このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

準貨車(職用車)の仕分線

ヤ1形 ヤ3

鉄道技術研究所の所属として、車両運動測定・ブレーキの試験、軌道状態の調査に 使用するための試験車両で、有蓋車ワム23000形の改造です。 昭和23〜25年に3両が改造され、当初は客車扱いのヤ400形であったものが、 昭和28年の形式称号改定で貨車扱いになりヤ1形ヤ1〜3となり、昭和28年に ヤ4が増備されました。用途は4両それぞれ異なり、写真のヤ3は昭和25年3月にワム29308 から改造された「軌道試験車」で、外観はワム時代のままです。 ヨンサントウに際し2段リンク改造されず、65km/h指定の 黄帯を巻きましたが、運用に制約を来すため1年遅れの昭和44年2段リンクに 改造されました。電車や客車の試験車が整備されると、もっぱら試験用機器や 部品の配給に用いられたということです。 滅多に見ることはなく、鉄道技術研究所内に留置されていましたが昭和61年に形式 消滅しました。
1981.07 国立

ヤ100形 ヤ100

昭和32年に登場した”バラストクリーナー”で、単線区間や複線で 1線しか閉塞出来ない線区でのバラスト更新作業用でした。ヤ100のスクレーパーで古バラストを掻上げてコンベアに載せ、コンベア"中間車"ヤ150を中継し、ホキ200形 の頂部から古バラストを収容、新バラストはホキ200形の底部から払出してコンベアで送り、 ヤ150を中継してヤ100から道床に供給されました。(図示しないとわからないですね)  色は黄で、撮影当時は相棒のヤ・ホキも失い、控車代りのチ1000をお供に、田端構内に 永らく留置されていました。
1982.01
ヤ400形 ヤ409
職用車の一種「信号機器輸送専用車」です。昭和43年にワム60000形の改造で16両が誕生し、 内部には信号機器を収容し、荷役のため、左右に70度旋回する0.5t ポストジブクレーン(旋回腕式)を装備しています。 また、黒板や棚なども装備されています。荷重は5ton。
なお、形式ヤ400は戦後ワム23000の改造試験車として4両存在した(後のヤ1形) ので、2代目形式となります。
1982.4
ya500.JPG

ヤ500形 ヤ500

事業用貨車の一つで、これは除草剤散布車です。ミム100形水運車から改造されたもので、形態(車両構造)はタンク車そのもの。 写真はトップナンバーですが、昭和52年現在7両と、少ない形式でした。走り装置は1段リンクのため、65km/hに制限速度され、そのために タンク中央に黄色い帯を巻いているほか、ヤの前に小さく「ロ」と標記され識別されています。他に除草剤散布車としてはボギー車のヤ550形がありました。

1981.07


<操車場入口に戻る>


<ご注意>
写真およびテキストの著作権は、すべて本ページの作成者である「タメさん」に帰属し、 無断転載は固くお断りいたします。

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください