このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

やまくにのかかしワールド2012
「秋」の目次へ 観光案内所へ

  08年からすると場所も18カ所に
 かかしも1,000体にスケールアップ

 1 六助工房(かかしワールド発祥の地)
  
 あざみ村
 2 ポケット村(山国中の前)
 3 コアわらべ村(山国支所の横)
 4 やすらぎ村(旧守実温泉がある)
 5 あかとんぼ広場
 6 なかま殿(どの・でんじゃなか。どん)
 7 ひらおの村(平小野公民館前に移転)
 8 こいこい村(吉野農村公園)
 9 小屋川ランド(小屋川副大橋中央橋渡る)
 10 さるとび村(奥耶馬渓・猿飛千壺峡)
 11 毛谷村(歌舞伎ファンには有名な県境の村)
 新規加入/つや姫村・犬王丸パーク/カッパの里
白地/あととり村/道の駅/直産マルシェ

 全部見て回ったら車でも1日仕事バッテン、
    タダで駅長の案内つきで楽なもんタイ。

 かかしワールドの南の端、というか日田から大石峠ば下ってくると、一番が「六助工房」

 ここの奥さんが、作った案山子ば、なんげなしに工房の前の石垣に腰掛けさせとんなったとが始まりで、それから正確に数えると8年目になる。

 
六助工房は労働の厳しさば、かかしで表現。

 来年のNHK大河ドラマに決まったもんやケン、もう中津市はどっこも官兵衛だらけ。

 六助工房にも現れた。

 ガーデンは「里の秋」 
 かかしが都会の人間ばホッとさせてくれる。

 六助工房のウリは「釣りの親子」
 毎年見とるバッテン、毎年どこか変わっとって
見飽きることがなか。

 今年のお父さんはちょっと若い。

 六助工房のすぐお隣が「あざみ村」
 意欲的なかかしで楽しませてくれる。

 今年の出しもんは「神楽」
 かかしがいいし、面もヨカ。

 日の出はバックに逆光で撮るため、早起きして撮した1枚が、山国のかかしワールド写真コンテストで
「優秀賞」ば貰うた。

 年寄りの農村スケッチはお手のもの


 

 かかしもバッテン、この牛さんの出来が最高。
ほんもんが「すんまっせん」ていうバイ。


 山国支所のヨコで、運動会の「玉入れ合戦」
作ったとは小学校の生徒さんたち。

 場所のネーミングが、いま流行の「絆」村。

 やすらぎ村のテーマはオリンピック。
 以前の「ゲゲゲ村」から、鬼太郎一族が加勢に下りてきた。

 寝とったっちゃ審判なぁでけめぇもん。

 こっちはよう見とるごたるケン、大丈夫やろう。

 今年から参加した「つや姫村
 つや姫ていうとは、ここらで採れる米のブランド名ゲナ。

 モチの旨かろうごたる。ヨダレの出て来た。

 やぎのかかし。毛はほんもん。

 神楽ば見とれとるじいちゃん、ばぁちゃんていう設定がヨカ。

 道の駅からつや姫村に行く途中、何体ものお地蔵さんかかしが立っとって、交通安全ば見守っとんなった。

 「ひらおの村」は去年までの道路沿いから、川っぷちのほうさい引っ込んだ。

 宣伝も兼ねて道路わきにかかしが立って、スピート・飲酒運転ば見張っとる。

 それでも地元のもんなぁ、飛ばしよるねぇ。

 村ば流れとる「小野川」で採れた魚ば自慢しとるかかし。

 この時期、どこの会場も紅葉がきれい。

 こいこい村のかかしは、景色に酒に酔う潰れてしもうた。

 小屋川ランドのかかしは毎年シャレとっててようでけとる。

 多分、造りに参加しとる部落のお母さん達の年齢が若かけんバイ。

 これは年長組が作ったとかな ? 。


 猿飛千壺峡は紅葉がきれいやった。

 さるとび村の子どもかかしは綱引きに熱中。年長組はラブラブ

 前から見ると、こう。

 後ろからやったら、こう。

 仲間に入らせてもらいたか。

 ここのウリのひとつが、にわとりとヒナ。

どれがかかしか人間か、分からんゴトなってしまう町中バージョン

 18カ所の会場だけじゃのうして、守実の町中いたるところが、かかしだらけ。

 どれもこれもようでけとって、町の生活風景に溶け込んどるケン、全然違和感がなか。

 火星探査機のむこうに、お墓の見えとるとが、なんとも嬉しか。

 酒屋さんの前のベンチ。目の悪かもんやったら人間の兄弟て思う。

 薬屋さんも負けとられん。

 バイク屋さんは、展示商品ば利用して、ねぇちゃんドライバー。

 柿ちぎりはこの通りの定番になった。毎年おなじポーズじゃいかんケン、苦労もあろう。

場所・大分県中津市山国町 大分自動車道ば日田ICで下りて、国道212号線へ左折。約8kmで大石峠の奥耶馬トンネルば出たらゆるい下り坂。約4kmの信号ば右折(左折は国道496号線で毛谷村)して橋ば渡り右折、直進100mで「あざみ村」の入口。あとはここで地図ばゲットしてご自由に回る。各村々に駐車場所はある。    取材日 2012.10.26

「秋」の目次へ 観光案内所へ

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください