このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

昭和の初めに6車線の橋ば造った先見性         「福岡県」の目次へ
  

 国道3号線の多々良川に架かる名島橋は、昭和8年(1933)の生まれで今年満74才。駅長と同い年ですタイ。

 いまのごたあ、車社会は想像もでけんやった昭和の初めに、幅が24.0m もある橋ば、誰が作ろうなんて考えたとやろうかねぇ。

 作ろうていいだした政治家(県知事)がだれやったとかは分からんが、今になってみれば先見の明があったていうことになるバッテン、当時は「気違いじゃなかとか」ていわれよんなったらしかバイ。

 幅の広か、太うて頑丈な橋にした理由として、

 ● 軍国主義へ突き進んどる時やったケン、軍
事物資輸送路としての活用ば考えとった。

 ● 戦車が通れるぐらい広うて頑丈な橋が必要やった。

 ● 非常の時、飛行場代わりにも使える。

 ● 線路ば通すつもりやった。

 ● 関東大震災の時、巾の狭か橋のあたりで混乱が起きたケン、その教訓ば取り入れ巾ば広うした。など

 今になってみれば、勝手な憶測がされとる橋タイ。

 いずれにしても、東京の萬代橋が関東大震災から学んでできた橋やケン、その萬代橋ば参考にしたことは間違いなかろう。兄弟橋ていわれる訳がここにあるっタイ。

 名島橋の着工は、昭和5年(1930)。設計したとは、当時、福岡県第2号国道改築事務所長やった後藤龍雄さん。
 工事主任として名島橋の建設を支えてきたとが、建設事務所工務課長やった七俵仙太郎さん。

 たくさんの人の夢と熱い思いが結集して、着工から2年3ヶ月。
 名島橋は当時の金で416,883円かけて、無事に竣工した。

 あんまり太かもんやケン、第二次大戦中は空襲の標的にされんごと、真っ黒に塗っちやったとば、こまぁーん頃の駅長でも覚えとる。

 橋の長さは、204.1m。鉄筋コンクリートアーチ橋で、アーチ間が26.15m。7連の橋は、いまも一般国道として1日6万台以上の車が通行しよるバッテン、ビクともしとらん。片側3車線もあって、悠々かつ堂々としとる。

 

写真いちばん上、レトロで灯台のようなな親柱

写真上、白か御影石ば使うちゃるケン、見かけも上々でクサ、中間に飛び出したバルコニーがヨーロッパの橋じゃなかかいなて、錯覚ば起こさせる。

写真左上、バルコニーば支える半円筒状の切石積のピラスター(附柱)。

写真左、巾24mの余裕。

写真右 欧風バルコニーば持った石の扁平連続アーチは美しか

 場所・福岡市・東区。車なら北九州へ向かうて国道3号線ば千鳥橋から約3km。足なら地下鉄箱崎線ば終点の貝塚で降りて、北へ歩いて5分。                                  取材日2007.3.2

待合室へ 「福岡県」の目次へ

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください