車「操重車」です。蒸気動力であった昭和10年製の ソ30形の改良版でディーゼルエンジンを備えています。昭和31〜44年にかけて 21両製造されました。最大吊り荷重は65t。3タイプあって、前期形ソ80〜83の 動力はディーゼル電気式で、ブームがくの字形で、主巻・補巻2種備え、中期形(ソ84〜97)以降 はディーゼル油圧式となり主巻きのみの真直ブームとなり、 後期形(ソ98,99,180)では、さらに俯仰装置が変更され、軸受けがコロ軸受 となりました。国鉄の形式図でも3種に分類されております。 台車は板台枠の3軸ボギーで自走が可能です。
 JR旅客会社各社に合計9両が引継がれましたが、現在は脱線復旧はトラッククレーンに譲って現役を引退 しました。
写真はトップナンバーで稲沢の配属。控車としてチキ1159を従えていました。
1980.05 稲沢

ヒ600形 ヒ852

入換え用控車です。最初昭和29年に大正生れのトム16000形から改造され、次いで ワム3500・スム1形の時期を経てワム90000・テム300・テラ1形といった2段リンク車に 種車も代っていき、写真の ヒ600形は最終グループで昭和56年にワ12000形の改造で誕生しました。そのため短軸距と なっています。また同時にヒ600形のラストナンバーです。 現在も多度津工場の入換え用に美しい姿で用いられているのは、嬉しい限りです。片側は 密着連結器に代っていますね。
2003.10
ミム100形 ミム148

 蒸気機関車全盛時代、水質の悪いところへ水を運ぶ貨車として製造されたのが 水槽車です。貨車の種類としてはタンク貨車に属し、 古くは廃車となった明治期の蒸気機関車の炭水車を流用した ものや、特急燕でC51の次位に連詰された30t水槽車転用のミキ20形などがあり、 石炭車からの改造や新造で登場した角形タンクのミ10形 も普及しました。
 写真のミム100形は老朽化したミ10形等の代替として昭和25〜31年に製造された 水槽車です。協三工業などで105両製造され、機関区に 分散配置されていました。1段リンクのままのためヨンサントウでは65km/h 指定で黄色帯、ロ記号が付加されました。SL廃止後は用途を失い、ヤ500形に 7両が改造された他、減少しましたが各地に少数残っていたので、100%蒸気機関車の 補水用だけではなかったようです。
JRに引継ぐことなく形式消滅しました。
1981.03 香椎貨車区


<操車場入口に戻る>


<ご注意>
写真およびテキストの著作権は、すべて本ページの作成者である「タメさん」に帰属し、 無断転載は固くお断りいたします。

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください