このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

でけたときは日本でいちばん高っかダムやった    「長崎県」の目次へ


 博多の町に上水道がでけたとは大正12年のこと。それまでどげんしよったかていうと、市は飲料水ば確保するため東公園の国有地ば1アール年間1円8銭で借り上げ、50円もの大金(当時)ばかけて井戸ば掘った。

 この井戸には井戸守り(看守)がおって、水汲むもんは許可証が要った。料金は180リットル10銭やったゲナ。これば「松原水」ていうてた。

 鑑札ば持った給水業者が、大八車に桶ば積んで、汲んだ水ば一杯入れてクサ、博多の町ば配達して回りよったゲナ。それが明治29年から大正12年まで続いとったゲナ。井戸の跡は今でも東公園に残してある。

 それからすれば長崎は早かった。
 日本に近代的な水道がでけたとが明治20年(1887)の横浜水道で、2番目が明治22年(1889)通水の函館水道、これはどっちとも外国人居留地へ川から取水しての給水やった。
 そして3番目が明治24年(1891)完成した長崎水道タイ。上水道用ダムば作っての給水は長崎が初めてやった。

 首都の東京にも水道の無か時代に横浜、函館、長崎には、今のごたる水道があったちゅうとは驚き。ついでにいうと、東京に水道が開通したとは、神田・日本橋に初めて給水された明治31年のことやった。

 そげなこたぁ知らんで、神ノ島のついでに女神大橋から小ヶ倉への道ば駅長は走る。
 女神大橋ば渡ってトンネルばこぐって、1kmも行かんうちに小ヶ倉水源地の下の戸町に着いた。浄水場の横に水源神社いうとがあって、駐車場がある。ウイークデーやケン、車は二三台しか止まっとらん。ここに車ば置く。

 ダムからの導水路沿いに登ってくと、突き当たりにダムと目的の堰堤があることは、山歩きで鍛えた感が教えてくれる。県道51号線の下ばくぐって150mも歩けばダム下の小公園が待っとった。

 長崎の水道が、横浜・函館の水道と違うとこは、日本最初の貯水池式の水道やったこと。専用のダムば持っとったことやった。いまの水道とおなじ考えの水道は、長崎が最初ていうことになる。これは自慢してよか。

 日本最初の水道専用ダムは「本河内高部水源地」ていう名称で、日見峠から市中心部の蛍茶屋に下って来る日見バイパス沿いにあって、いまも市中心部の水がめとして活躍しとる。(最後に参考写真)
 高さ18m、長さ130mの盛土による堰堤は、コンクリートダムとは違った格調高さと美しさがある。

 戦争が終わったら、市の復興はめざましく、その反面厳しか水不足に悩まされるごとなった。2日間で3時間しか水が出らん、なんていう日もあって、その度に自衛隊が出動したりしよったゲナ。

 地形からいうて長崎の水不足は仕方んなか。て、いうてしまえばそこまてバッテン、そうはしとられん。
 で、大村市の萱瀬ダムから水ば貰うてきたり、外海町に神浦ダム、大瀬戸町に雪浦ダムば作ったりして、なんとか凌いできた。今では、全部で13ケ所にダムがあるバッテン、市内で使用する水の半分が市外からの貰い水タイ。

 小ヶ倉ダムは大正末期の1926年に竣工した「粗石コンクリート重力式ダム」で、表面に御影石が張られとる重厚な堤体。これば石張りのダムていう。おもに背後の「戸町岳(427m)」の水ば集めて貯める。
 堤高41m、堤長136m。完成当時は日本で一番高い(値段じゃのうて堰堤の高さ)水道用ダムやった。

 堤体の直下にはアーチ型の副ダムがある。これも石張り。赤茶色ばしとって古色蒼然。小ヶ倉ダム建設当時からのもんやろう。ずっしりした黒か本堤と、副ダムが対照的な印象ば与えとる。

 堰堤ば上まで上ってみたかったバッテン、 提頂部へ立ち入ることはでけんやった。

 ダム下の公園はサクラが有名で、春の休日には花見客で華やかになるていう。それ以外の日は犬の散歩でも有名らしか。駅長が行った日も、犬ば連れた(犬に連れられた)人が、カップルの数よりも多かった。

 現在どんくらいの能力があるかていえば、総貯水量が2,040,000立方メートルで、1日の最大取水量が 10,000立方メートル。
 ダムのすぐ下にある小ヶ倉浄水場の施設能力が、近くにある鹿尾ダムの分も合わせて、1日あたり17,000立方メートルで、おもに長崎市の南側約100ヶ町に給水しとる。

 小ヶ倉ダムは、土木学会の「2009年度選奨土木遺産」に選定された。

 今から約300年前、博多といっしょで長崎でも水に不自由しとった。

 そればみかねて倉田次郎右衛門ていう人が自分の金で作った水道があり「倉田水樋」て呼ばれとった。

 しかし、明治になると倉田水樋も古うなり、水が汚れて伝染病が流行ったりしたもんやケン、そこで立ち上がったとが明治19年(1886)長崎県令(いまでいう県知事タイ)に着任した日下義雄やった。

 彼は若っか頃、白虎隊の隊士やったらしか。会津ば脱出して箱舘戦争ば戦い、捕虜になっとったバッテン、赦免された後は岩倉欧米使節団に同行してアメリカ留学ばし、ヨーロッパば視察に行ってロンドンで経済学ば勉強してきた。
 帰国して役人になり、長崎県令になった男タイ。

 長崎ば国際的な町にするには、水道の敷設が必要と考えた日下やったとバッテン、そのための費用は当時の長崎市年間予算の7倍にもなるため、この事業は住民になかなか理解してもらえんやった。

 日下が「よそもんの県令」いうこともあって、長崎の町は賛成派と反対派に別れて激しい争いもおこった。

 しかし日下は3年もかけて粘り強く説得ば続け、やっと着工にこぎつけることがでけたていう。

 水道は明治24年3月に完成し、給水が始まったとは5月16日からやった。

 近年になったら長崎の人口も増えて、慢性的な水不足になったケン、ダムも増えた。

 本河内低部ダム、西山ダム、そしてでけたとが小ケ倉ダムやった。

 さらに第二次世界大戦のさなか、浦上ダムば作ったっちゃが、これは原子爆弾で崩されてしもうた。

 明治24年(1891)に建設された日本初の水道用ダム
 設計は吉村長策。高さ約18m、堤長約127mのアースダム。

 本河内高部ダムが総貯水量496,000
立方メートル。1日最大取水量5,500立方メートル。長崎水害緊急ダム事業で上流にまた新しかダムが建設された。

 本河内低部ダムは明治36年(1903)に完成。現在改築中。

上・二重になっとるダムの全景。
中・41mの堰堤ば登りたかったバッテン、鉄条網で囲われとって無理やった。
下・ダム湖も見たかったケン、車で遠回りして堰堤の上まで行ってみた。しかし、ここも鉄条網で見学拒否。

左・小ヶ倉浄水場。奥が戸町。
下左・浄水場の上ば県道51
号線が走っとる。
下右・浄水場の正門。表札がいかにも大正らしうて古めかしか。
  本河内(ほんごうち)高部・低部ダム

←この51号線は約3kmで長崎自動車道に繋がり、途中約2kmから右折すれば、思案橋・正覚寺下から上がってきた国道324号線て茂木港へも行かれる。

 場所・長崎市小ヶ倉町。長崎自動車道の終点で出島道路に入らんで、真っ直ぐ国道237号線に出る。そのまま約1kmの「転石」ば51号線へ直進、長さが2kmの「唐八景トンネル」ば出てからまた約1kmの「戸町IC」ば降りて信号ば右折。国道237号線ば600mで右にローソンのある「戸町四丁目」ば右折するとすぐ突き当たりが小ヶ倉浄水場やケン、右に細か道を行けば水源神社と駐車場がある。川に沿うて200mで小ヶ倉ダム堰堤下の公園に着く。
このルートやったら出島道路も市内も通らんで早か。                 取材日 2012.02.04

待合室へ 「長崎県」の目次へ

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください