このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
岩永三五郎の 甲突川石橋ば移築した遺跡 「鹿児島県」の目次へ | |
世界文化遺産 | |
石橋記念公園(いしばしきねんこうえん)は、県鹿児島市浜町にある都市公園。 平成5年(1993)8月6日、鹿児島県集中豪雨(8・6水害)による洪水のため、島津重豪の命で作られ150年も頑張っとった玉江橋(たまえばし)、新上橋(しんかんばし)、西田橋(にしだばし)、高麗橋(こうらいばし)、武之橋(たけのはし)の「五石橋」と呼ばれる石橋群のうち、「武之橋」と「新上橋」が流失し、他の三橋も甚大な被害ば受けた。 この後、これらの橋ば洪水のなか場所に移築するか、原状回復するかで大問題となったバッテン、結局、残った三橋は別の場所に移築するていうことになり、平成12年(2000)ここに移し石橋記念公園として開園した。 記念館に一番近い場所にあるとが「西田橋」で、鹿児島城に最も近い場所にかけられ、参勤交代で藩主が利用する橋やったケン、5橋の中で最も費用がかかった橋て言われとる。 西田橋ば渡り、稲荷川にかかった普通のコンクリート橋ば渡ったら見えてくるとが「高麗橋」。明治維新で多くの倒幕志士ば輩出した下級藩士が多く住んどった加治屋町と、高麗町ば結んどった橋やった。 一番海岸側に移築されとるとが、実際には一番山側に架けられとった「玉江橋」で、残った3橋の中で最も建築当時の姿ば残したままていわれとる。 高麗橋のそばには、五つの石橋ば造った肥後の名石工・岩永三五郎の像がある。 岩永三五郎(いわながさんごろう)は、江戸時代後期に、肥後藩と薩摩藩で活躍した種山石工の中心的人物。 | |
岩永三五郎 三五郎は石工宇七の次男として1793年に生まれる。生まれた場所については、八代郡西野津村(現氷川町)ていう説が有力。 父と、藤原林七にアーチ式の石橋ばつくる技術ば学んだ。 最初につくった石橋は、25歳の時に現在の美里町(旧砥用町)につくった水路橋・雄亀滝橋(文化14年(1817)架橋)で、後に通潤橋の手本となった。 彼の業績は、阿久根の古田修繕、出水、国分、加治木の新田開発、市来の水道、伊集院から出水への道路、山川指宿から鹿児島への道路、鹿児島本港護岸工事、井堰、稲荷川、甲突川の河川改修、西田橋ばはじめとするその眼鏡橋の築造など鹿児島、川内、串木野、指宿の各地におよび、三五郎およびその一族にいたっては九州各地に 190余りの眼鏡橋ば架橋し、なかでも三五郎の甥丈八は、明治政府に招かれ皇居の二重橋などば作っとる。 その後も肥後藩内に聖橋ばはじめとするアーチ式石ばば架け続けた三五郎に天保11年(1840)、薩摩藩から依頼が来る。 石橋の建造中、石橋建造技術の洩れるとば防ぐため、三五郎達ば暗殺するちゃなかかかていう噂が立った。これは三五郎が藩の内情に通じ過ぎたためとも言われる。 最後まで残った三五郎自身も、嘉永2年(1849)には工事が完成して帰郷ば許される。 八代市から東北に約4kmの東陽地区には、一世紀以上の風雪に耐え、今も残る22の石橋がある。当時の石工たちの驚くべき知恵と技が息づく石橋文化ば、後生に残すため氷川沿いに「石橋公園」と「石匠館」がある。 地元で採れる凝灰岩の壁面と丸屋根。世界的建築家木島安史氏の設計。館内には「種山石工」の歴史やら、全国の石橋の資料が多数展示され、また当時の石工たちの石材運搬の工夫を体験できるコーナーもある。 一族の功績ばたたえる「石匠館」 | |
場所・鹿児島市浜町1-3。九州自動車道ば太宰府ICから約3時間。261キロ。ETC4,200円の「鹿児島北IC」で降りて国道3号線ば約5km南下。「平田橋」の信号ば右折、国道10号線ば約3kmk「春日町」の信号で右折して日豊本線ば渡れば「石橋記念公園」に到着。 取材日2008.7.9 | |
待合室へ | 「鹿児島県」の目次へ |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |