このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

 日本で初めてのダム式水道施設        「長崎県」の目次へ
 国の重要文化財                        

真ん中の石段が特徴的な「本河内高部ダム」の堰堤。

 築かれた高部ダムは、土でできた「アースダム」。水の浸透ば防ぐため、つぶの大きさが異なる複数の土が使われた。ブルトーザーやらクレーンなんかなか時代やケン、建設作業はすべて人力で行われた。

 特徴は堤防の中央部にある階段と、土堤のトンネルの入り口の意匠。いずれも石造りで、伝統的な石工の技術が残っとった頃にしかできん造り。新しか時代ば創るぞ、ていう明治期の気迫が見える。

 バッテン、高部ダムが完成して間もなく、市内の人口増で水が不足し、追加のダム計画が持ち上がった。低部ダムの建設は西山ダムと一体で進められ、明治36年(1903)に完成した。

 「本河内(ほんごうち)ダム」の通称で知られる本河内水源地水道施設は、長崎市中島川の上流にある日本初のダム式水道で、明治中期の建築技術の水準ば示しとることで高く評価され、国の重要文化財に指定された。

 本河内水源地水道施設は高部(こうぶ)堰堤(えんてい)「高部ダム」と、低部(ていぶ)堰堤「低部ダム」の、上下二つの堤防と、その配水施設などからなる。

 中央部に階段があるとが特徴の「高部ダム」がでけたとは明治24年(1891)。長崎市史によると、外国人居留地があっても水道のなかった長崎では当時、コレラやら赤痢など海外から入ってきた伝染病が、井戸水などば通して流行。上下水道の建設が急務やった。

 県が招き、ダム建設の指揮ばとったとは、東大工学部の助教授やった吉村長策(ちょうさく)。弱冠25歳で抜擢(ばってき)され、市内の下水道整備にも携わった。

 本河内高部ダムは既設ダムの上流側にコンクリートダムば新設し、貯水容量の確保と既設ダムの保全ばし、低部ダムは、既設ダムの上流面にコンクリートば打ち増しして補強ばするとともに、日本初の「竪坑型トンネル式洪水吐き」ば新設することにより、洪水調節機能の追加と既設ダムの保全ばした。

 高部ダムは、平成17年に本体完成、低部ダムは、平成25年に本体が完成し、両ダムの周辺の整備も完了したことから、平成25年10月20日に竣工式が行われ、事業が完了した。

 再開発された本河内ダムは「高部ダム」が、堤の高さ28.2m。堤の長さ158m。総貯水容量が49万6千立方m。「低部ダム」の方が、堤の高さ27.8m。堤の長さ118.8m。総貯水容量が60万7千立方m。

 本河内高部ダム・低部ダムの再開発と、支川西山川上流の西山ダムの再開発、中島川の河川改修とにより、昭和57年7月の長崎大水害(1日の雨量527mm)相当の豪雨による洪水に対しても長崎市街地の安全は確保されとるていう。

  また、もしも不足する水道水は、長崎市田中町に中尾ダムが新設されて確保できとるゲナ。

  ↑ 平成17年(2005)に完成した改築工事により、高部ダムはリッパなもんになった。

 低部ダムは、日本で2番目の重力式コンクリートダムで、上下二つのダムで、技術革新のあとば見ることができるていう。

 ダムていうとなじみが薄かバッテン、本河内ダムは「市民が建設したダム」で高部ダムの建設費は30万円。これは当時の長崎市の年間予算の7,5倍やった。反対の声もあったバッテン、地元財界の支援などでまかのうたていう。「長崎の水道は、市民の財産」いうとが長崎人の自慢やった。

 昭和57年(1982)の長崎大水害ば契機とした長崎水害緊急ダム事業の一環として、市街地の抜本的な洪水対策ば図るために、洪水調節機能ば持つダムに再開発することとなり、これまで事業を進められてきた。

 低部ダムの堤の下に立派な扁額が上がっとる。誰が書いたとか?

 当時男爵やった
伊東巳代治(いとう みよじ)の筆によるものゲナ。
 伊東 巳代治いうたら、長崎市出身の明治から昭和にかけての日本の官僚、政治家タイ。

 なんて書いとんなるかていうと
「水旱無増減」=「水干することなく増減す」て読む。

 「水旱」いうとは洪水と旱魃のこと。洪水や旱魃があっても、水道水の供給に増減はありまっせん。て、自信満々タイ。

低部ダムの堰堤
高部ダムの堰堤

 場所・長崎県長崎市本河内3丁目。 太宰府ICから九州自動車道・長崎自動車道ば終点の長崎ICまで。136km。1時間半。ETC3,540円。ゲートば出たらそままま真っ直ぐ繋がっとる「ながさき出島道路」ば終点まで走る。3.4kmで100円。終点の「市民病院前」信号ば右折し市電と並行して約500mで「西浜町」信号から左折。「中央橋」信号直進して「県庁前」信号ば右折。電車と一緒に1.2kmの諏訪神社前「馬町」信号で右カーブする。800mで「蛍茶屋」 電車はここが終点バッテン、真っ直ぐ通り過ぎる。 国道34号線ば500mで左手に本河内低部ダムがある。
                 取材日 2008.2.19

待合室へ

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください