このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

スペイン旅行のためのヨーロッパ建築

梁様式の推移、まぐさ石からアーチ、ボールトヘ

アーチの発展 !!

建物の重圧を受け止め、柱につなぐのが梁の部分。
最初はまぐさ石が使用され、やがて間口を広くするためアーチが工夫されます。
これを横に並べ、橋やアーケードとし、縦に並べてボールト天井ヘと発展させています。


時代と建築様式特徴

古代エジプト

石やレンガの角材を少しづつずらし(持ち送り)中央部で連結させるのが擬似アーチ。

メソポタミア

同上。

クレタ・ミケナイ

アーチはまれに利用されたのみ。

古代ギリシア
(古典様式)

アーチはまれに利用されたのみ。

古代ローマ
(古典様式)

楔形に成形した煉瓦や石を半円形に組み合わせ、構造的に安定、様式的、構造的に頂点に達する。
順次石材を積み上げ最後に要石で締めくくる組積造りと、型枠を使い小石とコンクリートで補強する流し込み工法がある。横ヘの連続アーチによる柱廊、ローマ橋、上・横への連続アーチによる水道橋、円形劇場、縦への連続アーチ(ボールト)によるバシリカ聖堂、ローマ浴場などが発展。

ビザンチン

半円形アーチを重厚、装飾化。

中世
(ロマネスク様式)

ローマ風(ロマネスク)半円形アーチをキリスト教会入り口に適用、箱型のバシリカ聖堂より発展させ、頑強なロマネスク教会を完成。さらに、ボールト天井を交差(交差ボールト)させ、上から見てT字型(十字架)の教会に強化。

中世頃
(ゴシック様式)

安定し頑強な半円形アーチから、高さを実現するための尖頭アーチに発展、弓を立てかけ交差させた形となる。こうもり傘の芯のようなリブ(枠)で天井の重圧、横圧を柱に伝え、巨大な大聖堂建築を実現。

近世頃
(.ルネサンス様式)
半円形アーチの復活。

近代頃
(バロック様式)

半円形アーチを重厚に装飾。

近代
(新古典様式)

半円形アーチの巨大化。

シニアが味わうスペインの旅   シニアのためのスペイン旅行計画  
スペインの都市と観光スポット   スペインの地方   スペインの自然と文化

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください