このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

隣同士に小さな石橋がふたつ             「福岡県」の目次へ
  近代化産業遺産

向かって左が奥ヶ谷池橋梁。10mぐらい右に見えとるのが奥ヶ谷川橋梁。

 奥ヶ谷池橋梁と奥ヶ谷川橋梁は、福岡県京都郡みやこ町にある平成筑豊鉄道 田川線の煉瓦橋。崎山駅から約1kmのとこにある。

 崎山駅ば出た列車。列車云うほどの大げさなもんじゃのうて、たったの1両編成ディーゼルが、少うし登った築堤にさしかかる。築堤の下に赤煉瓦造りの橋梁が埋もれとる。しかも並んでふたぁつもある。

 作られたとは明治28年(1895)いうケン、田川線の開通といっしょ。これが奥ケ谷池橋梁と奥ケ谷川橋梁。

 奥ケ谷池橋梁は橋長9.9m。径間4.57m。赤煉瓦造り。しかも煉瓦の積み終わりば歯形状に残した積み方の「下駄歯構造」になっとる。特に、奥ヶ谷池橋梁については、非下駄面が矢筈積みで珍しか構造になっとる。

 矢筈積みいうとは、大きさの同じ角石ば地盤の傾斜にそって順番に落とし込むように積み上げるやり方。矢筈形の対角線上に連続していて安定しとる。
矢筈いうたら、矢のいちばん後ろのこと。

 これは田川線の橋梁に目立つ特徴で、まず単線で開通して輸送量が増えてきたら、あとで複線になったとき、継ぎ足しでけるごと考えられた構造。

 残念ながら、その思惑は外れて、複線化されることはなかったバッテン、その構想は明治らしか。農家の物置に利用されとった。

 奥ヶ谷川橋梁は奥ヶ谷池橋梁の直ぐ南隣にあって、道路だけば跨いどる。川は道路の下に潜っとるごたる。反対側には例のげた歯の意匠が施されている。径間6.1m

 中に入って天井ば見たら、レンガの積み方が今まで見てきたイギリス積みでもなければ、フランス積みでもなか、奇妙な並べ方になっとった。

 えーくそ。なんか名前ば付けといちゃろう。「明治積み」なんかは、どうやろかい。

 場所・京都郡みやこ町犀川崎山。福岡都市高速ば福岡IC入口で下り、国道201号線ば八木山越え、飯塚で遠賀川ば渡り、約30kmの英彦山川ば渡ってさらに1kmの「夏吉」信号ば右折県道456号線ばまた約1kmで「下伊田」駅前ば通過。踏切渡ったらすぐ線路に沿うて左折。そのまま田川線に沿うて県道204号線〜418号線ば内田・油須原と走り、源じいの森から約1kmで右の川越しに見えてくる。
                  取材日 2009.3.14

待合室へ

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください