このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

三角西港の青い空と海は乙姫の玉手箱        「熊本県」の目次へ
 

「その宿屋は私にとっては極楽、そこの女中達は天人のように思われた」「浴衣を着て、涼しい畳の上に楽々と座ってよい声の女中達にかしずかれ・・・・・」

 ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)が書いた「夏の日の夢」の一節。

 明治24年来日したラフカディオ・ハーンは、11月から熊本の五高で英語教師として赴任しとった。

 明治26(1893)年7月20日、長崎に行き海路で熊本へと戻る途中、三角への到着が深夜になったもんやケン、港の旅館に宿ば取って一泊しとんなるとタイ。

 女中達から歓待されて、女将から宿の屋号が「浦島屋」ていうことば聞かされたハーンは大喜びして、自分ば

昔話の中の浦島太郎とダブらせながら「夏の日の夢」ていう作品ば書いたていう訳よ。

 「浦島屋」。明治20年頃に西港に誕生して、20年で姿ば消した幻のホテル。

 鉄道が西港まで伸びてくるて見込んで建てられたとバッテン、終点が三角東港止まりになったもんやケン、思惑がはずれて客は来ず、ホテルは廃業してしもうた。

 その建物は、日露戦争の後、日本人用の宿泊施設として、満州の大連地区に解体移築されたゲナ。

 平成4年に残された何枚かの写真ば手がかりに図面ば起こし、現在の建物ば復元した。ほんなことたあ、いま龍驤館の建っとるとこにあったとらしか。写真上下。

 明治10(1877)年に起こった西南の役で、荒れ果ててしもうた熊本ば復興させるため、ときの県令(県知事)富岡敬明は、港の建設ば計画し、総工費30万円余の予算ば計上するとともに、明治政府に対して、国費による補助と技師の派遣ば求めた。

 それで派遣されてきなったとが、オランダ人の専門家ルーエンホルスト・ムルドルやった。

 富岡県令と建設予定地やった百貫石(金峰山の南、白川の河口)ば視察したムルドルは、現地ば一目見ただけで
「ここぁつまりまっせんバイ」
「そらあまたなしですな。県議会もみーんな、ここがよかていいよりますとい」
「白川と緑川が運んでくる土砂の浚渫に、ゼン(金)ばっかりかかって、築港には向きまっせん」

 ほかば見て回った結果、代替地として決定されたとが、良港の条件ば備えとった今の三角西港やったていうことタイ。

 明治17年5月に築港工事に着手し、明治20年8月に開港した。約3年間の突貫工事には、労働力として熊本監獄からおよそ300人の囚人が三角の仮監獄に移送され、工事に使われたとゲナ。過酷で危険な作業やったもんやケン、完成までに69人もの囚人が命ば落としたていわれとる。

 西港は明治22年に特別輸出港の指定ば受けるなど、県ば代表する港としての地位ば不動なものにし、ハーンがいうた「長い美しい灰色の町」として、ヨーロッパ風の町並みも栄えたとバッテン、明治32年に開通した鉄道三角線が三角東港までやったもんやケン、西港はしだいにすたれ、時代から取り残されてしもうた。
 考えようでは、誰も振り向かんごとなつたもんやケン、逆に築港当時の姿が良く残されとる、ていうことも云える。

 埠頭は延長730m。石垣の高さ6.36m。大矢野島の飛岳から切り出した砂岩ば材料にした。

 石積は5分の勾配で面が50cm角の切石を、根石から16段に積み上げて作られた。

 岸壁の頂部は延長1.8m、幅0.9m、厚さ0.5mの巨石を縦敷、横敷の交互に組み合せて頑丈そのもの。

 明治19年に完成した第一桟橋ば始めとして、合計三カ所に浮き桟橋が取り付けられ、500トンまでの船が横付けしての荷役作業が可能やったゲナ。

 115年を経過した今日、殆んど損傷もなく、現在、なお、漁船等の繋留場として使用されとるていうとは凄い。

 コンクリと違うて石は強か。
 コンクリででけとる高速道やら、そのうち50年も経ってきたらもう危なかバイ。

 明治初期に国費で築港した3港(宮城県の野蒜港、福井県の三国港)のうち、現在も当時のまま残っとるとはここだけ。

 全国唯一の港湾史跡やケン、希少価値が高かとタイ。

 熊本県では、地元の宇城市と協力して、西港の港湾遺跡の保存に取り組んどんなって、いつ行ってもきれいに整備されとる。

龍驤館(りゅうじょうかん)
 大正7年に明治天皇の即位50周年ば記念して宇土郡教育会が建てた木造平屋建ての洋館(明治天皇頌徳記念館)写真・左。
 
荷役倉庫
 かって埠頭には、20棟以上の荷役倉庫が並んどったゲナ。米・麦・石炭が関西方面に出荷され、木材・鉱石などが大陸などから輸入されよった。倉庫の前には軌道もあって貨物で賑うとったらしか。
 旧三菱海運倉庫は現在、築港記念館になっとって、側のアコウの木も珍しか。写真・下2枚

 ムルドルは埠頭の建設だけじゃのうしてクサ、石積の排水路やら、道路の側溝、石橋までも作って、都市施設の設計までしっかりとした仕事ば残しとんなつた。

 現在、4つの石橋が残っとるバッテン、「三之橋」が列柱に見立てた桁石と、一枚石ば使うた欄干がデザイン的にも洒落とる。

 西港は熊本から約36kmの距離があるケン、物資の輸送ばスムースにするため、熊本─三角間の道路の整備も平行して行われたらしか。大小61の橋ば架け、崖も削らないかんやった。工事ば急ピッチで進めるため、県令の富岡敬明は、5時に退庁したあとも、馬に乗ってほとんど毎日のごと現場の督励にあたったゲナ。明治の県知事さんな、根性のある仕事ばしよんしゃったとねぇ。

 ハーンが三角西港に来て一泊したとは、ちょうど夏の土用の時期やった。同じ時期に三角西港ば訪ねたら、その空と海の、まぶしいぐらいの青が強烈で「一切の物が青かった」て云うたハーンの表現に納得した。

 場所・宇城市三角町三角浦。九州自動車道を松橋ICで出る。国道218号を左折して1kmで国道3号線。右折して1km北上。ここで宇土半島の南岸ば走るのなら、左折して国道266号線を約25kmで三角東港に着く。北岸ならさらに国道3号線ば4.3km北上して宇土から左折。国道57号線ば約25kmで、こちらは西港に着く。      取材日 2007.9.25

待合室へ 「熊本県」の目次へ

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください