このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
炭都大牟田に近代化ばもたらした港のゲート 「福岡県」の目次へ | |
左が巾20mの閘門。両わきに(写真では右のひとつだけ写っている)水圧調節のスルーゲート。 | |
三池港は、三池炭鉱で採掘された石炭ば大型船で積出すために作られた。 | |
三井鉱山の専務やった団琢磨(だんたくま)が先頭に立ち、明治35年11月に着工されて、明治41年(1908)に竣工した。團琢磨は「たとえ100年後に三池に石炭がなくなっても、三池港があれば大牟田は栄え続けることが出来る」いうて三池港ば築港したていわれとる。 閘門式水門は幅20mの水路に設置された2枚の観音開き鋼鉄製門扉で、水圧シリンダーで開閉するごとなっとる。 上2枚・港内に大型船が入ったとき水圧調節ばするスルーゲート。そのゲートば上下させるむき出しのギア。 上左・外港に残る積み込みのための桟橋。干潮時で水深のないのが分かる。 | |
場所・大牟田市。大牟田市内ば貫通する国道208号線の「八江町」信号ば西(海側)へ曲がる。鹿児島本線の陸橋ばくぐり三川橋ば渡る。「三川町1丁目」信号直進。続いて50mの「三池港入口」信号も直進400mで左手に三池港が見えてくる。港を左に見て500mの左側にある。閘門に誰かおんなって「よか」ていいなったら入れる。反対側に回るときは「大金剛丸」に載せとる地図ば参照。 取材日 2008.04.15 | |
待合室へ | 「福岡県」の目次へ |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |