このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

九州でいちばん古か煉瓦造りの、水力発電所      「佐賀県」の目次へ

 いまは神埼市になったバッテン、脊振村の深い緑のなかに、色鮮やかな赤レンガの建物がある。これが明治生まれでいまだに現役の九州電力広滝第一発電所(水力)タイ。佐賀県内初の電気事業用発電所で、佐賀の近代化ば語る上で欠がされん重要な遺産バッテン、あんまり誰にも知られとらん。

 明治39年(1906)11月、県内財界の実力者牟田万次郎や伊丹弥太郎らが、 資本金30万円で広滝水力発電気株式会社を創設したとがその始まりゲナ。

 翌40年(1907)7月14日に起工式ば行い、総工費61,817円で最初は地元の3建設会社が、水路と本館工事ば請負い、佐賀の面目にかけて九州一の水力発電所ば建設するて意気込んどった。

上・春は菜の花、秋は銀杏の黄色が美しか。発電所の側では、集落のお年寄り達がゲートボールば楽しんどんなる。

 ところが工事は困難ば極めた。レンガ157万個、セメント4万2000樽、大型鉄管320本など、建設資材は膨大。それば馬車や牛車で現地まで運ばないかんし、建設は人力だけが頼りやったゲナ。

 しかも、専門的な技術が要求されたもんやケン、二社は損害ば被らんうちにいうて、とっとと工事半ばで撤退してしもうた。残された松尾組(現在の松尾建設)は、もう意地タイ。
 建設予算2万円ばはるかに越える赤字も自社で負担して、明治41年(1908)10月、期日通りに見事完成させたていう。

 出力1000キロワットの発電所が完成し、待望の送電が開始されたとは明治41年10月1日で、佐賀市、神埼町併せて2,060戸の電燈が一斉に点いた時、人々はクサ、飛び上がって喜んだゲナ。

 松尾組のこの措置は各方面からの賞賛ば受けた。

 鍋島家12代の侯爵・鍋島直映(なおみつ)は、この偉業ば称えて「
源泉混々不舎昼夜」ていう扁額ば松尾組に贈ってその労苦をねぎらいなったていう。 

 この扁額は発電所の水路の一角に刻み込まれとったっちゃが、その後の地滑りで埋没しとったとば、発電所建設88年の「米寿」ば記念して、平成7年に掘りだし、モニュメントにした。

 現存するレンガ造りの発電所としては、九州で一番古く、しかもまだ現役ていうとが嬉しかやなかね。

 城原川から取水した水ば導水路で水槽に導いて、そこから1本の鉄管で発電所に落とし、その勢いで水車ば回して発電する仕組みやった。
 ロウソクとランプの生活ば変えさせ、県内の工業発展にも寄与した功績は大きかったていう。

 現地の説明板によると、 水路延長2700メートル、隧道240メートル、鉄管長は815メートル。
 落差175メートル、ドイツ・フォイト社製800馬力の水車、 ドイツ・シーメンスシュツケルト社製1100ボルトの発電機2台ば備えとつた。

 当時では最新式の施設で、道水管は佐賀の谷口鉄工所と大川の深川造船所が製作した。
 現在でもタービン3基で約1,500kwの発電が行われとる。
 昭和6年(1931)には2キロ下流にある広滝第二発電所も運転ば開始した。

 近代化遺産に詳しか佐賀大経済学部助教授の山本長次さんによれば、「自然と調和した水力発電所の原型」ゲナ。

 バッテン、いまこの地区に城原川ダム(じょうばるがわ)ば造る計画があって、佐賀県知事やら神埼市長も建設に賛成しとるげなケン、ダムができれば、たちまちこの場所も発電所も水没するとゲナ。

 教育委員会は「佐賀の電力時代がここで幕ば開けたいうとは、村の誇りやケン、できれば保存したかとバッテン」て困っとんなる。

写真上から
 朝日の当たる発電所の東面。

 掘り出された鍋島直映の「源泉混々不舎晝夜」ていう扁額(へんがく)
 源泉混々(げんせんこんこん)ていうとは、孟子の言葉で「源泉混々として昼夜をおかず、科(アナ)に盈ちて後に進み四海に到る」から取ったもんで、 昼夜休むことなく水が湧き出してくるいうこと。


 
煉瓦造りの本館は、堂々として九州遺産にふさわしか。こらあやっぱあ、残さないかんやろう。

 場所・佐賀県神埼市脊振町広滝。国道34号の神崎信号から背振山に向かって県道21号・三瀬神崎線ば北上。県道31号の「飯町」信号も直進して、仁比山・高取山公園ば通過。しばらくで右手に見えてくる。  取材日 2005.3.15
待合室へ 「佐賀県」の目次へ

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください