━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ いざというときに役立つMS−DOS 執筆:速星 千里 第74号(2006.01.20) DosNetCommander ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ <目次> ■ はじめに ● Gmailアカウントプレゼント ■ DosNetCommander ● 概要 ● 推定機構 ----☆PR☆-------------------------------------------------------------- オラクルのバックアップ・リカバリー無料レポートのダウンロード。 会社の基幹システムにオラクルが使われています。非常に緊張します。 そんな悩みを解消しましょう。考えを整理し、早急にバックアップと リカバリーシステムを構築できるレポートを進呈します。 http://www.searchman.info/oracle10g_backup/gutairon.html ---------------------------------------------------------------☆PR☆--- ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ はじめに ------------------------------------------------------------------------ 皆さん、こんにちは。速星です。 1月16日(月)から、情報処理技術者試験の願書受付が始まりました。 皆さんは、どうなさいますか? 私は、今回からの新設区分「テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)」を 受けてみることにしました。セキュアプログラミングの問題がやっかいそうですが、 どうなることやら。新設区分だけに、どんな問題が出るのか予測がつきません。 ・情報処理技術者試験センター http://www.jitec.jp/ さて、今回は、BACnet Message Software氏が制作されている「DosNetCommander」 というソフトをご紹介します。 このソフトは、複雑なネットワーク系のコマンドを、マウスクリックだけで簡単に 実行できるようにしてくれる優れものです。 ------------------------------------------------------------------------ ● Gmailアカウントプレゼント Gmailアカウントの招待希望、随時受け付けております。 応募方法の詳細は第72号をご参照下さい↓ http://www.geocities.jp/tetrahedrane/column/dos/dos72.txt ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ DosNetCommander ------------------------------------------------------------------------ 多くのネットワーク系コマンドは、多数のオプションをもっています。 前々回ご説明したPINGコマンドは比較的単純な方ですが、それでもオプションは 13種類もあります。 このような複雑なコマンドは、私もとても覚えきれません。実行する都度、ヘルプ 「/?」(または「-?」)を参照する羽目になります。 しかも、そういったコマンドに限って、ヘルプは英語で書かれていたりします。 実に面倒臭い! そんな不満を、ネットワーク系コマンドへの抵抗感を、解消してくれるのが、 BACnet Message Software氏制作のフリーソフト「DosNetCommander」です。 ・DosNetCommander http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se346632.html ------------------------------------------------------------------------ ● 概要 起動すると、上半分に多数のボタンが並び、下半分に大きなテキストエリアがある ウインドウが表示されます。 ウインドウの上半分に並んだボタンには、種々のネットワーク系コマンドが、 オプション付きで示されています。各ボタンを押すと、対応するコマンドが実行 されます。 実行結果は、ウインドウの下半分、テキストエリアに表示されます。 以上が、DosNetCommanderの全機能です。 このソフトの最大の利点は、複雑なオプションを覚えておかなくても、マウス クリックだけで様々なネットワーク系コマンドが実行できる点でしょう。 ネットワーク系のコマンドには、指定するオプションによって動作が大きく異なる ものも多くあるため、いちいちヘルプ「/?」でオプションを確認しなくても、 ワンクリックで目的のコマンドが実行できるのは助かります。 ただ、対応コマンドが少ないのが大きな問題でしょう。 例えば「CD」はカレントディレクトリの表示のみ対応、また同じコマンドでも 「CHDIR」と打つと未対応です。 対応コマンドの幅はバージョンアップの度に広がってきているようですので、 この点については今後の改良を楽しみにしているところです。 ------------------------------------------------------------------------ ● 推定機構 私はこのソフトの作者ではありませんので、詳しい仕組みは分かりません。 しかし、コマンド実行時に一瞬だけDOS窓が開きますから、おそらく内部的には、 各コマンドの出力データを一時ファイルかどこかにリダイレクト(※)させて、 その内容を改めて読み込み、テキストエリアに表示する、という動作を行なって いるかと思われます。 つまりは、DOSの簡易GUIシェル(※)、といったところでしょうか。 (※)用語解説 ・リダイレクト(redirect) コマンドの入力元・出力先を、キーボード・ディスプレイから、それ以外の デバイスやファイルに変更すること。 第42号参照→ http://www.geocities.jp/tetrahedrane/column/dos/dos42.txt リダイレクト@e-Words: http://e-words.jp/w/E383AAE38380E382A4E383ACE382AFE38388.html ・GUI(Graphical User Interface) Windowsのような、マウス中心の視覚的な画面操作のこと。対して、DOSの ようにキーボードによる文字ベースの画面操作をCUI(Character-based User Interface)という。 GUI@e-Words: http://e-words.jp/w/GUI.html ・シェル(shell) OSのユーザインタフェース(GUIまたはCUI)にあたるプログラムのこと。 Windowsのシェルは「explorer.exe」、DOSのシェルは「command.com」。 シェル@e-Words: http://e-words.jp/w/E382B7E382A7E383AB.html ------------------------------------------------------------------------ 今回はここまでです。 お疲れ様でした! 次回は久しぶりに、ファイル操作のコマンドを説明することにします。 REPLACEコマンド。 最近は滅多に聞かなくなりましたが、PC-98全盛期からある、昔ながらの、便利な コマンドの1つです。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ コメントをお待ちしています ------------------------------------------------------------------------ 皆さんからの感想・質問・要望をお待ちしています。 「こんなテーマを扱ってほしい」 「こんなことはできるの?」 「このへんが分かりにくかった」 「1回の分量を増やしてほしい/減らしてほしい」 など、掲示板(下記URL)まで気軽にお願いします。 http://otd9.jbbs.livedoor.jp/dos/bbs_thread (スレッド表示) http://otd9.jbbs.livedoor.jp/dos/bbs_tree (ツリー表示) メールでもコメントを受け付けておりますので、そちらもご利用下さい。 tetrahedrane@yahoo.co.jp なお、いただいたコメントは、本マガジン上で引用する場合があります。 (メールアドレスやお名前は一切公開いたしません) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ● 感想・質問宛先 http://otd9.jbbs.livedoor.jp/dos/bbs_tree tetrahedrane@yahoo.co.jp ● 広告募集 当メルマガへの広告掲載をご希望の方は、下記アドレスまでお願いします。 tetrahedrane@yahoo.co.jp ● メルマガ交換広告募集 当メルマガとのメルマガ交換広告をご希望の方は、下記アドレスまでどうぞ。 tetrahedrane@yahoo.co.jp ● 登録・解除・バックナンバー http://www.geocities.jp/tetrahedrane/column/dos/ このメールマガジンは、『まぐまぐ』を利用して発行しています。 http://www.mag2.com/m/0000106066.htm (c) 2003-2006 Chisato Hayahoshi