このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

聖一国師が開山の、武雄温泉もみじ寺        「佐賀県」の目次へ

 武雄温泉のすぐそばに、臨済宗南禅寺派の蓬莱山廣福護国禅寺(ほうらいさん こうふく ごこくぜんじ)がある。

 秋に訪ねていけば紅葉に埋もれた静寂の空間が待っとる。

 開創は仁治3年(1242)。 開山は聖一国師・円爾弁円(しょういちこくし えんに べんえん)。
 開基は武雄領主の後藤直明。
 
 弘安の役(1281)の際に後宇多天皇から祈祷護国の勅願ば受けとる。 そやケン、それまではただ廣福寺やったとに護国禅寺ていう貫禄がついた。

 仏教と寺は、難しか言葉ばっかし出てくるケン、ちょっと解説しとかないかん。
  開創(かいそう)いうたら、寺ば創設すること。新規開店タイ。
  開基(かいき)いうたら、寺の創立者。オープンしたときのオーナーまたはスポンサーにあたる。
  開山(かいざん)いうとは、開創したときの僧侶のこと。新店舗の店長さんておもえばヨカ。
  勧請(かんじょう)は神仏の霊ばスカウトして神社や寺に来て貰うこと。
  勅願(ちょくがん)は勅命による祈願。むかしの天皇は自分じゃなあもしきらんもんやケン、なんかに困るとすぐ
    僧侶に祈願させよった。これば他力本願。そのためにわざわざ作った寺が勅願寺。

 
聖一国師は本名が円爾弁円(えんに べんえん)鎌倉時代中期、駿河(静岡県)出身の臨済宗の僧。聖一国師(しょういちこくし)は諡号(しごう)。諡号いうたら貴人・僧侶などに生前の行いば尊んで贈る名前のこと。
後藤直明(なおあき)は武雄鍋島家の8代藩主やった。(後藤家については観光案内所春の部の「円応寺」参照)
 これば知って、もういっぺん初めから読んでもらうと、目から鱗が落ちる。

 聖一国師は仁治3(1242)年春、7年間の宋留学ば終え帰朝した際に、武雄に立ち寄ったていう。

 ここの温泉がよっぽど気に入ったとみえて、半年あまり温泉で静養しとるとバッテン、当時の領主鍋島直明が同師ばたいそう気に入ってクサ、「もうずーっと、ここにおっちゃんしゃい」て頼み込んだとタイ。

 領主直明の依頼やケン、断り切らんで聖一国師は「寺ば造ってくれるなら、おってもよござすバイ」
 直明も「OK,OK」ていうことで、さっそく温泉の裏山に寺ば開山し三宝山廣福寺て命名しなつたとゲナ。

 聖一国師はその後武雄ば離れ全国行脚に出なったとバッテン、遍歴の途中で柄崎温泉(つかざき・むかしは武雄温泉てはいいよらんやった)のことば諸国で触れまわんなったもんやケン、これで武雄温泉のことが、次第に全国各地で知られるごとなったちゅう訳タイ

 聖一国師が廣福寺ば建立しなったときには、温泉も寺の管理下に置かれとったていう。 その証拠に武雄温泉では、いままでずーっと廣福寺による正月行事が行われとる。元旦に廣福寺住職が末寺住職やら弟子ば引き連れ、殿様の湯、亀の湯などに祭壇ば設け鏡餅、柿、みかんば三宝に飾り、お経ばあげお祓いばしなるとゲナ。

 そのあと大きなしゃもじ状の棒で湯ばようかき混ぜ、住職ば先頭に弟子たちも次々湯あみしよったていう。その行事が終わると、次に湯太夫て呼ばれる武雄温泉の社長が入浴し、そしてやっと一般客に解放されよったとゲナ。

 いまはどうかていうと、元旦午前6時に廣福寺の住職が来なって、元湯で読経、お祓いのあと、開門の6時30分から入湯客に祭壇のお神酒ばふるまいよんなる。700年以上つづいとる伝統行事バイ。

 こうしてみれば聖一国師は武雄温泉の恩人やが、武雄温泉が有名になったとは、明治28(1895)年九州鉄道が佐賀から武雄まで開通したこと。そん時駅名ば武雄て命名したもんやケン、その近辺にあった温泉も郵便局や病院などもぜーんぶ柄崎(つかざき)から武雄に変更した。 
 それと大正4年に辰野金吾が設計した楼門が完成したことやろう。

 おっとっと。話は駅長の好きな温泉に引っぱられよるケン、もとに戻そう。

 廣福寺はまるで京都にでもおるごたる静かで風格のある古寺。釈迦堂には国指定重要文化財の木造四天王立像が祀られとる。寺伝によれば、なんと800年前の鎌倉時代に造られ、仏師運慶の作とも伝えられる。

 四天王いうたら仏の住む須弥山の四方ば守っとる守護神で、持国天(じこくてん)が東の担当。増長天(ぞうちょうてん)が南の受け持ち。広目天(こうもくてん)が西ば睨み、多聞天(たもんてん)が北ば守っとる。

 ここの四天王は釈迦如来ば真ん中にして、持国天は邪鬼ば踏みつけ、右手に刀、左手は腰に当てたポーズ。背丈が139.5cmある。増長天も邪鬼ば踏みつけ、右手で戟(げき・槍の一種)ば突き立てとる。背丈は139cmある。風がたなびいとるような躍動感はまさに写実的。

 広目天は岸壁の上に立って、左手に経管(けいかん)、右手に筆ば持つ。身長135.2cm。多聞天も岸壁の上に立って、左手に戟、右手に宝塔ば捧げとる。像の高さ135.6cm。持国天と増長天は口ば開けて、怒鳴っとる感じ、広目天と多聞天は口ば閉じて腹かいとる。

 寺の石段の下から右に回れば、びんづる尊者の石像が祀ってある。びんづる尊者いうたら。16羅漢のひとり。

 羅漢 (らかん)いうとは、仏教で尊敬ば受けるに相応しか聖者のこと。普通は親しみばこめて羅漢さんていうとる。その第一座が賓度羅諾跋羅駄闍尊者(ひんどら ばらたじゃ そんじゃ)

 朝鮮出兵のとき、船底石として持って帰ったもんば、領主の家信が奉納したもんゲナ。

 自分の悪かところと尊者の同じところば、こうたいごうたいに撫でると、病が治るて云われとる。

 特にここのびんづるさんは、耳が聞こえるごとなるていう評判で、むかしからお参りが多かゲナ。

 駅長も耳鳴りのひどかケン「治りますごと」いうて拝んできた。

左上・びんづるさんのお堂。
左・お線香あげて参りよつたら「あんた、前立腺ガンば持っとっちゃなかな、悪るうならんごとしときない」て、声がしたケン、びんづるさんの前立腺ば触ってきた。

右・ご開帳の時以外は撮影も禁止。禅寺やケン、厳格かとタイ。
右から持国天、多聞天釈迦如来、広目天、増長天。

上左・戟ば持っとる増長天  上右・刀振り上げとる持国天
左・宝永年間(1704〜1710)に建立された仏殿の主は鎌倉時代後期の作ていわれとる釈迦如来像。県指定の重要文化財。
下・仏殿の天井絵は地元の画家・田中守周(もりちか)による「一眼の竜」もし二眼やったら「とっくに飛び出して行っとろう」て云われるごと迫力があって真にせまつとる。

 場所・武雄市。長崎自動車道ば武雄ICで降りたら、国道34号線ば直進3.5kmで「武雄高校前」の信号を右折。
200mでJR長崎本線ばアンダークロス。すぐの県道330号線ば突っ切って300mで武雄温泉の楼門に突き当たる。右折して100mの左に参道があるケン、これば上がったら右手に駐車場がある。     取材日 2007.12.03

待合室へ 「佐賀県」の目次へ

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください