━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ いざというときに役立つMS−DOS 執筆:速星 千里 第21号(2003.08.02) Q&A特集 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ <目次> ■メルマガ交換広告 ■ はじめに ● 7〜8月の発行予定(再掲) ■ Q&A特集 ● DOS窓を自動的に閉じる ● ブートセクタの修復 ● DOSのLAN環境 ● NETコマンド ● ウイルスの命名 ■ コメントをお待ちしています ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ メルマガ交換広告 ------------------------------------------------------------------------ ----☆PR☆--------------------------------------------------------------  オブジェクト指向を勉強したい!,Javaを勉強したい!  メールマガジン『JavaScript&Javaで目指そう!基本情報技術者試験』 を購読してますか? (無料)執筆は,宿題メールでおなじみの斎藤末広  登録 http://www.mag2.com/m/0000066251.htm  詳細 http://www.3721p.com/java/jmaga/ ---------------------------------------------------------------☆PR☆--- 交換広告に関するお問い合わせは tetrahedrane@yahoo.co.jp まで ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ はじめに ------------------------------------------------------------------------ こんにちは、速星です。 今号は、Q&A特集です。 皆さんからお寄せいただいた質問に、まとめてお答えします。 なお、次号の発行は8月30日(予定)となっています。ご注意下さい。 ------------------------------------------------------------------------ ● 7〜8月の発行予定 執筆者不在につき、7〜8月は、不定期発行となります。 現時点での予定は、 7月27日:第20号(ディスク操作(1)) 8月 2日:第21号(Q&A特集) 8月 9日:休刊 8月16日:休刊 8月23日:休刊 8月30日:第22号(ランチャとしてのDOS窓) (以降は通常通り発行) となっています。 詳細は、当メルマガのホームページでご確認下さい。 http://www.geocities.co.jp/Bookend-Hemingway/4963/column/dos/ なお、8月初頭〜下旬にかけての間は、サポート掲示板への書き込みも停止させ ていただきますのでご承知下さい。(閲覧は可能です) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ Q&A特集 ------------------------------------------------------------------------ ● DOS窓を自動的に閉じる > タスクの実行が終了した後DOS窓が残ってしまうので > プロパティの[終了後DOSウインドウを閉じる] > にチェックマーク入れて回避していますが > これもバッチファイルに書いて閉じる事はできますか? 自動的に閉じる方法は、プロパティの「プログラム」タブにある「プログラム終 了時にウインドウを閉じる」にチェックを入れることしかないと思います。 Windows95,98の場合、DOSKEYコマンドを事前に実行しておけば、バッチファイル 実行後終了後にCtrl-C(Ctrlキーを押しながら「C」を押す)を入力するだけで DOS窓が閉じられますが、これは自動的とはいえませんね。 ------------------------------------------------------------------------ ● ブートセクタの修復 > windowsが立ち上がらなくなって起動ディスクより > の復旧のときSYSの転送に加えて、「FDISK/MBR」を > 実行するとより完全にブートローダが書き直され復 > 旧に有効だと思います。(WIN2000/XPは未サポート > のようですが) おっしゃる通りです。 Windowsの起動は、以下のような流れになります。 BIOS起動 → ブートセクタ読み込み → Windows起動 まず、パソコン本体のROM(Read Only Memory)に書き込まれているBIOS(Basic Input/Output System)が読み込まれ、周辺機器の動作チェックが行われます。 続いて、ハードディスクの一番最初の領域、ブートセクタと呼ばれる部分が読み 込まれます。ブートセクタにはOS起動用の小型プログラムが書かれており、こ のプログラムに従ってOSが起動されます。 何らかの原因でブートセクタが破損すると、Windowsは起動できなくなります。 その際、Windows95,98,MeならMS−DOSを単独で起動して「FDISK /MBR」、 NT,2000,XPは回復コンソールを起動して「FIXMBR」や「FIXBOOT」を実行するこ とで、ブートセクタの情報を復旧させることができます。 異なるOSではブートセクタの情報も異なりますから、他のOS用のコマンドを 実行してはいけません。 また、デュアルブート環境では、書き換えの方法によっては、一方のOSしか起 動しなくなります。注意して下さい。 ------------------------------------------------------------------------ ● DOSのLAN環境 > パソコンをLAN接続したら正常なパソコンからWINの立ち上がらないパソ > コンにアクセスしてデータを抽出することはできるでしょうか? DOSでLANを組むことは、可能ですが、結構大変な作業になります。 Windowsと違い、DOSは標準ではネットワーク機能を持っていません。 そのため、「NetWare」や「LAN Manager」など、ネットワークOSと呼ばれる種 類のソフトをインストールしなければ、ネットワークに参加させることができま せん。 また、LANボード・LANカードを購入する際にも注意が必要です。 最近では、DOSで使えるドライバを同梱していないものが多くあります。特に 低価格のものは、Windows95以上でしか使えないものが大半です。 なお、LANボードに限らず、DOS関連のパーツやソフトを購入する際には、 販売員の見解を鵜呑みにしてはいけません。Windows95発売以降のユーザが大半 であり、DOSを本格的に使った経験のある販売員は少ないからです。 DOSでLANを構築した方のホームページは案外多くあります。Googleなどで 検索してみて下さい。 ------------------------------------------------------------------------ ● Windowsのシェルの切り替え > DOSのエディタでsystem.iniを開きshellのエクスプローラ > をプログラムマネジャーに書き換え、うまく起動できたら悪い個所を訂正した > りデータを抽出バックアップできるとHPでみました。可能性と危険性等知り > たいです。 Windowsのシェル(ユーザインタフェース)は、標準では「explorer.exe」が使 われていますが、任意の実行ファイルに置き換えることが可能です。 プログラムマネージャ「progman.exe」はバージョン3.1までのWindowsでシェル として使われていたプログラムです。また、ファイルマネージャ「winfile.exe」 は、当時のWindowsで使われていたファイラーです。 これらは16bitのプログラムであり、ロングファイルネームには対応していませ んが、「explorer.exe」が壊れた場合には有効な緊急措置といえるでしょう。 Windowsは、カーネルと呼ばれる本体部分とシェルと呼ばれるユーザインタフェー ス部分を独立したプログラムにしているために、このような置き換えが可能なの です。 この方式は、MS−DOSから受け継いだものです。DOSの場合、「IO.SYS」 と「MSDOS.SYS」が本体プログラムで、「COMMAND.COM」がユーザインタフェース になっています。ユーザインタフェース部分は、「CONFIG.SYS」の記述によって 他のプログラムに置き換えることが可能です。 矢吹拓也氏が制作されている「すっきり!! デフラグ」というソフトも、Windows のシェルを置き換えるソフトの1つとして有名です。 http://home9.highway.ne.jp/ty4/inasoft/ ただし、シェルを置き換えるとWindowsが正常に起動しなくなる可能性もありま す。その場合、Windows95,98,MeならDOS上でsystem.iniを書き換える必要が、 また、WindowsNT,2000,XPの場合はレジストリを書き換える必要があります。 復旧方法を理解した上で、自己責任で作業を行って下さい。 なお、復旧方法については「すっきり!! デフラグ」の付属文書に詳しく書かれ ているようですので、そちらをご参照下さい。 ------------------------------------------------------------------------ ● NETコマンド バックアップ用バッチファイル(第19号)をネットワーク用に書き換えて、実 際にタスクに登録された方からいただいた質問です。 NETコマンドは、NetBIOSというプロトコル(通信規約)を用いてネットワーク上 の他のコンピュータと通信するためのコマンドです。 > echo off > net use h: \\100.100.100.100\d > xcopy h:\hokan d:\back100 /d /e /h /r /y /c > net use * /delete > exit > > ネットワークからファイルを取りに行く方法は > net use しか知らなかったので > このような方法をとりましたが > 他にもっと効率良い書き方はあるのでしょうか? 正直に言えば、NETコマンドは実際に使った経験がないのでよく分かりません。 XCOPY \\100.100.100.100\d\hokan D:\BACK100 /D /E /H /R /Y /C ではうまく行かないのでしょうか? どなたかご存じの方がありましたら、フォローをお願いします。 > 共有ファイルに接続しているPCがあると > 接続を切断しても良いか? > と言うメッセージが返って来て > そこで止まってしまいます > > これを回避する為に事前に > 共有ファイルに接続しているユーザーの接続を > 切断するコマンドがあればと考えているのですが > これは可能でしょうか? これも先程と同様、正確なところは分かりません。 NET SHARE /DELETE ではだめなのでしょうか? NETコマンドに関しては「Recycle bin」というサイトの説明を参考にしました。 http://www10.plala.or.jp/lifedego/netcmd/net00.html ------------------------------------------------------------------------ ● ウイルスの命名 > ウィルスの名前は誰が付けるのですか? > どれもこれも怪しげな名前ばっかりで、逆にそのセンスに感心する時もあります。 > その名前はまた、ヒーロー物に登場する悪者の名前に通じるところがあるようで、 > 面白くおもいます。 「Bugbear」「Klez」などといったウイルスの名前は、ワクチンソフトのメーカー が勝手に付けます。従って命名は、基本的には見つけた者勝ちですね。ほぼ同時 に複数社が見つけると、命名が多岐にわたることもあります。 ただ通常は、そのウイルスの振る舞いの特徴や、ファイル中の特徴的な英単語を ウイルスの名称として利用することが多いようです。 また、名称の前後に付けられる記号は、事実上世界標準になっている「CARO ネーミングシステム」という命名規則が主に使われています。 CAROネーミングシステムについては、日本コンピュータセキュリティ協会の Webページに詳しい記述がありましたので、そちらをご参照下さい。 http://www.jcsa.or.jp/VirName.html ------------------------------------------------------------------------ 今回はここまでです。 お疲れ様でした! 次号(8月30日発行予定)の予定は、「ランチャとしてのDOS窓」です。 DOS窓の活用方法の1つを紹介します。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ コメントをお待ちしています ------------------------------------------------------------------------ 皆さんからの感想・質問・要望をお待ちしています。 「こんなテーマを扱ってほしい」 「こんなことはできるの?」 「このへんが分かりにくかった」 「1回の分量を増やしてほしい/減らしてほしい」 など、掲示板(下記URL)まで気軽にお願いします。 http://bbs9.otd.co.jp/dos/bbs_thread (スレッド表示) http://bbs9.otd.co.jp/dos/bbs_tree (ツリー表示) ただし、8月初頭〜下旬にかけての間は、管理者不在につき、サポート掲示板へ の書き込みを停止させていただきます(閲覧は可能です)。ご承知下さい。 メールでもコメントを受け付けておりますので、そちらもご利用下さい。 tetrahedrane@yahoo.co.jp なお、いただいたコメントは、本マガジン上で引用する場合があります。 (メールアドレスやお名前は一切公開いたしません) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ● 感想・質問宛先 http://bbs9.otd.co.jp/dos/bbs_tree tetrahedrane@yahoo.co.jp ● 登録・解除・バックナンバー http://www.geocities.co.jp/Bookend-Hemingway/4963/column/dos/ このメールマガジンは、『まぐまぐ』を利用して発行しています。 http://www.mag2.com/m/0000106066.htm (c) 2003 Chisato Hayahoshi