| 昭和の初めに6車線の橋ば造った先見性        
「福岡県」の目次へ
 | 
  |     | 
 国道3号線の多々良川に架かる名島橋は、昭和8年(1933)の生まれで今年満74才。駅長と同い年ですタイ。 
 
 いまのごたあ、車社会は想像もでけんやった昭和の初めに、幅が24.0m もある橋ば、誰が作ろうなんて考えたとやろうかねぇ。 
 
 作ろうていいだした政治家(県知事)がだれやったとかは分からんが、今になってみれば先見の明があったていうことになるバッテン、当時は「気違いじゃなかとか」ていわれよんなったらしかバイ。 
 
 幅の広か、太うて頑丈な橋にした理由として、 
 
 ● 軍国主義へ突き進んどる時やったケン、軍事物資輸送路としての活用ば考えとった。 
 
 ● 戦車が通れるぐらい広うて頑丈な橋が必要やった。 
 
 ● 非常の時、飛行場代わりにも使える。 
 
 ● 線路ば通すつもりやった。 
 
 ● 関東大震災の時、巾の狭か橋のあたりで混乱が起きたケン、その教訓ば取り入れ巾ば広うした。など 
 
 今になってみれば、勝手な憶測がされとる橋タイ。 
  |   | 
 いずれにしても、東京の萬代橋が関東大震災から学んでできた橋やケン、その萬代橋ば参考にしたことは間違いなかろう。兄弟橋ていわれる訳がここにあるっタイ。 
 
 名島橋の着工は、昭和5年(1930)。設計したとは、当時、福岡県第2号国道改築事務所長やった後藤龍雄さん。 
 工事主任として名島橋の建設を支えてきたとが、建設事務所工務課長やった七俵仙太郎さん。 
 
 たくさんの人の夢と熱い思いが結集して、着工から2年3ヶ月。 
 名島橋は当時の金で416,883円かけて、無事に竣工した。 
 
 あんまり太かもんやケン、第二次大戦中は空襲の標的にされんごと、真っ黒に塗っちやったとば、こまぁーん頃の駅長でも覚えとる。 
 
 橋の長さは、204.1m。鉄筋コンクリートアーチ橋で、アーチ間が26.15m。7連の橋は、いまも一般国道として1日6万台以上の車が通行しよるバッテン、ビクともしとらん。片側3車線もあって、悠々かつ堂々としとる。 
 
    | 
写真いちばん上、レトロで灯台のようなな親柱 
 
写真上、白か御影石ば使うちゃるケン、見かけも上々でクサ、中間に飛び出したバルコニーがヨーロッパの橋じゃなかかいなて、錯覚ば起こさせる。 
 
写真左上、バルコニーば支える半円筒状の切石積のピラスター(附柱)。 
 
写真左、巾24mの余裕。 
 写真右 欧風バルコニーば持った石の扁平連続アーチは美しか  | 
 場所・福岡市・東区。車なら北九州へ向かうて国道3号線ば千鳥橋から約3km。足なら地下鉄箱崎線ば終点の貝塚で降りて、北へ歩いて5分。                                  取材日2007.3.2  | 
| 
待合室へ
 | 
「福岡県」の目次へ
 |