このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

仲哀天皇と神功皇后ば祀る           「福岡県」の目次へ
国の重要文化財                             

 香椎宮(かしいぐう)は、福岡市の東区香椎にある神社。立花山の南西麓に鎮座する。
 古代には神社ではなく霊廟に位置づけられ、仲哀天皇・神功皇后の神霊ば祀り
「香椎廟(かしいびょう)」て云われとった。

 天皇・皇后ば祀るていう性格から、戦前の社格制度においては最高位の官幣大社に位置づけられ、現在も10年に一度天皇からの勅使のお詣りば受ける神社。
 
官幣大社(かんぺいたいしゃ)いうたら国から幣帛(神様への捧げ物)やら幣帛料ば貰うとる格の高っか神社。

 境内の社殿のうち、特に本殿は江戸時代後期の再建時のもので、香椎造(かしいづくり)て云われる独特の構造で、国の重要文化財に指定されとる。

 なんで「香椎」てうか、て云えば、 「筑前国続風土記」にはその由来について、仲哀天皇が死になったとき、椎の木の傍にお棺ば置いたら、香ばしか匂いが漂うたけんて書いてある。

 主祭神は
第14代の仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)と嫁さんの神功皇后(じんぐうこうごう) 

 ついでじゃなかバッテン、一緒に祀ってあるとが仲哀天皇の子で第15代の
応神天皇(おうじんてんのう)と住吉大神(すみよしのおおかみ)

 仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)いうたら、日本の第14代天皇。「日本書紀」によると第12代景行天皇の皇子の日本武尊(やまとたける)の第2子で、先帝が崩御した2年後に即位。

 即位2年で気長足姫尊(おきながたらしひめのみこと・神功皇后)ば嫁さんにした。

 謀反ば起こした九州の熊襲ば討つため即位8年、筑紫の橿日宮(香椎宮)に来なったとバッテン、熊襲との戦いに敗けて香椎で死になった。

 その後、皇后に生まれたとが15代の応神天皇。

 熊襲討伐のため皇后とともに筑紫に遠征してきた天皇は、神懸りした皇后から神のお告げを受けた。「熊襲の痩せた国ば攻めても意味はなか、海ば渡って金銀財宝のある新羅ば攻めるべし、そうすれば戦わずして勝つやろう」ていうもんやった。

 しかし天皇が高い丘に登って大海ば望んでも国など見えん。この神は偽物やろうて非難しなったら、神は再度、皇后に神がかった。そして「天皇は熊襲には勝てず国ば手に入れることはでけん」ていうお告げやった。

 それでも神託ば信じられず熊襲ば攻めたものの、案の定負けて敗走。翌年2月に急死しなったもんやケン、神の怒りに触れたて見なされなった。

 熊襲の矢に当たり橿日宮(訶志比宮、現香椎宮)で死去したとされとる。遺体は家臣の
武内宿禰(たけのうちの すくね)により下関海峡ば通って穴戸豊浦宮(現下関市)で葬られたらしか。

 これは歴史にも載っとらんし、何の証拠もなか駅長の勘ぐりバッテン、どうも神功皇后と武内宿禰のふたりはでけとって、皇后のいうことば聞かん天皇ば、ふたりで殺したっちゃなかろうか思うとる。

        JR香椎線に沿うた県道24号線に面しとる「香椎宮」の正面。

それで養老7年(723)にまた神功皇后の神託(命令)で造営ば始め、神亀元年(724年)に仲哀天皇ば祀る霊廟として出来上がったとが、今の香椎宮ていう訳。

 さらに皇后の命令で神亀元年に皇后廟も建てたので、これら二廟ばもって「香椎廟」と総称するごとなり、長く神社とは異なる扱いやったけど、明治期に神社となり「香椎宮」に改称されとる。香椎造と呼ばれる独特の建築様式の本殿は、国の重要文化財。


 香椎宮の鎮座する糟屋郡一帯は、6世紀前半の磐井の乱の時、筑紫君葛子から糟屋屯倉として献上され、ヤマト王権の朝鮮半島進出の足がかりになっとった。

 
筑紫君葛子(つくし の きみ くずこ)いうとは、6世紀(古墳時代後期)の豪族、磐井(筑紫君磐井)の子供。

 「万葉集」では、神亀5年(728)11月に大宰帥大伴旅人・大弐小野老・豊前守宇努男人ら3人が「香椎廟」に参詣して詠んだ歌がのこっとって、これが確かな史料として、当時は筑紫国に来ればまず「香椎宮」に参詣することが通例やった証拠とされとる。

       御島と阿曇磯良

           みしまとあずみいそら

 綾杉「あやすぎ」 中門前の広場に立つ神木は樹齢1800年を超える大杉。「綾杉」の名前は、通常の杉とは異なり、葉が交互に交わって綾の模様になっとるケン、「綾杉」と名づけられ、神功皇后が三韓征伐から帰国した西暦200年に植えられたていわれとる。

 平安時代以降、香椎宮は九州で宇佐神宮に準じる位置づけにあり、事あるごとに宇佐香椎使(和気使)が朝廷から派遣されたほか、伊勢神宮・氣比神宮・石清水八幡宮とともに「本朝四所」のひとつにも数えられとった。

 仁安元年(1166)に平頼盛が大宰大弐として赴任した際には、領家職は頼盛が有した。頼盛の死後、建久8年(1197)からは長らく石清水八幡宮の支配下にあったが、元寇頃から先は豊後大友氏の支配下となった。

 香椎宮後背の立花山には大友氏の立花山城が築城されたが、天正14年(1586)にその城が島津氏の侵攻を受けて香椎宮も社殿を焼失、さらに豊臣秀吉から社領も没収されて一時荒廃したていう。

 その後に入った小早川隆景は神田寄進と社殿造営ばしたバッテン、小早川秀秋は再び領地ば没収しとる。

 江戸時代には福岡藩主黒田氏から崇敬ば受け、社領として天和3年(1683)には3代藩主黒田光之から30石、延享元年(1744)には6代藩主黒田継高から70石、文政3年(1820)には10代藩主黒田斉清から50石の寄進ば受けた。

 また社殿は、寛永14年(1637)に本殿・拝殿が焼失したけど、寛永21年(1644)に2代藩主黒田忠之によって再建され、さらに享和元年(1801)に10代斉清によって改築されるなどの整備ば受けた。現在の本殿は、この斉清による享和元年時の再建によるもの。

 明治維新後、明治4年(1871)6月に近代社格制度で国幣中社になり、明治18年(1885)には官幣大社に昇格した。

 主要な社殿は本殿・幣殿・拝殿からなる。
 そのうち本殿は、享和元年(1801)の福岡藩主10代黒田長順(黒田斉清)による再建で、南に面して建てられとる。正面に千鳥破風ば持った桁行三間・梁間三間、入母屋造りで、左右側面に各一間に車寄ば持ち、正面と左右側面にはそれぞれ向拝一間がある。

 向拝(こうはい、ごはい)いうとは、日本の寺院建築・神社建築で、仏堂や社殿の屋根の中央が前方に張り出した部分のことで、仏堂や社殿入口の階段上に設けられる場合が多かことから「階隠」(はしかくし)ともいわれとる。

 屋根は檜皮葺。内部は梁間三間を外陣・内陣・内々陣に分け、かつ外陣左右に「獅子間」一間がある。このような構造の起源は明らかでなく、香椎宮本殿にしか見られない独特なもので
「香椎造(かしいづくり)」ていわれ有名。

 本殿前に建てられる幣殿は、一般的な神社でいう拝殿に相当する建物やが、香椎宮では古来勅使が幣帛を捧げる場所やケン、「幣殿」て云われて来た。

 この幣殿からは左右に透し塀が伸び、本殿ば取り囲む。また幣殿前に建てられる拝殿は土間敷で、正面には「香椎宮」の勅額が掲げられとる。正面には中門が位置し、この中門の左右には回廊が接続しとる。

 これら本殿に続く建物は、明治31年(1898)頃の再建、丘陵の麓に位置する楼門は明治36年(1903)の再建ていう。

 古宮「ふるみや」 本殿から北東方にある。
 仲哀天皇が営んだ仮宮「橿日宮(訶志比宮)」の伝承地で、仲哀天皇の廟の跡て伝えられとる。
大正4年(1915)までは仲哀天皇ば祀る祠があったとバッテン、本殿にいっしょに祀られた。

 玉垣内には、仲哀天皇の棺ば掛けたていう神木
「香椎」(棺掛の椎)が立ち傍には「仲哀天皇大本営御旧蹟」の碑も建てられとる。

 不老水「ふろうすい」 本殿から北方の山手に所在する霊泉。別名ば「老(おい)の水」とも。「不老水」の泉名は、仲哀天皇・神功皇后に仕えた武内宿禰が、この泉の水ば飲んで300歳以上という長寿ば保ったていうマユツバ伝説がある。一帯は武内宿禰が居住した地として「武内屋敷跡」ていわれとる。

 この不老水は、毎年正月に綾杉・椎茸とともに皇室に献上され、昭和60年(1985)には名水百選に選定された。

 香椎宮から西に伸びる参道は、「勅使道(ちょくしどう)」ていわれ、古くは神の道として、勅使参向ならびに神幸式の時のみに使用されたていう。

 この勅使道は、海岸まで約1キロメートル続く楠の並木道やけど、この並木は大正15年(1926)に楠の苗木が奉献されて整備されたていう。

 勅使道の先には神功皇后ゆかり地ていう
御島(みしま)がある。

 皇后は朝鮮半島侵攻の前に御島に渡り、髪ば洗い、左右に分けて「みずら」て言う男髪にしなった、男姿になることで、大和連合軍の兵士の士気ば高めるためやった。

 いまは鳥居が立っとるバッテン、当時は祠だけで、この祠には志賀島の阿曇一族(海人族)の守護神の「綿津見大神」(わたつみのおおかみ)が祀られとって、皇后は「綿津見大神」に朝鮮半島への航海安全ば祈んなったとやろう。この時は武内宿禰、中臣烏賊津に加え、
阿曇磯良も同行しとった。  ↓香椎海岸の200m沖に見える御島

 阿曇磯良(あづみの いそら)は、いうたら海の神で志賀島に住んどった。神功皇后は三韓出兵の際に諸神ば招いて御島で戦勝祈願ばしなったバッテン、磯良は龍宮から潮ば操る霊力ば持つ潮盈珠(しおみちのたま)・潮乾珠(しおひのたま)ば借り受けて皇后に献上し、そのおかげで皇后は航海安全で三韓出兵に成功したていう。

 阿曇磯良は「阿曇磯良丸」て呼ぶこともあり、船の名前に「丸」ばつけるとはこれに由来しとる。

 場所・福岡市東区香椎4-16-1福岡都市高速に天神北から乗って1号香椎線ば約7kmの「香椎浜」で下りる。そのまま高速の下ば1kmの「片男佐橋」信号で右折。真っ直ぐ走り途中「香椎参道口」信号「西鉄貝塚線」「鹿児島本線」「香椎線」と股越して1.8kmで左手が香椎宮。200台停められる駐車場がある。 取材日 2006.1.24〜2008.12.10

待合室へ

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください