このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

翼ば振って若者たちは、南の空に消えた        「大分県」の目次へ
  宇佐市指定遺跡

 宇佐市の国道10号線・辛島の信号から海の方へ行くと、平野には似合わんお椀のごたあ土盛りのマウンドが見えてくる。城井1号掩体壕(じょうい いちごう えんたいごう)。旧宇佐海軍航空隊の遺構やった。

 時が経つと忘れられてしまう戦争の悲劇を、戦争ば知らん世代に残そうて、戦後50年目の平成7年(1995)3月に、宇佐市が「史跡」として指定し、平成9年に「史跡公園」として整備した。

 第二次世界大戦遺構の史跡指定は、沖縄県南風原陸軍病院壕(南風原町)に続いて全国で2番目。戦争の遺構が公的な保存対象となるのは日本では珍しかとゲナ。 

 戦争ば体験したもんは、戦争やらは思い出したくもなか。こういう戦跡を見るだけでもつらか。バッテン、史跡として残すことは「二度と戦争やら繰り返してはならん」ていうことになる。宇佐市の平和ば願う強い気持ちがここにはある。 

「掩体壕ちゃなんかいな」若っかもんは知らんやろう。

 航空機ば敵の攻撃から守るための格納庫タイ。 通常はコンクリート製でかまぼこ型。土ばかぶせて草ば生やしカムフラージュして内部に飛行機ば隠す。
  簡単なもんは爆風・弾片よけの土堤だけで、天井のなかもんもある。
 宇佐のとは、コンクリート製で、高さが5.4m。
   幅が21.6m。
   奥行き14.6m。
 戦後は放棄され、市が史跡として整備するまでほったらかされとった。
 このあたりには、城井1号掩体壕以外にも多数の掩体壕が残っとって、その多くは
農家の納屋として使われとる。

 これこそ平和利用タイ。

 中には国東沖から引き上げられた零戦のエンジンとプロペラの残骸が展示されとった。

 宇佐に航空隊が出来たとは 昭和14年(1939)10月。同年、第12連合航空隊、翌年には練習航空隊に編入された。
何軒かの人家を立ち退かせ、田圃ば潰して作った飛行場は、東西 1.5km。南北 1.3km。面積 約184ha。

 航空場の正門は、茶色のタイル張りの四角い柱。 敷地内には木造2階建ての役所やら兵舎、 整備工場、病院、そして体育館のごたあ大きか格納庫が6つもあったらしか。

 滑走路は、はじめ幅が30メートル 、長さが1150メートルしかなかったとバッテン、後に幅が80メートル、長さが1800メートルに拡げられたとゲナ。

 ここには茨城県の霞ヶ浦などの航空隊で 、ひととおりの飛行訓練ば終えた兵士たちが来て、実際に戦争に使う飛行機で訓練の総仕上げばしよった。
 全国各地から集まり、ここで訓練した若い兵士たちが、真珠湾攻撃やらに参加していったていう訳タイ。

 太平洋戦争終盤の昭和20年(1945年)には特攻基地になっとった。このため、アメリカ軍に狙われ、基地施設が激しい空爆や機銃掃射にさらされることいなった。付近一帯も大迷惑タイ。

 こげな田舎が基地のあるため大きな被害ば受けることになってしもうた。地元では地区名にちなんで畑田大空襲なんていう言葉の残っとる。

 宇佐には、一番多い時で150 機の特攻機が集められとったゲナ。特攻隊の兵士は、20歳前後の若者ばかり。

 特攻隊は「宇佐八幡」にちなんで、隊名に「八幡」の文字がつけられとった。「八幡護皇隊・八幡神忠隊・八幡振武隊」などなど。

 ここでで編成された特別攻撃隊の出撃は、昭和20年の4/6、4/12、 4/16、4/28、5/4 の5回。 計81機、特攻隊員154名の尊い命が失われた。

 アメリカ軍の日本本土上陸ば阻止することは、同時に家族や故郷ば守るこやった。そやケン、沖縄まで行き着くことができるかどうかわからんような練習機でさえ「体当たり攻撃」ばするために、命がけで戦場に飛び立っていった。

 一度飛び立ったら最後、二度と生きて帰ることはできんやったっちゃケン、燃料は始めから片道分だけしか積まず、若者達は別れの翼ば振って大空に消えていった。

   「海ゆかば」

  海 ゆかば みづく 屍
  山 ゆかば 草むす 屍
  大君の 辺にこそ 死なめ
  かえりみはせじ

 この歌はもともと 古代の歌集・万葉集の卷18、大伴家持の長歌に出て来る一節で、昭和12年に東京音楽学校教授の信時潔氏が曲をつけたもの。

 太平洋戦争の頃「国民合唱」いうて戦意高揚のため、広く歌わされたもんやった。

写真上・田圃の中に一直線の道が続く。宇佐飛行場の滑走路跡が道路になつとるとタイ。
写真下・宇佐航空隊のモニュメントは、この道路上に2ヵ所ある。死地に赴く特攻機ば 、帽子振って見送った場所やったていわれとる。

 昭和20年4月、桜の花の咲く頃、宇佐航空隊の兵士がひとり、「ピアノを弾かせて下さい」て長洲国民学校に訪ねてきんしゃった。そして先生の前で「トロイメライ」や「海ゆかば」など、何曲かば譜面も見んで、とても上手に弾きなったゲナ。
 その兵隊さんは、特攻隊の兵士で、出撃前にどうしてももういっぺん大好きなピアノば弾きたかったらしか。ピアノば引いた後で、よく家族みんなで楽器ば演奏したり、歌ば歌うた思い出ば、なつかしそうに話してから帰っていきんしゃっていう。この特攻隊員は、南の空に向かって飛び立ち、勿論帰ってはきんしゃれんやった。

 戦後「トロイメライを弾いた特攻隊員さん」の話ばもとにした芝居が作られ、平成4年(1992)の11月、ウサノピアで上演された。その新聞記事から、ピアノば弾いた特攻隊員が野村茂さんていうことが分かって、翌年の3月には、90歳ば越えた野村さんのお母さんやら兄弟が、東京の三鷹市から長洲小学校のピアノに逢いにきんしゃったゲナ。

 同じような話しは、佐賀の鳥栖小学校にもあって、こっちは平成5年3月に脚本・毛利恒之、監督・神山征二郎で「月光の夏」ていう感動的な映画になった。美しか話しバッテン、戦争はいかん。

 場所・宇佐市。北九州から国道10号線で宇佐市に入ったら、辛島の信号で左折。1kmで滑走路跡の道路になる。さらに案内板で左折すると33mほどで、公園化された掩体壕跡に着く。                 取材日 2007.8.22

待合室へ 「大分県」の目次へ

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください