このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

 頑丈すぎて倒れずに洪水の被害ば大きゅうした      「長崎県」の目次へ
 国の重要文化財        

本名川のほうから見た諫早。眼鏡橋

 もともとこの橋がてけたとは・・・
 江戸時代、諫早の中心ば流れる本明川は毎年のごと雨が降れば氾濫し、川にかけてあった木橋はその大洪水のたびに流失してしまいよった。このため、諫早の人々は川のあちこちに飛び石ば並べてそれば渡っりよった。

 あるとき幕府から領地検分の使者がやってくることになった。ところが、本明川には、人が安心して渡れるような橋はひとつもなか。川ば渡るとに飛び石ば使わせたら諫早の恥になるということで、何とかして橋ば架けようやていう機運が沸きあがった。

 そして、折角作るとなら、どげな大洪水にあっても崩れん「永久不壊の石橋」ば造ろうていうことになった。

 眼鏡橋(めがねばし)とは長崎県諫早市高城町の諫早公園内の池に架かる石造二連アーチ橋。石橋としては日本で初めて国の重要文化財に指定された。

 橋の長さは49.25 m(長崎の眼鏡橋の約2倍)、高さ7 m、幅5.5 m、架橋に用いられた石の数は約2800個で、大型の橋であったため切り石の組み方に苦心が払われた。
 総工費は約3500貫文。なんていうたっちゃ見当もつかん。

 天保10年(1839)、現在地から約500メートル離れた本明川に架けられた。 世話人たちは「水害でも流されない頑丈な橋」ば目指し、長崎の眼鏡橋ば参考にして架けたていう。

 眼鏡橋は世話人たちの願い通りの出来で、以後一度も流されることはなかったし、あんまり強すぎて災害が起こってしもうた。

 昭和32年(1957)に起きた諫早大水害では、死者・行方不明者580人以上の犠牲者が出た。

 眼鏡橋は欄干の一部が損傷しただけで、倒れんやったもんやケン、眼鏡橋がせき止めた流木や瓦礫が、水の流れば変え、橋の両側から溢れた水のため被害が拡大した。

 世話人たちは各地にある橋ば見て回り、その結果長崎の眼鏡橋ば見本としてパクり、新しか橋の設計ば始め、大工事に取り組んだ

 この経費は当時の金で銀三千貫。領主から下げ渡された金以外はすべて諫早の人々の募金や僧侶の托鉢などで集めたていう。

 こうしてみんなが一致協力した結果、着工後約1年半ていうスピードで諫早の眼鏡橋は完成した。橋の長さ49.25m、幅5.5m、石の数は約2800個も使用たていう。

 始めに計画した通りの非常に頑丈な橋で、毎年のように大水が押し寄せる本明川に架けられとっても、以後は一度も崩れたり流されすることはなかった。

 ところが始めに書いたごと。
 昭和32年7月25日、諫早地方をおそった記録的な集中豪雨のため、本明川をはじめ付近の諸川はほとんど氾濫し、市街地は水没。死者・行方不明630人もの犠牲者ば出してしもうた。

 眼鏡橋が強すぎたケン、被害が拡大したていう意見が出だし、その功罪ばめぐって大論争になった。

 
水害復興が進む中、本明川は国が管理する一級河川に指定され、建設省によって大幅な改修工事が行われることになった。川幅の拡張に伴い水害の原因ともいわれとっこの眼鏡橋は爆破されることになってしもうた。

 そんな中、これも始めに書いたごと、当時の諫早市長は眼鏡橋爆破に反対し、文化財としての保存を提案しましたていうことになる訳。

 国の文化財指定を受けた後、石材の数も形も全く同じの5分の1スケールの眼鏡橋の模型ばつくり、そのデータば最大限に利用し、諫早眼鏡橋の移設復元ば完璧に成功させた。

 この模型は、諫早眼鏡橋移築後、その出来があまりに素晴らしかったもんやケン、文化財に準ずる扱いで、埼玉県のユネスコ村に残されとる。
 眼鏡橋の隠れた特徴
  「ダボ鉄」により石材ば固定しとるケン、極めて頑丈。
  「ダボ鉄」とは、木材や石材同士ばつなぎ合わせるときに、ずれば防ぐために接合面に差し込む鉄片のこと。地震の時、基礎部の損傷ば低減させ、強度ば増す技術。

 アーチ中央の基礎石の下に有明海の潟(ガタ)が深さImほど入れてあって、潟がクッションの役割をし、地震の揺れに併せて橋自体が多少揺れることで、揺れる力ば吸収するごと考えられとった。(現在はコンクリート基礎に変更されとる)

 橋の両側の階段は、上に行くほど段差ば低くしてあって、橋ば登るとき、段差が上まで同じより疲れにくいごと考えられとる。
上の写真でよう分かる。

 アーチの形状も半円ではなく三分の一円ば採用しとるケン、これがより優美な印象ば与えとる。
前の写真で納得できる。

 諫早城は高城または伊佐早城て呼ばれ、別名亀城とも呼ばれとった。

 諫早には南北朝時代に伊佐早氏いうとがおったとバッテン、戦国期の文明十年(1478)頃に、宇木城(諫早市有喜町)におった西郷石見守尚善いうとが、伊佐早氏ば滅ぼしてこの地に進出した。諫早西郷氏のはじまりタイ。

 彼はまず高城ば築き、有馬氏(日野江城)の後援ば得て近隣に武威を示した。 しかし、尚善には男の子がなかったもんケン、有馬晴純の弟純久ば養子に迎えて諫早西郷の二代目とした。純久は有馬氏の傀儡やったっちゃろう。

 永禄五年(1562)、純久の後ば継いだ嫡男純堯は有馬軍の一員として龍造寺攻めに出陣した。しかし有馬方は丹坂の戦いで敗北してしもうた。

 天正5年(1577)、力ば増大させつつあった佐賀の龍造寺隆信が諫早に攻めてきた。純堯は島原の有馬氏に救援ば求めたバッテン、有馬配下の諸氏がみんな龍造寺方についたもんやケン、援軍ば得られず、弟深堀純賢の仲介で龍造寺氏となんとか和睦して危機ば乗り切った。

 天正12年(1584)、衰退の危機にあった有馬氏は島津氏と結んで龍造寺氏ば
沖田畷に破り、隆信ば敗死させた。

 沖田畷の戦い(おきたなわてのたたかい)いうとは、島原半島で勃発した戦い。九州の戦国大名・龍造寺隆信と有馬晴信・島津家久の合戦のこと。

 龍造寺方はこの敗戦で、家臣やった鍋島氏が主家にとって代わることになった。佐賀鍋島の始まりタイ。

 天正十五年(1587)、豊臣秀吉の島津征伐。九州所在の諸将はこぞって秀吉のもとに参陣したが、なしか諫早の西郷信尚はこれに応じんやった。そのため腹かいた秀吉から所領ば没収されて、諫早は龍造寺家晴に与えられることになってしもうた。

 城ば受け取りのために迫った龍造寺軍に対して信尚は抗戦したバッテン、敵わず城ば捨ててどこかへ逃げていってしもうた。諫早西郷氏はこれでしまえた。

  以後、諫早の地は龍造寺家晴が治め、慶長16年(1611)二代直孝のときに地名ば諫早に改め、鍋島佐賀藩の重臣(親類同格)として代ば重ね、明治まで続いとる。

  諫早公園の上には、むかし諫早城があった
 諫早城址(諫早公園)に隣接して鎮座する神社。
御祭神は諫早家初代の龍造寺家晴公、菅原道真公。

 明治15年に高城神社として創建され、
「新宮(しんみや)さん」て呼ばれて親しまれとつた。
 昭和32年の諫早大水害で大破したケン、現在地に移築された。

 場所・長崎県諫早市高城町 太宰府ICから九州自動車道・長崎自動車道と乗り継いで、諫早ICまで。120km。1時間14分。3,220円。インター出たら34号線・諫早北バイパスへ右折。2km走って「小船越」信号ば左折。700mの「宇都町」信号ば右折。500mの「天祐寺」の先の「名無し信号」ば左折。100で左に諫早公園・眼鏡橋がある。  取材日 2008.2.19

待合室へ

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください